説明

Fターム[2E220AA04]の内容

床の仕上げ (52,416) | 目的、効果又は機能 (9,276) |  (679) | 暖房、伝熱、蓄熱 (327)

Fターム[2E220AA04]に分類される特許

201 - 220 / 327


【課題】壁の配置と最終床材料の設置を柔軟に行うことができ、損傷しにくく、また損傷した場合にはより容易に修復でき、従来の建築手段で設置されるものから形成される暖房システムを提供する。
【解決手段】暖房システムが、それぞれが鋸で切れ、釘打ちされ又は接着することができる構造材料からなり、かつそれぞれが溝の付けられている表面を有する複数の下張り床パネルから構成される。その下張り床パネルの表面には、熱伝導性の表面を形成する熱伝導シートが溝の形状にも合わせられて接着されている。下張り床パネルは、支持部材に固定され、熱伝導性の表面が下張り床全体にわたって溝の連続する経路をもたらす。溝は、熱交換手段を組み入れるために前記下張り床の上面で開口し、実質上前記下張り床の全てにわたって連続し、これにより、実質上平坦な熱伝導性の表面が形成される。 (もっと読む)


【課題】集合住宅等の建築物において、床高を抑えつつ、特に重量床衝撃音に対する高い遮音性を持った、施工性のよい床受け部材および二重床を提供する。
【解決手段】 複数の防振材16によって建物の床版14上に支持されている板材18の上に重量ボード20、22が積層され、その上に床材29が載置されている。そして、防振材16と板材18の間に設けられた高さ調整手段によって板材18を昇降させ、レベルとすることができる。よって、床材29の下に設けられた重量ボード20、22の付加荷重が床版14にかかるので、床高を抑えつつ、特に重量床衝撃音の遮音性が向上する。 (もっと読む)


【課題】真空断熱材を用いることで、暖房性能が向上して省エネにも優れるとともに、床暖房パネルの施工時に誤って真空断熱材に穴が開いても、その影響を最小限に止めることができ、かつ床の強度が充分に保てるようにした床暖房パネルを提供する。
【解決手段】木質床材2の裏面に形成した堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着する床暖房パネル6において、面状発熱体3の裏面に複数枚の真空断熱材8を横並びで配置し、各真空断熱材8の間に桟材10を配置することにより、真空断熱材8で暖房性能がより向上するとともに、床暖房パネル6の施工時に誤って釘等で一部の真空断熱材8に穴が開いて断熱性能が発揮されないことがあったとしても、その影響が床暖房パネル6全体に及ぶことを未然に避けることができる。また、補強部材としての桟材10により、床を踏みつけたとき撓みにくくなって、床の強度が充分に保てるようになる。 (もっと読む)


【課題】昇温スピードが早くなって、上下放熱効率も良くなることで、暖房性能が向上して省エネにも優れるとともに、局部荷重に対して強度が保てるようにした床暖房パネルを提供する。
【解決手段】木質床材2の裏面に形成した堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着する床暖房パネル6Aにおいて、面状発熱体3の裏面に面状材4を貼着し、この面状材4に、床暖房パネル連結用のリード線5を収納する凹部4aを形成することにより、面状発熱体3の上に位置する木質床材2の厚みが薄くなるので、昇温スピードが早くなるとともに、木質床材2の堀り込み部2aの底面に、床暖房パネル連結用のリード線5を収容する凹部を形成しないから、局部荷重が作用しても、強度が保てるようになる。 (もっと読む)


【課題】傷つきを防止でき、意匠性に優れ、しかも、冬場など気温が低い時期に素足で歩いても足の裏が冷たく感じ難い木質床材を安価に提供する。
【解決手段】木質床材10の表面には、凹凸パターン16がその全面に亘り略均一に形成されている。凹凸パターン16の段差dは0.5〜1.5mmであり、凹凸パターン16全体に占める凸部16bの面積比は40〜70%である。
木質床材10を形成する際には、床台板12の上面に接着剤18を介して木質単板24を貼り合わせ、然る後、木質単板24の表面を金型20にて熱圧締すればよい。 (もっと読む)


【課題】 電熱ボードの電源線の配される空隙部の強度を向上し、電極部の保護を同時に図る。
【解決手段】 電熱ボードの少なくとも周囲外郭に釘打可能領域を有する桟木4が配置され、内部に断熱材が配置され、上面に面状発熱体3が固定され、下面に補強シートが固定された床暖房用電熱ボードであって、少なくとも面状発熱体に電力を供給するための電源線2の一部を電熱ボード内部に収納するための収納部を含む空隙部が設けられた前記電熱ボードにおいて、
前記電源線の収納部を含む空隙部には、電極部に対応する貫通孔が設けられた樹脂製の補強部材1が配されていることを特徴とする床暖房用電熱ボード。 (もっと読む)


【課題】本発明は表面が高硬度である床材として、従来並みの耐キャスター性、耐衝撃性に優れ、仕上げ材との接着性もよく、且つ熱による寸法安定性が良好な床材を提供するものである。
【解決手段】合板2上に補強基材3を積層してなる台板4上に仕上げ材5を接着した床材1であって、該補強基材3は、厚み0.4〜1.0mmの木質単板に分子量が1000以下の低分子量の樹脂を裏面側から全体の厚みの30%〜80%まで含浸させてなる2枚の樹脂含浸単板31、32を繊維方向が直交するように貼り合わせたものであることを特徴とする床材1。 (もっと読む)


【課題】 根太により仕切られた空間部にそれぞれ配置された水容器の温度を均一化するため、隣接する水容器との間で熱交換が可能に構成された床構造を得る。
【解決手段】 根太1はアルミニウム等の熱伝達性の高い材料により構成され、この根太1により仕切られた各空間部に水容器4がそれぞれ配置され、各水容器4の上部には床板が張られることにより床面5が形成される。この床面5の全表面に対して太陽光Sが不均一に照射した場合、最も加熱された水容器4の熱Hは根太1を介して隣接する水容器4に順次伝達される。このようにして各水容器4は熱的に一体となって、床面5全体の温度が最終的には均一となる。 (もっと読む)


【課題】 配線変更時に剥がしにくいとか、はがして配線変更の作業時に靴底やカーペットに滑り止め剤が付着して周囲を汚すことがないよう、思い切って滑り止め剤(接着剤類)を一際使用しないで下地に固定できる新規な空調用通風性カーペットの提供。
【解決手段】 通風性カーペットタイルの裏面に、通風用の開口を形成した残留磁化をもつ磁性シートが積層されていることを特徴とする空調用通風性カーペットタイル。 (もっと読む)


【課題】ヘッダー配置部の周辺部でも踏み心地の変化がほとんどない暖房床を提供する。
【解決手段】板状体層1、流体配管4が組み込まれたマット層2及びクッション層3がこの順に積層された基本構造を有し、発泡体層及びクッション層の一部にヘッダー5が配置されている暖房床であって、ヘッダーの配置位置の周囲において、クッション層が硬質層に置換されている暖房床、及び、板状体層、流体配管が組み込まれたマット層及びクッション層がこの順に積層された構造を有し、発泡体層及びクッション層の一部にヘッダーが配置されている暖房床であって、ヘッダーの配置位置の周囲において、板状体層とマット層との間に弾性層が配置されている暖房床。 (もっと読む)


【課題】 下層の薄板又は非温調基体を破損させることなく、容易に表装材を更新することができる温調パネルを提供する。
【解決手段】 板状の温調部と、該温調部に隣接して配置され温調部と同じ厚さである板状の非温調部30とを備えた温調パネルであって、温調部が、該温調部の一方の板面に配置された表装材を有し該表装材が剥離可能とされるとともに、非温調部が、板状の非温調基体31と、該非温調基体の一方の板面に少なくとも1枚積層された薄板33と、該薄板の非温調基体とは反対側の面に積層された表装材34とを備え、薄板の少なくとも1枚の一方の面に接着層32を設けることにより該接着層で剥離可能とされることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 製造コストの増大を招くことなく異なる時期に用いることができる内装板材及びその利用方法を提供する。
【解決手段】 互いに異なる相変化温度を有し、部屋R内の熱の吸収及び吸収した熱の部屋R内への放出を該部屋内の温度変化に応じた相変化により行う蓄熱材14,15を、それぞれ内装板材である腰壁10の板部材11に該板部材の表面11a側及び裏面11b側に分離して含有する。 (もっと読む)


【課題】居住環境の経年変動に対し高い寸法安定性を有する木質系フローリング材、特に床暖房の熱による目地切れ・変形を起こさない木質系フローリング材の提供。
【解決手段】本実加工によって相互に接合される木質系フローリング材において、該フローリング材を木質材3層の積層構造とし、各層間には各層の変形による相対的なずれを生じないような強度を有する接着を施し、中間層2は繊維方向が本実加工面に対し直角に、上層1及び下層3は繊維方向が本実加工面に対し平行になるように配置され、本実加工部は、中間層に凸部及び凹部を設けるか、中間層に加えて下層にも凸部及び凹部の一部を形成する部分を設けるかして成形され、上層の厚さ4は中間層の本実加工部上部の厚さ5よりも小、好ましくは5の2分の1以下とする。 (もっと読む)


【課題】 床を速く所望の温度に調節することができる冷暖房床を提供する。
【解決手段】 温度調節された液体冷熱媒(18)の流路を内部に有する放冷熱パネル(24)と、放冷熱パネル(24)の上に積層されており、床面を形成する床仕上げ材(22)とで構成されている冷暖房床(10)であって、床仕上げ材(22)には、木質材よりも熱伝導性のよい無機質板(28)が用いられることにより、放冷熱パネル(24)を流れる液体冷熱媒(18)の温度を、床仕上げ材(22)に速く伝えることができるので、床を速く所望の温度に調節することができる。 (もっと読む)


【課題】 板状基材からなる畳床であって、伝熱性が良く暖房性に優れたボード畳床を提供する。
【手段】 板状基材によって形成されており、該板状基材の少なくとも表面部に金属シートを有することを特徴とするボード畳床であって、例えば、板状基材が繊維体の積層体、またはシート状保護材および/または合成樹脂発泡体を含む繊維体の積層体によって形成されており、該積層体の一部または全部が多孔質板であり、また繊維体が木材チップを高温下で繊維化したボードによって形成されており、金属シートがアルミニウム箔によって形成されているボード畳床。 (もっと読む)


【課題】床暖房システム導入時における、施工性の向上が図れる床構造体を提供する。
【解決手段】床構造体8は、床柱6の直接の上に根太を介さずに、床2を敷設し、床2の上に真空断熱材を適用した床暖房システム3を設けている。真空断熱材は非常に断熱性能に優れるため、床上の厚さを大きく上げることがないので、床下ではなく、床上に配置させることができる。そのため床暖房システム3の導入時において必要とされていた床下の断熱施工を省略することが可能となる。また、断熱施工の省略により、根太を省略することも可能となる。マンション等の集合住宅の場合は、床下空間が限られているため、床上の厚みを大きく上げることのない真空断熱材を適用することは非常に有効である。また、真空断熱材を適用することにより、床下側へ伝わる熱量を大幅に減少させることができ、省エネルギー化が図ることもできる。 (もっと読む)


【課題】 床仕上げ材を剥がすときの床暖房パネルの損傷を抑制しながら、床仕上げ材の剥がし作業の簡略化を図り得る床暖房装置を提供する。
【解決手段】 加熱用長尺体2が装備され且つ表面にシート状の均熱体3が止着された床暖房パネルPHと、その床暖房パネルPHの上部に接着剤16にて貼着される状態で並設される複数の床仕上げ材1とを備えた床暖房装置であって、床暖房パネPHの表面における少なくとも接着剤16の付着予定部分に、床仕上げ材1の接着状態を剥離し易くするための剥離容易化層10が設けられ、多孔状シート体11が、床暖房パネルPHの上部に、その全面又は略全面にわたる状態で設けられ、複数の床仕上げ材1が、多孔状シート体11を介在させた状態で、床暖房パネルPHの上部に接着剤16にて貼着されている。 (もっと読む)


【課題】 既設床暖房の床面のリフォームを正確に且つ能率よく施工できると共に、床暖房として必要な温度を得ることができるリフォーム方法を提供する。
【解決手段】 四方端面に本実加工を施している厚さが2〜5mmの薄い長方形状の上貼り床材1の裏面に厚さが0.15mm〜0.5mm の両面粘着テープ6を貼着すると共に、この両面粘着テープ6以外の下面部分に厚みが両面粘着テープ6よりも厚い接着剤層7を設け、この上貼り床材1を先に施工した上貼り床材1と小間隔を存して対向するように既設床暖房4の床面上に上記接着剤層7を介して載置したのち、床面上を滑らせながら接着剤層7の粘性を利用して対向した雌雄実部同士を嵌合させ、しかるのち、この上貼り床材1の上面を押圧してその下面の両面粘着テープ6を床面上に貼着、固定し、この作業を順次行って既設床暖房4をリフォームする。 (もっと読む)


【課題】 暖房効率を高めることができる床暖房用パネルを提供する。
【解決手段】 パネル3は、熱媒体管2を収容する管収容溝4を備えている。ここで、管収容溝4は、パネル3の一方の面3aに設けられた第1の管収容溝4aと、パネル3の他方の面3bに設けられた第2の管収容溝4bとからなる。第1の管収容溝4aは、熱媒体管2を一方向に真直ぐ配管するために、直線状に延びている。第2の管収容溝4bは、熱媒体管2を湾曲するように配管するために、湾曲して延びている。 (もっと読む)


【課題】 暖房効率を高めることができる床暖房用パネルを提供する。
【解決手段】 パネル3は、根太1b、1b間に配備される、長辺3cと短辺3dとを備えた長方形状のパネルであって、熱媒体管2を収容する管収容溝4を備えている。ここで、管収容溝4は、パネル3の長手方向に沿って直線状に延びる第1の管収容溝4aと、各端部4cがパネル3の長辺3cに達するように湾曲して延びる第2の管収容溝4bとからなる。そして、熱媒体管2を根太1bに沿う一方向に真直ぐ配管する所には、パネル3を根太1bに沿うように縦にして配備する。また、熱媒体管2を戻るように配管する所には、パネル3を、長手方向が根太1bを挟む両側に渡るように横にして配備する。 (もっと読む)


201 - 220 / 327