説明

Fターム[2C187AD20]の内容

プリンティングのための記録情報の処理 (61,188) | プリンタの用途 (6,114) | その他(コンピュータ接続プリンタを除く) (336)

Fターム[2C187AD20]に分類される特許

121 - 140 / 336


【課題】印影の画像やサイズを容易に変更可能にするとともに、大掛かりなシステムを用いずに、小形かつ持ち運びが可能で軽便なスタンプ装置を提供する。
【解決手段】手持ちにより操作可能な筐体を有するスタンプ装置1であって、そのスタンプ押印面Aが印刷対象物に対向して移動可能に取り付けられると共に、印刷対象物2に対し一定の距離Gを保つように筐体21内に支持され、複数個の液体ノズルを持つ印刷ヘッド25と、印刷ヘッド25の移動範囲を所定サイズのスタンプ枠内に規制するスタンプ枠設定部45と、印影となるスタンプデータを登録するスタンプデータ登録部41と、印刷の開始を指示する印刷スイッチ部29と、を備え、印刷スイッチ部29の操作によって、印刷ヘッド25がスタンプ枠内を移動しながら、印刷対象物2に対して液体を吐出し、スタンプデータ登録部41に登録されたスタンプデータの印影を押印する。 (もっと読む)


【課題】月、週などのある単位で撮影を行った日が少ない場合でも、日付のレイアウトや表示する情報を工夫することで見栄えのするカレンダーを生成する。
【解決手段】画像配置日付に割り当てる領域のサイズは、画像配置日付以外の日付(画像非配置日付)に割り当てられる領域のサイズよりも大きいものとする。画像配置日付に配置すべき画像は、当該画像配置日付の割り当て領域のサイズに適合するよう拡大して配置する。また、前日付、画像配置日付、後日付の各々に割り当てられた配置領域に、各日付の文字を配置する。 (もっと読む)


【課題】
本発明では、ダイレクト印刷において、当該画像形成装置自身で適切な解像度を設定し、この適切な解像度で印刷画像を出力させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】
本発明に係る画像形成装置1は、端末2から印刷要求のあったPDF文書を、当該画像形成装置1の印刷装置190に出力させる印刷画像に展開するための展開領域を有する記憶装置120と、指定された解像度で、PDF文書を印刷画像に展開する展開手段40と、を有する画像形成装置1であって、展開手段40が、指定された解像度で、印刷画像に展開できなかった場合、展開手段40は、当初指定された解像度より低い解像度に変更して、PDF文書を印刷画像に展開することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像データの部分的な書換えを効率よく行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】VRAM766から読み出されて伸長部により復元されたベース画像IMGの画像データのうち部分画像pIMGに相当する部分が部分書込データにデータ置換制御手段により置換された後、圧縮部により圧縮されてVRAM766に格納される。そして、一部が部分書込データに置換された圧縮データがVRAM766から読出されて伸長部により復元されることにより、ベース画像IMGの一部が部分画像pIMGに置換された画像が表示部22に表示される。したがって、VRAM766内の圧縮データを復元して得たベース画像IMGの画像データを利用することで、部分画像pIMGの部分書込データのみで画像データを部分的に書換えることができるため、非常に効率よくベース画像IMGの一部を部分画像pIMGに置換できる。 (もっと読む)


【課題】
ハンディプリンタの移動方向が所望する印刷方向に対して斜めに傾いている場合も所望する方向に沿って画像が印刷可能なハンディプリンタを提供する。
【解決手段】
制御部110は、画像形成部106、判断部102、CPU101を備える。制御部110は、プリンタ本体1の移動を開始したときに検出部108によって基準ガイド11を検出させる。その基準ガイド11から判断部102によって実際の移動方向Lを判断させる。実際の移動方向Lが基準ガイド11が示す方向に沿っている場合、制御部110は、画像を出力部107によって印刷させる。実際の移動方向Lが基準ガイド11が示す方向に沿っていない場合、制御部110は、ずれ角度θに基づいて画像形成部106によって画像を修正させる。そして、制御部110は、修正した画像を出力部107によって印刷させる。 (もっと読む)


【課題】圧縮データの画像メモリへの書込みを効率よく行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】書込みラインと読出しラインが一致していても、当該ラインの圧縮データの読み出しにしたがってVRAM766に発生する画素単位の空き領域に、ラインバッファ762に保持されている画像データを圧縮部764により圧縮して形成された当該ラインの圧縮データを画素単位で書込む制御が書込/読出制御手段763により実行される。すなわち、1ライン分の圧縮データのVRAM766への書込期間や、画素単位でのVRAM766への圧縮データの書込みの可否を判定することにより、競合が生じるおそれのあるラインの圧縮データのVRAM766からの読出しが終了するを待機することなく、VRAM766に発生した空き領域へ画素単位での新しい圧縮データの書込みを行うことができ、圧縮データのVRAM766への書込みを効率よく行うことができる。 (もっと読む)


【課題】プリンタ装置内の文字データROM(CG−ROM)へ印書データを伝送するデータ伝送路において“文字化け”が発生した場合に、誤った文字が印字されることを機械的に防止することができる、プリンタ装置を提供する。
【解決手段】印書データを印書データ保持部16に保持し、この印書データをデータバス101によりCG−ROM110に伝送し、CG−ROM110により文字パターンを生成する領収書発行機1において、データバス101により送られた印書データを、別に設けたラッチ部18に取り込む。そして、データ保持部16に保持された印書データと、ラッチ部18に取り込まれた印書データが一致するかどうかを比較(照合)し、一致する場合、すなわちデータバス101において“文字化け”が発生していないと判定した場合に、CG−ROM110から出力される文字パターンを基に印字を行う。 (もっと読む)


【課題】プリンタに依存する処理をプリンタ内部に局所化し、可搬型記憶媒体を利用する。
【解決手段】シンクライアントシステムでファイルを印刷する際、PC上でファイルをプリンタ非依存形式の中間ファイルに変換し、圧縮し、暗号化した後、シンクライアント端末に送信する。シンクライアント端末では、受信したデータを可搬型記憶媒体に格納する。可搬型記憶媒体をシンクライアント端末からプリンタに接続しなおした後、可搬型記憶媒体内のデータを復号し、展開することで中間ファイルを得る。その後、中間ファイルをそのプリンタで印刷可能な形式に変換し、印刷を行う。 (もっと読む)


【課題】外部から入力される印刷データを確実にメモリに格納することのできる印刷装置を提供する。
【解決手段】メモリ703の記憶領域703aを管理するメモリ管理部701aが、複数の外部記憶媒体の印刷データを、それぞれ個別に格納可能に記憶領域703aに複数の媒体別記憶領域を形成する。そして、メモリ管理部701aは、例えばカメラ付携帯電話80から印刷データを受信したときに、データサイズ導出部701bにより導出した印刷データのデータサイズが、IrDA領域703b2の大きさよりも大きければ、記憶領域703aにおけるメモリカード領域701b1やODD領域703b3の形成状態を解消して、IrDA領域703b2の大きさを増大させるため、カメラ付携帯電話80の印刷データを確実にメモリ703に形成されたIrDA領域703b2に格納できる。 (もっと読む)


【課題】複数の確認用画像を印刷して好ましい補正内容を容易に選択可能とする。
【解決手段】複数種類の補正内容を記憶しておき、画像データを受け取ると、それらの補正内容に従って補正した確認用画像を印刷することによって、適切な補正内容を選択する。確認用画像の印刷に際しては、補正内容をそのまま適用するのではなく、輪郭を強調する補正を行い、得られた画像を基準画像として印刷するとともに、輪郭が強調された画像に対して、記憶されている補正内容の補正を行って確認用画像を印刷する。こうすれば、専用紙以外の印刷媒体に確認用画像を印刷した場合でも、補正内容による微妙な効果の違いも容易に把握することができ、好ましい補正内容を容易に選択することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】複数の確認用画像を印刷して好ましい補正内容を容易に選択可能とする。
【解決手段】複数種類の補正内容を記憶しておき、画像データを受け取ると、それらの補正内容に従って補正した確認用画像を印刷することによって、適切な補正内容を選択する。確認用画像の印刷に際しては、補正内容をそのまま適用するのではなく、画像の明度が低下するような所定の前補正を行い、得られた画像を基準画像として印刷するとともに、前補正が施された画像に対して、記憶されている補正内容の補正を行って確認用画像を印刷する。こうすれば、専用紙以外の印刷媒体に確認用画像を印刷した場合でも、補正内容による微妙な効果の違いも容易に把握することができ、好ましい補正内容を容易に選択することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】外部記憶装置に格納されたデータを印刷するときに、印刷対象データが印刷済みか否かを容易に確認でき、印刷対象データの印刷履歴に応じた印刷制御を行うことが可能な画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、外部記憶装置104と当該装置100とを接続するためのインタフェース12を有し、インタフェース12を介して外部記憶装置104から読み出したデータDの印刷を行う装置であって、データDに関する情報を表示する表示手段11と、データDのファイル名に付加された所定の文字列から、データDが印刷済みか否かを判定する判定手段31と、判定結果に応じて、データDの印刷を制御する制御手段32と、印刷制御に応じて、データDのファイル名に印刷済みを示す情報を含む印刷結果情報を付加する情報付加手段33とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】外部記憶装置からのデータ印刷時に印刷条件エラーが発生した場合、ユーザが所望する画像形成動作が可能で、印刷条件エラーの再発を防止することができる画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、外部記憶装置14を接続するインタフェース12を有し、外部記憶装置14に格納されたデータDを、データDのファイル名に付加された所定の文字列から取得した印刷条件に従って、データDの印刷を行う装置であって、データDのファイル名に付加された所定の文字列を抽出する抽出手段31と、抽出した前記所定の文字列が示す印刷条件が、当該装置で動作可能な条件であるか否かを判定する判定手段32と、判定結果に応じて前記印刷条件を前記動作可能な条件に変更する変更手段33と、判定結果に応じて当該装置の印刷動作を制御する制御手段34とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】接続された着脱可能な記憶装置のデータ読み出し速度が低い場合でも、それによりプリント速度が低下することのない画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷対象の印刷データが第1着脱HDD33に格納されている場合で、第1着脱HDD33のデータ読み出し速度が低く、最高プリント速度での印刷にデータ供給が間に合わない場合は、印刷データを第1着脱HDD33から内蔵で高速の第1固定HDD31にデータを移行(P6)した後、第1固定HDD31から印刷部12に印刷データを供給(P7)して印刷する。また、第2固定HDD35の印刷データを印刷中(P5)に、データ移行(P6)を同時に行う。 (もっと読む)


【課題】従来のデータ印刷装置においては、一覧性と視認性の相反する要求の両方を満たす形態で印刷することができなかった。
【解決手段】データに対する印刷指示を受け付ける指示受付部と、前記印刷指示を受け付けた場合に、前記データの全体である全体データを印刷する全体データ印刷部と、前記データを2以上の領域に分割した部分領域に対応するデータである2以上の分割データを、各々異なる用紙に印刷する分割データ印刷部とを具備するデータ印刷装置により、縦方向にも横方向にも広がる家系図や地図のようなデータについて、一覧性と視認性の相反する要求の両方を満たす形態で印刷することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが意識せずに、画像の絞込みを行うための写真絞込みシート、または、画像の選択が可能な写真印刷指示シートを自動的に切り替えることができるようにする。
【解決手段】複数の画像ファイルを、複数の分類のうちのどれかに分類し、複数の分類が配置され、ユーザが記入することによって分類を選択可能な写真絞込みシートをレイアウトし、画像ファイルが複数配置され、ユーザが記入することによって上記画像ファイルを選択可能な写真印刷指示シートをレイアウトし、画像ファイルの数と閾値との関係に基づいて、印刷すべきシートを決定し、上記決定した上記写真絞込みシートまたは上記写真印刷指示シートを印刷し、ユーザが選択したシートを読み取り、上記読み取ったシートを解析し、上記写真絞込みシート上でユーザが選択した上記分類と、上記写真印刷指示シート上でユーザが選択した上記画像ファイルとを特定する。 (もっと読む)


【課題】見映えを維持しつつ、別の縦横比を有する画像に変換する。
【解決手段】縦横比変換部17は、編集画像を特徴付ける形象を含まない部分であり、かつ、縦方向または横方向に両端まで伸びた部分である非特徴部分を削除または追加することによって、携帯電話機の画面サイズの縦横比を有する編集画像に変換する。送信画像作成部15は、撮影画像から上記縦横比に適合する部分を抽出し、当該抽出部分と、縦横比変換部17が変換した編集画像とを合成することにより、送信画像を作成する。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリ内のデータ書き換え中に外部デバイスが接続されたり取り外されたりしても、不具合が生じることなく正しく認識する。
【解決手段】フラッシュROM702のデータを書き換える際には、CPU701は、USBホストコントローラ711を制御して、VBUS信号線を低レベルに切り換えてUSBハブ712を電気的に切断する。そして、フラッシュROM702のデータ書き換えの終了後に、CPU701は、USBホストコントローラ711を制御して、VBUS信号線を高レベルに復帰させてUSBハブ712の検出接続処理を実行する。続いて、USBハブ712に接続されている外部デバイスの検出接続処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 自分の印刷した画像の履歴のみを表示することを目的とする。
【解決手段】 印刷時には、外部記録媒体200に記録されているユーザ情報を読み出して、印刷履歴にユーザ情報も履歴保存メモリ56に記録する。履歴を表示するときは、外部記録媒体200に記録されているユーザ情報と、履歴保存メモリ56に保存されている履歴のユーザ情報とを比較して、ユーザ情報が一致した履歴のみを表示部54に表示する。 (もっと読む)


【課題】外部記憶媒体に格納された画像ファイルについて適切に画像形成装置における各種処理に利用できるようにする技術を提供する。
【解決手段】処理実行制御部10bがメモリカード2から999個より多い画像ファイルのファイル情報FIを取得し、ファイルツリー処理部10d及びファイルリスト処理部10cが一時的ファイルツリーTFT及び一時的ファイルリストTFLをユニバーサルプール12aに生成する。次いで、一時的ファイルツリーTFT及び一時的ファイルリストTFLを用いて、ファイルツリー処理部10dが、ユーザに選択されたブロックの999個の画像ファイルについてのファイルツリーFTをファイルツリープール12bに生成し、ファイルリスト処理部10cがファイルリストFLをファイルリストプール12cに生成する。 (もっと読む)


121 - 140 / 336