説明

X線画像撮影装置およびX線画像処理方法

【課題】1つのX線源を2つの撮影装置において共有して利用するX線画像撮影装置において、一方の撮影装置を用いて撮影を行い、撮影者の意図に反して撮影に用いなかったX線画像検出器にまでX線照射の影響が出る場合であっても、該X線画像検出器において、オフセット補正のために空読により作成されるデータに誤りのあるオフセット補正用データが、当該オフセット補正に使用されることのないX線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】X線源が、対応するX線画像検出器ではない他のX線画像検出器を用いてX線画像撮影する撮影モードではないと判定された場合に、X線画像撮影装置において、X線撮影した画像をオフセット補正する際に用いるオフセット補正用データを更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影されたX線画像に対しオフセット補正処理を行う、X線画像撮影装置およびX線画像処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
X線画像撮影装置は、例えば、医療用の診断画像や工業用の非破壊検査などを含む各種の分野で利用されている。X線画像撮影装置では、X線源から被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線をX線変換パネルを用いて検出し、これを電気信号に変換して可視画像化することにより、被写体が撮影されたX線画像を生成する。
【0003】
上記のX線変換パネルは、照射されたX線を電気信号に変換するものである。X線変換パネルとしては、例えば、X線のエネルギーを蓄積し、励起光を照射することによりX線エネルギーに対応する輝尽発光光を発する蓄積性蛍光体シートや、受光したX線を、その線量に対応する電気信号に直接変換するフラットパネル型のX線画像検出器(FPD)などが知られている。
【0004】
従来、X線画像撮影装置では、撮影したX線画像の画質の向上を目的として、ダーク画像の影響を補正するためのオフセット補正や、前のX線画像の残像の影響を補正するための残像補正等が行われている。
【0005】
オフセット補正処理は、例えば、X線画像撮影装置の立ち上げ(起動)時に、X線を照射せずに、X線変換パネルからダーク画像を読み出し、X線を照射して撮影した被写体のX線画像のデータからダーク画像のデータを減算することにより実施される。
【0006】
オフセット補正処理の詳細を、図5に基づいて説明する。
【0007】
X線画像検出器は、X線画像の各画素に対応する複数のX線検出素子(光電変換素子等)をマトリックス状に配列して構成されている。図5において、任意のX線検出素子をA、B、Cとすると、それらX線検出素子A、B、Cの入力(受光線量)と出力(電荷等)の関係は、グラフ1のようになる。
ここで、オフセット補正とは、グラフ2のように、各X線検出素子において、出力の初期値を揃える補正であり、通常は、得られたX線画像から対応するX線検出素子における出力の初期値、つまり、X線照射をしないで読み出し(空読み)を行ったダーク画像を減算する補正である。
【0008】
なお、オフセット量は温度変化等に応じて変動するため、使用中にダーク画像のデータを更新することが従来技術として知られている。
【0009】
しかし、低線量で撮影されたX線画像では、わずかなオフセット変動でも問題となり易く、ダーク画像のデータを更新してから短時間しか経過していなくても、オフセット変動が問題となることがある。
【0010】
先行技術文献である特許文献1(特開2005−283422号)には、X線源の照射・非照射を検出し、非照射状態が検出されている場合には、オフセット補正のためのオフセット補正用データの更新を中断する発明が記載され、特許文献2(特開2006−75359号)には、X線診断装置が撮影期間・非撮影期間を備え、非撮影期間においてはオフセット補正用データを生成し、撮影期間においてはオフセット補正用データの更新を中断する発明が記載され、特許文献3(特開2001−149355号)には、設定時刻、設定間隔および撮影要求等を考慮してキャリブレーションにより補正用データを取得する旨の発明が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2005−283422号
【特許文献2】特開2006−75359号
【特許文献3】特開2001−149355号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記のとおり、オフセット変動がX線画像のデータに与える影響は大きいため、オフセット補正用データの更新は、X線照射の影響がX線画像検出器であるFPD等に残っていない状態で行われる必要がある。しかし、X線撮影は、常にX線源とそれに対応する1つのX線画像検出器が連動して行われる場合だけでなく、別のX線画像検出器を用いる場合、例えば、イメージングプレート(IP)をカセッテにセットして撮影する場合、撮影台に患者を寝かせて横からX線を照射するような撮影をIPを用いて行う場合、線源テストを行う場合等、対応するX線画像検出器を用いずにX線源単独で照射を行うこともある。
このような撮影を行った場合、撮影者が意図せずとも、撮影に用いなかったX線画像検出器にまでX線照射の影響が出る場合があり、このような時に、該X線画像検出器において、オフセット補正用データ作成のための空読みがなされると、データに誤りのあるオフセット補正用データが作成され、当該オフセット補正用データが補正に使用されることで、その後に撮影されたX線画像にまでその影響が及んでしまうことが想定される。
【0013】
本発明の目的は、X線照射中に誤ってオフセット補正用データを更新することを防ぎ、X線の照射による影響を受けていないダーク画像を用いてオフセット補正用データを更新することができるX線画像撮影装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、本発明は、X線源から被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線をX線画像検出器で検出することにより、被写体のX線画像を撮影する撮影部と、
前記撮影部によって撮影されたX線画像に画像処理を行う画像処理部とを備え、
前記画像処理部は、
撮影モード信号に基づいて、前記X線源から被写体にX線を照射し、前記X線画像検出器ではない他のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する撮影モードであるか否かを判定する撮影モード判定部と、
前記撮影モードではないと判定された場合に、前記X線源からX線を照射せずに前記X線画像検出器を空読みして取得されたダーク画像を用いて、前記X線画像検出器を用いて撮影されたX線画像のオフセット補正を行うためのオフセット補正用データを更新するオフセット補正用データ更新部と、
前記オフセット補正用データを用いて、X線画像にオフセット補正を行うオフセット補正部とを有することを特徴とするX線画像撮影装置を提供するものである。
【0015】
前記オフセット補正用データ更新部は、前記撮影モードであると判定された場合に、前記ダーク画像を取得しないことが好ましい。
【0016】
また、前記オフセット補正用データ更新部は、前記ダーク画像を定期的に取得するように設定されている場合に、前記撮影モードであると判定された場合、前記取得されたダーク画像を用いて前記オフセット補正用データを更新しないことが好ましい。
【0017】
また、前記オフセット補正用データ更新部は、前記オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、前記撮影モードであると判定された場合、次の更新時刻までの範囲内で、前記撮影モードではないと判定されるまで、前記オフセット補正用データを更新するタイミングをずらすことが好ましい。
【0018】
また、前記オフセット補正用データ更新部は、前記オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、前記撮影モードであると判定された場合、前記撮影モードではないと判定されるまで、その回の前記オフセット補正用データの更新を中止して、次の更新時刻の時に再度更新するか否かを決定することが好ましい。
【0019】
また、前記オフセット補正用データ更新部は、前記オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、X線撮影の予約時刻と前記オフセット補正用データの更新時刻とが重なる場合には、前記オフセット補正用データを更新するタイミングをX線撮影の予約時刻よりも前にずらすことが好ましい。
【0020】
前記撮影部は、X線フィルムまたはイメージングプレートが収納されたX線画像撮影用のカセッテを用いてX線画像を撮影するものであることを特徴とすることが好ましい。
【0021】
また、前記撮影部は、前記X線源を共用し、前記X線画像検出器を用いてX線画像を撮影する第1撮影部、および、前記X線画像検出器とは別のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する第2撮影部を備えることが好ましい。
【0022】
また、前記第1撮影部および前記第2撮影部の一方が立位でX線画像を撮影し、他方が臥位でX線画像を撮影するものであることが好ましい。
【0023】
また、本発明は、X線源から被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線をX線画像検出器で検出することにより、被写体のX線画像を撮影するX線画像撮影装置において適用されるX線画像の処理方法であって、
撮影モード信号に基づいて、前記X線源から被写体にX線を照射し、前記X線画像検出器ではない他のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する撮影モードであるか否かを判定するステップと、
前記撮影モードではないと判定された場合に、前記X線源からX線を照射せずに前記X線画像検出器を空読みして取得されたダーク画像を用いて、前記X線画像検出器を用いて撮影されたX線画像のオフセット補正を行うためのオフセット補正用データを更新するステップと、
前記オフセット補正用データを用いて、X線画像にオフセット補正を行うステップとを含むことを特徴とするX線画像処理方法を提供するものである。
【0024】
また、本発明は、前記X線画像の処理方法をコンピュータに実行させるプログラムの発明であってもよい。
【発明の効果】
【0025】
本発明は、X線源が、対応するX線画像検出器ではない他のX線画像検出器を用いてX線画像撮影する撮影モードではないと判定された場合には、オフセット補正用データの更新を行うものである。これにより、X線画像のオフセット補正において常に適切なオフセット補正用データが使用され、補正後の画像の画質の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明のX線画像撮影装置の構成を表す、一実施形態の概略図である。
【図2】本発明のX線画像装置の撮影部を表す、一実施形態の概略図である。
【図3】本発明のX線画像装置の画像処理部の構成を表す、一実施形態を表すブロック図である。
【図4】本発明のオフセット更新部におけるオフセット補正用データの更新ステップの一実施形態を表すブロック図である。
【図5】X線画像検出器におけるオフセット補正の概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のX線画像撮影装置を詳細に説明する。
【0028】
図1は、本発明のX線画像撮影装置の構成を表す一実施形態のブロック概念図である。同図に示すX線画像撮影装置10は、指示入力部12と、制御部14と、撮影部16と、画像処理部18と、表示部20と、出力部22とによって構成されている。X線画像撮影装置10は、撮影部16において、被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線をX線画像検出器で検出することにより、被写体のX線画像を撮影し、画像処理部18において撮影されたX線画像にオフセット補正を含む画像処理を行う。なお、表示部20及び出力部22は、本発明の必須の構成要素ではない。また、本発明におけるX線画像検出器は、FPDの他、CR(Computed Radiography)等をX線画像検出器として用いてもよい。
【0029】
また、特に図示されないが、前記X線画像撮影装置10は、画像保存通信システム:PACS(Picture Archiving and Communication Systems)、病院情報システム:HIS(Hospital Infomation System)および放射線科情報システム:RIS(Radiology Infomation System)等のネットワークシステムに接続され、撮影されたX線画像データおよび撮影条件等はデータベース等に保管され、医療機関の保有する患者の病理情報や診療予定等と関連付けられ、適宜利用されるよう構成されてもよい。
【0030】
指示入力部12は、撮影開始の指示、画像処理条件、出力指示等の各種の指示を入力する部位である。指示入力部12では、ユーザによって前記各種指示が入力され、前記各種指示を表す指示信号が出力される。
また、オフセット補正用データ更新のための条件である、更新時刻及び更新間隔の指定の指示および、撮影モードの指定の指示等もここで入力される。
【0031】
制御部14は、指示入力部12から供給された指示信号に応じて、X線画像撮影装置10の動作を制御する部位である。制御部14は、制御信号を出力し、例えば、撮影部16における撮影の制御およびオフセット補正用データ更新のためのX線画像検出器の空読みの制御、画像処理部18における画像処理の制御、ならびに表示部20および出力部22における表示・出力の制御等を行う。
【0032】
撮影部16は、X線を被写体に照射し、被写体を透過したX線をX線画像検出器で検出することで被写体の撮影を行う部位である。撮影部16からは、被写体が撮影されたX線画像データ(デジタル画像データ)が出力される。
また、撮影部16からは、X線を照射しないでX線画像検出器を空読みすることでオフセット補正用データ作成のためのダーク画像データが出力される。
【0033】
画像処理部18は、撮影部16から供給されたX線画像データに対して、本発明のX線画像処理方法に従うオフセット補正、残像補正、欠陥画素補正、段差補正等の画像処理を行う部位である。画像処理部18は、例えば、コンピュータ上で動作するプログラム(ソフトウェア)で構成される。画像処理部18からは、画像処理後のX線画像データが出力される。
また、画像処理部18は、オフセット補正を行うために、撮影部16から所定のタイミング、例えば、電源投入直後、1時間毎ないし数時間毎のように定期的にダーク画像データを取得し、取得した前記ダーク画像データを元にオフセット補正用データを作成し、必要に応じて更新し、記憶する。
【0034】
表示部20および出力部22は、画像処理部18から供給されたX線画像データに対応するX線画像を表示し、出力する部位である。表示部20は、例えば、X線画像を画面上に表示するモニタであり、出力部22は、例えば、X線画像をプリント出力するプリンタ、X線画像データを記憶する記憶装置等である。
【0035】
続いて、撮影部16について、図2に基づいてより詳細に説明する。
【0036】
図2は、撮影部16の構成を表す概念図である。同図に示すように、撮影部16は、X線源ユニット24、第1撮影部26、第2撮影部28および図示しない操作パネル等によって構成されている。
【0037】
X線源ユニット24は、第1撮影部26および第2撮影部28での被写体のX線画像の撮影時に、X線を照射するものであり、天井に固定されている。X線源ユニット24は、X線源24a、図示しない、X線源の移動機構およびX線源の方向調整機構等を備えている。X線源24aは、X線画像撮影時に、X線源の移動機構により、第1撮影部26または第2撮影部28の所定の位置に移動され、X線源24aの方向調整機構により、被写体Hの撮影を行うための所定の方向(角度)に位置決めされる。
【0038】
第1撮影部26は、X線源24aから照射されるX線により被写体Hを立位状態で撮影するものであり、その前に被写体Hが立位状態で位置決めされる支持台26a、支持台の所定位置に配置されたX線画像検出器26b等を備えている。第1撮影部26では、支持台26aの前に被写体Hが立位状態で位置決めされ、X線源24aからX線が照射され、被写体Hを透過したX線がX線画像検出器26bによって検出されることにより、被写体HのX線画像が撮影される。
【0039】
また、第2撮影部28は、X線源24aから照射されるX線により被写体Hを臥位状態で撮影するものであり、その上に被写体Hが臥位状態で位置決めされる撮影台28a、撮影台の所定位置に配置されたX線画像検出器28b等を備えている。第2撮影部28では、撮影台28aの前に被写体Hが臥位状態で位置決めされ、X線源24aからX線が照射され、被写体Hを透過したX線がX線画像検出器28bによって検出されることにより、被写体HのX線画像が撮影される。
【0040】
前記X線画像検出器26b、28bは、前記X線源24aから照射され被写体Hを透過したX線を検出する、フラットパネル型のX線画像検出器である。前記X線画像検出器26b、28bは、X線画像の各画素に対応する複数のX線検出素子をマトリックス状に配列して構成されている。
【0041】
また、前記X線画像検出器26bにおいては、X線画像撮影時における画像データの読み出しの他に、オフセット補正用データ作成のための空読みが行われる。前記空読みは、X線の照射を行わないでX線画像検出器のデータの読み出しを行うことであり、該空読みによりダーク画像データが出力される。該ダーク画像データは、前記X線画像データと同様に画像処理部18へ出力される。
【0042】
撮影モードには、X線源24aと第1撮影部のX線画像検出器26bとを連動させてX線画像を撮影する、またはX線源24aと第2撮影部のX線画像検出器28bとを連動させてX線画像を撮影する第1撮影モードの他、X線源24aと、X線フィルムまたはIP(イメージングプレート)が収納されたカセッテを用いてX線画像を撮影する第2撮影モード(Generalモード)がある。カセッテを使用してX線画像を撮影する場合には、被写体を寝かせて横からX線を照射するような撮影をIPを用いて行う場合、およびX線源の線源テストを行う場合等が挙げられる。
【0043】
また、図示しない操作パネルは、前記指示入力部12の一つであり、X線源24aの照射位置の設定、照射線量および照射時間の設定も含め前記指示入力部12と同じ働きをする。
【0044】
次に、画像処理部18について、より詳細に説明する。図3に示されるとおり、画像処理部18は、撮影モード判定部30、オフセット補正用データ更新部32およびオフセット補正部34によって構成される。
【0045】
同図に示す画像処理部18は、オフセット補正を行う部分だけを表したものである。
以下、第1撮影部26のX線画像検出器26bで撮影されたX線画像のオフセット補正を行う場合について説明するが、第2撮影部28のX線画像検出器28bで撮影されたX線画像のオフセット補正を行う場合も同様である。
【0046】
撮影モード判定部30は、操作パネルまたは制御部14から供給される撮影モード信号に基づいて、X線源24aから被写体HにX線を照射し、第1撮影部26のX線画像検出器26bではない他のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する第2撮影モード(Generalモード)、つまり、X線画像撮影装置10のX線源24aを単独で用いる撮影モードであるか否かを判定する。
第2撮影モード(Generalモード)である旨の撮影モード信号は、具体的には、操作パネル(指示入力部12)において、X線画像撮影装置10の設定を、General(ジェネラル)に設定した場合等に出力される。つまり、操作パネルでX線画像撮影装置10の設定をGeneralに設定するということは、第2撮影モードでX線画像撮影を行うということである。
【0047】
続いて、オフセット補正用データ更新部32は、第2撮影モード(Generalモード)ではないと判定された場合に、X線源24aからX線を照射せずに第1撮影部26のX線画像検出器26bを空読みして取得されたダーク画像を用いて、第1撮影部26のX線画像検出器26bを用いて撮影されたX線画像のオフセット補正を行うためのオフセット補正用データを更新する。
【0048】
ここで、オフセット補正用データには、同一線量のX線が照射された場合に、第1撮影部26のX線画像検出器26bの各画素から同一値の画像データが出力されるように、各画素から読み出される画像データを補正するための補正データが記憶されている。
【0049】
オフセット補正用データ更新部32は、第2撮影モード(Generalモード)であると判定された場合、オフセット補正用データの更新を行わない。この場合、オフセット補正用データ更新部32は、ダーク画像を取得しないようにしてもよいし、ダーク画像を定期的に取得するように設定されている場合には、取得されたダーク画像を用いてオフセット補正用データを更新しないようにしてもよい。
【0050】
また、オフセット補正用データ更新部32が、オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合には、第2撮影モード(Generalモード)ではないと判定されるまで、オフセット補正用データを更新するタイミングをずらす、または、オフセット補正用データの更新を中止するようにしてもよい。
【0051】
例えば、オフセット補正用データを3時間毎に更新するように設定されている場合に、更新時間になった時に第2撮影モード(Generalモード)であると判定された場合、次の更新時間までの3時間の範囲内で、第2撮影モード(Generalモード)ではないと判定されるまで、オフセット補正用データを更新するタイミングを後ろにずらす。または、その回の更新を中止して、次の更新時刻である3時間後に再度更新するかどうかを決定する。
【0052】
また、オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、X線撮影の予約時刻と、オフセット補正用データの更新時刻とが重なる場合には、オフセット補正用データを更新するタイミングを撮影の予約時刻よりも前にずらすことが望ましい。
【0053】
最後に、オフセット補正部34は、オフセット補正用データを用いて、X線画像にオフセット補正を行う。
【0054】
画像処理部14では、撮影モード判定部30により、撮影モード信号に基づいて、第2撮影モード(Generalモード)であるか否かの判定が行われる。そして、第2撮影モード(Generalモード)ではないと判定された場合に、オフセット補正用データ更新部32により、第1撮影部26のX線画像検出器26bを空読みして取得されたダーク画像を用いてオフセット補正用データが更新され、オフセット補正部34により、オフセット補正用データを用いて、X線画像にオフセット補正が行われる。
【0055】
以上のように、撮影装置では、第2撮影モード(Generalモード)ではないと判定された場合に、第1撮影部26のX線画像検出器26bを用いて撮影されたX線画像のオフセット補正を行うためのオフセット補正用データを更新する。これにより、撮影装置では、正確なダーク画像を用いてオフセット補正用データを更新することができ、オフセット補正が施された高画質なX線画像を得ることができる。
【0056】
次に、オフセット補正用データの更新方法について説明する。
以下、第1撮影部26のX線画像検出器26bのオフセット補正用データの更新について説明するが、第2撮影部28のX線画像検出器28bのオフセット補正用データの更新の場合も同様である。
オフセット補正用データの更新は、第1撮影部26のX線画像検出器26bにおいて空読みされたダーク画像データを用いて行われる。更新されるオフセット補正用データの作成方法は、主に3つの方法が考えられる。
【0057】
第1の方法は、第1撮影部26のX線画像検出器26bの空読みによって得られたダーク画像をそのままオフセット補正用データとする方法である。
1回の空読みで済むため、比較的短時間でオフセット補正用データを作成できるが、偶然に異常値等が載った場合、補正画像がその影響を直接受ける。
【0058】
第2の方法は、第1撮影部26のX線画像検出器26bの空読みを複数回行い、オフセット補正用データ更新部32において、得られた複数枚分のダーク画像を平均し、オフセット補正用データを作成する方法である。
第1の方法と比べて、複数枚分のダーク画像を取得するため空読みに時間がかかるが、複数枚分のダーク画像を平均するので1回の空読みで偶然得られた異常値等の影響を緩和することができる。
【0059】
第3の方法は、第1撮影部26のX線画像検出器26bの空読みによって得られたダーク画像と、更新直前のオフセット補正用データとを用いて、オフセット補正用データを作成する方法である。
【0060】
第3の方法については、図4に示すブロック図に基づいて以下に詳細に説明する。
図4のブロック図に示す通り、オフセット補正用データ更新部42において、第1撮影部26のX線画像検出器26bの空読みで得られた前記ダーク画像O2(x、y)から、記憶されている更新前オフセット補正用データO1(x、y)のデータを減算する。該減算は、単純な減算ではなく、更新前オフセット補正用データO1(x、y)のデータの平均値Average(O1(x、y))を同時に加算する。単純な減算だけでは、得られたデータにほとんど値が載っていない状態となり、メディアンフィルタや移動平均等の補正処理を行うのに不都合であるからである。
続いて、得られたデータに、メディアン(中央値)フィルタ、移動平均等の平滑化処理を行い低周波オフセット補正用データO`2(x、y)を得る。
そして、更に、前記低周波オフセット補正用データO`2(x、y)のデータに対し、更新前の高周波更新前オフセット補正用データのデータを加算し、前記減算と逆に加算された、更新前オフセット補正用データO1(x、y)のデータの平均値Average(O1(x、y))を同時に減算することで、更新後のオフセット補正用データO(x、y)を得る。
なお、第3の方法は、前記第2の方法で得られたオフセット補正用データ(平均されたダーク画像)を該ダーク画像とみなして行ってもよい。また、上記オフセット補正用データの作成方法は、1つの例であり、上記具体例に限定されないのはいうまでもない。
【0061】
次に、X線画像撮影装置10の動作を説明する。
以下、第1撮影部26でX線撮影を行う場合について説明する。なお、第2撮影部28で撮影を行う場合も同様である。
【0062】
第1撮影部26では、第1撮影モードの場合に、X線源と第1撮影部26のX線画像検出器26bとを用いてX線画像の撮影が行われる。この場合、前記第1撮影部26のX線画像検出器26bの前に被写体Hが設置され、前記指示入力部12において、ユーザにより、撮影条件が設定され、撮影指示が与えられると、撮影が開始される。撮影が開始されると、前記撮影部16において、前記X線源24aから撮影条件に応じて設定された強度のX線が設定された時間だけ照射される。照射されたX線は、被写体Hを透過して前記第1撮影部26のX線画像検出器26bで検出されることにより、被写体HのX線画像が撮影される。
【0063】
画像処理部18では、撮影されたX線画像データに対して、前記オフセット補正用データを用いたオフセット補正を含む各種画像処理が行われる。画像処理後のX線画像データは、ユーザの指示により表示部20および出力部22に供給され、例えば、モニタ上に表示されたり、プリント出力されたりする。
また、オフセット補正用データの更新は、第2撮影モード(Generalモード)ではない場合、つまり、第1撮影モードで、かつ、X線画像の撮影が行われてない場合に行われる。この場合、画像処理部14において、撮影モード判定部30により、撮影モード信号に基づいて、第2撮影モードであるか否かの判定が行われる。そして、第2撮影モード(Generalモード)ではないと判定された場合に、オフセット補正用データ更新部32により、前記第1撮影部26のX線画像検出器26bを空読みして取得されたダーク画像を用いてオフセット補正用データが更新される。
なお、第1撮影部26のX線画像検出器26bで撮影されたX線画像にオフセット補正を行うためのオフセット補正用データの更新について説明したが、前述の通り、第2撮影部28のX線画像検出器28bに対応するオフセット補正用データの更新についても同様である。また、第1撮影部26および第2撮影部28の両方を備えていることは必須ではなく、いずれか一方だけの場合にも本発明を同様に適用できる。
【0064】
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
【符号の説明】
【0065】
10 X線画像撮影装置
12 指示入力部
14 制御部
16 撮影部
18 画像処理部
20 表示部
22 出力部
24 X線源ユニット
24a X線源
26 第1撮影部
26a 支持台
26b 第1撮影部のX線画像検出器
28 第2撮影部
28a 撮影台
28b 第2撮影部のX線画像検出器
30 撮影モード判定部
32 オフセット補正用データ更新部
34 オフセット補正部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線源から被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線をX線画像検出器で検出することにより、被写体のX線画像を撮影する撮影部と、
前記撮影部によって撮影されたX線画像に画像処理を行う画像処理部とを備え、
前記画像処理部は、
撮影モード信号に基づいて、前記X線源から被写体にX線を照射し、前記X線画像検出器ではない他のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する撮影モードであるか否かを判定する撮影モード判定部と、
前記撮影モードではないと判定された場合に、前記X線源からX線を照射せずに前記X線画像検出器を空読みして取得されたダーク画像を用いて、前記X線画像検出器を用いて撮影されたX線画像のオフセット補正を行うためのオフセット補正用データを更新するオフセット補正用データ更新部と、
前記オフセット補正用データを用いて、X線画像にオフセット補正を行うオフセット補正部とを有することを特徴とするX線画像撮影装置。
【請求項2】
前記オフセット補正用データ更新部は、前記撮影モードであると判定された場合に、前記ダーク画像を取得しないことを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項3】
前記オフセット補正用データ更新部は、前記ダーク画像を定期的に取得するように設定されている場合に、前記撮影モードであると判定された場合、前記取得されたダーク画像を用いて前記オフセット補正用データを更新しないことを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項4】
前記オフセット補正用データ更新部は、前記オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、前記撮影モードであると判定された場合、次の更新時刻までの範囲内で、前記撮影モードではないと判定されるまで、前記オフセット補正用データを更新するタイミングをずらすことを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項5】
前記オフセット補正用データ更新部は、前記オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、前記撮影モードであると判定された場合、前記撮影モードではないと判定されるまで、その回の前記オフセット補正用データの更新を中止して、次の更新時刻の時に再度更新するか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項6】
前記オフセット補正用データ更新部は、前記オフセット補正用データを定期的に更新するように設定されている場合に、X線撮影の予約時刻と前記オフセット補正用データの更新時刻とが重なる場合には、前記オフセット補正用データを更新するタイミングをX線撮影の予約時刻よりも前にずらすことを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項7】
前記撮影部は、X線フィルムまたはイメージングプレートが収納されたX線画像撮影用のカセッテを用いてX線画像を撮影するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のX線画像撮影装置。
【請求項8】
前記撮影部は、前記X線源を共用し、前記X線画像検出器を用いてX線画像を撮影する第1撮影部、および、前記X線画像検出器とは別のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する第2撮影部を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のX線画像撮影装置。
【請求項9】
前記第1撮影部および前記第2撮影部の一方が立位でX線画像を撮影し、他方が臥位でX線画像を撮影するものであることを特徴とする請求項8に記載のX線画像撮影装置。
【請求項10】
X線源から被写体にX線を照射し、被写体を透過したX線をX線画像検出器で検出することにより、被写体のX線画像を撮影するX線画像撮影装置において適用されるX線画像の処理方法であって、
撮影モード信号に基づいて、前記X線源から被写体にX線を照射し、前記X線画像検出器ではない他のX線画像検出器を用いてX線画像を撮影する撮影モードであるか否かを判定するステップと、
前記撮影モードではないと判定された場合に、前記X線源からX線を照射せずに前記X線画像検出器を空読みして取得されたダーク画像を用いて、前記X線画像検出器を用いて撮影されたX線画像のオフセット補正を行うためのオフセット補正用データを更新するステップと、
前記オフセット補正用データを用いて、X線画像にオフセット補正を行うステップとを含むことを特徴とするX線画像の処理方法。
【請求項11】
請求項10に記載のX線画像の処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate