説明

abl遺伝子変異の検出用プローブおよびその用途

【課題】一塩基のみが異なる、変異を含む検出対象配列と変異を含まない非検出対象配列とが共存する場合でも、前記変異を含む検出対象配列を検出可能な検出用プローブを提供する。
【解決手段】特定の配列からなる群から選択された少なくとも一つのオリゴヌクレオチドをプローブとして使用する。これらのプローブを、例えば、Tm解析に使用することによって、変異が発生しているabl遺伝子と変異が発生していないabl遺伝子とが含まれる試料であっても、前者の変異を検出することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白血病に関連するabl遺伝子の変異を検出するためのプローブおよびその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
あらゆる疾患の原因や、個体間の疾患易罹患性(疾患のかかり易さ)、個体間における薬効の違い等を遺伝子レベルで解析する方法として、点突然変異、いわゆる一塩基多型(SNP)の検出が広く行われている。
【0003】
点突然変異の一般的な検出方法としては、(1)試料の標的DNAについて、検出対象配列に相当する領域を増幅させ、その全遺伝子配列を解析するDirect Sequencing法や(2)Pyrosequencing法、(3)検出対象配列に相当する領域を増幅させ、温度勾配カラム中でHPLCを行い、溶出される時間によって変異の有無を検出するDenaturing HPLC法、(4)目的の変異を含む領域に蛍光プローブが結合すると蛍光を発することを利用し、前記蛍光の検出により変異を検出するInvadar法、(5)3’末端領域に目的の変異が位置するプライマーを用いてPCRを行い、増幅の有無によって変異を判断するASP−PCR法等があげられる。
【0004】
しかしながら、前記(1)、(2)および(4)の方法は、感度が低く(それぞれ約20%、約5%、約5%程度)、操作に多大な手間と時間がかかり、また、前記(3)の方法は、感度が約10%と低く、また、変異の有無が確認できるのみで、どの部位にどのような変異が生じているのかを解析できず、特異性にかけるという問題がある。また、前記(5)の方法は、感度は高いものの特異性が低く、偽陽性が生じ易いという問題がある。なお、感度は数値(%)が小さい程高感度である。
【0005】
このような問題から、近年、点突然変異の検出方法として、Tm解析を利用した検出が行われている。これは、検出目的の点突然変異を含む検出対象配列に相補的なプローブを用いて、検出試料の標的一本鎖DNAと前記プローブとのハイブリッド(二本鎖DNA)を形成させ、このハイブリッド形成体に加熱処理を施して温度上昇に伴うハイブリッドの解離(融解)を吸光度等のシグナル測定により検出し、この検出結果に基づいてTm値を決定することによって点突然変異の有無を判断する方法である。Tm値は、ハイブリッド形成体の相同性が高い程高く、相同性が低い程低くなる。このため、点突然変異を含む検出対象配列とそれに相補的なプローブとのハイブリッド形成体について予めTm値(評価基準値)を求めておき、検出試料の標的一本鎖DNAと前記プローブとのTm値(測定値)を測定し、測定値が評価基準値と同じであれば、マッチ、すなわち標的DNAに点突然変異が存在すると判断でき、測定値が評価基準値より低ければ、ミスマッチ、すなわち標的DNAに点突然変異が存在しないと判断できる。
【0006】
しかしながら、このようなTm解析を用いた検出方法は、感度が低いという問題がある。これは、特に、白血病患者の血液細胞由来DNAについて点突然変異を検出する際に問題となっている(特許文献1)。白血病は、骨髄中の造血幹細胞がガン化することによって起こる疾患である。中でも慢性骨髄性白血病(chronic myeloid leukemia:CML)は、9番目の染色体と22番目の染色体との転座により形成されるbcr−abl融合遺伝子が発症原因として知られており、その治療には、ABLキナーゼ阻害剤であるイマチニブ等が広く使用されている。しかしながら、このabl遺伝子(前記融合遺伝子におけるabl遺伝子を含む)に点突然変異が存在すると、イマチニブに対して耐性を発現するという問題があり、その場合、治療において、イマチニブ投与量の増加、他の治療薬への変更、骨髄移植等への切り替え等が必要になる。したがって、白血病、特にCMLの治療においては、abl遺伝子における点突然変異の有無を検出することが非常に重要となっている。しかしながら、一人のCML患者の血液であっても、その血液細胞にはabl遺伝子に点突然変異が発生しているもの(変異遺伝子)と発生していないもの(正常遺伝子)とが含まれており、両者の違いは、点突然変異すなわち一塩基の配列にすぎない。そうすると、点突然変異を検出するためのプローブは、点突然変異を含む変異配列(検出対象配列)にハイブリダイズ(マッチ)するが、さらに、点突然変異を含まない正常配列(非検出対象配列)にもハイブリダイズ(ミスマッチ)するという現象が起こってしまう。このような場合に、Tm解析によってシグナルの強度と温度との関係を示す融解曲線を作成すると、マッチしている変異配列に対する高温側のピークが、ミスマッチである正常配列に対する低温側のピークの存在によって検出し難くなるという問題がある。つまり、従来のプローブでは、変異を含む変異配列が存在する場合であっても、変異を含まない正常配列の存在によって、その検出が困難となり、検出感度の低下が生じてしまう。
【特許文献1】特公表2004−537992号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、一塩基のみが異なる、変異を含む検出対象配列と変異を含まない非検出対象配列とが共存する場合でも、前記変異を含む検出対象配列を検出可能な検出用プローブおよびその用途の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明のプローブは、abl遺伝子の変異を検出するためのプローブであって、下記(A1)〜(I1)からなる群から選択された少なくとも一つのオリゴヌクレオチドからなることを特徴とする。
(A1)配列番号2の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(A2)配列番号3の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(B1)配列番号4の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(B2)配列番号5の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(C1)配列番号6の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(C2)配列番号7の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(D1)配列番号8の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(D2)配列番号9の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(E1)配列番号10の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(F1)配列番号11の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(G1)配列番号12の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(G2)配列番号13の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(H1)配列番号14の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(H2)配列番号15の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(I1)配列番号16の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
【0009】
本発明の変異の検出方法は、abl遺伝子における変異の検出方法であって、下記工程(1)〜(5)を含むことを特徴とする。
(1)DNAを含有する試料に、本発明のプローブを添加する工程
(2)前記DNAに前記プローブをハイブリダイズさせる工程
(3)前記DNAと前記プローブとのハイブリッド形成体について、温度変化に伴うシグナルの変動を測定する工程
(4)前記シグナルの変動を解析してTm値を決定する工程
(5)前記Tm値から変異の有無を決定する工程
【発明の効果】
【0010】
本発明のプローブによれば、検出目的の変異が発生しているabl遺伝子(bcr−abl融合遺伝子におけるabl遺伝子を含む。以下同様。)(変異遺伝子)と変異が発生していないabl遺伝子(正常遺伝子)とが共存している場合でも、前記目的の変異が発生した検出対象配列を検出できる。例えば、前記Tm解析においては、従来のプローブであると、前記プローブが、一塩基のみ異なる変異遺伝子と正常遺伝子の双方にハイブリダイズするため、前記融解曲線において、両者のシグナルが重なり、変異遺伝子の存在を検出することが非常に困難であった。これに対して、本発明のプローブによれば、変異遺伝子と正常遺伝子の双方にハイブリダイズするものの、融解曲線において、両者のシグナルを十分に分離できる。このため、本発明によれば、従来よりも優れた感度で、変異遺伝子を検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明において、以下、検出目的の変異が発生しているabl遺伝子を「変異遺伝子または検出対象遺伝子」、検出目的の変異が発生している配列であって、プローブによる検出対象の配列を「変異配列または検出対象配列」、検出目的の変異が発生していないabl遺伝子を「正常遺伝子または非検出対象遺伝子」、検出目的の変異が発生していない配列を「正常配列または非検出対象配列」、変異の有無を検出する試料中のDNAを「標的DNA」ともいう。本発明において検出する変異としては、例えば、一塩基多型(SNP)等があげられる。
【0012】
<プローブ>
本発明のプローブは、前述のように、abl遺伝子の変異を検出するためのプローブであって、前記(A1)〜(I1)からなる群から選択された少なくとも一つのオリゴヌクレオチドからなることを特徴とする。abl遺伝子のcDNA配列(mRNA配列)を、配列番号1に示す。なお、この配列は、NCBIアクセッションNo.NM_005157に登録されている。以下に、これらのプローブについて説明する。
【0013】
下記(A1)および(A2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における730番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである。下記配列番号2または配列番号3のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(A1)配列番号2の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
(A2)配列番号3の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−tgtgcttcaCggtgatgtcc−3’
(配列番号2)
5’−gtgcttcaCggtgatgtccgtgcgttcc−3’
(配列番号3)
【0014】
下記(B1)および(B2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における749番目の塩基Gの変異(G→A)を検出するためのプローブである。下記配列番号4または配列番号5のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(B1)配列番号4の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
(B2)配列番号5の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−caagctgggcgAgggcc−3’ (配列番号4)
5’−cacaagctgggcgAggg−3’ (配列番号5)
【0015】
下記(C1)および(C2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における943番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである。下記配列番号6または配列番号7のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(C1)配列番号6の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
(C2)配列番号7の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−ctcagCgatgatatagaacgg−3’ (配列番号6)
5’−cagCgatgatatagaacggg−3’ (配列番号7)
【0016】
下記(D1)および(D2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における944番目の塩基Cの変異(C→T)を検出するためのプローブである。下記配列番号8または配列番号9のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(D1)配列番号8の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
(D2)配列番号9の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−ctcaAtgatgatatagaacg−3’ (配列番号8)
5’−actcaAtgatgatatagaac−3’ (配列番号9)
【0017】
下記(E1)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における951番目の塩基Cの変異(C→G)を検出するためのプローブである。下記配列番号10のオリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認できる。
(E1)配列番号10の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−ttcccgtaggtcatCaac−3’ (配列番号10)
【0018】
下記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における1052番目の塩基Tの変異(T→C)を検出するためのプローブである。下記配列番号11のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(F1)配列番号11の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−gtcagccaCggagtacc−3’ (配列番号11)
【0019】
下記(G1)および(G2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における1064番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである。下記配列番号12または配列番号13のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(G1)配列番号12の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
(G2)配列番号13の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−gtttttcttcCccaggtactc−3’ (配列番号12)
5’−gtttttcttcCccaggtactcc−3’ (配列番号13)
【0020】
下記(H1)および(H2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、それぞれ、配列番号1の塩基配列における1075番目の塩基Tの変異(T→G)を検出するためのプローブである。下記配列番号14または配列番号15のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(H1)配列番号14の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
(H2)配列番号15の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−gatgaCgtttttcttctcc−3’ (配列番号14)
5’−tgtggatgaCgtttttcttc−3’ (配列番号15)
【0021】
下記(I1)のオリゴヌクレオチドからなるプローブは、配列番号1の塩基配列における1187番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである。下記配列番号16のオリゴヌクレオチドによれば、順鎖における変異を確認でき、これらの相補的オリゴヌクレオチドによれば、逆鎖における変異を確認できる。
(I1)配列番号16の塩基配列からなるオリゴヌクレオチドまたはその相補的オリゴヌクレオチド
5’−ccagcaCgggctgtgtaggtgtcc−3’
(配列番号16)
【0022】
本発明のプローブは、標識化物質で標識化されたプローブであることが好ましい。前記標識化物質は、制限されないが、前記標識化プローブの具体例として、例えば、蛍光色素(蛍光団)で標識された、単独で蛍光を示し且つハイブリッド形成により蛍光が減少(例えば、消光)するプローブが好ましい。このような蛍光消光現象(Quenching phenomenon)を利用したプローブとしては、中でも、オリゴヌクレオチドを3’末端もしくは5’末端がCとなるように設計し、その末端のCがGに近づくと発光が弱くなる蛍光色素で標識化したプローブが特に好ましい。このプローブは、一般的に、グアニン消光プローブと呼ばれており、いわゆるQProbe(登録商標)として知られている。
【0023】
前記蛍光色素は、制限されないが、例えば、フルオレセイン、リン光体、ローダミン、ポリメチン色素誘導体等があげられ、市販の蛍光色素としては、例えば、BODIPY FL(商標名、モレキュラー・プローブ社製)、FluorePrime(商品名、アマシャムファルマシア社製)、Fluoredite(商品名、ミリポア社製)、FAM(ABI社製)、Cy3およびCy5(アマシャムファルマシア社製)、TARMA(モレキュラープローブ社製)等があげられる。プローブの検出条件は、特に制限されず、使用する蛍光色素により適宜決定できるが、例えば、Pacific Blueは、検出波長450〜480nm、TAMRAは、検出波長585〜700nm)、BODIPY FLは、検出波長515〜555nmで検出できる。このようなプローブを使用すれば、シグナルの変動により、ハイブリダイズと解離とを容易に確認することができる。
【0024】
また、本発明のプローブは、例えば、3’末端にリン酸基が付加されてもよい。後述するように、変異の有無を検出するDNA(標的DNA)は、PCR等の遺伝子増幅法によって調製することができ、この際、本発明のプローブを遺伝子増幅反応の反応液中に共存させることができる。このような場合に、プローブの3’末端にリン酸基を付加させておけば、プローブ自体が遺伝子増幅反応によって伸長することを十分に防止できる。また、3’末端に前述のような標識化物質を付加することによっても、同様の効果が得られる。
【0025】
本発明のプローブは、abl遺伝子の変異の検出に使用することができる。検出方法は、何ら制限されず、検出対象配列とプローブとのハイブリダイズを利用する方法であればよい。本発明のプローブを適用する方法の一例として、Tm解析を利用した変異の検出方法について、以下に説明する。
【0026】
<変異検出方法>
本発明の変異検出方法は、前述のように、abl遺伝子における変異の検出方法であって、下記工程(1)〜(5)を含むことを特徴とする。なお、本発明の変異検出方法は、本発明のプローブを使用することが特徴であって、その他の構成や条件等は、以下の記載に制限されない。
(1)DNAを含有する試料に、本発明のプローブを添加する工程
(2)前記DNAに前記プローブをハイブリダイズさせる工程
(3)前記DNAと前記プローブとのハイブリッド形成体について、温度変化に伴うシグナルの変動を測定する工程
(4)前記シグナルの変動を解析してTm値を決定する工程
(5)前記Tm値から変異の有無を決定する工程
【0027】
本発明において、試料中のDNAは、一本鎖DNAでもよいし二本鎖DNAであってもよい。前記DNAが二本鎖DNAの場合は、例えば、前記ハイブリダイズ工程に先立って、加熱により前記試料中の二本鎖DNAを解離させる工程を含むことが好ましい。二本鎖DNAを一本鎖DNAに解離することによって、次のハイブリダイズ工程において、検出用プローブや阻害用ポリヌクレオチドとのハイブリダイズが可能となる。
【0028】
本発明において、試料に含まれるDNAは、例えば、生体試料に元来含まれるDNAでもよいが、検出精度を向上できることから、生体試料に元来含まれているDNAを鋳型としてPCR等により増幅させた増幅産物であることが好ましい。増幅産物の長さは、特に制限されないが、例えば、50〜1000merであり、好ましくは80〜200merである。また、試料中のDNAは、例えば、生体試料由来のRNA(トータルRNA、mRNA等)からRT−PCR(Reverse Transcription PCR)により合成したcDNAであってもよい。
【0029】
本発明の変異検出方法を適用する試料は、制限されず、abl遺伝子が存在する試料があげられる。具体例としては、白血球細胞等の血球試料、全血試料等があげられる。なお、本発明において、試料の採取方法、DNAの調製方法等は、制限されず、従来公知の方法が採用できる。
【0030】
本発明において、前記試料中のDNAに対する、本発明のプローブの添加割合(モル比)は、制限されないが、検出シグナルを十分に確保できることから、1倍以下が好ましく、より好ましくは、0.1倍以下である。この際、試料中のDNAとは、例えば、検出目的の変異が発生している検出対象DNAと前記変異が発生していない非検出対象DNAとの合計でもよいし、検出目的の変異が発生している検出対象配列を含む増幅産物と前記変異が発生していない非検出対象配列を含む増幅産物との合計でもよい。なお、試料中のDNAにおける前記検出対象DNAの割合は、通常、不明であるが、結果的に、前記プローブの添加割合(モル比)は、検出対象DNA(検出対象配列を含む増幅産物)に対して10倍以下となることが好ましく、より好ましくは5倍以下、さらに、好ましくは3倍以下である。また、その下限は特に制限されないが、例えば、0.001倍以上であり、好ましくは0.01倍以上であり、より好ましくは0.1倍以上である。
【0031】
前記DNAに対する本発明のプローブの添加割合は、例えば、二本鎖DNAに対するモル比でもよいし、一本鎖DNAに対するモル比でもよい。
【0032】
Tm値について説明する。二本鎖DNAを含む溶液を加熱していくと、260nmにおける吸光度が上昇する。これは、二本鎖DNAにおける両鎖間の水素結合が加熱によってほどけ、一本鎖DNAに解離(DNAの融解)することが原因である。そして、全ての二本鎖DNAが解離して一本鎖DNAになると、その吸光度は加熱開始時の吸光度(二本鎖DNAのみの吸光度)の約1.5倍程度を示し、これによって融解が完了したと判断できる。この現象に基づき、融解温度Tmとは、一般に、吸光度が、吸光度全上昇分の50%に達した時の温度と定義される。
【0033】
本発明において、Tm値を決定するための温度変化に伴うシグナル変動の測定は、前述のような原理から260nmの吸光度測定により行うこともできるが、本発明のプローブに付加した標識のシグナルを測定することが好ましい。このため、本発明のプローブとして、前述の標識化プローブを使用することが好ましい。前記標識化プローブとしては、例えば、単独でシグナルを示し且つハイブリッド形成によりシグナルを示さない標識化プローブ、または、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示す標識化プローブがあげられる。前者のようなプローブであれば、検出対象配列とハイブリッド(二本鎖DNA)を形成している際にはシグナルを示さず、加熱によりプローブが遊離するとシグナルを示す。また、後者のプローブであれば、検出対象配列とハイブリッド(二本鎖DNA)を形成することによってシグナルを示し、加熱によりプローブが遊離するとシグナルが減少(消失)する。したがって、この標識によるシグナルをシグナル特有の条件(吸光度等)で検出することによって、前記260nmの吸光度測定と同様に、融解の進行ならびにTm値の決定を行うことができる。標識化プローブにおける標識化物質は、例えば、前述のとおりである。
【0034】
次に、本発明の変異検出方法について、本発明のプローブとして、蛍光色素で標識化された標識化プローブを使用する例をあげて説明する。なお、本発明の変異検出方法は、本発明のプローブを使用すること自体が特徴であり、その他の工程や条件については何ら制限されない。
【0035】
まず、全血からゲノムDNAを単離する。全血からのゲノムDNAの単離は、従来公知の方法によって行うことができ、例えば、市販のゲノムDNA単離キット(商品名GFX Genomic Blood DNA Purification kit;GEヘルスケアバイオサイエンス社製)等が使用できる。
【0036】
次に、単離したゲノムDNAを含む試料に標識化プローブを添加する。前記標識化プローブとしては、例えば、QProbeが好ましい。このQProbeとは、一般に、プローブ末端のシトシン塩基を蛍光色素で標識化したプローブであり、これが検出対象配列にハイブリッドすることで前記蛍光色素と検出対象配列のグアニン塩基とが相互作用し、その結果、蛍光が減少(または消光)するものである。標識化プローブの配列は、前述の通りであって、検出目的の変異に応じて、適宜選択すればよい。
【0037】
前記検出用プローブの添加のタイミングは、特に制限されず、例えば、後述するPCR処理の後、PCR増幅産物に対して添加してもよいし、PCR等による増幅処理前に添加してもよい。このようにPCR等による増幅処理前に前記検出用プローブを添加する場合は、例えば、前述のように、その3’末端に、蛍光色素を付加したり、リン酸基を付加することが好ましい。
【0038】
前記検出用プローブは、単離したゲノムDNAを含む液体試料に添加してもよいし、溶媒中でゲノムDNAと混合してもよい。前記溶媒としては、特に制限されず、例えば、Tris−HCl等の緩衝液、KCl、MgCl、MgSO、グリセロール等を含む溶媒、PCR反応液等、従来公知のものがあげられる。
【0039】
続いて、単離したゲノムDNAを鋳型として、PCR等の遺伝子増幅法によって検出目的の点突然変異を生じる部位を含む配列(検出対象配列および非検出対象配列)を増幅させる。前記遺伝子増幅法は、制限されず、例えば、PCR(Polymerase Chain Reaction)法、NASBA(Nucleic acid sequence based amplification)法、TMA(Transcription−mediated amplification)法、SDA(Strand Displacement Amplification)法等があげられるが、PCR法が好ましい。なお、以下、PCR法を例にあげて、本発明を説明するが、これには制限されない。なお、PCRの条件は、特に制限されず、従来公知の方法により行うことができる。
【0040】
PCRのプライマーの配列は、目的の検出対象配列を増幅できるものであれば特に制限されず、目的の配列に応じて、従来公知の方法により適宜設計できる。プライマーの長さは、特に制限されず、一般的な長さ(例えば、10〜30mer)に設定できる。以下に、前記(A1)〜(H2)のプローブを使用する際の、検出対象配列の増幅に使用できるプライマーセットの一例を示す。なお、これらは例示であって、本発明を制限するものではない。
【0041】
A1プローブおよびA2プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号17
5’−gacaagtgggagatggaacgc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号18
5’−cacggccaccgtcagg−3’
B1プローブおよびB2プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号19
5’−gacaagtgggagatggaacgc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号20
5’−cacggccaccgtcagg−3’
C1プローブおよびC2プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号21
5’−ggacggacggaccgtcctcgttgtcttgttggc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号22
5’−ggacggacggaccgcactccctcaggtagtccag−3’
D1プローブおよびD2プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号23
5’−ggacggacggaccgtcctcgttgtcttgttggc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号24
5’−ggacggacggaccgcactccctcaggtagtccag−3’
E1プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号25
5’−ggacggacggaccgtcctcgttgtcttgttggc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号26
5’−ggacggacggaccgcactccctcaggtagtccag−3’
F1プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号27
5’−ggccggccccgtggtgctgctgtacatg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号28
5’−cacgccctgtgactccatg−3’
G1プローブおよびG2プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号29
5’−ggccggccccgtggtgctgctgtacatg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号30
5’−cacgccctgtgactccatg−3’
H1プローブおよびH2プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号31
5’−ggccggccccgtggtgctgctgtacatg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号32
5’−cacgccctgtgactccatg−3’
I1プローブ用のプライマーセット
センスプライマー 配列番号33
5’−acctacctacctagatcttgctgcccgaaactg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号34
5’−acctacctacctcttgttgtaggccaggctctc−3’
【0042】
次に、得られたPCR増幅産物の解離、および、解離により得られた一本鎖DNAと前記標識化プローブとのハイブリダイズを行う。
【0043】
前記解離工程における加熱温度は、前記増幅産物が解離できる温度であれば特に制限されないが、例えば、85〜95℃である。加熱時間も特に制限されないが、通常、1秒〜10分であり、好ましくは1秒〜5分である。
【0044】
また、解離した一本鎖DNAと前記標識化プローブとのハイブリダイズは、例えば、前記解離工程の後、前記解離工程における加熱温度を降下させることによって行うことができる。温度条件としては、例えば、40〜50℃である。
【0045】
ハイブリダイズ工程の反応液における各組成の体積や濃度は、特に制限されない。具体例としては、前記反応液におけるDNAの濃度は、例えば、0.01〜1μMであり、好ましくは0.1〜0.5μM、前記標識化プローブの濃度は、例えば、前記DNAに対する添加割合を満たす範囲が好ましく、例えば、0.001〜10μMであり、好ましくは0.001〜1μMである。
【0046】
そして、得られた前記一本鎖DNAと前記標識化プローブとのハイブリッド形成体を加熱し、温度上昇に伴うシグナルの変動を測定する。例えば、QProbeを使用した場合、一本鎖DNAとのハイブリダイズした状態では、蛍光が減少(または消光)し、解離した状態では、蛍光を発する。したがって、例えば、蛍光が減少(または消光)しているハイブリッド形成体を徐々に加熱し、温度上昇に伴う蛍光強度の増加を測定すればよい。
【0047】
蛍光強度の変動を測定する際の温度範囲は、特に制限されないが、例えば、開始温度が室温〜85℃であり、好ましくは25〜70℃であり、終了温度は、例えば、40〜105℃である。また、温度の上昇速度は、特に制限されないが、例えば、0.1〜20℃/秒であり、好ましくは0.3〜5℃/秒である。
【0048】
次に、前記シグナルの変動を解析してTm値として決定する。具体的には、得られた蛍光強度から各温度における値(−d蛍光強度増加量/dt)を算出し、最も低い値を示す温度をTm値として決定できる。また、単位時間当たりの蛍光強度増加量(蛍光強度増加量/t)が最も高い点をTm値として決定することもできる。なお、標識化プローブとして、消光プローブではなく、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示すプローブを使用した場合には、反対に、蛍光強度の減少量を測定すればよい。
【0049】
前記Tm値は、例えば、従来公知のMELTCALCソフトウエア(http://www.meltcalc.com/)等により算出でき、また、隣接法(Nearest Neighbor Method)によって決定することもできる。
【0050】
また、本発明においては、前述のように、ハイブリッド形成体を加熱して、温度上昇に伴うシグナル変動を測定する方法に代えて、例えば、ハイブリッド形成時におけるシグナル変動の測定を行ってもよい。すなわち、前記プローブを添加した試料の温度を降下させてハイブリッド形成体を形成する際に、前記温度降下に伴うシグナル変動を測定してもよい。
【0051】
具体例として、単独でシグナルを示し且つハイブリッド形成によりシグナルを示さない標識化プローブ(例えば、QProbe)を使用した場合、前記プローブを試料に添加した際には、前記プローブは解離しているため蛍光を発しているが、温度の降下によりハイブリッドを形成すると、前記蛍光が減少(または消光)する。したがって、例えば、前記試料の温度を徐々に降下して、温度下降に伴う蛍光強度の減少を測定すればよい。他方、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示す標識化プローブを使用した場合、前記プローブを試料に添加した際には、前記プローブは解離しているため蛍光を発していないが、温度の降下によりハイブリッドを形成すると、蛍光を発するようになる。したがって、例えば、前記試料の温度を徐々に降下して、温度下降に伴う蛍光強度の増加を測定すればよい。
【0052】
<プローブキット>
本発明のプローブキットは、abl遺伝子の変異の検出に使用するプローブキットであり、本発明のプローブを含むことを特徴とする。本発明のプローブキットにおいて、本発明のプローブは、一種類でもよいし二種類以上であってもよい。後者の場合、二種類以上のプローブは、混合された状態で含まれてもよいし、別個の試薬として含まれていてもよい。また、二種類以上の本発明のプローブが混合された状態で本発明のプローブキットに含まれる場合や、別個の試薬として含まれているが、例えば、使用時に同じ反応系で、各プローブと各検出対象配列とのTm解析を行う場合、各プローブは、別個の標識化物質で標識化されていることが好ましい。このように標識化物質の種類を変えることで、同じ反応系であっても、それぞれのプローブについての検出が可能になる。前記標識化物質としては、例えば、検出波長が異なる物質であることが好ましい。
【0053】
前述のように、abl遺伝子には、白血病に関連する複数の変異が知られており、本発明のプローブによれば、前述した各種変異(9種類)を検出することが可能である。他方、白血病に関与するabl遺伝子は、例えば、いずれか一箇所の変異のみが検出される場合もあるが、複数個所の変異が検出される場合もある。本発明において検出目的としている複数の変異は、白血病やその薬剤(例えば、イマチニブ)と関係を示す変異であるが、変異ごとに特有の特徴を示すと考えられる。このため、例えば、複数の変異を検出し、それらの結果を総合的に判断することで、より良い診断や治療が可能になる。したがって、本発明のプローブキットにおいて、本発明のプローブを2種類以上含有させることによって、診断や治療等のための変異の検出をより簡便に行うことができる。
【0054】
つぎに、本発明の実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は下記の実施例および比較例により制限されない。
【実施例1】
【0055】
abl遺伝子の730番目塩基の点突然変異(A→G)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における730番目塩基の点突然変異(A→G)についてのTm解析を行った。
【0056】
配列番号1に示す730番目の塩基Aに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記730番目の塩基AがGに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼA730G(アミノ酸情報M244V))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を下記PCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。前記PCR反応液における検出用プローブの終濃度は50nMとした。前記PCR反応は、サーマルサイクラーにより、95℃で60秒処理した後、95℃1秒および58℃30秒を1サイクルとして50サイクル繰り返し、さらに95℃で1秒、40℃で60秒処理した。そして、続けて温度の上昇速度を1℃/3秒として、前記PCR反応液を40℃から95℃に加熱していき、経時的な蛍光強度の変化を測定した(波長585〜700nm)。
【0057】
【表1】

【0058】
センスプライマー 配列番号17
5’−gacaagtgggagatggaacgc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号18
5’−cacggccaccgtcagg−3’
(実施例1−1)
検出用プローブA1 配列番号2
5’−tgtgcttcaCggtgatgtcc−(TAMRA)−3’
(実施例1−2)
検出用プローブA2 配列番号3
5’−gtgcttcaCggtgatgtccgtgcgttcc
−(TAMRA)−3’
(比較例1)
検出用プローブ 配列番号35
5’−(TAMRA)−caccGtgaagcacaag−P−3’
【0059】
これらの結果を図1に示す。図1は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図1において、(A)は、実施例1−1、(B)は、実施例1−2、(C)は、比較例1の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0060】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例1−1 56.0 65.0
実施例1−2 69.0 74.0
比較例1 50.0 57.0
【0061】
同図(A)および(B)に示すように、実施例1−1および実施例1−2のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(C)に示すように、比較例1のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例2】
【0062】
abl遺伝子の749番目塩基の点突然変異(G→A)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における749番目塩基の点突然変異(G→A)についてのTm解析を行った。
【0063】
配列番号1に示す749番目の塩基Gに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記749番目の塩基GがAに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼG749A(アミノ酸情報G250E))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を下記PCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0064】
【表2】

【0065】
センスプライマー 配列番号19
5’−gacaagtgggagatggaacgc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号20
5’−cacggccaccgtcagg−3’
(実施例2−1)
検出用プローブB1 配列番号4
5’−(TAMRA)−caagctgggcgAgggcc−P−3’
(実施例2−2)
検出用プローブB2 配列番号5
5’−(TAMRA)−cacaagctgggcgAggg−P−3’
(比較例2)
検出用プローブ 配列番号36
5’−(TAMRA)−cccTcgcccagctt−P−3’
【0066】
これらの結果を図2に示す。図2は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図2において、(A)は、実施例2−1、(B)は、実施例2−2、(C)は、比較例2の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0067】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例2−1 59.0 66.0
実施例2−2 58.0 64.0
【0068】
同図(A)および(B)に示すように、実施例2−1および実施例2−2のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(C)に示すように、比較例2のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例3】
【0069】
abl遺伝子の943番目塩基の点突然変異(A→G)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における943番目塩基の点突然変異(A→G)についてのTm解析を行った。
【0070】
配列番号1に示す943番目の塩基Aに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記943番目の塩基AがGに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼA943G(アミノ酸情報T315A))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を下記PCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0071】
【表3】

【0072】
センスプライマー 配列番号21
5’−ggacggacggaccgtcctcgttgtcttgttggc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号22
5’−ggacggacggaccgcactccctcaggtagtccag−3’
(実施例3−1)
検出用プローブC1 配列番号6
5’−(Pacific Blue)−ctcagCgatgatatagaacgg−P−3’
(実施例3−2)
検出用プローブC2 配列番号7
5’−(TAMRA)−cagCgatgatatagaacggg−P−3’
(比較例3−1)
検出用プローブ 配列番号37
5’−(TAMRA)−catgaactcaGcgatgatatag−P−3’
(比較例3−2)
検出用プローブ 配列番号38
5’−(TAMRA)−cccgttctatatcatcgCtg−P−3’
【0073】
これらの結果を図3に示す。図3は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図3において、(A)は、実施例3−1、(B)は、実施例3−2、(C)は、比較例3−1、(D)は、比較例3−2の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0074】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例3−1 52.0 61.0
実施例3−2 50.0 60.0
比較例3−1 52.0 N.D
比較例3−2 55.0 N.D
【0075】
同図(A)および(B)に示すように、実施例3−1および実施例3−2のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(C)および(D)に示すように、比較例3−1および比較例3−2のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例4】
【0076】
abl遺伝子の944番目塩基の点突然変異(C→T)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における944番目塩基の点突然変異(C→T)についてのTm解析を行った。
【0077】
配列番号1に示す944番目の塩基Cに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記944番目の塩基CがTに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼC944T(アミノ酸情報T315I))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を前記表3に示すPCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0078】
センスプライマー 配列番号23
5’−ggacggacggaccgtcctcgttgtcttgttggc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号24
5’−ggacggacggaccgcactccctcaggtagtccag−3’
(実施例4−1)
検出用プローブD1 配列番号8
5’−(BODIPY FL)−ctcaAtgatgatatagaacg−P−3’
(実施例4−2)
検出用プローブD2 配列番号9
5’−actcaAtgatgatatagaac−(TAMRA)−3’
(比較例4−1)
検出用プローブ 配列番号39
5’−(TAMRA)−cccgttctatatcatcaTtgag−P−3’
(比較例4−2)
検出用プローブ 配列番号40
5’−(TAMRA)−ccgttctatatcatcaTtg−P−3’
【0079】
これらの結果を図4に示す。図4は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図4において、(A)は、実施例4−1、(B)は、実施例4−2、(C)は、比較例4−1、(D)は、比較例4−2の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0080】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例4−1 46.0 55.0
実施例4−2 46.0 55.0
比較例4−1 54.0 59.0
比較例4−2 49.0 54.0
【0081】
同図(A)および(B)に示すように、実施例4−1および実施例4−2のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(C)および(D)に示すように、比較例4−1および比較例4−2のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例5】
【0082】
abl遺伝子の951番目塩基の点突然変異(C→G)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における951番目塩基の点突然変異(C→G)についてのTm解析を行った。
【0083】
配列番号1に示す951番目の塩基Cに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記951番目の塩基CがGに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼC951G(アミノ酸情報F317L))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を前記表3に示すPCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0084】
センスプライマー 配列番号25
5’−ggacggacggaccgtcctcgttgtcttgttggc−3’
アンチセンスプライマー 配列番号26
5’−ggacggacggaccgcactccctcaggtagtccag−3’
(実施例5)
検出用プローブE1 配列番号10
5’−ttcccgtaggtcatCaac−(TAMRA)−3’
(比較例5−1)
検出用プローブ 配列番号41
5’−ttGatgacctacgggaacc−(TAMRA)−3’
(比較例5−2)
検出用プローブ 配列番号42
5’−ttGatgacctacgggaac−(TAMRA)−3’
(比較例5−3)
検出用プローブ 配列番号43
5’−(TAMRA)−cccgtaggtcatCaactc−P−3’
【0085】
これらの結果を図5に示す。図5は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図5において、(A)は、実施例5、(B)は、比較例5−1、(C)は、比較例5−2、(D)は、比較例5−3の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0086】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例5 47.0 60.0
比較例5−1 58.0 62.0
比較例5−2 56.0 60.0
比較例5−3 N.D. N.D.
【0087】
同図(A)に示すように、実施例5のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(B)および(C)に示すように、比較例5−1および比較例5−2のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。また、図(D)に示すように、比較例5−3のプローブを使用した場合、多数のピークが存在し、判別ができなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例6】
【0088】
abl遺伝子の1052番目塩基の点突然変異(T→C)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における1052番目塩基の点突然変異(T→C)についてのTm解析を行った。
【0089】
配列番号1に示す1052番目の塩基Tに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記1052番目の塩基TがCに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼT1052C(アミノ酸情報M351T))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を前記表1に示すPCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0090】
センスプライマー 配列番号27
5’−ggccggccccgtggtgctgctgtacatg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号28
5’−cacgccctgtgactccatg−3’
(実施例6)
検出用プローブF1 配列番号11
5’−gtcagccaCggagtacc−(BODIPY FL)−3’
(比較例6−1)
検出用プローブ 配列番号44
5’−ccactcagatctcgtcagccaCggagtacc
−(TAMRA)−3’
(比較例6−2)
検出用プローブ 配列番号45
5’−(TAMRA)−ccaTggagtacctagCgaag−P−3’
【0091】
これらの結果を図6に示す。図6は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図6において、(A)は、実施例6、(B)は、比較例6−1、(C)は、比較例6−2の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0092】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例6 53.0 64.0
比較例6−1 68.0 73.0
比較例6−2 N.D. N.D.
【0093】
同図(A)に示すように、実施例6のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(B)および(C)に示すように、比較例6−1および比較例6−2のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例7】
【0094】
abl遺伝子の1064番目塩基の点突然変異(A→G)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における1064番目塩基の点突然変異(A→G)についてのTm解析を行った。
【0095】
配列番号1に示す1064番目の塩基Aに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記943番目の塩基AがGに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼA1064G(アミノ酸情報E355G))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を下記PCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0096】
【表4】

【0097】
センスプライマー 配列番号29
5’−ggccggccccgtggtgctgctgtacatg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号30
5’−cacgccctgtgactccatg−3’
(実施例7−1)
検出用プローブG1 配列番号12
5’−gtttttcttcCccaggtactc−(TAMRA)−3’
(実施例7−2)
検出用プローブG2 配列番号13
5’−gtttttcttcCccaggtactcc−(TAMRA)−3’
(比較例7)
検出用プローブ 配列番号46
5’−(TAMRA)−cttcCccaggtactcc−P−3’
【0098】
これらの結果を図7に示す。図7は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図7において、(A)は、実施例7−1、(B)は、実施例7−2、(C)は、比較例7の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0099】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例7−1 53.0 62.0
実施例7−2 55.0 63.0
【0100】
同図(A)および(B)に示すように、実施例7−1および実施例7−2のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(C)に示すように、比較例7のプローブを使用した場合、mtDNAのピークは確認できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例8】
【0101】
abl遺伝子の1075番目塩基の点突然変異(T→G)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における1075番目塩基の点突然変異(T→G)についてのTm解析を行った。
【0102】
配列番号1に示す1075番目の塩基Tに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記1075番目の塩基TがGに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼT1075G(アミノ酸情報F359V))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を前記表4のPCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0103】
センスプライマー 配列番号31
5’−ggccggccccgtggtgctgctgtacatg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号32
5’−cacgccctgtgactccatg−3’
(実施例8−1)
検出用プローブH1 配列番号14
5’−gatgaCgtttttcttctcc−(TAMRA)−3’
(実施例8−2)
検出用プローブH2 配列番号15
5’−tgtggatgaCgtttttcttc−(TAMRA)−3’
(比較例8−1)
検出用プローブ 配列番号47
5’−(TAMRA)−ctgtggatgaCgtttttc−P−3’
(比較例8−2)
検出用プローブ 配列番号48
5’−(TAMRA)−cctgtggatgaCgtttttc−P−3’
【0104】
これらの結果を図8に示す。図8は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図8において、(A)は、実施例8−1、(B)は、実施例8−2、(C)は、比較例8−1、(D)は、比較例8−2の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0105】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例8−1 48.0 58.0
実施例8−2 50.0 60.0
比較例8−1 48.0 58.0
比較例8−2 50.0 59.0
【0106】
同図(A)および(B)に示すように、実施例8−1および実施例8−2のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(C)および(D)に示すように、比較例8−1および比較例8−2のプローブを使用した場合、多数のピークが現れ、mtDNAのピークを判別できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【実施例9】
【0107】
abl遺伝子の1187番目塩基の点突然変異(A→G)
本発明のプローブを使用して、abl遺伝子における1187番目塩基の点突然変異(A→G)についてのTm解析を行った。
【0108】
配列番号1に示す1187番目の塩基Aに変異を有さない正常abl遺伝子配列を挿入したプラスミド(以下、「wtDNA」という)と、前記187番目の塩基AがGに変異した変異abl遺伝子(ablチロシンキナーゼA1187G(アミノ酸情報H396R))を挿入したプラスミド(以下、「mtDNA」という)とを調製した。そして、両者を所定の割合(mtDNA:wtDNA=3:97)に調製し、10copy/test(1μL)を下記PCR反応液49μLに添加してPCR反応を行った。PCR反応ならびに蛍光強度の検出は、前記実施例1と同様にして行った。
【0109】
【表5】

【0110】
センスプライマー 配列番号33
5’−acctacctacctagatcttgctgcccgaaactg−3’
アンチセンスプライマー 配列番号34
5’−acctacctacctcttgttgtaggccaggctctc−3’
(実施例9)
検出用プローブI1 配列番号16
5’−ccagcaCgggctgtgtaggtgtcc−(TAMRA)−3’
(比較例9−1)
検出用プローブ 配列番号49
5’−gctccagcaCgggctgtgtaggtgtcc−(TAMRA)−3’
(比較例9−2)
検出用プローブ 配列番号50
5’−(TAMRA)−ccagcaCgggctgtgtag−P−3’
【0111】
これらの結果を図9に示す。図9は、温度上昇に伴う蛍光強度の変化を示すTm解析のグラフである。図9において、(A)は、実施例9、(B)は、比較例9−1、(C)は、比較例9−2の結果である。なお、同じ条件で、各プローブとwtDNA(100%)とのハイブリッド形成、および、各プローブとmtDNA(100%)とのハイブリッド形成を行った場合、それぞれのピークは以下の通りであり、これを評価基準とした。
【0112】
ピーク温度(℃)
プローブ wtDNA(100%) mtDNA(100%)
実施例9 66.0 73.0
比較例9−1 69.0 75.0
比較例9−2 55.0 65.0
【0113】
同図(A)に示すように、実施例9−1のプローブを使用した結果、前記評価基準と同等のwtDNAのピーク(℃)およびmtDNAのピーク(℃)が検出された。これに対して、同図(B)および(C)に示すように、比較例9−1および比較例9−2のプローブを使用した場合、多数のピークが現れ、mtDNAのピークを判別できなかった。この結果から、本発明のプローブによれば、mtDNAとwtDNAとが共存する場合でも、mtDNAの検出感度を向上できることがわかった。
【産業上の利用可能性】
【0114】
以上のように、本発明のプローブによれば、検出目的の変異が発生しているabl遺伝子(変異遺伝子)と変異が発生していないabl遺伝子(正常遺伝子)とが共存している場合でも、前記検出対象である変異遺伝子を検出できる。例えば、前記Tm解析においては、従来のプローブであると、前述のようにプローブが一塩基のみ異なる変異遺伝子と正常遺伝子の双方にハイブリダイズするため、前記融解曲線において、両者のシグナルが重なり、変異遺伝子の存在を検出することが非常に困難であった。これに対して、本発明のプローブによれば、変異遺伝子と正常遺伝子の双方にハイブリダイズするものの、融解曲線において、両者のシグナルを分離できる。このため、本発明によれば、例えば、Tm解析によっても、変異遺伝子の検出が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】図1は、本発明の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図2】図2は、本発明の他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図3】図3は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図4】図4は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図5】図5は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図6】図6は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図7】図7は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図8】図8は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。
【図9】図9は、本発明のさらにその他の実施例におけるTm解析の結果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
abl遺伝子の変異を検出するためのプローブであって、下記(A1)〜(I1)からなる群から選択された少なくとも一つのオリゴヌクレオチドからなるプローブ。
(A1)配列番号2の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(A2)配列番号3の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(B1)配列番号4の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(B2)配列番号5の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(C1)配列番号6の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(C2)配列番号7の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(D1)配列番号8の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(D2)配列番号9の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(E1)配列番号10の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(F1)配列番号11の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(G1)配列番号12の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(G2)配列番号13の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(H1)配列番号14の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(H2)配列番号15の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
(I1)配列番号16の塩基配列からなるオリゴヌクレオチド
【請求項2】
前記(A1)および(A2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における730番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項3】
前記(B1)および(B2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における749番目の塩基Gの変異(G→A)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項4】
前記(C1)および(C2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における943番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項5】
前記(D1)および(D2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における944番目の塩基Cの変異(C→T)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項6】
前記(E1)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における951番目の塩基Cの変異(C→G)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項7】
前記(F1)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における1052番目の塩基Tの変異(T→C)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項8】
前記(G1)および(G2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における1064番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項9】
前記(H1)および(H2)のオリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基配列における1075番目の塩基Tの変異(T→G)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項10】
前記(I1)オリゴヌクレオチドからなるプローブが、配列番号1の塩基における1187番目の塩基Aの変異(A→G)を検出するためのプローブである、請求項1記載のプローブ。
【請求項11】
前記プローブが標識化プローブである、請求項1から10のいずれか一項に記載のプローブ。
【請求項12】
前記標識化プローブが、単独でシグナルを示し且つハイブリッド形成によりシグナルを示さない標識化プローブ、または、単独でシグナルを示さず且つハイブリッド形成によりシグナルを示す標識化プローブである、請求項11記載のプローブ。
【請求項13】
前記標識化プローブが、蛍光色素で標識されたプローブであり、単独で蛍光を示し且つハイブリッド形成により蛍光が減少するプローブである、請求項11記載のプローブ。
【請求項14】
前記プローブにおいて、5’末端または3’末端の塩基がCであり、前記末端塩基Cが標識化されている、請求項13記載のプローブ。
【請求項15】
前記プローブが、Tm解析用のプローブである、請求項1から14のいずれか一項に記載のプローブ。
【請求項16】
abl遺伝子における変異の検出方法であって、下記工程(1)〜(5)を含むことを特徴とする変異の検出方法。
(1)DNAを含有する試料に、請求項1から15のいずれか一項に記載のプローブを添加する工程
(2)前記DNAに前記プローブをハイブリダイズさせる工程
(3)前記DNAと前記プローブとのハイブリッド形成体について、温度変化に伴うシグナルの変動を測定する工程
(4)前記シグナルの変動を解析してTm値を決定する工程
(5)前記Tm値から変異の有無を決定する工程
【請求項17】
前記試料が、血液試料である、請求項16記載の変異の検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−199965(P2008−199965A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−40077(P2007−40077)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(000141897)アークレイ株式会社 (288)
【Fターム(参考)】