説明

Fターム[2E139CC02]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 免震支承の取付 (630) | 取付位置、配置 (458) | 基礎部と上部構造間に設けるもの (347)

Fターム[2E139CC02]の下位に属するFターム

Fターム[2E139CC02]に分類される特許

201 - 220 / 335


【課題】風圧などによって上部構造が揺れ動くことと、地震エネルギーが直に上部構造に作用することである。
【解決手段】基礎1から起立した突出部3と、土台2から下降した垂下部4との、いずれか一方に、他方に向って突出する弾性緩衝部材7を突設する。基礎1側と上部構造2側との間に、引き寄せ部材5を介在させる。引き寄せ部材5の弾性によって互いを引き寄せ、風圧によって上部構造が動くのを妨げる。地震時には、そのエネルギーが引き寄せ部材5の弾性を上回り、弾性緩衝部材7が対向する他方に当接してエネルギーを吸収する。 (もっと読む)


【課題】 電力を用いることなく、巨大地震時に大きな減衰力を発揮させることにより、第1構造体1と第2構造体2との間の相対変位を許容ストローク内に確実に抑制することで、第1構造体1および第2構造体2の損傷や破損などの不具合を防止することができるフリクションダンパを提供する。
【解決手段】 本発明によるフリクションダンパは、第1構造体1および第2構造体2の一方に連結されたシリンダ11と、他方に連結され、シリンダ11内に摺動自在に設けられた第1ピストン25と、第1ピストン25に所定の間隔を隔てて対向する第2ピストン26と、相対変位が所定値を超えたときに、第1および第2ピストン25、26を互いに連結する連結機構31と、シリンダ11に対する第2ピストン26の摺動を規制するフリクション機構51と、を備える。 (もっと読む)


【課題】布基礎の上面に土台を固定するアンカーボルトを外して、土台を基礎に対し自由に動くようにすると、土台の横ゆれで、布基礎の上面から土台がずれ出したときに生ずる布基礎上面からの土台の外れの問題と、土台と基礎の間に設ける、土台の横移動を許容する状態において土台の荷重を支える支承部材の構成をむずかしくしている問題とを解消せしめる。
【解決手段】木造家屋において、布基礎を、基礎と別体の鉄製の束柱状に形成し、この基礎と別体の束柱状の布基礎の上端側を、土台の下面側に連結固着し、下端側には、周面の弯曲する曲率を大きくした大径の半球状の鋼球を、それの曲面側が下方に向け突出する姿勢として固定装着し、基礎の上面で、前記鉄製の束柱状の布基礎を設置する部位に、前記布基礎の底面の半球状の鋼球を支承さすステンレス鋼板を設置し、土台と基礎との間に、土台を当初の設定位置に復元させる戻しばねを配設した。 (もっと読む)


【課題】免震基礎装置の改良に係り部品点数の削減と組み立ての容易性を図り且つ強度の増大を図ること。
【解決手段】構台HS間に複数の横長金属板を縦方向へ重ね合わせ連結した本体Aを取り付け、本体Aを支持する複数の横長金属板を縦方向へ重ね合わせた支持体Bと、支持体Bと本体Aとの間に介挿する複数の支持体BSを設けると共に支持体BSに形成している斜面同士を圧接させて本体Aに取り付け、本体Aと支持体Bにシャフトリード長孔SRを設けシャフトSを遊嵌して支持体Bを本体Aに摺動可能に連結し、コンクリ−ト基礎にアンカーボルトABで固着する基礎ベースプレートCS上に支持体ベースプレートCを水平方向へ摺動可能に連結すると共に支持体ベースプレートCの上面に支持体Bを立設し、基礎ベースプレートCSから伝わる上下動と水平動の全方位にわたる震動を免震した。 (もっと読む)


【課題】地震による揺動の加速度を少なくし、高潮水害時に建家が冠水しない水害回避免震建築物の提供。
【解決手段】上面が開口し側壁12および底面11を備えた基礎2を備え、基礎2内に浮体1を収容すると共にその浮体1上に建家9を建造する。浮体1と建家9の間に地震の揺動を緩衝伝達する伝達手段を設けると共に振幅巾を制限するダンパを設ける。浮体1と一体で浮体1より下方に伸縮するアンカーポール15及び基礎底面11に基礎2と一体に係止部材16を備え、前記アンカーポール15と係止部材16が結合し一体となるように構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、既存建物に対する免震装置の設置方法に関し、従来の既存建物に対する免震装置の設置方法における仮設ジャッキを柱から離れた位置に設置することの不都合な課題を、本発明の設置方法により解消することである。
【解決手段】既存の建物に免震装置を設置する方法において、前記既存柱の側壁面の全周囲に所要の間隙aを空けて補強金属板2を巻き付け、前記間隙aに接着材を注入してこれを硬化させ、前記補強金属板2に仮設支持柱4を固着して設け、前記仮設支持柱4の下で基礎との間に揚重装置5を設置し、前記揚重装置によって前記仮設支持柱4および補強金属板2を介して既存柱1の軸力を負担させた後に、当該既存柱1の下部を切断して免震装置10を取り付け、その後、前記揚重装置5によって前記免震装置10に前記既存柱1の軸力を負担させて、前記揚重装置5と前記仮設支持柱4とを撤去することとする既存建物15に対する免震装置10の設置方法である。 (もっと読む)


【課題】鉛直免震装置の鉛直方向の作動を保証しつつ水平変形や回転を確実に拘束することができる3次元免震装置を提供する。
【解決手段】水平免震装置(積層ゴム3)と鉛直免震装置(空気ばね4)とを上下方向に直列に設置し、それらの間に鉛直免震装置の水平方向の変形や回転を拘束するための水平変形拘束機構5を備える。水平変形拘束機構5を、水平免震装置に作用する水平せん断力が伝達されるせん断力伝達ブロック6と、その水平変位を拘束するせん断力支持ブロック7と、それらの間に上下方向に多段に介装されてそれらの間の水平方向の相対変位を拘束しつつ上下方向の相対変位を許容する多数のローラーベアリング8とにより構成する。 (もっと読む)


【課題】ベースプレートに撓みを発生させずに充填作業を行えるようにして、ベースプレートの下面と充填材との間の空隙発生を防止できて高品質の免震基礎を施工できるようにする。
【解決手段】免震基礎16を構築する型枠105を配置するとともに、注入孔93を有するベースプレート90を上記型枠105で規定される空間の上端部に設置し、この型枠105内に先行コンクリートを打設して先行コンクリートの上面(天端95t)とベースプレート90の下面92との間に充填材充填用空間69を設けた後、上記型枠105を跨いだ状態でホッパー支持台3を設置し、当該ホッパー支持台3で支持されたホッパー2内に一定量貯留された充填材を、ホッパー2の下部に設けた開閉バルブを開放することによって、ホッパー2の下端の充填材排出口23よりベースプレート90の注入孔93を介して上記充填材充填用空間69に供給した。 (もっと読む)


【課題】仮設のサポートを必要とせず、連続壁杭の上部に免震装置を設置する。
【解決手段】擁壁構築工程で建物12の外周に山留壁40を打設し、連続壁杭16が露出する深さまで擁壁30を構築しながら、擁壁30の上端部に建物12の外壁12Sを囲むスラブ36を構築する。次に、耐圧版構築工程で連続壁杭16の壁面へ部分的に開口部を形成し、開口部から連続壁杭16の内側の土砂を撤去しながら、順次、建物12の基礎版14の下に耐圧版32を構築する。次に、免震装置取付工程で開口部によって切り残された下部壁面と耐圧版32、及び上部壁面と基礎版14にアンカーを取り付けて配筋し、下部プレート52と上部プレート54をコンクリートで一体化する。下部プレート52と上部プレート54の間に免震装置42を配置して固定した後、切断工程で建物12を支持する残りの連続壁杭16を切断する。 (もっと読む)


【課題】ベースプレートの下面と充填材充填用空間に充填される充填材との境界での空気溜まりを生じにくくできる免震装置のベースプレート下部への充填材の充填方法を提供する。
【解決手段】免震基礎を構築する型枠105を配置するとともに、注入孔93を有するベースプレート90を上記型枠105で規定される空間の上端部に設置し、この型枠105内に先行コンクリートを打設して先行コンクリートの上面とベースプレート90の下面92との間に充填材充填用空間69を設けた後、ベースプレート90の注入孔93を介して充填材充填用空間69に充填材を充填する充填方法において、上記注入孔93の近傍において先行コンクリートの上面からベースプレート90の下面92まで充填材を盛り上げた後、充填材が同心円状に外側に拡大しながら充填材充填用空間69に充填されるようにした。 (もっと読む)


【課題】建物の振動エネルギーをより効果的に吸収できるようにすること、一方の最外側の柱と他方の最外側の柱との間の領域を有効に利用できるようにすること及び振動エネルギー吸収装置の維持管理作業を効率的に行えるようにすること。
【解決手段】建物は、水平方向に間隔を置かれた複数の柱と、少なくとも一方の最外側の柱に上下方向に間隔を置いて設けられ、それぞれが前記最外側の柱からその外方へ前記水平方向に伸びる複数の第1部材と、互いに隣接する2つの第1部材の間に配置され、上端部が上方の第1部材に取り付けられ、下端部が下方の第1部材に取り付けられた振動エネルギー吸収装置とを含む。 (もっと読む)


【課題】柱と、該柱から間隔を置かれた他の柱と、前記柱と前記他の柱との間にある最上方の梁とにより規定された領域を振動エネルギー吸収装置により狭められることがないようにし、前記領域を有効に利用できるようにすること、及び前記振動エネルギー吸収装置の維持管理作業を効率的に行えるようにすること。
【解決手段】建物は、上方に開放された、上下方向に伸びる中空部を有する第1柱と、該第1柱から間隔を置かれた第2柱と、前記第1柱と前記第2柱との間に上下方向に間隔を置いて設けられた複数の梁と、前記第1柱の前記中空部に配置され、該中空部から上方へ伸びる第1部材と、記第1柱及び最上方の梁の少なくとも一方の上に配置され、一端部が前記第1部材に取り付けられ、他端部が前記第1柱又は前記最上方の梁に取り付けられた振動エネルギー吸収装置とを含む。 (もっと読む)


【課題】上部建造物への地震動の伝達を遮断する免震建築工法の提供。
【解決手段】建造物の土台8の裏面を天井とするケース6内に複数の球柱2,3,4を伸縮するバンド7で緩やかに囲み、それを地面11と裏面で直に接触する最下段の土台9の表面で下部球柱1が外周を上記ケース6内の底面の穴から伸びた円形の壁に周囲を囲まれてその頂上部がカラー5の裏面に彫られた球の曲面の一部に嵌め込まれ上部荷重を安定して支えると同時に全ての地震動を横揺れの回転エネルギーに変換して振動を吸収するメカニズムの免震建築工法。 (もっと読む)


【課題】 簡素な構造を有し、水平方向及び上下方向の優れた免振作用を奏し、併せて水平方向の免振作用に伴う優れた位置復元作用を奏し、基礎構造体と上部構造体との間における優れた換気作用を奏する三次元免振支承体を提供する。
【解決手段】 基礎構造体Aと上部構造体Bとの間に介設される三次元免振支承体Cであって免振支承ユニットC1、C2・・Cnからなり、各免振支承ユニットが、(a)複数の硬球121を外枠122で囲んでなる複数の硬球囲繞体12を、上下の支持板13、14の間に配設すると共に、複数の弾性支柱体15を、上下の支持板13、14の間に架設し、且つ各硬球囲繞体12をそれに隣接する弾性支柱体15と連結してなる第一支承部11と、(b)第一支承部11の上方に積層され、多数の弾性球体22を、上下の押圧板23、24の間に2層以上に密接充填してなる第二支承部21とから構成される。 (もっと読む)


【課題】建築物の免震に必要な能力を十分に有し、しかも、耐久性を有する免震支承を提供すること。
【解決手段】建築物本体に固定される上受座2と、基礎に固定される下受座3と、上受座2と下受座3に連結される支承本体1で免震支承を構成する。支承本体1は円柱部11の上端及び下端に連結部を有し、連結部は、円柱部11に連なる拡径部12,15と、端面の凹部13を有する。上受座2と下受座3は、支承本体1の連結部を収容する収容室23,33を有し、収容室23,33は、開口側のテーパ面24,34と、拡径壁面25,35と、底から開口側に突出する凸部26を有する。上受座2と下受座3が変位するに伴い、支承本体1の凹部13の底面13bと上受座2及び下受座3の凸部26の端面26aが転動すると共に、上受座2及び下受座3の拡径壁面25,35と支承本体1の拡径部12,15の表面とが摺動する。 (もっと読む)


【課題】改造、改築時に床の配置を変更することができる建築構造、及び建築構造を有する建築構造物を提供する目的とする。
【解決手段】耐力壁16には貫通孔22が予め形成されている。床部材21は挿入孔を有しており、これらの挿入孔及び耐力壁16の貫通孔22に挿入されたPC鋼材18にテンションをかけた状態で固定することで、耐力壁16に床部材21が圧着接合される。これにより、建築構造物12の床20を構成する床部材21の取り外しが可能となり、床部材21がインフィルされる。 (もっと読む)


【課題】スリーブのシート面のテーパ角度とポペットの前部シート面のテーパ角度に差を持たせてシート面のシールをエッジ及びシール部材により行うようにする。
【解決手段】スリーブ14のシート面20を形成するテーパ角度とポペット18の前部シート面21を形成するテーパ角度に差をもたせている。すなわち、軸心に対するスリーブ14のシート面20のテーパ角度よりもポペット18の前部シート面21の角度を大きして、シート面20と前部シート面21とは下端部では隙間を形成され、これらの隙間をOリング部材37でシールし、上端部ではエッジで互いに接触してシールするようにする。 (もっと読む)


【課題】小型化された免震装置を提供する。
【解決手段】上部構造体10と下部構造体12との間に設けられた摩擦ダンパ14及び該間に設けられ該上部構造体10を免震支持するアイソレータを有する免震装置であって、前記摩擦ダンパ14は、前記上部構造体10と前記下部構造体12との間に形成され、摩擦面16および該摩擦面16に圧接しつつ滑動する滑動面18からなる摩擦減衰力生成部20と、該摩擦減衰力生成部20と前記上部構造体10及び前記下部構造体12のうちの少なくともいずれか一方の構造体との間に設けられ、該摩擦減衰力生成部20に圧接力を生じさせる弾発力を発生する皿バネ22と、該皿バネ22を貫通するボルト部材24と、該ボルト部材24と並列に設けられ、前記上部構造体10及び前記下部構造体12の一方から他方へせん断力を伝達するためのピン部材36と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大地震時であるか中小地震時であるかを問わず、それらの地震に合った減衰力ないしは抵抗力を発揮して震動を減衰することができ、しかも、それを簡素な構造で実現することができる震動減衰機構等を提供する。
【解決手段】減衰材6が、震動変位が大きくなっていき、変形が大きくなっていくに連れて、剛性が高くなっていくように構成され、それにより、特定の大きさの震動変位によって変形をすると共に加速度低減作用を行って震動を減衰し、前記特定の大きさの震動変位よりも大きな震動変位によってより大きな変形をすると共に加速度低減作用を行って震動を減衰する作用を行うようになされている。 (もっと読む)


【課題】 剛性の転動子を使用する転がり免震装置において、簡単な構成をもって長周期化を図り、更に復帰力及び減衰力を付与すること。
【解決手段】
剛性体よりなり楕円回転体形状に表面曲率が漸次変化する転動子3が、上部構造Gと下部構造Bとの間に水平方向に移動域を存して挟着状に配され、かつ、該転動子3の中心軸に沿って棒状ダンパー5が挿通されてなること。 (もっと読む)


201 - 220 / 335