説明

Fターム[2C061CG15]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 通信部材、配線部材 (1,719) | 無線通信 (619)

Fターム[2C061CG15]に分類される特許

121 - 140 / 619


【課題】ユーザが特別な操作を行わなくても、投入して実行待ちとなっている画像出力ジョブの実行順を早めることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】複合機は、ユーザからジョブの投入を受けると(S1000〜S1002)、そのジョブの巡回カウンタを初期化し(S1003)、初期優先度を設定して(S1004)、ジョブ状態確認で他のジョブと優先度を比較する(S1100)。優先度の高いジョブが実行中であれば投入ジョブを待機させる。待機されたジョブの投入ユーザが複合機を巡回しにきた場合は、そのことをユーザ認証(個人認証)によって認識し、そのユーザに対応したジョブの巡回カウンタをインクリメントする。ユーザが頻繁に巡回し、巡回カウンタの値が所定値よりも大きくなった場合には、そのユーザのジョブの緊急性が高いと判断し、そのジョブの優先度をより高い優先度に変更する(S1200〜S1210)。 (もっと読む)


【課題】画像形成処理に係るユーザの操作性・利便性を向上させる。
【解決手段】無線リムーバブル記憶装置を利用して画像形成処理を行う方法が記載されている。無線リムーバブル記憶装置は、画像形成装置に接続されている。無線リムーバブル記憶装置902は、無線通信用の無線送受信部918bと、記憶部908bと、他の装置に接続するための通信ポート912bとを備えている。無線通信は、無線リムーバブル記憶装置902と携帯端末装置916との間に確立される。画像形成処理は、文書ファイルに対して実施される。文書ファイルは、無線リムーバブル記憶装置902と画像形成装置920との間で送受信される。文書ファイルは、無線リムーバブル記憶装置902と携帯端末装置916との間でも送受信される。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラとプリンタとで通信を行い、印刷を実行する際の使用性を向上させる。
【解決手段】デジタルカメラ100は、印刷ジョブを分割して当該分割した印刷ジョブごとに画像データをプリンタ200に送信する。プリンタ200は分割された印刷ジョブの受信後、これに含まれる画像データを内蔵ストレージに保存した後に、デジタルカメラ100に対して新規の印刷ジョブが受信可能であることを通知する。新規の印刷ジョブが受信可能である旨を通知されたデジタルカメラ100は、前記分割した次の印刷ジョブをプリンタ200に送信する。このような構成により、印刷が終わるまでデジタルカメラ100とプリンタ200を通信状態に置く必要がないため、ユーザはすぐにデジタルカメラ100の通信を切断して操作できる。 (もっと読む)


【課題】近距離無線接続で接続されたプリンタを利用する場合、ユーザは印刷の度に出力先を近距離無線接続で接続されたプリンタに設定し直す必要があり面倒であることと、出力先の設定を誤ると意図しないプリンタに出力されてしまうことを回避すること。
【解決手段】通信が可能な複数のプリンタのうち一つを印刷出力先に設定して該プリンタに印刷出力させる情報処理装置において、新たに接続されたプリンタがあるかどうかを判断し(S500)、該プリンタを検知し且つ該プリンタが印刷出力先に設定されていない場合に、印刷出力先の設定を、接続が検知された該プリンタに自動で変更する(S510〜S530)ことで、出力先が自動的に近距離無線(またはピアツーピア通信)で接続されたプリンタに変更される。 (もっと読む)


【課題】利用したい印刷装置で対象のコンテンツデータが印刷可能であるか否かを容易に判定可能にする。
【解決手段】接近接触検出部102は、表示装置111に対する印刷装置101の接近又は接触を検知する。印刷装置情報取得部106は、接近接触検出部102により検知された印刷装置101に係る情報を取得する。コンテンツ種別取得部108は、表示装置111に表示されるコンテンツデータに係る情報を取得する。印刷可否判定部107は、印刷装置111に係る情報とコンテンツデータに係る情報とに基づいて、印刷装置101におけるコンテンツデータの印刷の可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】 赤外線により高速で送信されたデータを従来よりも簡素な構成で処理できるようにする。
【解決手段】 MAIN CPU10側のシリアルIF回路(SIO)38を用いて、受発光部2で受信された受信信号37をMAIN CPU10が入力し、高速通信時(FIR時)には、MAIN CPU10が、データの復調、誤りの有無、及び切り出しを行う。 (もっと読む)


【課題】無線通信を用いてデジタル処理サービスを提供するプリンター等の提供装置であって、無線通信を可能とするための設定を従来よりも容易に行うことができ、そのための装置環境も簡便に構築できる提供装置等を提供する。
【解決手段】デジタル処理サービスを提供する装置であって、当該サービスを利用する利用装置との間で無線通信を行う提供装置が、無線通信を行う無線通信手段と、装着されることで装着された装置のために無線通信を行う可搬性の無線通信デバイス、を装着可能なインターフェース手段と、無線通信のための設定情報を生成する生成手段と、前記インターフェース手段に装着された前記無線通信デバイスに、前記生成手段が生成した設定情報に基づいて、当該無線通信デバイスが装着された前記利用装置と前記無線通信手段との無線通信を可能にする設定処理を実行する設定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】印刷データを保持する携帯端末が印刷装置へ近づいた場合、当該携帯端末から印刷装置へ印刷データを送信することで、印刷管理サーバを用いることなく、迅速な印刷を可能とする。
【解決手段】携帯端末は、クライアント端末から印刷データを受信して保持する。そして、印刷装置との近距離通信により携帯端末のアドレス情報を送信する。印刷装置は、アドレス情報を用いて、携帯端末から印刷データを要求して受信する。そして、ユーザからの印刷指示に従って、既に受信済みの印刷データに対して印刷処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】 携帯情報機器に保持されたデータを画像形成装置に送信して処理させる際に、ユーザの操作性をより向上させる。
【解決手段】 画像形成装置は携帯情報機器と無線通信によって通信を行う。画像形成装置は、携帯情報機器から受信したデータがメール形式のデータであるか否かを判断し、メール形式のデータであると判断された場合、メール本文を画像形成するか添付ファイルを画像形成するかをユーザに選択させるための画面を表示する。一方、メール形式のデータでないと判断された場合、画像形成の条件を設定するための設定画面を当該データの受信に応じて表示する。 (もっと読む)


【課題】使用者が行う操作の手順を携帯端末装置から確認できるようにする。
【解決手段】操作情報制御部33は、画像形成装置10の不具合発生時にその不具合を解消するための操作の手順に関する情報である操作情報に、画像形成装置10の裏側、前面扉を開けた内部における機構に対する操作等のような、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれるか否かを判定する。操作情報制御部33は、表示部32を参照しながらでは実行が困難な操作を指示する操作情報が含まれると判定した場合、当該操作情報を表示するための画像データを無線通信部34を介して携帯端末装置20に送信する。 (もっと読む)


【課題】プリンタにセットされる前の消耗品(消耗品のストック物)が盗難された場合、盗まれた消耗品を使用することができない印刷システムを提供することを目的とする。
【解決手段】消耗品を一意に識別可能なIDを、消耗品の内部記憶装置と外部記憶装置とに付与する。消耗品をプリンタで使用する際には、消耗品の外部記憶装置から消耗品IDを予め入力しなければ使用できない構成にする。消耗品が盗まれた場合、外部記憶装置の情報が知られなければ、盗難先で消耗品を使用することができない。 (もっと読む)


【課題】従来煩雑であった出力装置における出力レイアウトの設定操作を簡易にする。
【解決手段】印刷制御部100は、表示装置303の近傍に位置する印刷装置405を検知し、印刷装置405の配置位置を示す配置位置情報を取得する。そして、印刷制御部100は、上記配置位置情報に示される印刷装置405の配置位置と、表示装置303に表示されているデータの表示位置との関係に応じて、データの出力レイアウトを決定する。 (もっと読む)


【課題】ICリーダライタがカード搬送パス上のカードおよびユーザからかざされたカードに対して通信可能に設けられていても、カード搬送パス上のカードに対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードに対して行ってしまうようなエラーを低減する。
【解決手段】第1通信部12にあるカードC1に対するICリーダライタ11の処理の状態に応じて、ICリーダライタとカードC2との通信の可否を変更する。その際、カードC1に対する処理は、カードの有無を検出する応答処理、カードの認証を行う認証処理と、カードに対してデータの読込ないし書込を行うリードライト処理とを含み、カードC1に対して応答処理をしているときはICリーダライタ11とカードC2との通信を許可し、少なくとも応答処理が終了してから認証処理が終了するまでの間はICリーダライタ11とカードC2との通信を許可しない。 (もっと読む)


【課題】複雑な設定を行うことなく、複数のプリンタの中から、いずれか1つのプリンタを選択して印刷を行うことができる。
【解決手段】プリンタ5−1〜5−3ごとにプリンタ番号が読み取り可能に記録されたバーコード501が設けられている。携帯端末4−1〜4−3は、プリンタ5−1〜5−3に直接あるいは間接的に指示を出せる無縁通信機能と、プリンタ番号を読み取る読み取り機能とを備えている。サーバ1は、携帯端末4−1〜4−3がデータの入力を行った後にプリンタ番号を読み取った場合、該プリンタ番号で特定されるプリンタ5−1〜5−3に、データを印刷させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】ICリーダライタがカード搬送パス上のカードおよびユーザからかざされたカードに対して通信可能に設けられていても、カード搬送パス上のカードに対して行うべき処理をユーザによってかざされたカードに対して行ってしまうようなエラーを低減する。
【解決手段】ICリーダライタの通信範囲においてカードの有無を検出し、その際にカード搬送パス上のカードが第1通信部にあるか否かを判定する。その結果に応じて、検出されたカードが搬送パス上のカードかユーザによってかざされたカードかを判別し、それに合わせた処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】状況に応じて好適なメモリ管理を行うことが可能な印刷装置を提供する。
【解決手段】出力済みの印刷データをメモリから消去する時期を、印刷データの取得元との通信形態に応じて変更する。これにより、例えば、印刷データの再取得が容易な状況であれば、出力済みの印刷データをメモリから早期に消去して空き容量を確保し、再取得が困難な状況であれば、出力済みの印刷データをメモリ上により長期間保持して再印刷に利用できるように構成することができる。従って、状況に応じて好適なメモリ管理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク遮断および再接続が発生した場合の効率的なジョブプロモートを可能とし、ユーザの出力待ち時間を軽減する。
【解決手段】外部装置から印刷ジョブを受信する手段と、前記受信した印刷ジョブをスプールする手段と、前記スプールした印刷ジョブを印刷可能なデータに展開する展開手段と、前記ネットワークにおけるネットワーク遮断を検知する手段と、前記ネットワーク遮断をスプール中かつ展開中の印刷ジョブについて検知した場合に、当該印刷ジョブの展開を停止して停止状態とし、停止状態になっていない後続の印刷ジョブを展開の対象にする制御手段と、を備え、前記スプールする手段は、前記停止状態の印刷ジョブの通信が回復した際に当該印刷ジョブのスプールを再開し、前記制御手段は、前記停止状態の印刷ジョブのスプールが完了すると、当該印刷ジョブの停止状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】画像形成ユニットとスキャナユニットとを有するMFP本体が走行装置によって移動する際に、移動途中において走行不能になることを防止する。
【解決手段】画像形成を実行する画像形成ユニットを備えたMFP本体が、指示された目的地に向けて自走する走行装置に搭載されており、端末装置から指示された要求ジョブを処理する際に、その要求ジョブを実行するために必要なジョブ電力と、要求ジョブを送信した端末装置までの経路に沿って移動するために必要な走行電力とを算出して、それらの合計を、MFP本体および走行装置を駆動するために設けられたバッテリの残容量と比較する。バッテリ残容量がジョブ電力および走行電力の合計より少ない場合には、バッテリを充電するためのバッテリステーショへ移動してバッテリを充電し、合計以上の場合には端末装置へ要求ジョブの処理を実行しながら移動する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成とすることにより電力消費の抑制とコストダウンを図る共に、バッテリーの残存容量が残り少なくなったことを確実に通知できる技術を提供する。
【解決手段】判定部101aによりバッテリー102の残存容量が予め定められた基準容量(第1基準)よりも少ないと判定されたときに、残存容量が基準容量よりも少ないことを示す残量コードが予め定められた送信周期で一定期間フォトプリンターにリモコン信号送信部101cにより送信される。したがって、従来のように報知用のLEDやLCDなどをキーボード100に設けない簡易な構成とすることによりキーボード100の電力消費の抑制とコストダウンを図ることができると共に、バッテリー102の残存容量が残り少なくなったことを確実にフォトプリンターに通知できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが操作を行うことなく画像データの内容や出力を制御することにより、ユーザや管理者に負担をかけずに情報の漏洩を防ぐ。
【解決手段】短距離通信手段にて受け取った通信設定情報を使用して近距離通信手段にて受信した携帯端末装置からのデータに画像処理の制御に関するデータが含まれていると判断した場合には、そのデータ内容に従って、データ処理部またはプリンタ部で行う処理内容を制御する。これにより、画像形成装置と携帯端末装置とを確実に無線接続してから画像処理の制御に関するデータに従ったデータ処理部により処理されたデータのプリンタ部による出力が可能となることにより、携帯端末装置を持ち歩くユーザまたは画像形成装置の管理者が操作を行うことなく画像データの内容や出力を制御することができるので、ユーザや管理者に負担をかけずに情報の漏洩を防ぐことができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 619