説明

Fターム[2B327NC27]の内容

栽培用器(植木鉢)、播種用鉢 (15,293) | 材質 (4,133) | 材質の種類 (1,663) | 有機物及びその加工物 (893) | ピートモス、泥炭、水ゴケ (97)

Fターム[2B327NC27]に分類される特許

61 - 80 / 97


【課題】農場等で植物を育成した後、植物とともに緑化目的の建築物等に輸送して緑化パネル用の鋼製骨組に容易に取付けることができ、しかも、緑化パネルとの整合性及び互換性を有する緑化ユニットを提供する。
【解決手段】緑化ユニット(20)は、方形の容器本体(30)と、容器本体の前面に取付け可能な蓋体部分(40)とから構成される。緑化ユニットは、緑化パネル(3)と交換可能な寸法を有する。容器本体は、容器本体を横架材に取外し可能に係留する係留手段(35)と、蓋体部分を支持するための支持機構(38、39)とを有する。蓋体部分は、容器本体の前面から所定間隔を隔てて配置される前面格子(42)と、前面格子を取外し可能に支持機構に係止する係止機構(44、45)と、前面格子の背面下部に配置された格子状膨出部分(43)とから構成され、生育空間(50)が容器本体の前面と前面格子との間に画成される。 (もっと読む)


【課題】浸透性に優れ、植物がより健全に生育できる人工培養土を提供する。更に生分解性にも優れた人工培養土を提供する。
【解決手段】化学繊維(A)及び非イオン界面活性剤(B)を含有し、所定方法による浸透時間が2.5〜6.5秒である、人工培養土。 (もっと読む)


【課題】植物栽培床材の収容容器や植栽容器の外側部を装飾用容器で覆う際に隙間が生じている場合においても、インテリアとしての実用的価値や装飾的価値の高い植栽装置及び植栽容器を提供すること。
【解決手段】植物栽培床材3の収容容器2を収容してその外側部を覆う植栽装置1であって、収容容器2を受けて前記植物栽培床材3に供給する水を貯水可能な貯水部5を備えた植栽容器4と、植栽容器4を収容する装飾用容器11とを設け、貯水部5と装飾用容器の内面11aとの間の空間を装飾用容器11の高さ方向に遮断可能な遮蔽部6を、植栽容器4の周部に設け、貯水部の底部5aよりも高位置に遮蔽部6を配置してある植栽装置。 (もっと読む)


【課題】壁面緑化において、装置の重量が軽く荷重制限に対応し易く、保肥・保水の期間が長く保たれて水管理等の省力化が図れ、植栽物の倒伏や飛散が防止できて安全な施設であり、ビルの壁面のみでなく、コンクリート擁壁の緑化にも使用可能な壁面緑化装置の開発。
【解決手段】発泡盤、保肥力・保水性の高い植生基盤土を内包した軽量で腐蝕しにくい材質の植生マット、格子状盤、吸水マット及び格子状ネットシートを用いて加工した植生基盤体に貯水部、貯水槽、吸水ロープ、帯状吸水マット、樹木固定具等で構成する植栽室を形成し、荷重制限に対応し易く、耐久性を持ち、植栽木等の倒伏や飛散を防止し、自動灌水が可能で水管理の省力化が図れる壁面緑化装置。 (もっと読む)


【課題】木本植物等の種を混入した第1植生基材と、草本植物の種を混入した第2植生基材とを区分けして吹き付けて、木本植物等の生育を促進可能な植生区画緑化工法及びそれに用いる植生区画体並びに植生区画緑化構造を提供する。
【解決手段】第1植生基材17を収容可能な収容部を有する植生区画体16を前後左右に相互に間隔をあけて緑化基盤Bの上面に対して固定設置する設置工程と、植生区画体16の収容部16a内に第1植生基材17を吹き付ける第1吹き付け工程と、植生区画体16の収容部16aを蓋体19で閉蓋する閉蓋工程と、植生区画体16が埋設されないように緑化基盤Bの上面に第2植生基材18を吹き付ける草本吹き付け工程と、草本植生基材18の吹き付け後に、植生区画体16の蓋体19を外して第1植生基材17を露出させる蓋除去工程とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 栽培用具を購入して簡単に植物の栽培ができる植物栽培用パックを提供することにある。
【解決手段】 鉢型又はプランター型等の容器10と、容器10の側壁部に設けた水抜き孔11と、容器10内に載置した保水性を有する培地12と、培地12を覆う培養土13と、容器10内の培養土13を覆って容器10を塞ぐ蓋体14とをそなえており、蓋体14で塞いだ容器をシュリンクフィルム15で密封包装した植物栽培用パックである。 (もっと読む)


【課題】 剪定された枝葉等を原料とする堆肥の有効利用を簡単且つ安価に実行することができるようにする。
【解決手段】 資材の輸送に広く用いられている安価なフレキシブルコンテナ袋に代表されるコンテナ袋の外周壁2にスリット状やポケット状等とした植栽用開口部3を上下左右方向に所定間隔をあけて多数形成してなる植栽器本体1に、公園の樹木や街路樹を剪定した際に生ずる枝葉等を原料とする堆肥11を入れ、植栽器本体1の上部開口部1aおよび植栽用開口部3に草花9や野菜等を植えたことを特徴とする植栽器10であって、これを道路や公園等における所定位置まで輸送して設置することで花壇や車止め等として使用する。 (もっと読む)


【課題】河川岸線や湖沼岸線の水位変動域の裸地法面における自然環境の保全・形成のため有効な緑化工法の開発。
【解決手段】水位変動域の裸地法面に軽量で植物の生育に最適な植生基盤土を内封し、水際植物の種子を混合し、もしくは、植栽室を形成して、水中及び水辺に適した植物を植栽することを可能とし、更にマット体周囲等に風や波浪の被害防止する保護シートを取り付けて地山の浸食防止と自然景観の再生促進を可能とし、腐植しにくい材質で造る耐久性のある植栽マット体を用いた水辺緑化工法。 (もっと読む)


【課題】一般的に不要、邪魔と考えられている自然資源を用いた生分解性素材を提供することである。
【解決手段】アオサ2と竹繊維3とを混合して成型した生分解性素材を用いて育苗ポット1又は農業用防草シート4を成型したことを特徴とし、その製造方法は、アオサ2を洗浄して乾燥する乾燥工程と、前記乾燥工程により乾燥されたアオサ2を粉末にする粉末工程と、前記粉末工程によって粉末にされたアオサ粉末を竹繊維3と混合して、育苗ポット1又は農業用防草シート4を成型する成型工程と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】軽量かつ土壌厚みが薄くても土壌の適切な水分条件を維持することが可能な屋上緑化システムを提供する。
【解決手段】土壌8の下に導水性シート7を敷設し、導水性シート7から土壌8へ給水するよう構成した屋上緑化システムにおいて、導水性シート7を、排水性を有する排水層6の上に設置した。土壌8には、立体構造ネット20を埋設し、この立体構造ネット20を屋上に拘束する固定金具30を設けた。 (もっと読む)


【課題】セルポットでの育苗期間を短くできるセル育苗用培地を提供する。
【解決手段】天然セルロース系繊維材50〜99重量%(乾物換算)及び有機・燃焼灰系中和剤1〜40重量%(乾物換算)を含有する原料を混合することにより得られるセル育苗用培地。天然セルロース系繊維材とは、保水性と通気性に優れた天然の繊維質資材で、ロックウール等の人工的な繊維資材は含まれない。具体的には、ピートモス、ヤシガラピート、ココナッツピート等のピート類や、ミズゴケ、樹皮、泥炭などが挙げられる。天然セルロース繊維材は、粉砕せず、繊維同士が絡み合った状態のものを使用することが好ましい。有機・燃焼灰系中和剤とは、炭素原子を含有する有機物や該有機物を燃焼させた燃焼灰の中で塩基性を示す中和剤で、消石灰、生石灰、炭酸カルシウム等の無機塩は含まれない。具体的には粉炭や石炭灰等が挙げられる。 (もっと読む)


【課題】 植物を生育しながら植物栽培体が良く形を保てることや植物栽培体の根部周囲の造形美などをも観賞すること、植物栽培体の根部周囲に動物の目などを自由に取付けられることである。
【解決手段】 水を含有する中実の球状苔1の中心部に植物2の根部3を設け、この球状苔の周囲に、角度が10度から15度の間隔をおいて糸4を、やや強く巻付けて固定成形した球状苔固定成形体1′にしてこの球状苔固定成形体の正面側に人造の目5を設けた植物栽培体6である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、重量を軽減させながら簡単かつ確実に屋上を緑化することができる屋上緑化構造の提供を課題とする。
【解決手段】本屋上緑化装置1は、底部11aと該底部11aから上方に立ち上がる周壁部11bとを備えた容器11と、該容器11の底部11aに10mm〜50mmの範囲の厚さで敷き詰められた土壌12と、該土壌12の上方に10〜50mmの範囲の深さで張られた水13と、容器11内において水面上で広がる状態で土壌12に植えられた湿性植物とを備える。 (もっと読む)


【課題】育苗培土の固化不良や固化性能の経時劣化を抑えることにより、生育苗の機械による移植時に、根鉢部分の崩壊や根部の欠損を起こさない育苗培土を調製する。
【解決手段】育苗培土基材に育苗培土固化剤を播種時に添加、混合する。これにより、育苗培土の固化不良や固化性能の経時劣化を抑えることができる。育苗培土固化剤とは、育苗培土基材中に含まれる多価カチオンと反応することにより培土を固化させる機能を有しているものを指し、カルボキシル基若しくはその塩、または、スルフォン酸基若しくはその塩のいずれかを含む高分子化合物が挙げられる。 (もっと読む)


【課題】木材素材を花器として使用する際、水が溜まることにより発生する木質変化と樹皮剥離をなくし、自然木の美しさを維持させる。また水を溜めることにより発生する水垢の除去を簡単にさせ、水質悪化をなくすようにする。
【解決手段】未乾燥の樹皮付き自然木を素材にして木塊をつくり、周囲を樹脂加工し、水分が外部へ蒸散しないよう密封する、かかる木塊の芯材部をくりぬき、くりぬき部に水を溜めても辺材部に達しないようにする。さらにかかるくりぬき部の心材部面を樹脂化工し、除去し易くさせる。さらに、くりぬき部に溜められる水のなかに水コケをいれることにより水質悪化をなくす。 (もっと読む)


【課題】潅水を省力化できるセル成型苗用の育苗用養土を提供する。
【解決手段】乾燥質量基準で、バーミキュライト20〜65質量%、ピートモス35〜80質量%、ゼオライト0〜10質量%、パーライト0〜10質量%からなる養土基材に、窒素原子50〜800mg/L、リン原子500〜3000mg/Lおよびカリウム原子150〜800mg/Lを含有する養土100質量部と、吸水性ポリマー0.1〜1.0質量部とからなり、pHが5.5〜7.0である。 (もっと読む)


【課題】 い草苗の育苗は、育苗箱に充填した株挿培土に稚苗を株挿して行う。この株挿のための培土として通常水稲育苗用の土壌を用いると、株挿時の抵抗力が大きく、稚苗の根元部に損傷を受け易く、又、株挿直後の培土面には大きな株挿跡の穴が形成されたまま残されて、株挿後の苗支持が十分でなく、苗が倒れたり、苗株挿姿勢が乱れることが多い。
【解決手段】 粘土及びシルトを10〜50%含んだ土壌を乾燥後、粉砕して粒径2mm以下の精土を主体として、篩選別された粒径3mm以下のピートモス、ココナツピート、バーク堆肥、又は、粒径2mm以下のバーミキュライトを配合して株挿培土を生成することを特徴とするい草苗株挿培土とする。 (もっと読む)


【課題】壁面の垂直面、コンクリート法面、コンクリート法枠内に対する緑化にたいしてはこれといった技術が少なく、代表的なツタ緑化以外には樹木を混植した緑化は見当たらず、コンクリートむき出しの擁壁面等が太陽の光を照り返し、温暖化の一原因を創り出し、なおかつ殺風景な景観を露呈する等環境面での批判を浴びるようになった。
【解決手段】植栽室を設けた植栽室付植栽マットを壁面、法面、法枠内に固定し、植栽室に低木や草花類を、またマット表面にはセダムを植栽することにより景観的に優れ反射熱の削減等の気温上昇緩和にも貢献できる植栽工法。 (もっと読む)


【課題】側壁の上端や側壁の四隅等に踏圧など上方から大きな荷重が加わった際の転倒を防止することができ、設置状態の安定性が高い植栽コンテナを提供する。
【解決手段】底板11と側壁上端12aが側壁下端12bよりも外方に位置する側壁12を有する上方開放の植栽コンテナであって、底板11から下方に突出形成されている支持脚132に外方へ突出する補助脚14を設け、補助脚14の外方の先端部14bが側壁上端12aよりも内側の位置まで突出するようにする。 (もっと読む)


【課題】植栽コンテナ間の隙間を覆って植栽コンテナの育成材の落下を防止すると共に、並設する植栽コンテナの分離を防止する。
【解決手段】側壁102と底板101を有し、側壁102の上端近傍から外方へ突出する水平片105が側壁102に沿って形成され、水平片105の切欠部109の位置で側壁102の内側に連結孔105が設けられる植栽コンテナ100を並設し、近接する側壁102・102を挟んで配置される連結孔108・108の上端開口108b・108bに側片110b・110bを装入して断面視略コ字形の連結部材110を取り付けて植栽コンテナ100・100相互を連結すると共に、一方の植栽コンテナ100の水平片105を他方の植栽コンテナ100の側壁102の上端に外被する。 (もっと読む)


61 - 80 / 97