説明

Fターム[2E250KK03]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 施解錠方式 (2,934) | 信号入力式 (1,488)

Fターム[2E250KK03]に分類される特許

301 - 320 / 1,488


【課題】キー本体の折り曲げが可能であって、万一、電子キーがこの折り曲げ部分で破損しても、無線通信によるキー照合を継続して実行することができるカード型電子キーを提供する。
【解決手段】カード型電子キー1は、通信対象との間で無線通信を介したキー照合が可能で、外形が板状である。カード型電子キー1は、キー本体10に、キー本体10の折り曲げを許容する連結部16を設け、近距離無線通信を用いたイモビライザー照合をキー照合として実行するLFアンテナ12c並びにトランスポンダ制御部11cを、連結部16を挟んだ一方の電子部品ユニット14にまとめて配置した。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のドアの施解錠や開閉等の遠隔操作に用いられる受信装置に関し、構成手段の共用化が図れ、簡易な構成で安価なものを提供することを目的とする。
【解決手段】受信手段2とキーレス制御手段24の間に、これらの接続を切換える切換手段23を設けることで、キーレスエントリシステムに用いられる場合には、切換手段23が受信手段2とキーレス制御手段24を接続し、スマートエントリシステムに用いられる場合には、切換手段23が受信手段2とキーレス制御手段24との接続を切断することによって、異なる通信システムにおいても、受信手段2やキーレス制御手段24の共用化が図れると共に、マイコンの使用数も少なくなり、簡易な構成で、安価な受信装置を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】電子キーシステムにおいて、利便性を確保しつつ、単一のリーダを車室内外のリーダとして共用することができる電子キーシステムを提供すること。
【解決手段】非接触ICカード15から送信される応答信号の電界強度を受信強度検出回路29が検出し、当該検出結果に基づきECU20は非接触ICカード15がリーダ5にかざされたときの電界強度が許容範囲Bである場合には、ECU20は非接触ICカード15が車両の窓ガラスを介して車室外からリーダ5にかざされていると判断する。非接触ICカード15がリーダ5にかざされたときの電界強度が許容範囲Dである場合にはECU20は非接触ICカード15が車室内において直接にリーダ5にかざされていると判断する。このように、リーダ5を単一としても、ユーザにスイッチ操作を強いることなくECU20は非接触ICカード15が車室内外の何れからかざされているか判断できる。 (もっと読む)


【課題】キー本体の電池収納部を閉じる蓋部と、キー本体に備え付けられるメカニカルキーとを、両方ともキー本体から脱落し難くすることができるカード型電子キーを提供する。
【解決手段】カード型電子キー1は、キー本体10の電池ケース52に収納された電池51を電源として、通信対象との間で無線通信を介したキー照合が可能で、キー本体10には機械的なキー操作によってキー照合を行うメカニカルキー61が収納され、かつキー本体10の外形が板状である。カード型電子キー1は、電池ケース52を閉じる蓋部57を、キー本体10との間の強い係合によってキー本体10に保持する係合凸部57bと、蓋部57とメカニカルキー61の把持部63とが係合することにより、蓋部57が持つ保持力によって、把持部63をキー本体10に保持する係合機構80とを備えた。 (もっと読む)


【課題】折り曲げを可能とすることで耐破損性を確保しつつも、キー本体の過度の折れ曲がりを防止することができるカード型電子キーを提供する。
【解決手段】電子キー1は、通信対象との間で無線通信を介したキー照合が可能で、外形が板状である。電子キー1は、キー本体10の折り曲げを許容する連結部16と、連結部16における折れ曲がりの際、連結部16を挟んで折れ曲がる一対の電子部品ユニット14の根元に設けられた第1凸部71、電池キー部品ユニット15に設けられた第2凸部72を挟持部材46の第3凸部73又は挟持部材47の第4凸部74に当接させることにより、キー本体10の折れ曲がりを規定位置で止める規制機構70とを備えた。 (もっと読む)


【課題】車両への搭載スペースを小さくすることができるとともに、製造コストを低減することができるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30とベゼル33とスイッチホルダ34とから構成されており、ベゼル33の外端面とイグニッションスイッチ30の操作ボタン36とが露出するようにインストルメントパネルの内側に配設されている。スイッチホルダ34は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が嵌め込まれる円環状の嵌込み部40を備え、この嵌込み部40にはコイルアンテナ17が埋設されている。 (もっと読む)


【課題】電子キー機能が情報通信の際に利用する周波数に対する各国の法規を満足させることが可能な情報通信端末装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】携帯制御部30が、携帯電話基地局3と情報通信不能、又は、RF出力部24が発信する電波の周波数が携帯電話基地局3の通信圏内で使用不能である場合、RF出力部24の電波発信を禁止する。これにより、電子キー機能が使用可能なエリア内にある時のみ電子キー機能に関係する信号の発信が許可されるので、電子キー機能が通信の際に利用する周波数に対する各国の法規を満足させることができる。 (もっと読む)


【課題】動作電源としての電池を省略した上で通信性能を確保しつつ体格の小型化が図られる携帯機を提供する。
【解決手段】携帯機12は、無線通信により車両側の照合ECUから送信される応答要求信号を受信するアンテナ25を備えるとともに、アンテナ25に受信される応答要求信号の電磁エネルギーに基づき自動駆動されて当該応答要求信号に対する応答信号を、前記アンテナ25を介して照合ECUへ送信する。携帯機12は、車両のドア錠との間で機械的な照合が行われる照合パターンが形成される合成樹脂製のキープレート部31を備えるとともに、当該キープレート部31にはその長手方向に沿って前記のアンテナ25が埋設されてなる。前記無線通信には、UHF帯の電波が使用される。 (もっと読む)


【課題】メインキーを所持しているのみでメインキーの所持者の意図を反映させてサブキー所有者の車両制御に関するリクエストの機能制限ができる遠隔制御システムを提供する。
【解決手段】最初に、車載器110とサブキー101との間で認証処理のために近距離通信(104)が行われる。次に、車載器110から車の所持者102が所持するメインキー103にドア開錠のリクエスト許可判定のための判定要求信号が遠距離通信によりメインキー103側に送信されて(105)、メインキー103でリクエスト内容の許可/不許可の判定を行い、その判定結果を車載器110側に遠距離通信で返信(106)する。そして、車載器110側では判定内容に従って、サブキー所有者のリクエストの許可/拒否が実行(107)される。 (もっと読む)


【課題】一旦なり始めた警報を速やかに止めることができる電子キーシステムの警報停止装置を提供する。
【解決手段】電子キーシステムの警報停止装置は、車両2と電子キー1との間で相互無線通信を介してID照合が可能で、同ID照合が成立したことを条件に、車両2に設置された車載機器の操作が可能であり、前記ID照合を車内において実施する車内照合の成立可否を見ることで、車両2のエンジン始動時又はエンジン稼働中に電子キー1が車内にあるか否かを確認し、当該車内照合が不成立の場合には、車内に電子キー1がない旨の警報を実行する。電子キーシステムの警報停止装置は、前記警報が動作した際、電子キー1を用いたキー照合の実行を使用者に促す報知を実行するセキュリティインジケータ及びブザーを備えた。 (もっと読む)


【課題】車両用電子キーシステムの携帯機におけるデザイン上の自由度を高める。
【解決手段】エマージェンシーキー37は、通信部32による電波通信に影響を与えない樹脂材料で構成される。より具体的には、エマージェンシーキー37は、鍵溝部37aと鍵溝部37aを保持する保持部37bとからなるキープレート部37cと、キープレート部37cの保持部37bと連続して一体に形成され、使用者に把持される板状の把持部37dと、を有する。また、鍵溝部37aはナイロン66で構成されており、一方、保持部37bと把持部37dとはカーボングラファイトで構成されている。つまり、鍵溝部37aが、保持部37bおよび把持部37dよりもその硬度が低い材料で構成されるとともに、保持部37bおよび把持部37dが鍵溝部37aよりもその硬度が高い材料で構成されている。また、鍵溝部37aは、切削加工性に優れる材料で構成されている。 (もっと読む)


【課題】安価に構成可能で高精度な動作制御を行うことができるロック・アンロック制御装置を提供する。
【解決手段】ロック・アンロック制御装置は、被接触部1の内部に検知電極11および接地電極12からなる電極部10を有する。この電極部10は、被接触部1のユーザが接触する面側に接地電極12の電極面がその面と正対するように配置されるとともに、この接地電極12の電極面と互いに平行となるように、ユーザが接触する側と反対側に所定間隔の距離L離れて配置された検知電極11とにより構成される。検知電極11および接地電極12の間の空間10aには、電極部10の周囲に設けられた樹脂層2がなく被接触部1および樹脂層2が弾性を有する部材からなるため、ユーザの接触による空間10aの変化に伴う静電容量の変化を検出することができ、被動作体の高精度な動作の制御を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】カーシェアリングにおいて、複数手段によりドアロックを開閉できる車両およびカーシェアリング管理システムを提供する。
【解決手段】車両2のドアロック開閉手段として識別IDを有する会員の携帯電話4またはICカード型運転免許証5を用いることができ、予約管理センターの管理装置1に予約した会員の携帯電話の識別IDおよび車両識別IDを含む予約情報、および予約した会員のICカード型運転免許証の識別IDが記憶され、管理装置が予約した会員の携帯電話またはICカード型運転免許証のうちいずれかの識別IDを取得することに基づく管理装置からのドアロック開閉指示により、車両のドアロックを開閉制御する車載器を備えた。したがって、携帯電話により車両利用を開始するとともに、車両利用中に携帯電話が電池切れとなってしまった場合でも、ICカード型運転免許証により車両利用を終了することができる。 (もっと読む)


【課題】車両が有するドアの開動作をユーザの意思に沿って誤動作することなく適切に行うことが可能なドア制御装置を提供する。
【解決手段】ドア制御装置100は、車両の周囲の状況を検出する周囲状況検出部13と、当該周囲状況検出部13が取得した検出情報に基づいて、車両から当該車両の周囲に存在する物体までの距離を示す距離情報を演算する距離情報演算部14と、距離情報に基づいて、物体が車両から予め設定された判定領域内に存在するか否かを判定する物体存在判定部16と、判定領域内に存在すると判定された物体の少なくとも一部が、車両に更に接近したか否かを判定する物体接近判定部17と、物体の少なくとも一部が、更に接近したと判定された場合に車両が有するドアを開扉動作するドア制御部18と、を備える。 (もっと読む)


【課題】未登録の携帯機の車両側装置への追加登録時におけるセキュリティ性向上を図ることのできる車両制御システムを提供する。
【解決手段】車両制御システムでは、ID追加登録処理を実行する際、携帯機100から車両側装置200へ、イモビ通信を利用してイモビIDを送信することとした。LF帯の電波はRF帯の電波と比較して遠くまで到達しないため、携帯機100から車両側装置200までの電波の伝播経路上で盗聴される可能性が低くなる。したがって、未登録の携帯機の車両側装置へのID追加登録時におけるセキュリティ性の向上を図ることができるようになる。 (もっと読む)


【課題】携帯機と車両側装置との間の無線通信を行なう周波数をより適切に設定することのできる車両制御システムを提供する。
【解決手段】車両側装置200は、複数のチャンネルのうち1つを指定し、その指定したチャンネルによる試行指示をLFアンテナ部211から送信する。携帯機100は、LFアンテナ部111によってこの試行指示を受信すると、その試行指示に従ってRFアンテナ114から信号の送信する。車両側装置200及び携帯機100は、全チャンネルについてこうしたRF通信を順次試行する。車両側装置200は、RFアンテナ214による受信信号の強度が最大となるチャンネルをRF通信に用いるチャンネルとして決定し、その決定したチャンネルによる通信指示をLFアンテナ部211から送信する。携帯機100は、LFアンテナ部111によってその通信指示を受信すると、指示されたチャンネルにてRF通信を行なう。 (もっと読む)


【課題】車両側にICチップの情報を読み取る装置を設置することなく、従来車両のスマートエントリーシステム等のシステム構成や通信データの内容等をそのまま流用することができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】IC運転免許証5等のICチップの情報を読み取ることができる携帯機1と、携帯機1の情報に基づき車両2を制御する制御部3とを備え、携帯機1とICチップ間の通信により正規のIC運転免許証5等が挿入されていると判定された場合、ICチップの任意のデータを携帯機1から制御部3へ送信する。 (もっと読む)


【課題】電子キーの誤動作と、意匠性の低下が抑制された電子キーを提供する。
【解決手段】電波を送信するアンテナ、及び該アンテナの電波の送信を制御する制御部が設けられた回路基板と、制御部に駆動電力を供給する電池と、回路基板の一部を収容する筐体と、電池、及び回路基板の一部を被覆し、筐体に対してスライド自在に固定された電池カバーと、を有する電子キーであって、回路基板における電池カバーとの対向面には、回路基板の配線と制御部とを介して互いに電気的に接続された対をなす少なくとも1組の第1端子が設けられ、電池カバーにおける回路基板との対向面には、互いに電気的に接続された対をなす第2端子が設けられ、電池カバーのスライドによって、第1端子と第2端子とが接続されることで、制御部からアンテナに、電波の送信を指示する指示信号が入力される。 (もっと読む)


【課題】車両に設けられた車両機器を遠隔操作する車両機器制御システムにおいて、安全性を維持しつつ、操作性を向上させ、リモコンの電池寿命の低下を防止すること。
【解決手段】車載器は、福祉用シート(車両機器)のユーザを補助できる補助可能範囲にリクエスト信号を発信する(S12)。そのリクエスト信号に応答して無線携帯キー(リモコン)から返信されるレスポンス信号を受信すると(S13:YES)、そのレスポンス信号に含まれているIDコードを照合する(S14)。照合がOKになると(S14:YES)、無線携帯キーの操作指示スイッチの短時間操作で福祉用シートを最終動作位置まで動作させる「短押し動作モード」に設定する(S16)。 (もっと読む)


【課題】通信に不具合が生じた場合に、診断の容易化を図ること。
【解決手段】診断情報記録機能を備えた通信装置1は、車載機2と携帯機3とを備える。携帯機3は、錠を操作するための要求を車載機2に送信する。携帯機3は、要求に対応する応答が得られないことを連続性データに基づいて判定する。携帯機3は、応答がない状態を、履歴データによって車載機2に通知する。一方、車載機2は、携帯機3からの要求に対応する応答を送信したか否かを連続性データに基づいて判定する。この構成では、不具合を生じた通信方向が、携帯機3から車載機2へ通知された応答の有無と、車載機2からの応答の送信有無との論理によって示される。そして、車載機2は、不具合を生じた通信方向を示す診断コードと、通信環境を示すデータとを診断情報として記録する。 (もっと読む)


301 - 320 / 1,488