説明

Fターム[2G014AB49]の内容

短絡、断線、漏洩、誤接続の試験 (9,053) | 検査対象 (3,356) | 構成要素 (1,358) | コイル(電気巻線) (111)

Fターム[2G014AB49]の下位に属するFターム

点火コイル(イグニッションコイル)

Fターム[2G014AB49]に分類される特許

101 - 111 / 111


【課題】 絶縁破壊検知の時間を短かくし、感度を上げる。
【解決手段】 インバータからの電流が下限指令値と上限指令値との範囲内に収まるように電流ヒステリシス制御を行うヒステリシスコンパレータ制御手段(回路)と、ヒステリシス制御の繰り返し回数を計測する計測手段(回路)と、計測手段で取得したヒステリシス制御の繰返し回数の計測値と、正常時のヒステリシス制御の繰返し回数に基づき設定された閾値とを比較、閾値を超える場合、巻線の絶縁破壊が発生したと判定する判定手段(回路)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 従来のコイル傷検査方法のように、検査液の液面高さを3つの姿勢における被検査コイルにて計測しただけでは複数の傷の位置を完全に特定することが困難であった。
【解決手段】 検査液3と、検査槽11と、検査液3の給排装置と、検査液3の液面高さ計測用のフロート17等と、電極21と、電極21と披検査コイル2との導電性を検出する導電性検出装置22と、被検査コイル2の姿勢操作具26と、コイル傷特定手段である計測ユニット23とを備え、計測ユニット23は、被検査コイル2の3つの姿勢にて計測した液面高さに基づいて、被検査コイル2の第4の姿勢を決定し、フロート17等により計測した、第4の姿勢における検査液3の液面高さを用いて、被検査コイル2に存在する複数の傷位置を特定する。 (もっと読む)


【課題】 短絡検出処理に必要とされる時間を短くすることが可能な短絡検出回路を提供することを目的とする。
【解決手段】 CPUは短絡の検出の対象となって信号ラインから少なくとも2以上を任意に選択し、選択された信号ラインに対応する出力ポートのポートレベルをそれぞれ一時的に「Hレベル」から「Lレベル」に切り替える。そして、出力ポートのレベルの切り替えと同時に、そのときの出力回路の入力ポートのポートレベル、並びに、出力回路の入力ポートのポートレベルがそれぞれ短絡検出ラインRを通じてCPUに取り込まれる。そして、出力回路の入力ポートのポートレベルに応じて短絡の有無を判定する。このように複数のポートのレベルを一括して切り替えるから、全ラインの短絡を検出するのに必要とされる切り替え回数が少なくて済む。 (もっと読む)


【課題】 コイル耐圧試験器に関し、コイル耐圧を試験する際、試験開始時にスイッチング素子のスイッチングを行っても、そのスイッチングノイズがコロナ放電の検出に影響せず、また、高い耐圧試験電圧を発生させることが可能なコイル耐圧試験器を実現し、試験検査の精度を向上し,電気製品の安全性向上に寄与する。
【解決手段】 被試験コイル15に磁気エネルギを与える為に必要な電流容量をもつと共に被試験コイル15が発生する共振電圧に比較して低い電圧を出力する直流電源11と、直流電源11から被試験コイル15に流す電流を任意に導通・遮断することができ且つ試験開始と同時に遮断されるスイッチング素子12と、スイッチング素子12が電流を遮断した直後にコイル15に発生する高電圧波形からコロナ放電波形を分離する回路16と、共振電圧である高電圧を低電圧に変換する高電圧分圧回路17を備える。 (もっと読む)


【課題】 短時間且つ高精度にてコイル部品の断線不良を検出し、断線不良のコイル部品を適切に選別することが可能なコイル部品の選別装置を提供すること。
【解決手段】 コイル部品の選別装置10は、断線不良検出センサ24、計測部48、及び駆動制御部50を備える。断線不良検出センサ24は、コイル部品が通過可能な間隙部が設けられたコア及びそのコアに設けられたコイルを有する。計測部48は、断線不良検出センサ24のコイルの電流及び電圧を計測して検出する。計測部48は、検出したコイルの電流及び電圧から該コイルのQを求め、求めたQに基づいてコイル部品の断線不良の有無を判定する。カム、ソレノイド38及び金型により、計測部48での判定結果に基づいて、断線不良であると判定されたコイル部品14がリードフレーム12から切り離される。 (もっと読む)


【課題】モータの導体の絶縁のフォールトを検出する。
【解決手段】モータコントローラ回路のグラウンドワイヤケーブルを流れるコモンモード漏れ電流が小さい変流器により検知され、検知された電流から単極ローパスフィルタにより平均漏れ電流が生成されPWM信号に変換される。パルスジェネレータはこのPWM信号の立ち上がりおよび立ち下がりエッジでパルス信号を生成する。レベルシフタ対は立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジパルス信号を浮遊高圧側電圧からグラウンドを基準とする電圧に遷移させる。パルス再生回路はこのレベルシフトされたパルス信号からデューティサイクルがコモンモード漏れ電流に対して変化するPWM信号が生成され、デジタル信号プロセッサによりモータ絶縁劣化の程度が計算され判定される。 (もっと読む)


【課題】 セグメント同士の短絡を低い検査電圧で検出する回転子の検査方法を提供する。
【解決手段】 回転子40の電機子42に巻回されたコイル62は、整流子70の各セグメント72と電気的に接続されている。コンデンサ78は、セグメント72からブラシが離れるときに、セグメント72とブラシとの間に放電が発生することを防止するものである。隣接するセグメント72同士を電極としたときのLC回路の共振周波数の交流電圧をセグメント72の間に加え、セグメント72の間の電位差を測定することにより、セグメント72同士が異物により短絡されているか否かを検出する。 (もっと読む)


【課題】電磁弁コイルの通電の有無を簡単に判定する。
【解決手段】検出子12が、電磁弁コイルの通電により発生する磁力により移動し、光源14をオンオフさせ、光源14の点灯消灯により電磁弁コイルの通電の有無を判定するこことができる。電磁弁コイルが通電していない状態においては、圧縮バネ40が、可動接点30と光源接点32とを非接触状態の位置に保持し、光源14を消灯させる。この消灯により、電磁弁コイルが通電していないことを示すことができる。電磁弁コイルが通電した状態においては、検出子12は、電磁弁コイルの電流により発生する磁力により、ケース本体10から離れる方向に移動する。これにより、圧縮バネ40が圧縮し、可動接点30が光源接点32に接触して、光源14を点灯させる。この点灯により、電磁弁コイルが通電していることを示すことができる。 (もっと読む)


【課題】 供試巻線に通電させる電流の波形パターンが変化しても判別結果に影響の及ぶことがなく、供試巻線の良否の判別を正確に行うことができる巻線試験装置を提供する。
【解決手段】 巻線試験装置1は、供試巻線Mにインパルス電流を通電させることで、当該供試巻線の状態を判定するものであって、インパルス電流を発生させるインパルス電流発生源3と、電流値を測定する電流値計測手段5と、端子間電圧を測定する端子間電圧計測手段7と、インパルス電流発生源3および供試巻線Mからなる回路と等価となる等価回路のパラメータである等価回路定数を推定する等価回路定数推定手段9と、供試巻線Mの状態を判定する状態判定手段11と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 特に、組立時に駆動コイルの極性を気にする事無く、組立後に、前記駆動コイルの極性を簡単且つ適切に判別することが出来るアクチュエータ及び前記アクチュエータを用いた回転台駆動装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明では、アクチュエータを組立てた後に、アクチュエータに設けられた駆動コイルの極性判別手段を用いて前記駆動コイルの極性を設定するから、駆動コイルの極性を簡単且つ的確に制御でき、従来のように組立時に駆動コイルの極性を間違えて前記駆動コイルを取り付けるといった不具合を防止できる。本発明では、アクチュエータの組立時に前記駆動コイルの極性やマグネットの極性を気にする必要性はないので、前記アクチュエータの組立作業は非常に簡単になり、作業性を向上させることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 負荷に発生するレアショート状態をより高い精度で検出することができる検出回路を提供する。
【解決手段】 L負荷2を駆動するため、電源側,グランド側に夫々配置されるFET1a,3aと夫々ミラー対をなすようにFET1b,3bを配置し、カレントミラー回路22,23に、夫々FET1b,3bに流れる第1,第2電流をミラーさせた電流に応じた電流を流し、前者は第1電流側の電流比が大となるよう、後者は第2電流側の電流比が大となるようミラー比を設定する。そして、第1電流が第2電流よりも大となった場合、ミラー回路37を介してトランジスタ22aに流れる電流を増加させトランジスタ28が導通するよう設定し、第2電流が第1電流よりも大となった場合、ミラー回路40を介してトランジスタ23bに流れる電流を増加させトランジスタ34が導通するように設定する。 (もっと読む)


101 - 111 / 111