説明

Fターム[2E250RR11]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 駆動装置の構成 (1,424) | モータ (1,289)

Fターム[2E250RR11]の下位に属するFターム

Fターム[2E250RR11]に分類される特許

161 - 180 / 282


【課題】例えばドアや抽斗、ファイリングキャビネット等のドアハンドルないし把手の実施に好適で、暗証ボタンやバイオメトリクスセンサをドアハンドルや把手の裏面側に配置して看者の視野から消し去り、解錠操作や解錠意思を察知されず、しかも解錠時における暗証番号の予測や考察を排除して、暗証番号の盗用や不正解錠を確実かつ強力に阻止するとともに、賊による攻撃対象を隠蔽して防御能力を向上し得るようにした、施錠装置を提供すること。
【解決手段】
錠前2と、ドアハンドル6若しくは把手とを有するドア1または抽斗等の施錠装置であること。
前記ドアハンドル6若しくは把手の背部に前記錠前2を解錠可能な操作機構を設ける。
前記操作機構を前記ドアハンドル若しくは把手の握持の際に操作可能にする。 (もっと読む)


【課題】タッチ式のロックセンサ及びアンロックセンサを備えるものであり、ユーザの意図に反したロック動作を抑制することができる車両ドア制御装置を提供すること。
【解決手段】車両の外から触ることのできる部位にそれぞれ設けられたタッチ式のアンロックセンサ7及びタッチ式のロックセンサ8と、アンロックセンサ7及ロックセンサ8に接続された制御装置1とを備えた車両ドア制御装置である。制御装置1は、ロックセンサ8が触られた場合に誤接触であるか否かを判定(誤接触判定手段)するものであり、車両ドア20がアンロック状態となった後にロックセンサ8が触られた場合は車両ドア20が開扉されると、ロックセンサ8への接触は誤接触と判定して、車両ドア20のロックを中止する(中止手段)。 (もっと読む)


【課題】カード凹凸キーを錠前に挿し込む際のキー操作に不便さを感じ難くすることができるコード凹凸照合式キーシステムを提供する。
【解決手段】車両には、ドアロック施解錠操作の際に実際のメカニカルキーによるキー操作が必要となる機械操作式ドアロックシステムが設けられ、この機械操作式ドアロックシステムは、固定側であるピンタンブラ式の錠前37と、キーコードとして孔の有無群が形成されたカードキー38とを備える。キーコードとしてカードキー38に形成された孔形成パターン41(孔42及び孔無し部43)は、カードキー38が持つ一角部38aを通る線分を中心線Laとしてこの中心線Laを基準に左右対称となるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】無線携帯キーの少ない操作で、ユーザの所望する乗降用ドアの開錠/施錠を行うことが可能な車両のキーレスエントリシステムを提供する。
【解決手段】車両の乗降用ドアの近傍に複数の受信機を設置し、どの受信機が一番強く電波を受信しているかにより、ユーザがどの乗降用ドアに一番近く、どの乗降用ドアを操作(開錠/施錠)しようとしているかを判断し、その乗降用ドアのみ開錠/施錠作動させる。 (もっと読む)


【課題】ノイズ発生下で他チャネルの無線信号を取得する場合であっても、その時に要する通信時間を短く抑えることができるチャネル選択式通信システムを提供する。
【解決手段】ワイヤレス通信は、複数のチャネルの中でノイズに影響を受けていないチャネルで無線通信を行うチャネル選択式機能を備える。このワイヤレス通信時にワイヤレスキー2が発信するCH1フレーム22aの各々に、自身が何番目のCH1フレーム22aかを通知するフレーム番号Kを付加する。RF受信機10がCH1フレーム22aを受け付ける際に受信エラーが検出されると、その時に取得できたCH1フレーム22a内のフレーム番号Kを参照することで、この後に続く複数のCH2フレーム22b…において先頭が到達する時刻を予測する。そして、その予測時刻時にCH2フレームのデータ受信動作を開始して、先頭のCH2フレームを取得する。 (もっと読む)


【課題】操作機構部の小型化を可能にした自動車用ドアラッチ装置を提供する。
【解決手段】操作機構部3は、正逆回転可能なモータ8と、モータ8により回転可能なウォームホイール9と、ウォームホイール9の一側面92に設けた小歯車91に噛合し、解錠位置及び施錠位置に回動可能なセクタギヤ10と、セクタギヤ10に連結され、噛合機構部を解除可能な解錠位置及び解除不能な施錠位置に移動可能な切替レバー11、12と、セクタギヤ10と同軸19に枢支されると共に、ドアの車外側に設けられる施解錠操作用のキーシリンダの操作に同期して中立位置から解錠方向及び施錠方向へ回動し、解除方向へ回動することによりセクタギヤ10を解錠位置に回動させ、また、施錠方向へ回動することによりセクタギヤ10を施錠位置に回動させるキーサブレバー15とを含む。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用ドアロックシステムに関し、車体側からの給電が途絶された場合であっても、ドアの施錠動作および解錠動作を良好に確保することを目的とする。
【解決手段】本発明の車両用ドアロックシステム1は、車体に対し開閉可能なドアに設置されたドアロックモータ2と、車体に搭載されたバッテリ3の電力をECU4を介してドアロックモータ2へ供給する電力供給線5、6と、ドアに設置され、電力供給線10を介してバッテリ3から供給される電力によって充電されるキャパシタ13とを備える。バッテリ3からドア側への給電が途絶したとき、キャパシタ13に蓄えられた電力によってドアロックモータ2を作動させる。 (もっと読む)


【課題】電話機能部品と電子キー機能部品とを一体化した構造をとる場合に、これら機能部品の機能性を向上することができる電話機能一体型電子キーを提供する。
【解決手段】携帯電話一体型携帯機3は、携帯電話15に携帯機16が着脱可能な構造をとる。携帯電話15と携帯機16は、これらが組み付いた一体状態にあるか若しくはこれらが別々に分かれた分離状態にあるかの各々の状態に応じて動作状態が設定される。携帯電話15及び携帯機16は、一体状態にある際には全機能を無条件に使用できる全機能使用可能状態をとり、分離状態にある際には使用できる機能が制限された使用機能制限状態をとる。 (もっと読む)


【課題】単品の駆動装置でクローザ作動及びリリース作動をそれぞれ行うことができ、且つ、パニック状態においてもリリース作動を阻害することなくキャンセリング作動を成立させることができる車両ドア開閉装置を提供する。
【解決手段】ラッチ機構と、ロッキング機構と、電動モータ47により駆動レバー81を所定の初期位置を起点に一側方向に回動して駆動力をラッチ機構に伝達し該ラッチ機構をハーフラッチ状態からフルラッチ状態に切り替え、一方、電動モータ47により駆動レバー81を他側方向に回動して駆動力をラッチ機構に伝達し該ラッチ機構をフルラッチ状態又はハーフラッチ状態からアンラッチ状態に切り替えるアクチュエータ40と、ロッキング機構による車両ドアの解錠状態において、ドアハンドルの操作力がロッキング機構を介して伝達されて、電動モータ47及び駆動レバー81間の動力伝達を遮断するキャンセリング機構とを備える。 (もっと読む)


【課題】人為操作とドアや車体に与えられたノック等の振動を良好に取得するドアセンサユニットを構成する。
【解決手段】バックドアに備えられたユニット本体20の上壁22の内面にバネ板材27を介して第1圧電体S1と第2圧電体S2とを備えた。人為操作に起因する圧力はバネ板材27の弾性変形から第1圧電体S1で検出され、バックドアをノックした際の振動は第1圧電体S1と第2圧電体S2とで同時に検出される。検出信号はロックユニット、オープンアクチュエータを制御する制御装置に与えられ車両の振動と人為操作との何れであるかが判定される。 (もっと読む)


【課題】部材構造の大きな変更や部材の追加を行うことなく、解除操作不能状態に陥ることを回避した車両用ドアロック装置を提供する。
【解決手段】車両のボディーに設けられた被掛止手段(ストライカ81)を掛止するドアに設けられた掛止手段(ラッチ82及びポール83)を、押圧されて解除可能とするリフトレバー2と、リフトレバー2に当接して押圧するオープンリンク3と、ドアに設けられたハンドルの操作により作動し、オープンリンク3を駆動してオープンリンク3によりリフトレバー2を押圧させるオープンレバー4と、オープンリンク3によるリフトレバー2の押圧を不能とするレバー駆動不能位置にオープンリンク3を駆動するアクティブレバー5と、を備えた車両用ドアロック装置1において、アクティブレバー5は、オープンリンク3をレバー駆動不能位置の方向にのみ駆動し、逆方向には不駆動とする一方向駆動部(ガイド孔6)をもつようにした。 (もっと読む)


【課題】スライドドアの自動開閉機能に加えてドアロック機構の解除機能をも備えるとともに車体への搭載性がよい車両用開閉装置を提供することである。
【解決手段】モータユニットの出力をドラムに伝達するプラネタリギヤ機構のキャリアに開作動用駆動部を設け、ドアロック機構51の開作動用リリーサ機構に開作動用リリーサケーブル74を介して開作動用駆動アームを連結し、スライドドア14を全閉位置から自動開動作させる際にはキャリアの回転により当該アームを開作動用駆動部により駆動してドアロック機構51を解除動作させる。また、キャリアに閉作動用駆動部を設け、全開フック機構61の閉作動用リリーサ機構に閉作動用リリーサケーブル76を介して閉作動用駆動アームを連結し、スライドドア14を全開位置から自動閉動作させる際にはキャリアの回転により当該アームを閉作動用駆動部により駆動して全開フック機構61を解除動作させる。 (もっと読む)


【課題】スライドドアの自動開閉機能に加えてドアロック機構の作動機能をも備えるとともに車体への搭載性がよい車両用開閉装置を提供することである。
【解決手段】モータユニットの出力をプラネタリギヤ機構を介してドラムに伝達し、ドラムに巻き掛けられた開側ケーブル25aと閉側ケーブル25bとを駆動してスライドドア14を自動開閉動作させる。プラネタリギヤ機構のキャリアにクローザケーブル94を連結し、クローザケーブル94の他端を駆動レバーと連結リンクとを介してドアロック機構51のラッチに連結する。ラッチがアンラッチ位置からフルラッチ方向に回転するまでクローザケーブル94の牽引力によるラッチの回動を規制するように連結リンクをトグル機構として構成し、スライドドア14が閉作動してトグル機構によるラッチの規制が解除されると、ラッチはキャリアの回転によってフルラッチ方向へ回転駆動されるようにする。 (もっと読む)


【課題】ラッチ機構が動作不能に陥ることを好適に解消することができる車両ドアロック装置を提供する。
【解決手段】電動モータにより所定の初期位置を起点に回転駆動されるアクティブレバー24と、アクティブレバー24に連係され、該アクティブレバー24の初期位置からの回動に伴い所定のクローズ作動初期位置を起点に回動してラッチ機構12をストライカ4との解除状態から係合状態に切り替えるパッシブレバー26と、アクティブレバー24の初期位置への復帰回動に伴い、パッシブレバー26をクローズ作動初期位置に復帰させる復帰スプリングと、アクティブレバー24に設けられ、ラッチ機構12の状態を切り替えたパッシブレバー26のクローズ作動初期位置への復帰が拘束されたときに、アクティブレバー24の初期位置への復帰回動に伴い、パッシブレバー26を押圧して該パッシブレバー26の拘束状態を解除するアクティブレバーピン25とを備える。 (もっと読む)


【課題】電話機能部品と電子キー機能部品とが一体化した構造をとる場合であっても、故障時や携帯電話交換時等に生じ得る不便さを感じ難くすることができる携帯電話一体型電子キー及び電子キー機能部品を提供する。
【解決手段】携帯電話29には、着せ替えパネルの取り付け先としてパネル取付部34が形成される。このパネル取付部34には、キー操作フリーシステムの電子キーとして機能するパネル形状をなすパネル型着脱式携帯機30が着脱可能に取り付けられている。このパネル型着脱式携帯機30は、車両からリクエストを受けるとキー固有のIDコードを車両に向けて返信し、車両にID照合を行わせる。パネル型着脱式携帯機30は、着せ替えパネルの代わりに携帯電話29に取り付け可能であって、これらが一体組み付けされた際には携帯電話一体型携帯機3と使用されるが、必要に応じて携帯電話29から取り外しが可能である。 (もっと読む)


【課題】ピンタンブラの掛かり代をできる限り多くとって不正キー操作を生じ難くすることができるコード孔照合式錠前を提供する。
【解決手段】車両の電子キーシステムのエマージェンシーキーとして、クレジットカード等のカードにキーコードを形成したカードキー42を使用する。カードキー42は、エマージェンシーキーとしての位置付けであるので、キー操作に際しては機械式操作(実際の操作アクション)を必要とするキーであって、カードに孔46の有無群から成る孔形成パターンを形成し、これをメカニカルキー用のキーコードとして使用する。錠前41は、キー未挿入時や不正キー挿入時、ピンタンブラ50がスライダ49をスライダケース48に固定することで不正な施解錠操作を禁止する。スライダ49のキー収納穴49aにおいて、各々のピンタンブラ50の先端が当接する当接面に、ピンタンブラ50の先端を収納可能なピン収納凹部56を形成する。 (もっと読む)


【課題】コード凹凸キーがキー穴に挿し込まれていないキー未挿入時と、キー穴に不正キーとして板材が挿し込まれた不正キー挿入時とのどちらにおいても、ピンタンブラによる充分なロック強度を確保することができるコード凹凸キーを提供する。
【解決手段】車両の電子キーシステムのエマージェンシーキーとして、クレジットカード等のカードにキーコードを形成したカードキー42を使用する。カードキー42は、エマージェンシーキーとしての位置付けであるので、キー操作に際しては機械式操作(実際の操作アクション)を必要とするキーであって、カードに孔46の有無群から成る孔形成パターン45を形成して、これをメカニカルキー用のキーコードとして使用する。孔46と孔無し部47の個数比率は、一方が孔有無全体の5割以上から6割以下の間の値をとるように設定されている。 (もっと読む)


【課題】走行中に突然ドアが開いたり、乗員の車外への落下事故を防止する効果を高める
ことができ、かつ使い勝手の面でも不便さを感じさせることのないドアロックの制御を行
うことができるドアロック制御装置を提供すること。
【解決手段】ステアリングの操舵状態に関する情報(トルクセンサ24や舵角センサ25
からの信号)を取り込む操舵情報取込手段(マイコン2)と、操舵情報取込手段により取
り込んだステアリングの操舵状態に関する情報に基づいて、ドアをロックする制御を行う
ドアロック制御手段(マイコン2)とを装備する。 (もっと読む)


【課題】ドアの操作性を向上することができるとともに、部品点数が増加することを防止することができるドアロック装置を提供する。
【解決手段】ドアロック装置は、メインインサイドドアハンドルレバー80と、オーバーセンタ付勢バネ50sとを備えており、オーバーセンタ付勢バネ50sによってメインインサイドドアハンドルレバー80を第1の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルIHの操作によりメインインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、ロック機構を介してオープンレバー70を解除位置に配置する一方、オーバーセンタ付勢バネによってメインインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりメインインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、オープンレバーを解除方向に移動させるように構成してある。 (もっと読む)


【課題】機構を単純化し製造コストを低減できるとともに、何らかの不具合であっても、確実にラッチ機構を解除し、扉部材を開閉させることができる。
【解決手段】車体Pに設けられた開口部Qを開閉可能に形成されたスライドドア11と、スライドドア11が全開時と全閉時にスライドドア11の動作を規制し、この規制を解除するラッチ機構20〜50と、ラッチ機構20〜50を駆動するECU13と、スライドドア11内に収容され、ECU13を駆動する蓄電池14とを備えている。 (もっと読む)


161 - 180 / 282