説明

Fターム[2H044AC01]の内容

レンズ鏡筒 (26,183) | 調節機能を有するもの (737) | 組立時の調整、芯出し (619)

Fターム[2H044AC01]に分類される特許

121 - 140 / 619


【課題】レンズ鏡筒において、固定筒や回転筒(カム筒)に成形精度の誤差があっても固定筒と回転筒の各中心軸が一致するように容易に調整する。
【解決手段】スペーサリング80,81は、短い筒状に形成され、それぞれ外径の中心軸と内径の中心軸とがずれた偏心リングになっている。スペーサリング80,81は固定筒18に圧入して固定するが、このとき固定筒18とカム筒19の成形精度の誤差が相殺され、固定筒18とカム筒19の各中心軸が一致するように、スペーサリング80,81の回転角度が調整される。操作突起21aを把持してズームリング21が回転操作されると、カム筒19が固定筒18に対して回転する。このズーミング操作に伴うカム筒19の回転範囲では、固定筒18とカム筒19の各中心軸が互いに一致しているので、各レンズ群は位置ずれすることなく、投写レンズ12の光学特性は良好に保たれる。 (もっと読む)


【課題】撮像素子が光軸方向に移動可能な撮像装置において、撮影光学系単独での光学調整と撮像素子の傾き調整を精度良く行う。
【解決手段】撮像装置は、撮影光学系L1〜L5を収容する鏡筒12,13と、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子8と、該撮像素子を保持し、鏡筒に対して光軸方向に移動可能な撮像素子保持部材10と、該撮像素子保持部材の光軸方向への移動をガイドするガイドバー15,16と、撮像素子保持部材により保持された撮像素子の傾き調整を行うための調整機構9a,9bとを有する。ガイドバーにおける被写体側の端部は鏡筒によって保持され、ガイドバーにおける被写体側とは反対側の端部は、調整機構を被写体側とは反対側の外部から操作するための開口部14cを有して鏡筒に結合されたカバー部材14によって保持される。 (もっと読む)


【課題】レンズを保持機構に配置した際のレンズの位置精度を得る。
【解決手段】当て面部5を第2レンズL2を保持する鏡筒に設け、偏心させる第2レンズL2の結像に寄与しない平押し部7に3つの突起部4A、4B、4Cを設ける。突起部4A、4B、4Cのうち、4A、4Bの2つが揃って高く、4Cのみが低い。レンズを鏡筒に配置し、突起部4A、4B、4Cを当て面部5に突き当てることで突起と当て面部との位置関係を一意に当て決めし、突起部により第2レンズL2の光軸方向の位置を決める。 (もっと読む)


【課題】レンズの焦点を任意の位置に調整可能な光学装置を提供する。
【解決手段】光学素子と、互いに非平行な2つの面を有し前記2つの面のうち一方の面で前記光学素子と接する透光性部材と、前記透光性部材の前記2つの面のうち他方の面と接し、前記透光性部材の前記2つの面を介して前記光学素子に光学的に結合されるレンズと、を備えた光学装置の製造方法であって、前記光学素子と前記透光性部材と前記レンズとを互いに接触させた状態で前記透光性部材を前記光学素子と前記レンズの両方に対して移動させることにより前記レンズと前記光学素子との距離を調整する工程を含む。 (もっと読む)


【課題】撮像対象距離を操作量に応じて適度に調整する。
【解決手段】計測処理用撮像装置は、筐体と、筐体に固定され当該撮像面に入射された像を撮像する撮像素子(132)と、撮像素子距離に応じて撮像素子に入射される撮像対象の範囲が変化するレンズを含み入射光を撮像素子に導くレンズ部(131)と、入射光の光軸の方向に沿ってレンズ部を移動させる調整機構とを備え、調整機構は、第2の方向に移動可能なスライダ部(162)と、筐体に固定されスライダ部の位置を変化させる調整部(163)と、スライダ部を第2の方向に沿って移動可能に案内し、調整部によるスライダ部の位置の変化に応じてレンズ部を光軸の方向に沿って移動させて撮像素子距離を変化させる変換機構(161,1621,1622)とを有し、変換機構はスライダ部の位置の変化と撮像対象距離の変化との関係が線形となるようにスライダ部の位置に応じて撮像素子距離を定める。 (もっと読む)


【課題】被駆動体の傾きを高精度に検出可能な駆動モジュール及び電子機器を提供する。
【解決手段】モジュール下板8及び中間部材80には、駆動ユニット31を下方から見て下板バネ7の内周部分を露出させる複数の切欠き部90,91が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】形態計測処理に支障を生じさせず、撮像対象距離および撮像範囲のバリエーションを広げる。
【解決手段】計測処理用撮像装置は、筐体と、筐体に固定され撮像面を含み当該撮像面に入射された像を撮像する撮像素子(132)と、撮像素子との撮像素子距離に応じて撮像素子に入射される撮像対象の範囲が変化するレンズを含み入射光を撮像素子に導くレンズ部(131)と、光軸の方向に沿ってレンズ部を移動させる調整機構とを備える。調整機構は、含まれる第1のねじ部の軸方向が第2の方向となり回転可能で軸方向の動きが拘束されて筐体に取付けられる調整部(163)と、第1のねじ部が螺合される第2のねじ部を含むスライダ部(162)と、スライダ部を第2の方向に沿って案内し、調整部の回転によるスライダ部の位置の変化に応じてレンズ部を光軸の方向に沿って移動させて撮像素子距離を変化させる変換機構(161,1621,1622)とを有する。 (もっと読む)


【課題】良好な光学性能を達成可能で低コストの可変焦点距離レンズとこれを有する光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、前方レンズ群GFと、虹彩絞りSと、後方レンズ群GRとを有し、前方レンズ群GF内の少なくとも1つの空気間隔と、前方レンズ群GFと後方レンズ群GRの空気間隔と、後方レンズ群GR内の少なくとも1つの空気間隔とを変化させることにより焦点距離を変化させ、前方レンズ群GFと虹彩絞りSと後方レンズ群GRとを組立てた後に、前方レンズ群GFの少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させ、後方レンズ群GRの少なくとも一部のレンズ群をシフト偏心またはチルト偏心させる位置調整を行う調整機構を有する可変焦点距離レンズ。 (もっと読む)


【課題】光学基材の外径公差が光学芯誤差に与える影響を小さくするとともに、簡易な動作で偏芯調整を行う。
【解決手段】複合光学素子は第1の光学基材11と第2の光学基材12の2枚の光学基材が紫外線硬化型樹脂14を介して接合されたものであり、その製造装置1は、第1の光学基材11、12を夫々着脱可能に保持する下保持具16及び上保持具18と、第1の光学基材11、12の外周の両方に同時に当接させて、前記2枚の光学基材の芯だしを行う芯だし具19とを有している。 (もっと読む)


【課題】歩留まりの向上を図ることができるカメラモジュールの組立て方法及びカメラモジュールを提供する。
【解決手段】 発明のカメラモジュール2は、レンズを支持するレンズ支持体7とレンズ支持体7を駆動する駆動機構とを有するカメラモジュール本体1と、カメラモジュール本体1の下端に固定する調整枠4とを備えており、カメラモジュール本体1を検査用撮像素子21の上方で検査用撮像素子21との間に空間をあけて保持し、カメラモジュール本体1のレンズに上方から検査用光を当てることにより生じた検査用撮像素子21からの画像信号に基づいて、カメラモジュール本体1の位置を三軸方向及び傾斜について調整した後、水平に保持した調整枠4の上端にカメラモジュール本体1を固定してある。 (もっと読む)


【課題】固定部の面に発生する反りの影響を低減して装着部に固定し、レンズの位置ずれを抑制し、画像品質を維持することができる投写レンズ装置、投写レンズ装置固定機構、及びこれらを備えたプロジェクターを提供する。
【解決手段】投写レンズ装置5は、レンズ81を保持して投写レンズ装置5本体を装着部31に固定する固定部(フランジ51)と、フランジ51がレンズ81を保持した際に生じる反りを補正する補正部61と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】イメージセンサの位置を安価で高精度に調整することができる、治具を使用する撮像装置における光学系調整方法を提供する。
【解決手段】少なくとも一端側が断面円形とされる棒状部と、棒状部の一端側先端に設けられ、棒状部の軸心と平行で、かつ軸心と偏心して配置される断面円形のピン部と、を備えてなる治具を使用する光学系調整方法であって、第一の部材と第二の部材の相対的位置を調整する撮像装置における光学系調整方法において、第一の部材には調整治具における棒状部の断面円形部分が挿入される孔が形成され、かつ第二の部材にはピン部が挿入される凹部が形成されており、第一の部材と第二の部材を所定の関係に配置し、第一の部材に形成される孔に棒状部の断面円形部分を挿入し、かつ第二の部材に形成される凹部にピン部を挿入して、棒状部の断面円形部分とピン部の何れか一方を軸として回転させることで、第一の部材と第二の部材の相対的位置を調整することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】組み立て工程における調整作業が容易な対物レンズを提供する。
【解決手段】偏心調整が行われる単一のレンズ群LG3を除く複数のレンズ群LG1、LG2を、外枠11に螺合された押さえ環14により固定する。そして、レンズ群LG3を支持する中枠15を、外枠11に設けられたねじ孔12に対向する位置に配置する。さらに、レンズ群LG3を中枠15に固定する。 (もっと読む)


【課題】交換可能な光学素子を収納する鏡筒機構の大型化を抑制し、かつ必要に応じて交換後の光学素子の位置の再現性又は位置決め精度を高める。
【解決手段】複数のレンズを備える光学装置であって、その複数のレンズのうちのレンズL1を収容するとともに、レンズL1が通過可能な開口23aが側面に形成された鏡筒モジュール23と、開口23aが形成された鏡筒モジュール23の剛性を強化するスペーサ31と、鏡筒モジュール23の開口23aの近傍に固定された歪みゲージ32A〜32E,33A〜33Eとを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、高解像度を維持しながら外力や落下時の衝撃等にも強いレンズ鏡筒および撮像装置を提供できる。
【解決手段】本実施の形態のレンズ鏡筒は、本体枠400と、本体枠400に対し相対的に調整可能に取付けられる固定枠100と、本体枠400内を光軸方向に移動する移動枠200と、本体枠400と固定枠100の間に位置し、本体枠400に固定される板金500と、を備える。また、本体枠400の端面には周方向に沿って複数のピンが配置され、板金500には本体枠400の複数のピンと相対する位置にそれら複数のピンを挿入する穴が配置され、それらが嵌合されている。 (もっと読む)


【課題】レンズ枠のレンズ保持筒部にレンズを保持した状態で、レンズ保持筒部に対してレンズの傾き、位置調整ができるレンズ調整構造を提供する。
【解決手段】一端部が開放され、他端部にレンズの光学面外部分を保持するフランジが形成されたレンズ保持筒部を有するレンズ枠において、上記レンズ保持筒部に嵌められたレンズを、そのレンズ保持筒部に対して傾き、位置調整可能にするレンズ調整構造であって、上記フランジに、上記レンズ保持筒部に嵌められたレンズの光学面外部分を露出させる調整用孔を設けた。 (もっと読む)


【課題】良好な光学特性が得られる光学装置及び光学機器を提供すること。
【解決手段】レンズ鏡筒1は、レンズ121bを保持する連結部材30と、溝16を有し連結部材30を保持する連結部材10と、連結部材30、10の間に備えられ、弾性を有するバネ19a、19bと、バネ19a、19bとの間で連結部材30を挟むように備えられ、バネ19a、19bに弾性力が生じるように連結部材30をバネ19a、19bに向けて位置決め可能である調整ピン20a、20bと、調整ピン20a、20bとの間で連結部材30を挟むように備えられ、連結部材30が固定されるように連結部材30を調整ピン20a、20bに向けて固定可能である固定ピン20cと、一端側が連結部材30に固定され、一端側とは異なる他端側が溝16に挿入されたピン36とを含む。 (もっと読む)


【課題】好適な光学性能を発揮し得る光学機器を提供する。
【解決手段】光学系を保持する保持枠と、外周面側に形成された第1凹溝と、内周面側に形成された第2凹溝とを有し、前記保持枠を保持する筒状部材と、前記第1凹溝及び前記第2凹溝を貫通し、一端側が前記保持枠に備えられ、他端側に与えられた回転力により前記第1凹溝及び前記第2凹溝に対して偏芯して回転する偏芯ピンと、を含み、前記第1凹溝は、前記偏芯ピンの貫通方向と交差する第1方向の長さが、前記貫通方向及び前記第1方向と交差する第2方向の長さよりも長く、前記第2凹溝は、前記第1方向の長さが前記第2方向の長さよりも短いことを特徴とする光学装置。 (もっと読む)


【課題】調心が容易な撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置1は、貫通孔123を有し、像を撮像する撮像素子210を保持する保持部材120と、光学系L3を支持し、撮影をすることができない撮影準備状態から撮影が可能な撮影状態に変化するとき、前記光学系L3の光軸と平行な軸回りに前記光学系L3を移動させる支持部材300と、前記支持部材300の前記貫通孔123に対応する部分に備えられ前記光学系L3を調心する調心部材320と、前記撮影準備状態から前記撮影状態に変化するとき、前記調心部材320と当接し前記光学系L3の位置を規定する当接部材31Dとを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】調心が容易な撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の撮像装置1は、第1光学系L4を支持し、前記第1光学系L4の光軸と平行な第1軸130に沿って前記第1光学系L4を移動させる第1支持部材40と、前記第1軸130回りに前記第1光学系L4を調心する第1調心部材140と、前記第1光学系L4とは異なる第2光学系L3を支持し、前記光軸と平行な第2軸34回りに前記第2光学系L3を移動させる第2支持部材300と、前記第2軸34回りに前記第2光学系L3を調心する第2調心部材320とを含み、前記光軸方向から見て、前記光軸と前記第1軸130とを結ぶ方向C4と、前記光軸と前記第2軸34とを結ぶ方向C3とが交差していることを特徴とする。 (もっと読む)


121 - 140 / 619