説明

Fターム[2H020FB00]の内容

Fターム[2H020FB00]の下位に属するFターム

Fターム[2H020FB00]に分類される特許

121 - 140 / 180


【構成】加速度センサユニット12は、加速度センサおよびBluetoothモジュールを備え、加速度センサの検知結果つまり加速度センサユニット12の加速度に基づく信号を送信する。カメラ付き携帯電話端末14もまたBluetoothモジュールを備え、加速度センサユニット12からの信号を受信する。カメラ付き携帯電話端末14のCPUは、撮影を行うタイミングをこの信号に基づいて制御する。あるモードでは、加速度センサユニット12の加速度が閾値を下回ったときスチル撮影を行う。別のモードでは、加速度センサユニット12の加速度が閾値を上回っている期間だけムービー撮影を行う。
【効果】被写体ぶれを防止したスチル撮影や、効率的なムービー撮影を行える。 (もっと読む)


【課題】ぬいぐるみ等のオブジェクトと子供との撮影を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】撮影場所に配置されたぬいぐるみ4と、撮影場所に存在する人物5との位置関係を検出する。ぬいぐるみ4と人物5とが所定の位置関係となるように、カメラ6をズーム、パンおよび/またはチルトさせ、ぬいぐるみ4と人物5とが所定の位置関係となったときに撮影を行って画像を取得する。 (もっと読む)


【課題】撮影者がファインダや液晶ディスプレイを見ることなく撮影を行う場合に、被写体が画枠から外れてしまうことを防止する。
【解決手段】被写体を撮影するカメラ1と、撮影者に装着される発信装置とを備え、カメラ1が、被写体の像を結像させる撮影光学系3と、該撮影光学系3により結像された被写体の像を電気的な画像データGに変換する撮像部4と、被写体に対する画枠の位置を提示する被写体位置提示部と、被写体を検出する被写体検出部5と、該被写体検出部5により検出された被写体を画枠内の所定位置に配置する被写体位置調整部6と、発信装置からの信号を受信する受信部23と、該受信部23により受信された信号Dに基づいて、カメラ1が発信装置から所定距離以上離れたことを検出した場合に、被写体位置調整部6を作動させる制御部24とを備えるカメラシステム20を提供する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが利用可能な別種または補完的な通信手段の一部を利用する改良されたタイプのカードを提供すること。
【解決手段】グリーティングカード(2)であって、その中に設けられた撮像装置(6)を有し、撮像装置は画像を撮影するように構成され、画像の撮影は、起動手段(9)および検出手段(10)の動作によって制御される。起動手段は、検出手段上で動作可能であり、ユーザによって、非起動モードと起動モードとの間でスイッチ可能である。起動モードの適用中に、検出手段が現在の事象の発生を、その後に検出すると、それに対応するトリガ信号を発生させ、トリガ信号によって、撮像装置が画像を撮影する。 (もっと読む)


【課題】被撮影者の撮影を遠隔操作により、被撮影者の望むタイミングで撮影するデジタルスチルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルスチルカメラ1は、被撮影者を撮像して画像データを取得する撮像素子12と、撮像素子12にて撮像された動画像に基づいて、被撮影者の両目の画像を連続的に検出する目追跡部23と、目追跡部23にて検出された動画像に基づいて、特定の箇所のウィンクを検出するウィンク検出部24と、ウィンク検出部24にてウィンクが検出されたときに、静止画像撮影のためのシャッター13を切るモード設定部17とを備える。 (もっと読む)


【課題】右手又は左手のいずれであっても容易に画像撮影可能なカメラを提供する。
【解決手段】第1側面10R及び第1側面10Rに対向する第2側面10Lを有する筐体、筐体の第2側面10Lより第1側面10Rに近い位置に設置され、押下により第1撮影信号S1を生成する第1シャッター11、第2撮影信号S2を入力する信号入力部16、第3撮影信号S3を受信する信号受信部13、第1撮影信号S1、第2撮影信号S2及び第3撮影信号S3に反応して、被写体の画像を取得する画像取得部17を有する本体部10aと、第2シャッター21、本体部10aに接続された状態で第2シャッター21が押下されると第2撮影信号S2を出力する信号出力部22、本体部10aから外された状態で第2シャッター21が押下されると第3撮影信号S3を無線信号として送信する信号送信部23を有し、第2側面10Lに着脱可能に接続されるリモコン部20aとを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの意志や身体状況等に応じて的確な撮像動作制御が行われるようにする。
【解決手段】ユーザが例えば眼鏡型もしくは頭部装着型の装着ユニットにより装着することで、撮像手段がユーザの視線方向の光景を撮像する状態となるようにし、撮像手段で撮像された画像を表示手段で表示させたり、記録手段で記録媒体に記録させたり、送信手段で外部機器に送信させる。ここで、撮像動作のオン/オフや、撮像動作態様、例えばズーム状態、フォーカス状態、撮像感度調整や輝度レベル等の信号処理、撮像時のフレームレートなど、各種の撮像動作制御として、ユーザの動作又は身体の状況に関する情報を取得し、その情報から使用者の意志又は状況を判定し、判定結果に基づいて各種適切な制御を行う。 (もっと読む)


【課題】小さな子供を撮影するにあたって、最適な撮影タイミングで撮影することにより、「いい写真」を撮影できるようにすること。
【解決手段】被写体を撮影する撮影手段と、被写体の圧力を検出する圧力検出手段と、撮影手段を制御する制御手段とを備え、圧力検出手段は検出した圧力情報を制御手段に通知し、制御手段は、圧力検出手段から通知された圧力情報が、予め設定した条件を満足する場合に撮影手段に撮影を行わせる。 (もっと読む)


【課題】外部レリーズ装置専用の接続口を設けることなく、しかもレリーズ装置の電池電圧が低下した場合でもユーザにストレスを与えることのない画像撮影装置を提供する。
【解決手段】外部レリーズ装置3からのVBUS信号の波形が外部レリーズ装置3の電源(電池)の電圧降下を示すパルスパターンであるか否かの判別を行い、VBUS信号のパルスパターンの波形が外部レリーズ装置3の電源(電池)の電圧降下を示すパルスパターンであると判別した場合は、デジタルカメラ1の表示装置23に電池電圧が低下状態である旨の表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】操作に慣れていない者でもミスなく良好な画像を撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】レリーズボタンが半押しされると、撮影準備が行われる。そして、その撮影準備が完了すると、予備撮影が行われ、得られた画像が予備撮影画像としてメモリに一時記録される。レリーズボタンの全押し前にレリーズボタンの半押しが解除されると、メモリに記録された予備撮影画像がメモリカードに記録される。これにより、レリーズボタンの半押しで撮影が行われたものと勘違いして、シャッタチャンスを逃すというミスを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】遊園施設で写真を撮る人は、写真を撮るたびに立ち止まり、撮影の準備および操作を行っていた。このため、写真撮影のために施設での行動を中断しなければならなかった。また、被写体となる人は写真を撮られる際にポーズをとるので、撮影された写真には、被写体となる人が施設で遊んでいるときの自然な表情や雰囲気が捉えられていなかった。
【解決手段】被写体を撮像する1以上のカメラと、被写体を特定する情報を発信する発信機と、発信機から情報を受信する受信機と、受信機が発信機から受信した情報に基づいて、撮像用に定められたタイミングを検知する撮像タイミング検知部とを有し、所定の撮像タイミングが検知されるとカメラによる撮影が行われることを特徴とする自動撮影システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティーの向上や、使用者に応じた初期設定の実施、ケーブル無しでの周辺機器の操作等、各種の機能を提供する。
【解決手段】認証装置2の制御部は、人体通信モジュールを介してデジタルカメラ1へ認証データを送信させる。デジタルカメラ1の制御部は、人体通信モジュールによって認証装置2から受信される認証データに基づいたユーザ認証の結果に応じて、デジタルカメラ1が有する複数の機能内の少なくとも1つの機能に係る設定を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は高い位置の撮影対象物または、高い位置からの撮影対象物を俯瞰する撮影作業を撮影者が平地より無線または有線操作による撮影を可能とした三脚スタンド付高所自動撮影装置を提供することにある。
【解決手段】上記課題は、三脚スタンド1に支持されて、垂直方向に多段の手作業で伸縮可能な三本の支柱2を装備し、当該支柱の先端部に台座6を設けて該台座に駆動装置(a)7と一本の垂直支柱8を設け該垂直支柱の上下移動と周方向の回転と撮影を無線または有線により遠隔操作で可能とする。また前記垂直支柱の上部に支えバー10と該支えバーの駆動装置(b)9を設け、前記支えバーを水平方向に無線または有線により遠隔操作で可能とする。このことにより無人で高所の撮影物へのカメラ接近と撮影物に対するカメラ角度の調整が可能となり平地にて高所の撮影と、高所からの俯瞰撮影が可能となる。 (もっと読む)


【課題】時系列で静止画を蓄積していき、笑顔になったと認識した後で該当画像を保存し、その他の画像を破棄する撮影装置では、常時フラッシュを点灯することはできず、フィルムカメラでは、所望の撮影画像を得るときは連写によりフィルムが無駄となる。
【解決手段】特徴点抽出手段16は、本画像撮影前の被写体画像から取得された被写体の解析用画像から特徴点の画像を抽出する。特徴点動作解析手段17は、抽出された特徴点の画像の時系列変化を、特徴点動作分析情報知識18からの特徴点動作分析情報に基づいて分析し、その特徴点の画像が所望の撮影パターンと略一致する時点を予測する。特徴点動作解析手段17による予測時点後、撮影タイミングに従って本画像撮影する。人物の笑顔などの所望の撮影パターンの予測時点後、撮影タイミングに従って本画像撮影を起動するようにしたため、所望の撮影パターンになった瞬間の画像の撮影が可能である。 (もっと読む)


【目的】平面の被写体を撮像するときに全体が合焦した撮影が比較的簡単にできるようにする。
【構成】撮像装置の表示画面には撮像手段から出力される画像データが表示される。表示画面に表示されている被写体像の中心部分が合焦しているかどうかを判定し,中心部分以外の同一直線上にはない3つの周辺部分が合焦しているかを判定し,自動撮影モードが設定されているときには,中心部分および3つの周辺部分が合焦したことに応じて,撮像手段から出力された画像データを画像記録用メモリ・カードに記録する。 (もっと読む)


【課題】リモコン送信機を用いずに撮影指示が可能なカメラを提供する。
【解決手段】撮像素子121は可視画像(本画像)取得用の可視光イメージセンサおよび赤外画像取得用の赤外光イメージセンサの双方を兼用する。撮像素子121の撮像面側に光学フィルタ122を配設し、赤外画像取得時は赤外領域の光を通過させるとともに可視領域の光を遮断する。可視画像取得時は可視領域の光を通過させるとともに赤外領域の光を遮断する。CPU101は赤外画像を用いて手領域の動き検出を行う。動き検出は、スルー画のフレーム間で生じる手領域の中心座標の位置変化と所定値cとの比較に基づいて行う。CPU101は所定値c以上の動きを検出すると、本画像撮影処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】 手軽且つ安価に構造物の目視による観察検査が可能な観察検査装置及び観察検査方法を提供する。
【解決手段】 防水ケース11に収納したデジタルカメラ1と、デジタルカメラ1が捉えた映像を写し出すモニター装置2と、デジタルカメラ1とモニター装置2とを繋ぐAVケーブル3と、デジタルカメラ1を構造物の被検査部位に接近させるためにポール41を継ぎ足して形成した治具4と、デジタルカメラ1のシヤッターを操作可能な遠隔操作装置5と、映像を録画する録画記録装置7とからなり、デジタルカメラ1を被検査部位に吊下げ、観察位置に設置したモニター装置2により被検査部位を観察し、シヤッターを操作して画像をデジタルカメラ1が備える記憶装置に記憶する。 (もっと読む)


【課題】撮影要求を発信したリモートカメラ操作装置に適した撮像画像を簡便に取得可能な、リモートカメラ装置を提供する。
【解決手段】本発明のリモートカメラ装置1は、リモートカメラ操作装置を識別する識別情報を含む撮影要求信号を受信する通信部3と、識別情報から撮影要求信号を送信してきた外部のリモートカメラ操作装置を特定する操作装置特定部24と、特定したリモートカメラ操作装置の特性に適合する、または、リモートカメラ操作装置から指定された、撮影条件によって撮影を行う撮像部5と、撮影した撮像画像に対して撮影条件に基づいた画像処理を行う撮像画像制御部10と、特定したリモートカメラ操作装置に対して、撮像画像制御部10によって処理を行った撮像画像を送信するように通信部3を制御する通信制御部8と、を有している。 (もっと読む)


【課題】競馬、競艇等のレースを撮像する複数のカメラの制御をし、1台のメインカメラのトラッキングに合わせて他のサブカメラをメインカメラと同じ対象に合わせるように自動的にトラッキング制御し、サブカメラがメインカメラと同じターゲットを撮像するシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】この発明のカメラ雲台制御システムは、競馬、メインカメラの雲台の操作に連動して、メインカメラの雲台情報に基づき同じターゲットを撮像するように合わせて上記複数のサブカメラの雲台を自動的に制御し、メインカメラ1台のコントローラで操作することにより前記複数のカメラがメインカメラの撮像点と同一撮像点で撮影できる。さらに、前記複数のカメラが予め定められた軌道上の同一撮像点で撮影できることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】撮影者自身の顔や全身が画角から外れないよう効果的に防止する。
【解決手段】差分画像作成部20bは、撮影者自身を被写体像に含まない画像Aと撮影者自身を被写体像に含む画像Bとの差分画像Cを作成する。顔抽出部20aは、差分画像Cの連続領域Yから顔抽出を試みる。撮影者判断部20cは、領域Yから顔抽出することができたか否かを判断する。領域Yから顔抽出できたと判断した場合は画像を記録する。顔抽出できなかった場合は警告を発する。 (もっと読む)


121 - 140 / 180