説明

Fターム[2G043GB18]の内容

蛍光又は発光による材料の調査、分析 (54,565) | 制御パラメータ (3,677) | 交換、選択、切換 (205)

Fターム[2G043GB18]に分類される特許

141 - 160 / 205


【課題】クロストークによる測定誤差の影響を受けない蛍光分光装置を提供する。
【解決手段】蛍光分光分析装置100は、励起光学系110と励起光制御部130と蛍光検出部140と信号処理部150と演算部160とを有している。励起光学系110は、励起光を生成する励起光照射部120を有し、励起光照射部120は、波長または強度の異なる励起光を選択的に試料Sの特定部位に照射する。蛍光検出部140は、励起光の照射に応じて試料Sから発生する蛍光を検出する。信号処理部150は、蛍光検出部140が検出した蛍光に対応する信号またはデータを生成する。演算部160は、信号処理部150により生成される信号またはデータのうち、波長または強度の異なる励起光の照射に応じてそれぞれ発生する蛍光に対応する信号またはデータごとにパラメータを変更して蛍光のゆらぎの相関分析演算を行なう。 (もっと読む)


【課題】クロストークによる測定誤差の影響を受けない蛍光分光装置を提供する。
【解決手段】蛍光分光分析装置100は、励起光学系110と励起光制御部130と蛍光検出部140と信号処理部150と演算部160とを有している。励起光学系110は、励起光を生成する励起光照射部120を有し、励起光制御部130は、異なる波長の励起光が時間をずらして排他的に試料Sに照射されるように励起光照射部120を制御する。励起光照射部120は、異なる波長の励起光を試料S上の同一部位に照射する。蛍光検出部140は、励起光の照射に応じて試料Sから発生する蛍光を検出する。信号処理部150は、蛍光検出部140で得られる蛍光強度を反映した信号を処理する。演算部160は、励起光制御部130による試料Sに照射される励起光の波長の変化と、蛍光検出部140の検出結果とに基づいて、異なる波長ごとの蛍光のゆらぎの相関分析を行なう。 (もっと読む)


【課題】マイクロアレイ等の高密度で多数な蛍光スポット測定を高感度かつ迅速に行い、全自動で数値データ化を可能にする方法および装置を提供する。
【解決手段】微量試料に励起光を照射し、前記試料から得られる蛍光を検出して、試料の状態を検査する方法。前記励起光が光パターン生成手段で生成された光である。光パターン生成手段、微小反応容器または微小スポットを有する器材の保持部、および蛍光検出手段を含む蛍光検出装置。 (もっと読む)


【課題】 プラズマ光の横方向観測及び軸方向観測を選択的に行うことが可能なICP発光分析装置において、真空紫外光の吸収を防ぐために光路をパージしなければならず、分析を開始する迄に時間が掛かっていた。
【解決手段】
分光器に隣接して設けられ、内部空間を真空にすることが可能な、所定の観測方向からのプラズマ光を導入するための第1光導入部と、第1光導入部に接続され、前記第1光導入部による観測方向と略垂直の観測方向からのプラズマ光を分光器に導入するための第2光導入部と、第1光導入部又は第2光導入部のいずれかの光を選択的に分光器に導入する観測光選択手段とを備えたICP発光分析装置とする。また、第1光導入部及び第2光導入部を一体的に形成し、その内部空間を真空としてもよい。 (もっと読む)


【課題】 安価かつ簡便に、生体組織のような蛍光発光する被観測対象物から蛍光とラマン散乱光を分離できるラマン散乱光観測装置を提供する。
【解決手段】 光源11のインコヒーレントな光は、回転される回転フィルタ14に設けたフィルタF1、F2を順次光路中に配置することにより、中心波長がλ及びλの狭帯域のバンドパス光となり、時間を隔てて交互に生体2に照射され、生体2から放射される蛍光を含むラマン散乱光成分をバンドパスフィルタ22を介して検出器24で受光し、信号処理装置5内の対の信号メモリ27、28に格納する。そして、信号メモリ27、28から読み出された信号を、差分処理回路29で差分処理して、蛍光成分を除去してラマン散乱光の信号成分を分離抽出する。 (もっと読む)


【課題】 対象物に励起光を照射し、該励起光の照射によって対象物から射出された光のうち所定の波長領域の光を遮断した光を受光して画像データを生成する分析装置において、分析条件を正確に把握できるようにする。
【解決手段】 対象物に励起光を照射し、該励起光の照射によって対象物から射出された光のうち所定の波長領域の光を遮断した光を受光して画像データを生成する蛍光検出装置10の各種分析条件を分析条件記憶部542に記憶する。分析条件記憶部542の変更は変更権利者リスト544に記憶されたユーザIDを持つユーザのみ可能とする。分析条件記憶部542に記憶された分析条件が変更された際には、変更日時、ユーザID及び変更内容を含む変更情報が変更情報記憶部543に記憶される。 (もっと読む)


【課題】 自家蛍光画像を自動的に参照画像に切替える。
【解決手段】 内視鏡プロセッサ20は参照用光源31R、励起用光源31F、前段信号処理回路41、輝度検出回路43、およびシステムコントローラ21を有する。励起用光源31Fから励起光を発光させることにより、撮像素子53は蛍光画像信号を生成する。蛍光画像信号を前段信号処理回路41を介して輝度検出回路43に入力する。輝度検出回路43は蛍光画像の輝度を検出する。システムコントローラ21は輝度が所定の閾値を下回るかを判別する。閾値を下回る場合は、システムコントローラ21は参照用光源31Rから参照光を発光させる。また、励起用光源31Fの励起光を消灯する。 (もっと読む)


【課題】 高画質で色再現が十分な通常画像、NBI画像、自家蛍光観察画像をそれぞれ得る。
【解決手段】 それぞれ第1のカラーフィルタ13A、第2のカラーフィルタ13Bが配置された第1のCCD12A、第2のCCD12Bをビデオスコープ10の先端部10Bに設ける。そして、ダイクロイックプリズム20によって波長500nm以下の光を第1のCCD12Aへ導き、波長500nmを超える光を第2のCCD12Bへ導く。通常観察モードの場合、ランプ32からの白色光を観察部位に照射させ、第1のCCD12A、第2のCCD12Bから読み出される画像信号に基づいてフルカラーの通常映像信号を通常画像処理回路40において生成する。特殊観察モードの場合、青色フィルタ48によって励起光を観察部位に照射させ、第1のCCD12Aから読み出される画像信号に基づいてNBI映像信号を生成し、第2のCCD12Bから読み出される画像信号に基づいて自家蛍光映像信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、遅延時間を設定することなく、複数の蛍光色素により標識された細胞粒子が複数のレーザ光源により励起されて生じた複数の蛍光を検出できるフローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の1つの態様によれば、互いに異なる波長を有する複数の励起光を、所定の周期および互いに異なる位相で照射する複数の光源と、複数の励起光を同一の入射光路上に導光し、染色された粒子に集光する導光部材とを備えたフローサイトメータが提供される。 (もっと読む)


【課題】 麻酔ガスの漏洩を防止し、長期にわたって実験小動物等の標本を生きたままの状態で観察することを可能にする。
【解決手段】 実験動物等の標本Aを収容するケース本体2と、該ケース本体2内に麻酔ガスGを供給する麻酔ガス供給部3と、該麻酔ガス供給部3によりケース本体2内に供給された麻酔ガスGを回収する麻酔ガス回収部4とを備え、ケース本体2の少なくとも一部に、透明な窓部6が設けられている麻酔ケース1を提供する。 (もっと読む)


【課題】 分光検出系の小型化を実現できるとともに、多重染色された標本の蛍光測定を効率よく行なうことができる走査型蛍光顕微鏡を提供する。
【解決手段】 レーザ光源ユニットからのレーザ光を標本上で2次元走査し、標本からの蛍光を共焦点ピンホールを通して分光ユニット16に入射させる。分光ユニット16は、複数の受光部17aを有し、これら受光部17aにより受光した光強度に応じた出力を発生する多チャンネル光検出器17と、共焦点ピンホールを通った蛍光の光路上に配置され、且つ多チャンネル光検出器17の各受光部17aに対応して設けられる分光波長範囲の異なる複数の分光用素子18を有し、これら分光波長範囲の異なる複数の分光用素子18は、多チャンネル光検出器17の各受光部17aに対して任意に交換可能とする。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、高信頼性の診断結果等を得ることができる光化学医療用装置を提供すること。
【解決手段】 診断照射部2は、379nm〜419nmの第1特定波長λp1の励起光を発する第1発光素子10と、634nm〜674nmの第2特定波長λp2の励起光を発する第2発光素子20を備えている。第1発光素子10と第2発光素子20とのそれぞれ出力される光のパワーを制御する制御部30が設けられている。検出部4は、第3ファイバ40と第3集光レンズ42と光フィルタ44とスペクトル解析器46とモニタ48とから構成されている。治療照射部6は、治療用の特定波長λの治療光を発する第3発光素子50と第4集光レンズ52と治療光を導光するための第4ファイバ54とを備えている。 (もっと読む)


【課題】光源から出射される光に起因する熱によって、光学部材が破損することを防ぐことができる、照明装置及び観察装置を提供する
【解決手段】照明光を発生させるキセノンランプ11と、照明光の光路上に配置され、励起光の波長帯域を透過させる励起フィルタ28と参照光の波長帯域を透過させるG´フィルタ29及びIR´フィルタとを有する回転フィルタ板14と、照明光の光路上、かつ、キセノンランプ11と回転フィルタ板14との間に配置され、励起光の波長帯域と参照光の波長帯域とを含む波長帯域を透過させる赤外蛍光観察用フィルタ22を有する帯域切替フィルタ板12とを具備し、赤外蛍光観察用フィルタ22において、参照光の波長帯域の透過率が励起光の透過率よりも低くなされている。 (もっと読む)


【課題】 同一の積分球を用いて、試料に異なる角度で励起光を照射する際に好適な試料ホルダを提供すること。
【解決手段】 試料ホルダ40は、励起光を照射した試料Sが反射する被測定光を観測する積分球20に対して着脱可能に取り付けられるものであって、試料Sを積分球20内に導入する試料導入穴202から積分球20内に延びる試料台41と、当該試料ホルダ40を積分球20に係止するための取付フランジ44と、を備え、試料台41には試料Sを載置する載置面411が、励起光の光軸Lに垂直な面から傾斜するように形成されており、取付フランジ44は、載置面411が積分球20内において所定方向に方向付けされるように、当該試料ホルダ40を積分球20に係止している。 (もっと読む)


【課題】通常光観察用の画像処理系あるいは蛍光観察の画像処理系の異常を画像表示用のモニタ上で告知する。
【解決手段】通常画像用ビデオ回路24から出力されるカラー画像信号は、第1の画像出力検出回路31に出力され、また、蛍光画像用ビデオ回路26から出力される蛍光画像信号は、第2の画像出力検出回路32に出力されている。この第1の画像出力検出回路31及び第2の画像出力検出回路32は同一構成であって、それぞれの画像信号の出力を検知し、検知結果に基づき、セレクタの切替制御、通常画像用ビデオ回路24及び蛍光画像用ビデオ回路26での処理制御及び画像合成回路28における画像合成制御が行われる。 (もっと読む)


【課題】 ニポウディスク方式の共焦点顕微鏡に光刺激を行なう機能を付加し、ニポウディスク方式特有の高速な画像処理により、光刺激や蛍光褪色の反応をリアルタイムで観察できる共焦点顕微鏡を実現する。
【解決手段】 顕微鏡ユニットとニポウディスク方式の共焦点スキャナユニットから構成され、試料に照射される画像計測用光ビームの戻り蛍光を結像させた共焦点画像により前記試料の観察を行なう共焦点顕微鏡において、
前記共焦点スキャナユニットと一体に形成され、前記試料に刺激を与える刺激用光ビームのスポットを前記試料上に結像させる刺激用光ビーム出力手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 複数波長の超短パルスレーザ光を標本に照射して、複数波長の多光子蛍光を観察することができる、小型で、しかも、コストの低い多光子励起走査型レーザ顕微鏡を提供する。
【解決手段】 単一波長の超短パルスレーザ光L1を出射するレーザ光源5と、該レーザ光源5からの超短パルスレーザ光L1を入射させ、超短パルスレーザ光L1のスペクトルを拡散させる光ファイバ8と、該光ファイバ8から出射されたスペクトル拡散された超短パルスレーザ光L2を走査するレーザ走査部12と、走査された超短パルスレーザ光L2を標本Aに集光させる対物光学系15と、標本Aにおける超短パルスレーザ光L2の集光位置から発せられた多光子蛍光Fを検出する光検出器18と、超短パルスレーザ光に対する群速度分散を補償する分散補償光学系31とを備える多光子励起走査型レーザ顕微鏡1を提供する。 (もっと読む)


ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を遂行するためにDNAの熱サイクル中に個別的に、連続的に、または断続的に生物学的材料の複数の試料(94)から蛍光を検出する際に使用されるパルス光源(40)用のシステムおよび方法。生物学的材料の少なくとも1つの試料(94)を試料抽出する装置が、試料(94)と相互作用するパルス励起光(42)を放出する光源(40)と、試料(94)から放出された蛍光に敏感な検出器(50)とを備える。蛍光を検出するために少なくとも1つの試料(94)を試料抽出する方法が、パルス光源(40)でパルス励起光(42)を発生するステップと、パルス励起光(42)を試料(94)の中へ誘導するステップと、発光を発生させるためにパルス励起光(42)で試料(94)を照射するステップと、発光の光学的特徴を検出するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】 高感度検出と広い波長選択範囲を併せ持つ分光検出装置を提供する。
【解決手段】 平面ミラー9は可動式であり、点線で示される位置にあるときはミラー5からの分光された光が試料セル11に達し、広い波長範囲で試料による吸光度を測定することができる。この時、レーザー15からの光は平面ミラー9により反射され、試料には到達しない。平面ミラー9が実線で示される位置にあるときはレーザー15からの光が平面ミラー9により反射され試料セル11に到達し、試料による吸光度が測定される。レーザー15から発せられる光は小さな開口角で微小な点に集光して試料セル11入射できるため、高感度検出が可能となる。このとき、ミラー5からの光は平面ミラー9により反射され、試料には到達しない。 (もっと読む)


【課題】反応領域において生じたハイブリダイズの状態を測定するために用いる励起光の強度を、ユーザによる入力によらずに設定することができるようにする。
【解決手段】 DNAチップ11の各スポット12において生じたハイブリダイズ量を測定するためのスキャンは、プリスキャンと本スキャンに分けて行われる。プリスキャンは、本スキャンで用いられる励起光の強度を決定するために必要な各スポット12の蛍光強度(ハイブリダイズ量)を検出するための精度の低いスキャンであり、本スキャンは、プリスキャンの結果から決定された強度の励起光を用いて行われる精度の高いスキャンである。本スキャンにおいては、例えば、測定対象のスポット毎に異なる強度の励起光が用いられる。本発明は、DNAチップの蛍光強度を測定する装置に適用することができる。 (もっと読む)


141 - 160 / 205