説明

Fターム[2D040AA06]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 強化目的 (514) | 裏込め、充填を目的とするもの (88)

Fターム[2D040AA06]に分類される特許

41 - 60 / 88


【課題】 コンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材で置換させた置換コラムの初期沈下を防止したコラムの置換築造方法を提供する。
【解決手段】 先端に掘削部を有するスクリューオーガを正回転させながら掘進し、コラムの予定置換底位置の少なくとも10cm程度上方、大きくとも築造する置換コラムの径程度上方の位置に達した後、土砂や骨材を含まずかつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を、該スクリューオーガ先端部から吐出しつつ正回転で掘進し、コラムの置換底位置に達した後、該填充材をスクリューオーガ先端部から吐出しつつ該スクリューオーガを正回転乃至逆回転させながら引上げる。 (もっと読む)


【課題】 横穴墓空洞部に隙間なく充填材を充填することが出来る充填工法を提供することを目的としたものである。
【解決手段】 本発明の請求項1に記載の横穴墓空洞部の充填工法は、横穴墓空洞部の表面に和紙を貼り付けた後、第一層目の発泡スチレンブロックを敷き詰め、横穴墓空洞部の壁面と端部の発泡スチレンフロックとで形成された隙間に、現場発泡硬質ポリウレタンフォームを注入し第一層目の発泡スチレンブロックの高さまで発泡充填し、ついで上記同様の作業を・・・第n段目まで繰り返し、最上段目であるn段目においては、横穴墓空洞部の天井面と発泡スチレンブロックとで形成された隙間に、現場発泡硬質ポリウレタンフォームを注入し該天井面の高さまで発泡充填したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工状態を直接確認できない地下空洞等を充填する際にも充填材の流動性を確実に管理・制御でき、更に、例えば建設発生土を主成分とした充填材の配合を簡易に設定可能な極めて実用性に秀れた水中充填材及びその製造方法並びに地下空洞充填方法の提供。
【解決手段】水のある地下空洞に充填される水中充填材であって、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントで構成され、水中フローと空気中フローの比が、0.25〜0.95である水中充填材。 (もっと読む)


【課題】充填材の流動性を適宜設定調整可能で、充填材を効率良く使用可能な極めて実用性に秀れた隔壁形成方法及び地下空洞充填方法の提供。
【解決手段】水のある地下空洞1に所定間隔で第一充填材2を充填して該第一充填材2により隔壁を形成する隔壁形成方法であって、前記第一充填材2として、少なくとも土砂及びセメントを含む硬化剤と水とから成るソイルセメントを採用し、この第一充填材2に急結剤を混入することで、該第一充填材2の水中での流動性を制御して前記隔壁を形成する。 (もっと読む)


【課題】所定の改良受け持ち範囲以外に割裂により逸脱することなく、或は地盤隆起することなく、地盤中に可塑状ゲルからなる塊状体を形成しながら土粒子を周辺に押しやり、地盤中に可塑状ゲルそのものの塊状体を形成し、地盤強化を図る。
【解決手段】可塑状ゲルの圧入圧力を断続的に変化させて以下のいずれか、或はこれらを組み合わせて圧入する。
(1)段階的な加圧を繰り返して圧入する。
(2)圧力の上昇、下降を断続的に繰り返しながら圧入する。
(3)圧入・中断を繰り返しながら圧入する。
(4)脈動を繰り返しながら圧入する。 (もっと読む)


【課題】軽量土をミルクプラントで作製せず、現位置で作製することにより、全体の工期・工費を低減すると共に、品質の向上とバラツキの低減を図る。
【解決手段】スラリー状固化材の生成手段10およびその圧送管16と、スラリー状起泡材の生成手段20及び圧送管26と、スラリー状固化材の圧送管の下流部にスラリー状起泡材の圧送管を合流させることで、スラリー状固化材にスラリー状起泡材を混合させて混合材Aを生成する合流部18と、圧縮空気を送り込むエア配管36と、回転駆動される攪拌軸101の下端に攪拌翼を有した攪拌混合装置100と、攪拌軸の内部に設けられ、各入口にスラリー状固化材の圧送管とスラリー状起泡材の圧送管が合流した後の管路の下流端及びエア配管の下流端が接続された材料通路125及びエア通路126と、出口として攪拌軸の下端に設けられ混合材と圧縮エアを土中に吐出する材料吐出口及びエア吐出口とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 地盤中の空隙を填充し、あるいは地盤中で拡大しながら土粒子を周辺に押しやって地盤を拘束し、浸透性の良い方の地盤固結材を併用して地盤強化を図る。
【解決手段】 浸透性の異なる固結材を併用して地盤に注入し、地盤を固結するに際し、浸透性の悪い方の固結材として、シリカ系非硬化性粉状体(F材)とカルシウム系粉状硬化発現材(C材)、また上記F材とC材に加えて水(W材)を有効成分とする流動性可塑状ゲル注入材を用い、時間とともに、あるいは脱水により流動性を失って地盤中に注入材そのものの塊状体を形成する。 (もっと読む)


【課題】 軟弱地盤の強化や止水、地震や掘削工事等による地盤沈下で傾斜した建造物の復元(ビル起し)、トンネル等の裏込め、空洞の充填、海底、水中等の水面下での固結等に用いられる吸出し防止注入工法であって、特に、強度の立ち上がりが早く、注入領域の細部まで浸透し、吸出し抵抗を向上する。
【解決手設】 注入材として流動性可塑状ゲルを用い、かつ、注入初期段階とその後の注入段階で可塑状保持時間の異なる注入材を用い、さらに、可塑状ゲルを注入した注入領域または注入領域の細部に土粒子間浸透型の非可塑状注入材を地盤中に注入することにより、強度の立ち上がりが早く、注入領域の細部まで浸透し、吸出し抵抗を向上する。
(もっと読む)


【課題】空洞内に急勾配の障壁を形成することができ、工費や材料費を節約することができるとともに、工期を短縮することができる空洞充填材を提供する。
【解決手段】空洞充填材は、空洞11の上端12から下端13に向かって注入され、空洞11内で直ちに硬化することによって空洞11の上下端12,13間につながる20%以上の勾配の障壁を形成する。この充填材は、土質材料15とセメント系固化材16と水17とを混合した第1成分に、粉末急結剤18と水19とを混合した第2成分を混合した混合物である。 (もっと読む)


【課題】地盤や構造物の空隙、目地、ひび割れ等の間隙を対象とするグラウト材の注入において、従来の技術と異なる材料や配合を用いることで、流動性を変化させることが可能であり、かつ、その配合によってグラウト材に必要な材料分離抵抗性、強度特性が実用上、変動しないグラウト材及びグラウト工法を提供する。
【解決手段】少なくともセメント、水、2種類の増粘剤からなるグラウト材であって、一方の増粘剤(A)がスルホン酸基を含有する球状架橋アクリル系高分子粒子からなる粉体であり、それが(メタ)アクリル基を含有する化合物を原料とするものであり、(メタ)アクリル酸もしくはその塩を5モル%以下使用する水不溶性のものであり、かつ、その混合量が水の0.2〜1.0%(重量比)であって、他方の増粘剤(B)がヒドロキシアルキル基含有セルロース系水溶性高分子材料であり、その混合量が水の0.1〜1.0%(重量比)である。 (もっと読む)


【課題】複数の吸引ポンプと流量調整装置と攪拌注入ポンプとを組み合わせることにより、各種の処方に合った混合攪拌を行いながら連続したライン中で調合・攪拌・注入を連続して行うことができる複数流動体の調合・攪拌・注入装置を提供する。
【解決手段】複数の流動体を夫々吸引ポンプ1,5で吸引し、夫々の流量を流量調整装置で調整して攪拌注入ポンプ3まで圧送し、該攪拌注入ポンプ3で複数の流動体を所要の調合率で攪拌混合した後、該攪拌注入ポンプ3から攪拌混合された流動体を1液状態で圧送するように複数流動体の調合・攪拌・注入装置を構成した。 (もっと読む)


【課題】未硬化状態では低粘性の液状を呈して地盤への注入が容易であり、硬化すると粘弾性で止水性に優れ、かつ耐久性にも優れ、地盤の水漏れを防止や免震効果を発揮する注入材を得る。
【解決手段】ウレタンポリマーと水とを有効成分として含有する地盤注入材であって、ウレタンポリマーの含有量が20重量%未満であり、好ましくは2〜15重量パーセントである。さらに本発明注入材はコロイダルシリカをSiO重量比で0.1〜12パーセント含有することもできる。 (もっと読む)


【課題】 土壌のpH等の影響を受けにくく、地盤を安定して固定できる地盤固定用組成物を得る。
【解決手段】 ビニルアルコール単位とカルボキシル基含有ビニル単位及び脂肪族ビニルエステル単位を有するカルボキシル基含有ポリビニルアルコール100質量部と、ポリエチレンイミンとポリアミドポリアミンを有するカチオン性基含有ポリマー10〜250質量部とからなる地盤固定用組成物。カルボキシル基含有ポリビニルアルコールが、重合度300〜3300、ケン化度80モル%以上、カルボキシル基含有ビニル単位含有量0.2〜20モル%のものであることが好ましく、カルボキシル基含有ポリビニルアルコールのカルボキシル基含有ビニル単位が、イタコン酸単位であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】地盤の安定化するための注入材について、混合前の各成分液のみでは硬化時間が遅く、それぞれを混合することにより一定時間経過後強度発現を生じ、初期強度および長期強度発現性が良好であり、地盤中へ浸透して地盤を安定させる急硬化材を提供すること。
【解決手段】12CaO・7Al23の含有率が50重量%以上であるカルシウムアルミネートと石膏を3/7〜7/3の重量比率で混合した混合物にアルミン酸ナトリウムを混合した粉体からなることを特徴とする急硬化材。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート打設後の設備洗浄時に発生するスラッジ水および解体コンクリートのリサイクル材料としての微粒微粉体を有効に利用した埋戻し充填材を提供する。
【解決手段】 再生骨材を製造する際に副産される粒径5mm以下の粉粒状体と、セメントあるいはセメント系固化材からなる水硬性の固化材とからなる混合固化材にコンクリート打設施設の洗浄排水としてのスラッジ水が添加されたスラリー状をなす充填材であって、該充填材を埋戻し対象の地盤空間に充填して固化させるようにした。 (もっと読む)


【課題】 関東ローム層土又は腐植土のような軟弱地盤で、表層や柱状の地盤改良工事をする場合、多量の水硬性硬化剤の添加や、排土を要することなく、高い硬度、強度のでる地盤改良ができるようにする。
【解決手段】 関東ローム層土又は腐植土を多量に含む土質の地盤改良で、排土することなく地盤を掘削し、その掘削土に、土砂及びセメントを添加し、その掘削土と、添加した土砂及びセメントとを混合攪拌して掘削した地盤を硬化させる。要すれば、水を添加しながら混合攪拌する。セメントに加えて土砂も添加されているため、比較的少ないセメントの添加で、排土を要することなく、十分な硬度及び強度のある地盤に改良される。 (もっと読む)


【課題】鉄道の路盤改良において、路盤材のせん断強度を維持する。
【解決手段】ほぼ球形の砂粒14の表面にベントナイト粉末15を所定の厚さで均一にコーティングし、これを路盤材13として用いる。これにより、路盤材13のベントナイト粉末15が粘着力と遮水性を発揮するので、路盤の補修は支障なく円滑に行われる。また、路盤材13の砂粒14が大きなせん断力を発現するので、ベントナイト粉末15が吸水膨潤した後も、路盤材13のせん断強度を維持できる。 (もっと読む)


【課題】鉄道や道路の路盤改良において、路盤改良材の施工性および精度を向上させる。
【解決手段】基材の表面が路盤土と異なる蛍光色(主に、黄色系、橙色系および赤色系)に着色された路盤改良材13を用いる。これにより、路盤改良材13を路盤土と明確に見分けることができ、路盤改良材13の施工性および精度が向上する。着色剤としては、食用色素、顔料、塗料、染料などが挙げられる。着色法としては、ベントナイトを主剤とする基材に着色剤をコーティングしたり、ベントナイトを主剤とする基材に着色剤を練り込んだりする方法がある。 (もっと読む)


【課題】施工性に優れ、透水性の高い改良地盤を得ることができる、浸透性改良地盤の構築技術を提供する。
【解決手段】地盤を撹拌混合して高透水性材料2を混入させて透水性を有する改良体4を構築する。構築された改良体4は高透水性材料が改良体4の土粒間に不規則に介在し、高透水性材料2群を介して改良体4の全体に透水性が付与される。 (もっと読む)


【課題】 低強度地盤の空洞部分へ短期間で効率よく、低廉な設備コストで充填させる低強度空洞充填材及び低強度地盤の空洞充填工法を提供する。
【解決手段】 セメントと、シラスと、混和材と、を水で混練してシラスモルタルを形成し、該シラスモルタルに発泡反応剤分散液を混合した低強度空洞充填材から構成される。また、工法としては、地山強度0.5N/mm〜3N/mm程度の低強度の地盤の空洞を充填する空洞充填方法であり、低強度地盤へのポンプによる圧送直前又は圧送数時間前に発泡反応剤分散液を混入して低強度空洞充填材を形成し、該低強度空洞充填材を空洞に充填した後の発泡反応により該空洞を密実に充填させる。 (もっと読む)


41 - 60 / 88