説明

Fターム[2H059AA02]の内容

立体、パノラマ写真 (5,779) | ステレオ写真 (4,023) | 撮影 (1,382) | 順次(交互)的 (147)

Fターム[2H059AA02]の下位に属するFターム

Fターム[2H059AA02]に分類される特許

21 - 40 / 40


【課題】 複数のレンズを有する撮影システムにおいて、ズーム等の可動部のサーボ性能と、静止画撮影性能の両立を図ることが困難であった。
【解決手段】 第1のレンズ/第2のレンズ/撮影部を有する撮影システムにおいて、各レンズの可動部を交互に駆動制御し、かつ非駆動状態のレンズ側の被写体像を撮影することを制御する状態遷移制御部を有する。 (もっと読む)


【課題】2つの撮像レンズ及び1つの固体撮像素子を備えた構成で、立体撮影またはパノラマ撮影を実現できる二眼式デジタルカメラを提供する。
【解決手段】二眼式デジタルカメラは、1つの固体撮像素子と、1つの固体撮像素子に被写体像を結像可能な2つの撮影光学系と、2つの撮影光学系のいずれか一つの撮影光学系が撮影した被写体像を、固体撮像素子に結像させることを可能とする光学系切替手段と、光学系切替手段により、2つの撮影光学系を順次切り替えて、2つの撮影光学系が撮影したそれぞれの被写体像を、順次、固体撮像素子上に結像し、結像したそれぞれの被写体像の画像データを合わせて、1つの画像を生成する画像生成手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】自動的に所定の視差の立体画像が撮影できると共に、撮影者の選択により任意の視差の立体画像を撮影することができる。
【解決手段】左撮像系を用いてライブビュー画像が撮影され、モニタにスルー表示されるとともに、左撮像系を用いて1枚目の画像が撮影され、右撮像系を用いて2枚目の画像が撮影されることを示すガイダンスがモニタに表示される(ステップS10)。レリーズボタンの押下により左撮像系を用いて1枚目の画像が撮影される(ステップS11〜S13)。右撮像系を用いてライブビュー画像が撮影され、ステップS13で撮影された画像と共にモニタに半透過表示させると共に、ガイダンスをモニタに表示する(ステップS14)。レリーズボタンの押下により右撮像系を用いて2枚目の画像が撮影され(ステップS15〜S17)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、コストが低く、体積が小さく、且つ便利に携帯することができる立体結像レンズモジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】立体結像レンズモジュールは、被写体の立体映像を結像することに用いられ、点光源及び2次元スキャン装置を含み、前記点光源からの光線は所定のパターンを形成し、且つ前記2次元スキャン装置の駆動によって、前記被写体をマトリックス形式にスキャンする点光源スキャン装置と、前記被写体に反射される光線を受けて結像することに用いられる映像感知モジュールと、前記映像感知モジュールからの映像情報を受信し、且つ前記映像情報をフーリエ変換して、前記被写体の深さ情報を獲得するデータ処理ユニットと、を備える。 (もっと読む)


【課題】小型な装置構成で容易に立体画像を撮影することが可能なカメラ及びカメラシステムを提供する。
【解決手段】本発明のカメラは、被写体を撮影し画像を得る撮像部と、外部機器との間で画像を送受信可能な通信部と、複数の前記画像を比較し、立体画像の生成が可能である前記画像の組み合わせを判定する判定部と、前記判定部において立体画像の生成が可能であると判定された組み合わせの前記画像を関連づけて記録する記録部と、を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複眼撮影装置において、無駄をなくして効率よく被写体の撮影を行うことができるようにする。
【解決手段】撮影制御部8が、複眼撮影装置1のカメラ2A,2Bのうち、カメラ2Aのみにより撮影を行い、カメラ2Aが取得した画像に所定被写体が含まれるか否かを判定し、この判定が肯定された場合にのみ、カメラ2Bによる撮影を開始する。 (もっと読む)


【課題】複数のカメラにて裸眼立体視可能となるような画像を取得する場合、被写体に対して離れた位置に配置されたカメラほど、立体画像の生成には不要な部分が大きくなり、レンズや撮像デバイスの性能を十分に生かしきることができないという問題があった。
【解決手段】本発明の立体画像製造装置では、被写体から遠ざかる位置にある撮像デバイス(0102)ほど、レンズ(0101)に対してシフトさせて配置することで、撮像デバイスの性能を十分に生かすことができ、従来よりも低コストで同様の複数の画像を取得することができる。 (もっと読む)


【課題】3次元イメージの生成が容易で費用及び時間を節減すること。
【解決手段】3次元イメージ自動生成装置及び方法は、イメージ撮影部とイメージ撮影部によって撮影されたイメージを用いて3次元イメージを生成するイメージ管理装置を含み、イメージ撮影部は、水平面を有して水平面に被写体が位置して回転軸を中心に回転するターンテーブルと、回転軸に対して垂直または平行であると共に回転軸に対して1つ以上の照明傾斜角を有するように配置されて被写体に光を照射する複数個の照明部と、回転軸に対して垂直または平行であると共に回転軸に対して1つ以上の撮影傾斜角を有するように配置されて被写体のイメージを撮影するカメラ部と、ターンテーブルを中心にカメラ部に対向されるように位置する背景部を含む3次元イメージ自動生成装置とすることで、3次元イメージの生成が容易で費用及び時間を節減することができる。 (もっと読む)


【課題】ライトボックスの画像取り込み装置の自動線形移動、及び、傾斜角制御装置を提供する。
【解決手段】本発明のライトボックスの画像取り込み装置の自動線形移動、及び、傾斜角制御装置は、ライトボックス、線形移動ユニット、回転ユニット、及び、画像取り込み装置の固定座からなる。線形移動ユニットは、サーボモーター(Servo motor)、ボールネジ(Ball Screw)、線形スライドレール(Sliding Rail)、及び、スライドテーブル(Sliding Table)からなり、画像取り込み装置のライトボックス内の水平移動、及び、垂直移動を提供する。回転ユニットは、ステッピングモーター、ウォームギア、ウォーム歯車からなり、画像取り込み装置がライトボックスの側面に滑動する時の方向転換を提供すると共に、線形移動ユニットにより適当な撮影高度に滑動する時、画像取り込み装置を傾斜させて、被写体に照準させる。画像取り込み装置の固定座は、カメラを固定するもので、回転プラットフォーム上に配置する。
(もっと読む)


【課題】簡単な構成で、眼底を任意の倍率に変倍して立体的に観察できる眼底画像処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】同一の被検眼の眼底に対して視差をつけた左視差画像82と右視差画像83が撮影、記録され、2つの画像のうち少なくとも一つの画像が表示される。この表示された画像から設定された範囲内にある画像82bが切り出され、他方の画像83から、前記切り出された画像の範囲に対応する範囲内の画像83bが切り出され、これら切り出された2つの画像の拡大画像82c、83cを、ステレオモニタ63に左右に並べて表示する。このような構成では、一方の画像で高倍表示する範囲を指定すれば、他方の画像でも切り出しおよび高倍変換処理が行なわれ、眼底ステレオ画像での高倍での立体観察を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 自然な奥行のある立体映像を生成すること。
【解決手段】 物体の実像を結像させるレンズと、撮像デバイスとで構成される立体映像撮像手段を持ち、物体までの距離に応じて撮像位置を異ならせることにより、物体までの距離に応じた複数の映像を得、得られた距離毎に異なる映像を個別に表示する映像表示デバイスを含む立体映像表示手段を持ち、物体の本来あるべき位置までの距離に応じて映像の表示位置までの距離を異ならせることにより、奥行のある立体映像を表示する事が可能となる。 (もっと読む)


【課題】
ステレオ視が可能な全周囲画像を撮影できる撮影装置を提供する。
【解決手段】
入射光線を左目用光線として出射させる部位と、入射光線を右目用光線として出射させる部位とを、周方向に交互に設けることで構成された円筒形の回転光学系と、前記回転光学系内に配置され、前記回転光学系の各部位を通して得られる全周囲からの右目用光線及び左目用光線を反射させるミラーと、前記ミラーから反射された右目用光線及び左目用光線から、左目用画像と右目用画像とが周方向に交互に配置された全周囲画像を撮影するカメラと、を有する。左目用画像と右目用画像の分離は、画像処理手段あるいは光学的手段である。 (もっと読む)


【課題】
裸眼立体視を可能とする画像を生成するためには、撮影者の技術や経験に頼る部分が大きく、試行錯誤を必要とした。そのため、閲覧する条件に合わせた立体画像の生産性が必ずしも高くなかった。また、立体視可能な画像を表現する面は平面に限られていた。
【解決手段】
本発明にかかる立体画像自動生成システムでは、閲覧条件を入力することにより、撮像体を配置する位置が決まり、その配置位置にて撮影した画像をパララックスバリア方式にて裸眼立体視可能となるように合成することができる。また、画像を表現する面を段差面とし、裸眼立体視可能範囲の自由度を向上することができる。
(もっと読む)


【課題】光学部品やホログラム記録材料を傷付けることなく、ホログラフィックステレオグラムの奥行き方向でのボケを低減させること。
【解決手段】SLM6により空間変調された物体光をホログラム記録材料50に照射する物体光投影光学系のレンズ11とレンズ12の真ん中で、ホログラム記録材料50と共役な位置で不要光を除去するスリット14を配置し、このスリット14に凸レンズ141を嵌め込むことにより、凸レンズ141をホログラム記録材料50に密接配置した場合と等価とすることによって、凸レンズ141やホログラム記録材料50を傷付けることなく、ホログラフィックステレオグラムの奥行き方向でのボケを低減させることができ、奥行き方向にシャープな三次元画像を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 アナグリフ方式の立体写真は、右目用画像と左目用画像とを撮影するに際して2台のカメラを操作することが困難であり、1台のカメラで2度撮影するには1度目の撮影位置に対して2度目の撮影位置を1度目のカメラ位置に合わせることが困難であった。
【解決手段】 シャッター操作時の画像データを第1画像データとして記憶すると共に、この第1画像データによる半透過画像を水平方向にずらしてモニタ画面に表示し、2度目のシャッター操作時の画像データを第2画像データとして記憶し、この第2画像データと前記第1画像データとを合わせてモニタ画面に表示する立体写真用デジタルカメラとする。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造で、容易に被写体の位置や距離情報又は3次元データを得ることができ、得られた画像を基に立体画像も簡単に形成可能にした撮像装置を提供する。
【解決手段】 中心の光軸Sに対して回転対称に形成され周囲の被写体を撮像可能なレンズ光学系12と、このレンズ光学系12の周囲に配置されレンズ光学系12の光軸Sを中心として同軸に形成された曲面を有する回転体鏡δを備える。被写体の一つの点Qに対して、レンズ光学系12と回転体鏡δにより結像された複数の結像点B,Bを撮像する撮像素子14を有する。被写体の一つの点Qに対する複数の結像点B,Bの位置を求めて、レンズ光学系12と回転体鏡δとの幾何光学的関係から被写体の一つの点Qの位置を算出する。 (もっと読む)


【課題】 視差を有する複数の画像を簡単な機構で撮影することができ、被写体とカメラの間の距離が変化することで生じる問題を解決できる。
【解決手段】 カメラユニット32に搭載したカメラ36を仮想的に設定された撮影基準位置310に向けつつ、カメラユニット送り機構34によって直線レール上を移動させる。θ=−45°からθ=+45°まで、4秒かけてレール上を±1500mmの範囲、カメラユニット32を移動させる。カメラユニット32の移動を等速直線運動させた場合、またはカメラユニット32の回転を等角速度運動させた場合のパラメータの変化を予め求めることができる。求められたパラメータの変化に基づいてカメラユニット32の焦点距離調整動作を制御して焦点のずれを防止できる。さらに、画角φの変化から倍率を制御することができる。 (もっと読む)


【課題】リアルな立体感を維持しながら物体画像の変形を可能にする立体視用印刷物の製造方法、立体視用印刷物、画像生成方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】 基準面上(或いは下方又は上方)に物体を配置して第1の左目用画像、第1の右目用画像を作成し、基準面の四角形の第1〜第4の頂点に対応する、第1の左目用画像上の第1〜第4の点が、基準面の四角形と同一又は相似形状ではない左目用変形処理用四角形の第1〜第4の頂点に移動するように変形処理を行い、第2の左目用画像を作成する。また基準面の四角形の第1〜第4の頂点に対応する、第1の右目用画像上の第1〜第4の点が、左目用変形処理用四角形と同一形状の右目用変形処理用四角形の第1〜第4の頂点に移動するように変形処理を行い、第2の右目用画像を作成する。そして第2の左目用画像と第2の右目用画像に基づき立体視用印刷物を作成する。 (もっと読む)


レンズ、装置、およびシステム、ならびに方法および物品が、像獲得面においてレンズの第1の複数の分離ファセットを経て複数の左眼光線を受光し、かつ像獲得面においてレンズの第2の複数の分離ファセットを経て複数の右眼光線を受光するように動作する。像平面から獲得されたデータは、移動パノラマ立体像を含めて、立体像を構築するために使用する。3つ以上の視点を使用して動作するレンズ、像捕獲デバイス、およびプロジェクタを実施する。
(もっと読む)


例えば、カメラによってキャプチャされた画像、または、既存のキャプチャされた画像の集合から、立体画像を選択するための方法である。第1の画像が選択され(13)、第1の画像にオーバーレイされたカーソルは、画像特徴に照準合わせされる(11,12)。その後、上記カーソルは、所定の大きさだけシフトされ(14)、上記カーソルが第2の画像にオーバーレイされ、実質的に画像特徴に照準合わせされるように、第2の画像が選択される(15,16)。
(もっと読む)


21 - 40 / 40