説明

Fターム[2E016KA07]の内容

ガラス板等の固定及び戸板 (9,546) | 構成要部 (729) |  (184) | 桟、格子、額縁 (46)

Fターム[2E016KA07]の下位に属するFターム

目地 (1)

Fターム[2E016KA07]に分類される特許

21 - 40 / 45


【課題】本発明は、「雪見障子」あるいは「猫間障子」と通称される擦り上げ障子戸の中框であり、両端がくさび状で金属製の中框により縦框間の強度を向上してサッシの代わりに擦り上げ障子戸を使用できるようにした中框に関するものである。
【解決手段】建具枠体1内に硝子20を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体1開口αの全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸30を配する擦り上げ障子戸Aの中框7において、両端がくさび状の金属製よりなる中框7である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、「雪見障子」あるいは「猫間障子」と通称される擦り上げ障子戸であり、金属製の中框により強度を向上してサッシの代わりに使用できる共に、座位での目線の高さに硝子をはめ、内側にすり上げや引き違いにした小障子を付けたもので、部屋に居ながらにして庭の景色を眺められる、和室の知恵と趣を感じさせる擦り上げ障子戸に関するものである。
【解決手段】建具枠体1内に硝子20を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体1開口αの全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸30を配すると共に、両端がくさび状の金属製の中框7を縦框4間に形成している擦り上げ障子戸Aである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、「雪見障子」あるいは「猫間障子」と通称される擦り上げ障子戸であり、金属製の中框により強度を向上してサッシの代わりに使用できる共に、座位での目線の高さに硝子をはめ、内側にすり上げや引き違いにした小障子を付けたもので、部屋に居ながらにして庭の景色を眺められる、和室の知恵と趣を感じさせる擦り上げ障子戸に関するものである。
【解決手段】建具枠体1内に硝子20を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体1開口αの全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸30を配すると共に、硝子20は中框7により支持されていると共に、中框7の両端は縦框4に固定されている擦り上げ障子戸Aである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、「雪見障子」あるいは「猫間障子」と通称される擦り上げ障子戸の中框であり、中框により強度を向上してサッシの代わりに擦り上げ障子戸を使用できるようにした中框に関するものである。
【解決手段】建具枠体1内に硝子20を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体1開口αの全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸30を配する擦り上げ障子戸Aの中框7において、両端部で縦框4を挟持する構造としている中框7である。 (もっと読む)


【課題】枠体8の内側を格子状に配置してある金属製又は非金属製のフレーム材1aで複数の四角形の開口部2に区画し、開口部の夫々に板材3,4を嵌め込んで塞いである壁構造において、少なくとも一部の開口部に面ガラスを嵌め込んでも、その開口部の変形を面ガラスで規制できるようにして、強度が高い枠体やフレーム材を特に使用することなく、壁面の面内変形を防止できるようにする。
【解決手段】フレーム材1aを鉛直に対して傾斜している姿勢で格子状に配置して、フレーム材を挟んで隣り合う開口部2どうしを鉛直に対して傾斜する方向に隣り合わせ、少なくとも一部の開口部に、その開口部の形状と略同じ四角形の面ガラス3を嵌め込み、面ガラス及びフレーム材よりも軟質で、かつ、フレーム材と面ガラスとに亘って外力を伝達可能なスペーサー10を、面ガラスにおける各側辺に沿う端面11とフレーム材との間に装着してある。 (もっと読む)


【課題】取り扱いやすく、採光やデザインなどに優れた障子であるが、その断熱性が小さいので、これを改善する。
【解決手段】従来、外側(室外側)平面3にしか張られていなかった紙を、内側(室内側)平面4にも張り紙を二重張りとすることで断熱効果の増大をはかった障子。また障子枠の持つ骨組みの美しさを、造形美を再現できるように、二重張りする内側の紙を透明なものにする。 (もっと読む)


【課題】結露や反りの発生がなく、しかも生産性が高いので低コストで製造が可能であり、襖や障子として利用できる間仕切りを提供すること。
【解決手段】表裏面を貫通する多数の開口が形成された厚みのある間仕切り本体11の表裏面11a,11bに透水性の保護シート14が貼り合わされ、間仕切り本体11の周囲面には周囲縁枠15が取り付けられている。間仕切り本体11は、ポリオレフィン系合成樹脂と、紙パウダーと、親水性合性高分子とを混合加熱して高温溶融物とすると共に該高温溶融物に水を混入して得られる発泡部材19で形成されている。 (もっと読む)


【課題】本考案は、食器棚や陳列棚の観音開きや、引き戸の扉に嵌め込まれたガラス扉の木枠やスチール製の枠を覆うように強靭な格子状の枠を取付け、食器やビンなどのずれによる衝突でガラスが破損することを防ぐものである。
【解決手段】本考案は、格子状の枠3に伸び縮みする棒4を収納するための棒4より太めの収納7を設け、棒4の先端にL字型の金具5を溶接して、その金具5の内側6には強力に接着する為の接着面を有し、観音開きや、引き戸の扉に嵌め込まれたガラス9の外側の木枠8やスチール製の枠に接着して固定する。大きな地震の揺れで食器棚1や陳列棚に入っている食器やビンが激しくずれてガラス9に衝突しそうになってもガラス9を覆うように手前に配置された格子状の枠3が防御してガラス9には衝撃が伝わらないため、ガラス9の破損防止に役立つ。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが和風障子の所望の位置に容易に引手を設けることを可能にする。
【解決手段】 引手1は、障子において隣り合った2本の桟の間に納まる程度の長さLの棒状部材10により構成され、該棒状部材10の一側面には人の手指の先を収容する程度の溝11が形成されている。ユーザは、この溝11のある面の左側の面には両面粘着テープ12が貼られている。ユーザは、この両面粘着テープ12の粘着面を和風障子の所望の桟に接着させて仮止めした後、ネジなどにより引手を和風障子の桟に固定する。 (もっと読む)


【課題】 縦框、横框、額縁間の目地溝を形成する際、目地溝を挟んで対向する縦框と横框との間や縦框及び横框と額縁の間の段差を有効に防止し、さらに、縦框、横框と額縁間の目隙、横框の短手方向の左右両端部と縦框との目隙を有効に防止し、仕上がり精度及び外観的にも優れ、しかも、製造が容易な額縁構造戸板を安価に提供する。
【解決手段】 額縁構造戸板において、縦框、横框の表面化粧板の額縁側端面及び縦框の表面化粧板の横框側の端面に表面側からの切欠段部による下側突出部を形成し、その先端部に第1傾斜面を形成し、額縁及び横框の縦横框側端面に表面側からの切欠段部による下側突出部を形成し、その先端部に第1傾斜面と略平行する第2傾斜面を形成し、前記第1傾斜面と第2傾斜面とが互いに当接し、前記下側突出部の表面を溝底部とする凹状溝を形成するようにした。 (もっと読む)


【課題】 額縁やパッキンが不要であるため、構造が簡単であり組立作業性に優れ、採光扉表面からの透光性部材の突出がないので、引き戸の扉にも開戸の扉にも、また、家具用の扉にも使用可能で、強度耐久性にも優れ、しかも、デザインが豊富で、デザインが豊富な割には在庫が少なくて済み、意匠性にも優れ、しかも、簡単にメンテナンスやリニュ−アル可能で、特注対応にも優れた、採光扉を安価に提供することを課題とする。
【解決手段】 下地芯組み材の両面又は片面に、化粧板を直接張り付けてなる、所定の幅、高さ、厚みを有するフラッシュ構造の扉において、前記化粧板の全部又は一部が透光性薄板からなるようにした。 (もっと読む)


【課題】 反り矯正効果の高く、簡易に矯正の特性を設定可能な建具の反り矯正構造を提供する。
【解決手段】 建具芯材自体に、建具芯材の長さ方向に同一直線上に並ばない複数の支点25、26、27を配し、これらの支点に沿って設けられた線材23に張力を与える機構27を有する反り矯正手段を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 建具、家具、内装材等に用いる化粧板において、高価な木工機械を導入しないで、加工精度の良い化粧モ−ル付き化粧板を複雑なデザインであっても、安価に作業性良く作製可能とし、また、極めて簡単にリニュ−アル可能な化粧モ−ル付き化粧板及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 基材とその表面に張り付ける表面材と所定の化粧モ−ルからなり、表面材に化粧モ−ル付き目地を設けてなる化粧板において、表面材が複数個の表面化粧ユニットの間に相互に端面を当接状態で介在するように設けられる化粧モ−ルからなり、化粧モ−ルによって、所定の化粧モ−ル付き目地が形成されるようにした。 (もっと読む)


【課題】フラッシュパネルのプレス加工において、フラッシュパネルの美観を良好に維持しながら、面材を枠体にプレス加工することを可能にする。
【解決手段】フラッシュ戸10は、四角枠状に形成された框11の内側に中桟14a,14b,14cおよびコア16を備えている。中桟14a,14b,14cは、框11の上下方向に所定の間隔で左右方向に掛け渡されている。この中桟14a,14b,14cの見込み寸法は、框11の見込み寸法より小さく設定されている。コア16は、框11および面材12a,12bより変形し易い材料である段ボールで構成され格子状に形成されている。また、コア16の見込み寸法は、框11の見込み寸法より小さく設定されている。このコア16は、框11と中桟14a,14b,14cとによって囲まれた空間に設けられ、その両側から面材12a,12bが貼り付けられる。 (もっと読む)


【課題】 表面材の中桟と重複する部分が前方に膨らんで表面材の前面に中桟の写りが出ることを防止できて外観の良いフラッシュパネルを提供する。
【解決手段】 枠材7a〜7dを矩形状に枠組みして外枠体8を形成する。外枠体8の両側の枠材7a、7b間に木質材からなる中桟9を架設してパネル枠2を構成する。中桟9の前面を外枠体8の前面よりも後方に配置する。表面材5をパネル枠2における外枠体8の前面に貼着する。中桟9の前面と表面材5の後面との間に隙間12を形成する。 (もっと読む)


【課題】 内部に金属パイプを有すると共に、ドア内外を通ずる空気出入孔が形成され、これにより反りが少ないドアを提供すると共に、金属パイプを非接着にて組付けドアの廃棄時、金属パイプを取り出し易くするにある。
【解決手段】 左右の棧1,2と上下部の棧3,4が組付けられ、上下部の棧3,4には空気出入孔5が形成されている。
左右の棧1,2と平行に一対の中棧6、7と8,9が設けられ、この一対の中棧6,7と8,9間に金属パイプ20,21が非接着で挿着セットされた状態で面材18,19が接合されている。 (もっと読む)


【課題】木製建具の意匠性を保ちつつ、防炎、防音、調湿機能と揮発性物質の吸着性能を有し、尚且つその機能を担う鏡板部分の脱着、交換が容易な木製建具を提供することを課題とする。
【解決手段】 木製建具は、縦框2と横桟木3により構成する矩形枠体1にコルクを貼設した表面材4を建具表面の40%〜90%の割合で該木製建具に固定することで、防炎、防音、調湿機能及び揮発性物質の飛散防止効果を得ることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 優れた防火性能を発揮することのできる可動式間仕切り及び可動式間仕切り組立体を提供する。
【解決手段】 略矩形状に形成されるパネルであって、端面部の略全長にわたって厚さ方向に段差が形成された第1のパネル111と;略矩形状に形成されるパネルであって、端面部の全長にわたって厚さ方向に段差が形成され、当該端面部が第1のパネルの端面部と対向したとき、段差と第1のパネルの段差とが嵌合するように配設される第2のパネル112と;第1のパネル111と第2のパネル112とを相対的に回動可動に連結する連結手段120と;加熱膨張性を有し、第1のパネル111の端面部又は第2のパネル112の端面部の略全長にわたって形成される溝に充填される第1の充填材130とを備え、第1のパネル又は第2のパネルは、一方の表面を形成する木製の第1の表面材を有する可動式間仕切り及び可動式間仕切り組立体。 (もっと読む)


【課題】 縦框と横框との端部の接合の際、及び戸板框の内周部への額縁の取り付けの際に、余剰の接着剤が接合部から溢れ出すことを防止できる額縁構造戸板を得る。
【解決手段】 縦框1と横框2のいずれか一方の端部にほぞ部8を設け、他方の端部にほぞ溝部9を設け、前記ほぞ部8をほぞ溝部9に嵌合し接着剤で接着して前記縦框1と横框2の端部を接合して形成された矩形形状の戸板框5と、鏡板6が填め込まれている額縁7とからなり、前記戸板框5の内周端部と前記額縁7の外周端部とのいずれか一方の端部にほぞ部11を設け、他方の端部にほぞ溝部13を設け、前記ほぞ部11をほぞ溝部13に嵌合して接着剤で接着して前記戸板框5の内周端部と前記額縁7の外周端部を接合して構成された額縁構造戸板において、前記ほぞ部8,11を設けた端部とほぞ溝部9,13を設けた端部における当接面20,21,24,25の間で前記ほぞ部9,11と接する側に接着剤溜まり凹部22,26を設けた。 (もっと読む)


【課題】 格子の着脱が容易に行えると共に格子に負荷をかけることなく框に固定できる戸の提供。
【解決手段】 框1,2,3,4と、框に取付ける格子5と、格子の固定具6とを備え、格子は、上端部に上係合部11aを有し、一方の側端部の外周側に縦係合部11bを有しており、上框1は、下方に突出した支承片7に格子の上係合部と係合する格子吊下げ部8を有し、左右縦框3,4は、内周側が開放した格子挿入溝9を有し、一方の縦框3の格子挿入溝内に受部10を有しており、固定具は、縦框3の内周側に左右方向に位置調整可能に取付けてあり、且つ格子の縦係合部11bと係合する格子固定部12を有し、格子5は、上係合部11aを上框の格子吊下げ部8に係合して上吊りし、左右側端部を縦框の格子挿入溝9に挿入してあり、固定具6の格子固定部12を縦係合部11bに係合し、格子固定部12と受部10とで縦係合部11bを挟持してあることを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 45