説明

Fターム[2E139CC02]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 免震支承の取付 (630) | 取付位置、配置 (458) | 基礎部と上部構造間に設けるもの (347)

Fターム[2E139CC02]の下位に属するFターム

Fターム[2E139CC02]に分類される特許

321 - 335 / 335


【課題】土台パッキンによって形成される基礎と土台の間の通気空間に装着して地震時の横揺れを吸収すると共に、施工がし易く、しかも安価に設置できる制震装置を提供する。
【解決手段】制震装置1は、基礎4の上端面4a及び土台5の下端面5aの一方に固定される第1部材2と、他方に固定される第2部材3から成り、建物の基礎4と土台5の間で地震時の横揺れを吸収する。第1部材2は、基礎の上端面又は土台の下端面に固定される第1固定板10と、該第1固定板の表面10aに立設させたホルダー11と、該ホルダーの内側に密着され、内側に中空部12を設けた環状弾性部材13とを備えており、第2部材3は、土台の下端面又は基礎の上端面に固定される第2固定板20と、該第2固定板の表面20aに立設させた突起部21とを備えた構成である。第1及び第2部材は、突起部21を環状弾性部材13の中空部12に挿入した状態で基礎と土台の間に装着される。 (もっと読む)


免震装置に使用するためにとくに適したローラベアリングを提供する。
ローラベアリングは、ボールの層に載って転がるように意図された実質的に円形の底面を有しているスライド板と、前記底面を囲む実質的なリング状であって、内側のナイフ状エッジを有している前記ボールの層の境界要素と、前記底面に向かって開いているボールの収容および再循環のための円錐台形のリング状のすき間空間と、を備えている。
(もっと読む)


【課題】 本発明は、住宅のような小規模な免震建物で、床下空間が狭い場合においても、プラン等の設計自由度を高めながら、配管類を確実にメンテナンス出来、リフォームもし易く、且つ、外観的にも優れた免震建物を実現出来る免震建物の配管構造を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 地盤3に埋設された配管13をコンクリートの基礎4の外周外側から地盤3上に立ち上げた上で、該配管13を上部構造体2の外周縁下部とコンクリートの基礎4との床下間隙6から床下空間12に挿入するか、若しくは該コンクリートの基礎4の立ち上げ部4aを貫通して上部構造体2の床下空間12に延長し、地盤3上に立ち上げた配管13から上部構造体2の外周縁下部に至る該配管13全体を覆うユニット21をコンクリートの基礎4に連設した構成としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、住宅のような小規模な免震建物で、床下空間が狭い場合においても、プラン等の設計自由度を高めながら、配管類を確実にメンテナンス出来、リフォームもし易く、且つ、外観的にも優れた免震建物を実現出来る免震建物の基礎構造を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 上部構造体2と、下部構造5のコンクリートの基礎4との床下間隙6の外周に該コンクリートの基礎4とは別体で且つ該コンクリートの基礎4に連接され、上部構造体2の下端部付近まで立ち上がった基段部8を設けて構成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】全方向の揺れを減じる効果、残留変形を残さない耐震制震構造の提供。
【解決手段】筋交い端部に筋交いと一体化して制震金物と、構造体側にも金物をネジ釘等で設置固定し、筋交い側金物と構造側金物の間の弾性体又は粘弾性体は木材とほぼ同等の硬さ、強度、耐震性を有し小中規模程度の地震などの揺れには摺動変形せず耐震性を保持し、一定以上の大きな地震などの揺れエネルギーが加わった場合に摺動変形し揺れを減じる弾性、粘弾性を持ち、すなわち該金物を取り付けた筋交いは耐震から制震へ効果的且つ自動的に機能が変わる。また、水平方向垂直両方向の地震の揺れにも効果を有する耐震制震の両機能を有する筋交い一体型金物および、桁行方向と張間方向にバランスよく該構造壁を設置すれば全方向に耐震制震効果がある。また、同種の金物を隅柱や耐力壁柱脚部に設置し、粘弾性体、弾性体の複合使用することにより変形復元機能を持たせる。 (もっと読む)


【課題】先の中越地震や阪神淡路大震災も最初は震度7の大きな縦揺れであった。
特に震源地の淡路島北淡町では、震度7の突き上げる様な物凄い縦揺れで、土台と基礎をつなぐボルトやナットが飛んだりグランドピアノやベッドが宙に浮く等の強烈な衝撃があり、多くの死傷者が出た。今の耐震構造では、地震の揺れが、そのまま伝わり、特に木造の家屋はホゾを、上から入れるものが殆どで、いくら金物で留めても大地震の縦揺れの衝撃で突き上げられると外れたり緩んだりしてその後横揺れで筋交いが折れたり外れたりして桁、等を突き上げて倒壊する例が多くあり、いかに最初の大きな縦揺れを逃がせるかが課題であった。
【解決手段】 震度7の大きな縦揺れや、横揺れが数分間続いても、土台の台形振動受けが、勾配と摩擦や、スプリングの力で上下左右に動いて衝撃を逃がし、あたかも胴上げやシーソーをしている様なゆっくりとした揺れに変えられる、八角形土台免震装置。 (もっと読む)


【課題】 構造体を基盤から絶縁して該基盤の震動を効果的に吸収することができると共に、基盤や構造体に対する取付け作業の簡易化を図ることが可能な減衰機構付き免震装置を提供する。
【解決手段】互いに直交して配置された第1及び第2軌道レール10,12と、この第1軌道レール10に沿って自在に直線運動可能な第1スライド部材11と、この第1スライド部材11に結合されると共に上記第2軌道レール12に沿って自在に直線運動可能な第2スライド部材と、この第2スライド部材の直線運動を回転運動に変換するボールねじと、このボールねじによって回転を与えられる回転スリーブと、この回転スリーブの外周面との間に減衰力の作用室を形成する固定スリーブと、上記作用室に封入される粘性流体とから構成される。 (もっと読む)


【課題】下部基礎上に免震装置のスライドスペースを介して設ける上部基礎の築造を、簡単かつ安価に行うことができる免震基礎構造の施工方法を提供する。
【解決手段】免震基礎構造の下部基礎14と上部基礎18との間に免震装置22のスライドスペース20を形成する際に、下部基礎14を築造した後、下部基礎14上面に、免震装置22を所定位置に配置すると共に、免震装置22の周囲側方に所定間隔を置いて粒状物を所定高さに敷きつめ、免震装置22及び粒状物の各上面に型枠を配置して上部基礎18を築造し、この後、粒状物を流出させ粒状物上の型枠を除去する。 (もっと読む)


【課題】免震支承の耐圧性能を向上させる場合、免震構造体(建物)からの荷重を、複数基の各免震支承に均等に伝達できるようにする。
【解決手段】複数基の免震支承を一体にし、その一体にしたものを複数セット併置し、セットごとの中央部に接合点を設け、その接合点を跨がる形で梁を設け、その梁の接合点同士の中央部にピン支承4a,4b(球座)を設け、そのピン支承4a,4b(球座)と免震構造体とを接合することにより構成し、免震支承の耐圧性能を向上させる。 (もっと読む)


【課題】能動振動絶縁システムおよび能動振動絶縁システムを制御するための方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、地面の振動を検出するための少なくとも1つのセンサが提供される能動振動絶縁システムに関する。システムは、地面の運動に基づいて少なくとも2自由度で補償信号を計算する制御デバイスを有している。 (もっと読む)


【課題】コストを低減できる構造で、しかも、積層ゴムに作用する引張力を低減させることで免震機能を失うことなく、アスペクト比の大きな建物等に適用することができる。
【解決手段】免震装置1は、上部免震基礎2Aと下部免震基礎2Bの 間に配設され、上部鋼板31を上部免震基礎2Aに固定させてなる積層ゴム3と、下部免震基礎2Bの上面に固定させた下部ベースプレート22と、積層ゴム3の下部鋼板32の側面に接触させた状態で、下部ベースプレート22に一体に固定した水平拘束プレート4とを備えている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成にして建築物の免震機能を向上させることができる免震装置を提供する。
【解決手段】免震装置は、基礎2と木造家屋の土台4との間に介装され、基礎2に対してアンカーシャフト6を介して固定され、その上面に凹状の受け面16を有する固定受け台10と、土台4の受け枠として機能し、その下面に受け面16に受け止められる凸状の可動面38を有する可動受け台24と、可動受け台24とアンカーシャフト6との間に架け渡され、可動受け台24のための減衰ばね機構45とを備える。 (もっと読む)


【課題】ダンパー単体で、3次元方向の振動を減衰させることを課題とする。
【解決手段】制振ダンパー214は、床梁及び基礎梁に固定されるベース板216を備えている。このベース板216には内周面に雌ねじが切られたボス部218が互いに向かい合う方向へ突設されている。このボス部218には、押え板220、222が重ね合わされ、ボルト226でベース板216に締結されるようになっている。このベース板216と押え板220、222との間に、ワイヤ224がそれぞれ固定され、図25に示すように、側面視にてトラス形状(三角形状)を描く。このような構成によって、ワイヤ224がトラスとして鉛直荷重を支持し、水平方向からの荷重に対しては、ワイヤ224の捩れ、及びワイヤ同士の摩擦によって、減衰力を発揮する。 (もっと読む)


【課題】摩擦振子型免震装置の上側荷重受部或いは下側荷重受部の曲面状の受面を金属薄板とグラウト固化層とを一体化して構成して加工コスト及び材料コストを低減した摩擦振子型免震装置の設置方法を提供する。
【解決手段】摩擦振子型免震装置を構造物間に設置する方法において、上側荷重受部Bと下側荷重受部Aの少なくとも一方は、その曲面状の受面5a,24aを形成するための金属薄板5,24を固定すべき構造物の所定位置に配置し、金属薄板24を上側荷重受部Bに配置する場合には金属薄板24上面を覆う平板25に設けた複数の貫通孔25aのひとつから平板25と金属薄板24間に無収縮性のグラウト材8を充填して、該平板25に設けた他の貫通孔25aからグラウト材8が吹き出すことで該グラウト材8が満たされたことを確認した上で固化させたグラウト固化層と金属薄板24とを一体化することにより形成した構成を特徴とする。 (もっと読む)


建造物保護用のすべり調心支承(1)は、たとえば地震に起因する地盤(2)の運動時に地盤(2)と建造物(3)とを切離すのに適しているかあるいは従来のひずみ式支承に代わるものとして適している。支承(1)は、第1の凹形すべり面(5’)を備えた第1のすべり板(5)と、前記第1のすべり板(5)の前記第1のすべり面(5’)とすべり接触するすべりシュー(4)とを有する。前記すべりシュー(4)には弾塑性均衡特性を有する低摩擦プラスチックからなるすべり材(9a)が係合係止されている。すべり材(9a)としては特にUHMWPE(超高分子量ポリエチレン)またはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が使用される。前記すべりシュー(4)は外力の作用に起因した変位の後におのずから安定な平衡ポジションに復帰する。前記すべり材(9a)は、垂直荷重吸収、安定性およびすべり特性の点で、地上構築物の耐震保護への使用に特に適した好適な特性を有している。
(もっと読む)


321 - 335 / 335