説明

床暖房パネル

【課題】昇温スピードが早くなって、上下放熱効率も良くなることで、暖房性能が向上して省エネにも優れるとともに、局部荷重に対して強度が保てるようにした床暖房パネルを提供する。
【解決手段】木質床材2の裏面に形成した堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着する床暖房パネル6Aにおいて、面状発熱体3の裏面に面状材4を貼着し、この面状材4に、床暖房パネル連結用のリード線5を収納する凹部4aを形成することにより、面状発熱体3の上に位置する木質床材2の厚みが薄くなるので、昇温スピードが早くなるとともに、木質床材2の堀り込み部2aの底面に、床暖房パネル連結用のリード線5を収容する凹部を形成しないから、局部荷重が作用しても、強度が保てるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暖房性能の向上と局部荷重に対する強度が保てるようにした床暖房パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
図5(a)に示すように、電気式床暖房に用いる床暖房パネル1は、縦長さL(例えば1818mm…6尺)と横幅W(例えば303mm…1尺)と厚みT(例えば12mm)とが規格化されていて、図5(b)に示すように、床下地の上面に隙間無く縦横に敷き詰めるようになっている(特許文献1参照)。
【0003】
前記のような床暖房パネル1として、図5(a)のA−A線断面図である図6(a)の第1背景技術は、木質床材2の裏面に堀り込み部2aを形成して、堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着するとともに、面状発熱体3の裏面に面状材(合板、発泡樹脂等)4を貼着するようにしている。なお、2cおよび2dは、床暖房パネル1を嵌め合い状態で敷き詰めるための雄および雌の実(さね)である。
【0004】
そして、木質床材2の厚さTを12mmとすれば、木質床材2の裏面から3mm深さt1で堀り込み部2aを堀り込んで、堀り込み部2aの底面に、1mm厚みt2の面状発熱体3を貼着するとともに、面状発熱体3の裏面に2mm厚みt3の面状材4を貼着するようになっている。また、木質床材2の堀り込み部2aの底面の幅方向の中央部には、長さ方向に延在する4mm深さt4の凹部2bを形成して、この凹部2bに、床暖房パネル1を縦方向に電気的に連結するためのリード線5〔図5(b)参照〕を収容するようにしている。なお、凹部2bの底面と木質床材2の表面との間の残り厚みt5は5mmである。
【0005】
図6(b)の第2背景技術は、木質床材2の裏面から6mm深さt1で堀り込み部2aを堀り込んで、堀り込み部2aの底面に、1mm厚みt2の面状発熱体3を貼着するとともに、面状発熱体3の裏面に5mm厚みt3の面状材4を貼着するようになっている。また、木質床材2の堀り込み部2aの底面の幅方向の中央部には、長さ方向に延在する4mm深さt4の凹部2bを形成して、この凹部2bに、床暖房パネル1を縦方向に電気的に連結するためのリード線5〔図5(b)参照〕を収容するようにしている。なお、凹部2bの底面と木質床材2の表面との間の残り厚みt5は2mmである。
【0006】
背景技術1では、面状発熱体3の上に位置する木質床材2の厚みt6が9mmであるから、昇温スピードが遅くて、上下放熱効率も悪いという問題がある。
【0007】
これに対して、背景技術2では、面状発熱体3の上に位置する木質床材2の厚みt6が6mmであるから、昇温スピードが早くなって、上下放熱効率も良くなる。
【特許文献1】特開2004−245518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、背景技術2では、凹部2bの底面と木質床材2の表面との間の残り厚みt5は2mmになるから、凹部2bの底面部分に椅子の脚が載る等して局部荷重が作用すると、強度が保てなくなるという問題があった。
【0009】
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、昇温スピードが早くなって、上下放熱効率も良くなることで、暖房性能が向上して省エネにも優れるとともに、局部荷重に対して強度が保てるようにした床暖房パネルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本発明の第1の手段は、木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、前記面状発熱体の裏面に面状材を貼着し、この面状材に、床暖房パネル連結用のリード線を収納する凹部を形成したことを特徴とする床暖房パネルを提供するものである。
【0011】
本発明の第2の手段は、木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、前記面状発熱体の裏面に棒状材を貼着し、この棒状材に、床暖房パネル連結用のリード線を収納する凹部を形成したことを特徴とする床暖房パネルを提供するものである。
【0012】
暖房性能をより向上させるために、前記棒状材の側方に生ずる空間に、断熱材を配置した構成とすることが好ましい。
【0013】
裏面側からの荷重に対する凹部の強度を増加させるために、前記凹部の隅は、丸みを帯びている構成とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の手段によれば、前記背景技術2の構成を基本として、床暖房パネル連結用のリード線を収容する凹部は、木質床材の堀り込み部の底面に形成しないで、面状発熱体の裏面に貼着する面状材に形成することにより、背景技術2と同様に、面状発熱体の上に位置する木質床材の厚みが背景技術1と比べて薄くなる(例えば厚みt6が6mm)ので、昇温スピードが早くなって(快適性)、上下放熱効率も良くなることで(省エネ性)、暖房性能が向上するようになる。
【0015】
また、木質床材の堀り込み部の底面に、背景技術1,2のような床暖房パネル連結用のリード線を収容する凹部を形成しないから、椅子の脚が載る等して局部荷重が作用しても、強度が保てるようになる。
【0016】
さらに、面状材は、断熱性を有する発泡樹脂等を使用できるから、面状発熱体の裏面方向への放熱を格段に抑制できるので、この点からも昇温スピードが早くなって(快適性)、上下放熱効率も良くなることで(省エネ性)、暖房性能が向上するとともに、床下地と床暖房パネルとの間に介在させる断熱材を省略することが可能になる。
【0017】
本発明の第2の手段によれば、前記背景技術2の構成を基本として、床暖房パネル連結用のリード線を収容する凹部は、木質床材の堀り込み部の底面に形成しないで、面状発熱体の裏面に貼着する棒状材に形成することにより、背景技術2と同様に、面状発熱体の上に位置する木質床材の厚みが背景技術1と比べて薄くなる(例えば厚みt6が6mm)ので、昇温スピードが早くなって(快適性)、上下放熱効率も良くなることで(省エネ性)、暖房性能が向上するようになる。
【0018】
また、木質床材の堀り込み部の底面に、背景技術1,2のような床暖房パネル連結用のリード線を収容する凹部を形成しないから、椅子の脚が載る等して局部荷重が作用しても、強度が保てるようになる。
【0019】
さらに、第1の手段の面状材に代えて、サイズが小さい棒状材を用いたから、軽量化およびコストダウン化が図れるとともに、運搬性や施工性も向上するようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、背景技術と同一構成・作用の箇所は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
【0021】
図1(a)は、図5(a)のA−A線横断面に相当する第1実施形態の床暖房パネル6Aである。
【0022】
図2にも示すように、木質床材2の裏面に堀り込み部2aを形成して、堀り込み部2aの底面に、面状発熱体3を貼着するとともに、面状発熱体3の裏面に面状材(合板、発泡樹脂等)4を貼着するようにしている。この貼着は、例えばホットメルト接着剤で接着することができる。なお、2e,2fは、床暖房パネル連結用のリード線5の端末のコネクタ5a〔図5(b)参照〕用の窪みである。
【0023】
そして、木質床材2の厚さTを12mmとすれば、図6(b)の背景技術2と同様に、木質床材2の裏面から6mm深さt1で堀り込み部2aを堀り込んで、堀り込み部2aの底面に、1mm厚みt2の面状発熱体3を貼着するとともに、面状発熱体3の裏面に5mm厚みt3の面状材4を貼着するようになっている。
【0024】
また、面状材4の表面の幅方向の中央部には、長さ方向に延在する4mm深さt4の凹部4aを形成して、この凹部4aに、床暖房パネル1を縦方向に電気的に連結するためのリード線5〔図5(b)参照〕を収容するようにしている。
【0025】
第1実施形態の床暖房パネル6Aであれば、背景技術2の構成を基本として、床暖房パネル連結用のリード線5を収容する凹部4aは、木質床材2の堀り込み部2aの底面に形成しないで、面状発熱体3の裏面に貼着する面状材4に形成することにより、背景技術2と同様に、面状発熱体3の上に位置する木質床材2の厚みが背景技術1と比べて薄くなる(例えば厚みt6が6mm)ので、昇温スピードが早くなって(快適性)、上下放熱効率も良くなることで(省エネ性)、暖房性能が向上するようになる。
【0026】
また、木質床材2の堀り込み部2aの底面に、背景技術1,2のような床暖房パネル連結用のリード線5を収容する凹部2bを形成しないから、椅子の脚が載る等して局部荷重が作用しても、強度が保てるようになる。
【0027】
さらに、面状材4は、断熱性を有する発泡樹脂等を使用できるから、面状発熱体3の裏面方向への放熱を格段に抑制できるので、この点からも昇温スピードが早くなって(快適性)、上下放熱効率も良くなることで(省エネ性)、暖房性能が向上するとともに、床下地と床暖房パネル6Aとの間に介在させる断熱材を省略することが可能になる。
【0028】
図1(b)は、図5(a)のA−A線横断面に相当する第2実施形態の床暖房パネル6Bである。
【0029】
第1実施形態の床暖房パネル6Aと相違するのは、面状材4に代えて、面状発熱体3の幅方向の中央部の裏面に、長さ方向に延在する棒状材(合板、発泡樹脂等)7を貼着するようにした点である。また、木質床材2の裏面に、例えば厚み0.2mm程度のシート材(紙、樹脂、金属等)9を貼着することで、堀り込み部2aを閉塞して断熱空間を形成している。
【0030】
この棒状材7の表面には、図3(a)(b)に詳細に示すように、長さ方向に延在する4mm深さt4の凹部7aを形成して、この凹部7aに、床暖房パネル1を縦方向に電気的に連結するためのリード線5を収容するようにしている。
【0031】
第2施形態の床暖房パネル6Bであれば、第1実施形態の床暖房パネル6Aと同様に、背景技術2の構成を基本として、床暖房パネル連結用のリード線5を収容する凹部7aは、木質床材2の堀り込み部2aの底面に形成しないで、面状発熱体3の裏面に貼着する棒状材7に形成することにより、背景技術2と同様に、面状発熱体3の上に位置する木質床材の厚みが背景技術1と比べて薄くなる(例えば厚みt6が6mm)ので、昇温スピードが早くなって(快適性)、上下放熱効率も良くなることで(省エネ性)、暖房性能が向上するようになる。
【0032】
また、木質床材2の堀り込み部2aの底面に、背景技術1,2のような床暖房パネル連結用のリード線5を収容する凹部2bを形成しないから、椅子の脚が載る等して局部荷重が作用しても、強度が保てるようになる。
【0033】
さらに、第1実施形態の床暖房パネル6Aの面状材4に代えて、サイズが小さい棒状材7を用いたから、軽量化およびコストダウン化が図れるとともに、運搬性や施工性も向上するようになる。
【0034】
図1(c)は、第2施形態の床暖房パネル6Bの第1変形例であり、図3(c)に詳細に示すように、棒状材7の凹部7aの隅7bに丸みを帯びさせたものである。
【0035】
このように、凹部7aの隅を直角状ではなく丸みを帯びるようにすれば、裏面側からの荷重に対する凹部7aの強度が増加するので、収容した床暖房パネル連結用のリード線5が損傷するおそれが減少するようになる。なお、図示しないが、第1施形態の床暖房パネル6Aの面状材4の凹部4aの隅に丸みを帯びさせても同様の効果が得られる。
【0036】
図1(d)は、第2施形態の床暖房パネル6Bの第2変形例であり、図4(a)(b)に詳細に示すように、棒状材7の側方に生ずる空間に、複数枚(本例では2枚)の断熱材、例えば真空断熱材8を配置したものである。この真空断熱材8は、芯材をガスバリア性を有する包装材で包装したものである。
【0037】
このように、棒状材7の側方に生ずる空間(デッドスペース)を有効に利用して、この空間に真空断熱材(例えば厚みが5mm)8を配置することにより、面状発熱体3の裏面方向への放熱が格段に抑制できるので、暖房性能がより向上するようになる。また、真空断熱材8は、棒状材7を境にして複数枚に分割されることで、床暖房パネル6Bの施工時に誤って釘等で複数枚の真空断熱材8の一部に穴が開いて断熱性能が発揮されないことがあったとしても、その影響が床暖房パネル6B全体に及ぶことを未然に避けることができる。
【0038】
また、真空断熱材8を使用することにより、床下地と床暖房パネル6Bとの間に介在させる断熱材を省略することが可能になる。
【0039】
図4(c)(d)に示すように、棒状材7の側方に複数本(本例では10本)の桟材10を配置するとともに、各桟材10の間の空間に複数枚(本例では12枚)の真空断熱材8を配置すれば、補強部材としての桟材10によって木質床材2の強度がより向上するとともに、釘等で真空断熱材8の一部に穴が開いても、その影響を最小限に止めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施形態に係る床暖房パネルであり、(a)は第1実施形態の横断面図、(b)は第2実施形態の横断面図、(c)は第2実施形態の第1変形例の横断面図、(d)第2実施形態の第2変形例の横断面図である。
【図2】第1実施形態の床暖房パネルの分解斜視図である。
【図3】第2実施形態の棒状材であり、(a)は斜視図、(b)が要部拡大斜視図、(c)は第1変形例の要部拡大斜視図である。
【図4】第2実施形態の第2変形例であり、(a)は木質床材の裏面側の平面図、(b)は真空断熱材の斜視図、(c)は木質床材の裏面側の平面図、(d)は真空断熱材の斜視図である。
【図5】従来の床暖房パネルであり、(a)は斜視図、(b)は敷き詰めた状態の斜視図である。
【図6】(a)(b)は従来の床暖房パネルの図5(a)のA−A線横断面図である。
【符号の説明】
【0041】
2 木質床材
2a 堀り込み部
3 面状発熱体
4 面状材
4a 凹部
5 床暖房パネル連結用のリード線
6A,6A 床暖房パネル
7 棒状材
7a 凹部
7b 隅
8 真空断熱材
9 シート材
10 桟材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、
前記面状発熱体の裏面に面状材を貼着し、この面状材に、床暖房パネル連結用のリード線を収納する凹部を形成したことを特徴とする床暖房パネル。
【請求項2】
木質床材の裏面に形成した堀り込み部の底面に、面状発熱体を貼着する床暖房パネルにおいて、
前記面状発熱体の裏面に棒状材を貼着し、この棒状材に、床暖房パネル連結用のリード線を収納する凹部を形成したことを特徴とする床暖房パネル。
【請求項3】
前記棒状材の側方に生ずる空間に、断熱材を配置したことを特徴とする請求項2に記載の床暖房パネル。
【請求項4】
前記凹部の隅は、丸みを帯びていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の床暖房パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−93027(P2007−93027A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−279288(P2005−279288)
【出願日】平成17年9月27日(2005.9.27)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】