説明

Fターム[2D041GC02]の内容

杭・地中アンカー (8,429) | 部位 (535) | アンカーと地盤との定着部 (202) | 定着部材によるもの (86)

Fターム[2D041GC02]に分類される特許

41 - 60 / 86


【課題】 地面に対して安定して固定させ、支柱を支持する際の安定性を向上させた支柱用支持具を提供する。
【解決手段】 地面に当接する一方面11を有したベース板10及び地中に埋没され一方面11に直交する縦軸13を中心に放射状に設けられた複数のフィン30を備えた基礎杭体1と、ベース板10の他方面12に着脱可能に取付けられ支柱60を支持する支持体40とを備えた支柱用支持具Sにおいて、基礎杭体1を、ベース板10に設けられ縦軸13を軸として貫通する貫通孔14と、貫通孔14に連通してベース板10の一方面11に設けられ縦軸13を軸とする筒体20とを備えて構成し、地中に打ち込まれて埋没されるとともに少なくとも先端51側がスパイラル状に形成され、筒体20が挿通されて保持される杭体50を備えた。 (もっと読む)


【課題】回転羽根付アースアンカーとその工法。
【解決手段】羽根1を、枠3縦部と反対側で枠横部によってはさむように枠の横部と直交する回転軸4で枠と接合して回転するようにし、羽根の閉じたときの回転軸からの長さを回転羽根付アースアンカー2先端側、その反対側をそれぞれa、bとするとa<bとし、羽根が枠と概略90度になるまで回転した時点で羽根の回転を止めるように、枠の上部または下部に羽根止13、14を設け、前期羽根止にて羽根が閉じた状態でも長さbの羽根が枠に対して所定の角度θを保ち閉じる方向に回転しないようにし、枠縦部に鋼線5を取り付け、冶具17を用いて地中に削孔後または直接貫入する。所定の位置に到達した後、冶具の爪8を枠の爪孔からはずし、枠を軸にして冶具を回転、鋼線に引張力を掛け、羽根を前記羽根止に当たるまで回転し、その後冶具を抜き取り、鋼線と地上の構造物等と連結する。 (もっと読む)


【課題】1本のPC鋼線に複数個の定着具と耐荷体を同時に取付けることができ、浅い定着具にも、深い定着具にも均等な緊張力が作用する定着具を提供する。
【解決手段】PC鋼線Bに定着具を取り付け、この定着具と一体の耐荷体をアンカー孔内に配置する。定着具は、外筒と、外筒の内部に収納する拘束体と、バネと、調整スペーサーによって構成する。耐荷体は、定着具の外筒にネジ込んで取り付けるように構成する。 (もっと読む)


【課題】軟弱的な地盤においても、アンカー本体の変位に筒状抵抗体の変位が拘束されることがなく、変位量が少なく耐力が安定し、従来以上の高耐力を実現できる構造シンプルで実用的な高耐力アンカーを提供する。
【解決手段】イプ状のアンカー本体とこれよりも径が大きく、筒部内に前記アンカー本体外形との接点を形成するリングを設けた筒状抵抗体とを備え、前記筒状抵抗体の天板部には前記アンカー本体と遊通する径大穴を設けて荷重作用位置を前記リング部のみとしている。 (もっと読む)


【課題】プレボーリングすること無しに、低廉で、大きな耐力を有することができるアースアンカーを提供する。
【解決手段】羽根1は、回転できるように軸管3の中に格納し、羽根と軸管は直交する回転軸4で接合する。軸管の幅は、羽根の厚みと同じで、先端部に羽根が概略90度回転した時羽根の回転を止める止め部を有する。外径軸管7には、鋼線5と連結した連結金物6が被せられる。外径軸管の内部側の爪8を、連結金物の上面の爪孔9に差し込んで、アースアンカー2と外径軸管を接合する。アースアンカーの貫入時、外径軸管の先端は、羽根の連結金物側の先端と接し、アースアンカーが所定の位置に達した時点で、外径軸管を引いて爪をはずし連結金物を軸にし90度回転し、押し込んで羽根を開くと共に鋼線に引張力を掛け、羽根を概略90度回転させ、その後外径軸管を抜き取る。 (もっと読む)


【課題】 脆弱な地盤でも充分に引抜き抵抗力を得ることができる地中食い込ませ型のアンカーを提供する。
【解決手段】 前記アンカー本体は、長尺筒体4の中間部位の2箇所を一定の長さに分離して該分離箇所7に、周面にグラウト材流出口を備えるとともに該長尺筒体4の対向した分断端部に対して一方端部が固着され他方端部が前記長尺筒体4に出没可能に形成した内筒体12と、前記分離箇所7を覆うように架設して外側へ僅か膨らみ状態に形成した多数の細長金属部材11とを介在させて全体を一本に連結する。そして、前記長尺筒体4の筒内には、分離された前記長尺筒体4の上端側部分を除いた部分に、その分離部分毎に下端を接続し、上端を前記長尺筒体4の上端開口部から引き出した2本の引張りワイヤ8を備える。 (もっと読む)


【課題】引き抜き抵抗力の大きい引き抜け抵抗部を備えたアンカーを提供する。
【解決手段】本発明のアンカー1は、先端筒体2と、後端筒体3と、後端筒体3の筒の後端開口縁から後端筒体3及び先端筒体2の筒内に棒を挿入可能なように先端筒体2と後端筒体3とを連結する連結体4とを備え、連結体4が、先端筒体2の筒の後端開口縁と後端筒体3の筒の先端開口縁とを所定距離離して先端筒体2と後端筒体3とを連結する初期状態から後端筒体3の後端開口縁に加えられた力によって地中で拡開変形して地中に係止する引き抜き抵抗部を形成する拡開状態に設定されるとともに、拡開状態から初期状態への戻りを阻止する戻り防止部25を備えた。 (もっと読む)


【課題】アンカー引抜き力のアップ
安定地盤へ付着したアンカーの抜けることがある。原因は、アンカー定着体がボーリング孔の下に偏り、定着材との接触面積が足りなかったり、定着材の品質が悪いことによる孔壁との摩擦力不足と考えられている。
【解決手段】(1)センターリフトまたは孔壁摩擦器で、スライド拡張式定着体をボーリング孔のセンターに設置して、定着体前面の抵抗断面と孔壁との接触面積を大きくする。
(2)テンドンを緊張すると、孔底側の高い直角三角形のクサビが孔口側に移動しそのクサビの外側に取付けられた孔口側の高い直角三角形の加圧板を、クサビで孔壁側に拡げ、孔壁を加圧するスライド拡張式定着体。 (もっと読む)


【課題】 アンカーが布設したボーリング孔から抜けることがある。原因は、アンカー定着体が削孔したボーリング孔の下に偏り、定着体と孔壁との接触面積が足りなかったり、湧水でセメント等の定着材が希釈され強度不足となり、摩擦不足でアンカーが抜ける。また、定着体とテンドンとの太さの差があまりないので、定着体前面の断面不足も関係していると考えられる。
【解決手段】(1)横方向に自由に拡がる拝み式のセンターリフト器(15)を、定着体(10)とテンドン(6)に付けて、定着材の充填されたケーシング(9)内に挿入する。そのケーシングを引抜くと、センターリフト器(15−f)は、開放され、コイルバネ(15−b)の拡がる力で、孔壁(5)側に拡がったり立ち上がり、定着体(10)とテンドン(6)は、ボーリング孔(5)内のセンターへ設置される。
(2)そのセンターリフト器に加圧板を取り付け、センターリフト器と一所に立上げる。 (もっと読む)


【課題】引張り、曲げ、せん断等に対する耐力確保が十分であることはもちろん、地下水に起因する斜面の崩落対策としても十分な斜面の安定化工法を提供する。
【解決手段】先端部と後端部とに螺旋状回転翼19A,19bを設けた小口径の逆止弁付き鋼管12と後端部に螺旋状回転翼19Cを設けた、ドレーン管として機能する小口径の孔明き鋼管14とを用意する。そして、逆止弁付き鋼管12に孔明き鋼管14をカップリング15を介して継ぎ足しながら両鋼管12、14を地中に回転圧入し、逆止弁付き鋼管12を地中内の不動層Bに貫入させると共に、孔明き鋼管14を前記不動層Bの上部の移動層Cに位置させる。その後、逆止弁付き鋼管12の内部から逆止弁を開いて該鋼管12の周りの地中に硬化材グラウトを加圧注入して、鋼管12を不動層Bに定着させ、この状態で、孔明き鋼管14の開口から移動層C内の地下水を排水する。 (もっと読む)


【課題】グランドアンカーの引抜き力アップ。
安定地盤へ付着したアンカーの抜けることがある。原因は、アンカー定着体がボーリング孔の下に偏り定着材との接触面積が足りなかったり、さらに定着材の品質が悪いことによる孔壁との摩擦力不足と考えられている。また、緊張力が大きく必要となると当然テンドンが太くなり定着体との段差がなくなり、定着体前面の支圧断面積が小さくなることも少々影響していると思われる。
【解決手段】(1)本開発した圧入式摩擦器と拝み式センターリフト器およびガイド孔で、定着体とテンドンをボーリング孔のセンターに設置する。
(2)ケーシングで、ボーリング孔内に立上がった拝み式センターリフトを介し、摩擦板を孔壁と移動架台との間に圧入する。 (もっと読む)


【課題】複雑な緊張方法を採用せず、簡単な方法によって、長さの異なるPC鋼線を緊張する方法を提供する。
【解決手段】アンカー孔内に複数個の定着具と、各定着具に取り付けたPC鋼線を挿入して、その後に緊張する工法である。アンカー孔内部において定着具の位置を異ならせて配置する。アンカー孔内に硬化材を注入し、硬化材が硬化した後に、定着具ごとに取り付けた長さの異なるPC鋼線に対して、アンカー孔の外部において、まず伸びの差分を緊張する。その後、すべてのPC鋼線を同時に緊張する。 (もっと読む)


【課題】 既存の構造物に永久アンカーにより耐震補強する際に、構造物の強度以上の永久アンカーを使用可能なアンカーの頭部定着構造を提供する。
【解決手段】 既存の構造物の構造体20を貫通してアンカーの定着地盤に達する孔21を設け、この孔21内にアンカー1を打設してアンカー1の先端を定着地盤に定着させ、アンカー1の上端を構造体20に頭部定着させる。アンカー1の上端を構造体20に支圧板5を介して頭部定着させる。支圧板5は、構造物の構造体20の強度とアンカー1に付与する緊張力との関係で、構造体20の強度以上の応力が作用しない大きさに形成されている。 (もっと読む)


【目的】施工性が良く、確実に長尺施工を行うことも出来、しかも地盤変形抑止力の高い斜面安定化を行えるようにする。
【構成】周壁にグラウト材吐出孔を複数個有すると共に、複数の節突起を有する鋼管材の内部にビットを含む削孔機構を収容し、該ビットを鋼管材先端から飛び出させて斜面地盤を削孔しながら鋼管材を押して打設し、打設後、削孔機構を回収し、該削孔機構回収後、鋼管材の内部にグラウト材を加圧注入して前記グラウト材吐出孔からグラウト材を噴出させて、鋼管材周辺部に地盤改良体を形成して地盤を補強する。 (もっと読む)


【課題】アンカー孔の孔口からの湧水を確実に阻止することができるアンカーの構造を提供する。
【解決手段】複数本のシース3の外周に取り付け、かつ弾性材によって構成した弾性パイプ5と、すべての弾性パイプ5群の外周を取り巻いたパッカ−6と、弾性パイプ5に並行に配置した、一端をパッカ−6よりも孔口側に位置させ、他端をパッカ−6よりも孔底側に位置させた止水材注入パイプ7より構成する。 (もっと読む)


【課題】打込抵抗が少なく、しかも、大きな引抜耐力を得ることができる打込み式アンカーを提供する。
【解決手段】短尺および長尺部材用スリットが形成されたパイプ状杭本体1と、スリットから杭本体1に対して出入可能なL字状短尺および長尺部材4、6とを備え、短尺および長尺部材4、6は、その上端部が杭本体1に軸着され、杭打ち込み時には、杭本体1内に収納され、杭打ち込み後は、杭本体1外に外力により押し広げられる。 (もっと読む)


【課題】既設コンクリート構造物に対するアンカーの固着強度に優れ、アンカーの埋め込み深さを浅くすることができると同時に、使用するアンカーの小径化を図ることができる後施工アンカー工法を提供する。
【解決手段】既設コンクリート構造物11に底部を拡幅部15とした下孔13を穿設し、端部に大径の定着部27が設けられたアンカー筋28を前記下孔13内に挿入し、この下孔13内の前記アンカー筋28との空間を樹脂やモルタル等を使用した充填材26で埋める。 (もっと読む)


【課題】大規模構造物にも対応できる沈下対応人力組立基礎及び基礎の沈下対応と締め付け直しが容易に行なえるアースアンカーを提供する。
【解決手段】充分強度と耐久性のある3角形のブロック1を根切り底に敷き詰め、その上に3角錐状単位架構を置く。更にその上に、3角錐状単位架構の水平部材5が3角格子状骨組2周辺上部に乗るよう、斜め横、上下に連設、立体トラスを構築、その頂部を上部構造10とボルト3で接合できるようにして基礎とする。前記頂部9を支える傾斜部材4を伸縮できるようにして、基礎の沈下に対応する。必要に応じて前記傾斜部材にダンパーを格納、地震エネルギーを減衰する。複数の羽根がヒンジ接合されたアースアンカー20を、羽根が閉じた状態で小型軽量ボーリングマシン等の機械を使って所定の深さまで貫入。羽根を概略60度開き、アースアンカー上部の鋼線に引張力を掛け、基礎と3箇所以上緊結する。 (もっと読む)


【課題】砂浜、海底、沼地等軟弱地盤で使用するアンカーとして、軽量で十分なアンカー力を持ち、且つ繰り返し再使用が可能なアンカー杭に関する。
【解決手段】先端を尖らせたプレート10と、該プレートの中央付近、および後端付近にそれぞれ取り付けたリング付紐11、12と、該プレートの後端部に着脱可能に取り付けたロッド17と、により構成され、該ロッド17の先端にプレート10を固定して土中に打ち込み、ロッドを抜いた後第一リング13に被固定対象物を係止するが、プレート10の中央付近に力の作用点があるため、モーメントが発生せず、プレート全面で地耐力を受け、安定した大きなアンカー力を得ることができ、又プレート引き抜き時は第二リング14を引っ張ると、同方向にプレートが姿勢を変え、抵抗なく引き抜きを可能とする、砂浜等軟弱地盤に適用可能、かつ繰り返し再使用できるアンカー杭を提供する。 (もっと読む)


【課題】 落石防護工に使用する高耐力の土砂部用アンカー。
【解決手段】 落石防護工に使用される土砂部用アンカーにおいて、アンカー体への負荷時に発生する変位抑制の為の土圧抵抗板の改良。土圧抵抗板にかかる表層土への水平方向の耐荷重に加え圧縮方向の耐荷重を作用させてより高耐力の土砂部用アンカーを得る。従来の打込式アンカー体を引抜抵抗の大きい岩盤定着型のアンカー体とし、アンカー頭部に負荷方向を変換する金具を取り付ける。引抜の反作用の圧縮を土圧抵抗板に加えることによる土砂部用アンカー耐力の増強。 (もっと読む)


41 - 60 / 86