説明

Fターム[2H020FB00]の内容

Fターム[2H020FB00]の下位に属するFターム

Fターム[2H020FB00]に分類される特許

61 - 80 / 180


【課題】反応時間測定を行わずとも、筋肉の反応時間による撮り遅れを解消できる撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】レリーズボタンが押下されていることを検出している間の撮影者の撮影動作に係わる筋電信号に基づいて前記撮像部の撮像動作を制御する。レリーズボタンの半押し操作である期間中に撮影者の撮影動作に係わる筋電信号が所定値よりも大きく変化した場合に撮像動作を行わせたり、半押し操作を検出すると前記撮像部に撮像動作を開始させレリーズボタンの半押し操作である期間中に撮影者の撮影動作に係わる筋電信号が所定値よりも大きく変化した場合にその時の撮像フレームに代表画像としてのマークを行ったり、全押し操作を検出すると前記撮像部に撮像動作を開始させ撮影者の撮影動作に係わる筋電信号の大きさに基づいて撮像パラメターを変更したりする。 (もっと読む)


【課題】より容易に所望する画像を撮像する撮像装置、携帯電話端末、撮像方法、プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】画像を撮像する撮像手段を備える撮像装置であって、個人の顔認識に必要な顔画像データと個人毎の特定表情度の閾値とを格納するパーソナルデータ記憶手段と、撮像によって得られた画像データから顔画像データを検出する顔検出手段と、検出した顔画像データとパーソナルデータ記憶手段に格納されている顔画像データとを比較して一致するかどうか判断し、前記撮像によって得られた画像データから特定の表情度を算出し、一致する顔画像データがあった場合は一致した顔画像データ個人の特定表情度閾値をパーソナルデータ記憶手段から参照し、算出した特定の表情度が個人の特定表情度閾値を越えている場合は特定の表情であると判断し、特定の表情であると判断された場合は撮像によって得られた画像データを記憶することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】常に良好な状態で自動撮影を行う。
【解決手段】笑顔シャッターモードで顔画像が検出されるとき、その顔画像の位置の安定を待って、フォーカス調整、露出調整を行い、撮像部におけるフォーカス、露出に係る撮像パラメータの設定を行って、笑顔待ち状態となる(ST52,ST53,ST54)。笑顔待ち状態で、注目顔画像のサイズ変化、注目顔画像の消失、変更、撮像画像の明るさ変化、ユーザによるズーム操作、露出調整等がある場合に、被写体の状態変化があったと判断し、フォーカス、露出に係る撮像パラメータの再設定を行う。この場合、被写体側および撮影者側にその旨を報知し(ST56)、再び、顔画像の検出処理に戻る。笑顔待ち状態では、顔画像が笑顔であるか判断し、笑顔であるとき、撮影を行って、その後、笑顔待ち状態に戻る(ST55,ST57)。被写体の状態変化があるとき、例えば注目顔画像(主要被写体)にピントが合わない状態で撮影は行われない。 (もっと読む)


【課題】目標物を検出して撮影を行う際、意図しない目標物が検出されることによって撮影が開始されてしまうことを抑制することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】顔検出部101で顔情報が検出されると(T1)、SW1がオンされる前の第1の顔数決定処理Aでは、1回の検出された顔情報の数を用いて顔数が決定される(T2)。これに対し、SW2がオンされた後に実行される顔数決定処理Bでは、顔検出部101で顔が検出されたタイミング(T3)で、チャタリングを開始し、所定回数(5回)の検出結果が参照される。その顔数が保持されていた場合、初めてその顔が顔数に含まれる(T4)。すなわち、顔検出部101によって5回連続して検出された顔だけが、顔の数としてカウントされる。従って、意図していない通りすがりの人物が画面内に入ってしまったとしても、顔セルフタイマモードでの撮影処理が開始されることはない。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、動きのある複数の被写体がモニタリングされた場合、注目する被写体についてユーザが希望する構図で静止画像を自動撮影する電子カメラを提供する。
【解決手段】 電子カメラは、撮像素子と、表示部と、動き検出部と、被写体選択部と、追尾部と、撮影部と、を備える。撮像素子は、被写体像を光電変換して画像データを生成する。表示部は、動画像を表示する。動き検出部は、画像データの時間的変化に基づいて被写体の動きを検出する。被写体選択部は、動き検出部で動きが検出された複数の被写体のうち、注目する被写体を選択する。追尾部は、動き検出部の検出結果に基づいて、表示部の表示画面上で注目する被写体を追尾する。撮影部は、注目する被写体が、表示画面上の予め定められた所定位置に到達した場合、静止画像を自動撮影する。 (もっと読む)


【課題】 電子装置の或る種の機能、例えばカメラのオートフォーカスを始動させる改良された装置を提供すること。
【解決手段】 本発明は、特に装置の或る特定の特徴/機能を始動させるために、装置上にあって、指(38)がボタンに触れるかまたは接近するとそれを検出できるボタン(22)に関する。このボタンは、ユーザの指がボタンに接近しているかボタンに触れるとそれを感知/検出する接近検出器(34)を具える。接近検出器は多くの形態をとる。これらの形態は感度を高めるために組み合わせられる。接近検出器の感度は閾値によって設定される。接近検出器の感度は、ボタンから種々の距離にあるユーザの指の検出/感知と互いに関連する。1つの用途はカメラ(20)のオートフォーカス/シャッタ・ボタンである。 (もっと読む)


【課題】集合写真を効率よく撮影することのできる撮像装置および撮像装置の制御方法を提供する。
【解決手段】被写体像データを取得し、予備撮影動作を実行し、それによって取得された被写体像データを解析して画面内に存在する人物の顔を検知し(#73)、その数をカウントし(#75)、検知された顔のうち、正面を向いている顔を検知して(#83)、その数をカウントし(#85)、画面内の全顔数に対する正面顔の比率を演算し(#83)、その結果が所定値以上であるか否かを判定し(#89)、所定値以上であった場合に本撮影を許可する(#91、#49)。 (もっと読む)


【課題】撮影画像中により高いレベルの表情の画像を含ませること。
【解決手段】電子スチルカメラに、笑顔の度合いを段階的に表す複数の笑顔レベルを記憶した笑顔レベルデータ記憶部33と、笑顔の度合いを示す第1の笑顔レベル値と、第1の笑顔レベル値より度合いの低い第2の笑顔レベル値とを設定する笑顔レベル設定部41と、被写体の笑顔レベルが第1および第2の笑顔レベル値にそれぞれ対応したことを判定し、第1の笑顔レベル値に対応したと判定した時に第1の出力信号を発生し、第2の笑顔レベル値に対応したと判定した時に第2の出力信号を発生する笑顔レベル判定部23と、第1の出力信号に応じて連続撮影を開始し、第2の出力信号に応じて連続撮影を終了する自動連続撮影部24とを設ける。 (もっと読む)


【課題】集合写真を効率よく撮影することのできる撮像装置および撮像装置の制御方法を提供する。
【解決手段】撮像素子221によって取得された被写体像データを解析して画面内に存在する人物の顔を検知し(#73)、この検知された人物の数をカウントし(#75)、その結果に応じて撮影対象が人物の集合体であるか否かを判定し(#77)、撮影対象が人物の集合体であると判定されたら、画面内の特定領域11内に存在する顔の全てが正面を向いているか否かを判定し(#83、#85)、特定領域11内に存在する顔の全てが正面を向いている場合に本撮影動作を許可する(#87、#49)。 (もっと読む)


【課題】複数の人物の顔認識結果の相互関係に基づいて好適な撮影制御を行なう。
【解決手段】各々の被写体から、笑顔度、画像フレーム内での位置、検出顔の傾き、性別などの被写体の属性といった、複数の顔認識パラメータを検出し、検出されたこれらの顔認識パラメータの相互の関係に基づいて、シャッターのタイミング決定やセルフ・タイマーの設定などの撮影制御を行なうように構成されている。具体的には、検出顔間の距離との各顔の笑顔度並びに傾きを基に、被写体間の親密度合いを「仲良し度」とも呼ぶべき数値で表すことができる。そして、算出された仲良し度が所定の閾値を超えたことに応答して撮影制御を起動する。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、好適な撮影を実現できる撮影装置を提供することである。
【解決手段】 所定の撮影範囲の画像を取得可能な第1画像取得部と、前記第1画像取得部とは異なる撮影範囲の画像を取得可能な第2画像取得部と、前記第2画像取得部から得られた画像の変化に対応して前記第1画像取得部に画像を取得させるように制御する制御部とを含む撮影装置。 (もっと読む)


【課題】撮像予定人数の設定を不要とし、撮像範囲に含まれる被撮像者の数が変化したことを契機として撮像された画像を記録する。
【解決手段】CPU2は、シャッターボタンの全押し操作を検出したことに応答して、撮像部1によって撮像された画像に含まれる人物の顔を検出し、顔の数をカウントする。そして、メモリ部3の所定の領域にカウントした顔の数を記憶する。その後CPU2は、撮像された画像に含まれる顔を再度検出し、顔の数をカウントする。CPU2はカウントした顔の数がメモリ部3の所定の領域に記憶されている顔の数以下である場合、撮像された画像に含まれる顔を検出して顔の数をカウントする処理を繰り返す。一方、記憶されている顔の数よりカウントした顔の数が増加した場合、所定時間が経過した後に撮像された画像を記録メディア5へ記録する。 (もっと読む)


【課題】リモコンのような特別な装置を必要とせずに、被写体本人が立ち位置から移動することなく、画角や構図を自由に設定して撮影する。
【解決手段】顔検出部31が、被写体中の人物の顔を検出し、さらに検出された顔の動きを検出する。カメラ制御部32は、顔検出部31の出力情報に基づいてデジタルカメラ10を制御する。例えば、顔が上を向いた場合は、焦点距離を長くして画角を狭くする。顔が下を向いた場合は、焦点距離を短くして画角を広くする。片目を瞑った場合は、本撮影を行い、撮影した画像を記録部35に記録する。 (もっと読む)


【課題】 撮像装置の動作速度が比較的に低くても、被写体の瞬間的な変化などを高い精度で捉えて自動的に記録画像の撮像を行う手段を提供する。
【解決手段】 撮像装置は、撮像素子と、動き検出部と、制御部とを備える。撮像素子は、撮像領域の被写体像を撮像して記録画像のデータを生成するとともに、撮像領域のうちの一部領域の信号を部分的に読み出して評価画像のデータを生成する。動き検出部は、各々の撮像時点が異なる複数の評価画像のデータを用いて、被写体の変化を検出する。制御部は、動き検出部によって検出された被写体の変化の大きさが閾値を超えるときに、不揮発性の記憶媒体への記録動作を伴なう記録画像の撮像処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが操作に煩わされることなく、被写体を撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体を撮像し画像データを生成する撮像部16と、画像データを情報媒体に記録する記録部21と、本装置を保持しているユーザーの歩行状態を検出可能な加速度検出器11と、加速度検出器11の検出結果に基づき撮像部16と記録部21とを制御する主制御部14とを有し、主制御部14は、加速度検出器11において歩行が停止したことを検出すると、撮像部16に対して撮影動作を行うよう制御する。 (もっと読む)


【課題】被撮影者が姿勢や表情を大きく変えずに合図を送ることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像手段(11)と、前記撮像手段によって得られた画像において人物の目の位置情報を取得する目の位置情報取得手段(12)と、前記目の位置情報取得手段によって得られた目の位置情報に基づいて目の開閉状態を認識する目の開閉状態認識手段(13)と、前記目の開閉状態認識手段が認識した目の開閉状態が所定の開閉パターンを生じたかどうかを判定する開閉パターン認識手段(14)と、前記開閉パターン認識手段において予め決められた開閉パターンが認識された場合、所定の処理を行う制御手段(15)とを備える。 (もっと読む)


【課題】
自動撮像機能によって似たような画像が大量に保存されることを抑制する。
【解決手段】
被写体像を撮像し、前記被写体像を確認する際に用いられるスルー画像、および前記被写体像を記録する際に用いられる本画像を時分割に生成する撮像手段と、前記撮像手段によって生成される前記スルー画像から抽出した情報に基づいて、前記情報が所定の条件である時に前記本画像の撮像を実行する自動撮像手段と、前記自動撮像手段による自動撮像の進行度合いに応じて、前記自動撮像手段に前記本画像の撮像を実行させる前記所定の条件を変更する撮像実行条件変更手段とを備えて電子カメラを構成する。 (もっと読む)


【課題】笑顔検出によって撮影タイミングを自動決定し、笑顔の持続時間内で被写体の笑顔を確実に撮影する。
【解決手段】シャッター・キーの半押しによりスキャン動作を行ない、フォーカス及びアイリスを固定しておく。シャッター・キーの深押しが行なわれると、被写体の笑顔検出処理が起動し、笑顔が検出されると撮影すなわち画像キャプチャ処理が行なわれる。笑顔検出撮影モード下では、基本的にはフォーカス・アイリスを固定したままで、被写体の笑顔が検出される度に逐次キャプチャ処理が行なわれる。 (もっと読む)


【課題】撮影者からの指示を理解できない対象物の撮像画像を適切に記録する。
【解決手段】音声記憶部160は犬および猫に関する音声情報を記憶する。例えば、音声記憶部160に記憶されている犬を指定する指定操作が操作入力部170により受け付けられて、指定対象物自動撮影モードが設定されている場合において、指定された犬の側面を対象物検出部230が検出すると、システム制御部120は、側面が検出された犬に関連付けて音声記憶部160に記憶されている音声情報(ワンワン)を音声出力部190から出力させる。また、指定された犬の正面を対象物検出部230が検出すると、システム制御部120は、正面が検出された犬に関連付けて音声記憶部160に記憶されている音声情報(ワンワン)を音声出力部190から出力させるとともに、撮像画像を記録部150に記録させる。 (もっと読む)


【課題】被写体の動きを考慮した撮影制御を行う。
【解決手段】被写体を撮像して被写体画像を順次生成する撮像装置100であって、被写体画像を複数のエリアに分割する処理と、複数のエリアの各々について、その画素値を評価して当該各エリアの評価値を算出する処理と、順次生成された複数の被写体画像間における評価値の相関度を各エリアについて算出する処理と、各エリアの相関度に基づいて、被写体画像の記録を制御する処理を行うCPU21を備える。 (もっと読む)


61 - 80 / 180