説明

Fターム[2H102AA51]の内容

Fターム[2H102AA51]の下位に属するFターム

Fターム[2H102AA51]に分類される特許

41 - 60 / 209


【課題】転送すべき画像データが誤って消去されることのない電子機器の提供。
【解決手段】転送マーキングボタンを操作して画像ファイル45に転送マーキングを付加すると、電子カメラのメモリカードに作成されたリストファイル47に、転送マーキングが付加された画像ファイル45のファイル名48が記録される。リストファイル47にファイル名48が記録された画像ファイルは、削除禁止とされる。そのため、転送マーキングが付加された画像ファイル45の誤削除を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】従来の技術では、ユーザのボタン操作以外では撮影モードの切り換えが出来ない。
【解決手段】3D画像撮影装置は、レンズL及びレンズRと、レンズLへのレンズキャップの装着状態を検出するレンズキャップ検出部L103と、レンズRへのレンズキャップの装着状態を検出するレンズキャップ検出部R104と、各レンズへのレンズキャップの装着状態と撮影モードとの関係を特定するテーブルを保持するROM112と、レンズキャップ検出部L103及びレンズキャップ検出部R104によって得られた検出結果と、上記テーブルとに基づいて、撮影モードを切り換える制御部110とを有する。 (もっと読む)


【課題】水中と水上の両方の被写体を同時に表示する場合、視認性を向上させたカメラおよび表示方法を提供する。
【解決手段】被写体像を画像データに変換し出力する撮像部2と、画像データに基づいて被写体像を表示する表示部8と、被写体像の撮影画面内に、水中被写体と水上被写体とを同時に撮影を行う半水中モードを設定されたかを判定する操作判定部6と、半水中モードの設定時に、上記表示部における表示範囲を制限する表示制御部1bと、を有する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、撮影状況に合った所望の撮影条件を的確に設定する。
【解決手段】本発明は、被写体を撮像して画像データを生成し、当該生成した画像データに基づき、どのような被写体を撮影する撮影状況にあるのかを判断して、当該判断した撮影状況で設定可能な撮影条件を示す1又は複数の撮影条件アイコンを表示部に表示することにより、撮影状況に応じて、その撮影状況に合った撮影条件を撮影条件アイコンとして選択させることができ、かくして撮影状況に合った所望の撮影条件を的確に設定することができる。 (もっと読む)


【課題】撮影範囲の異なる複数の平面画像を複数の撮像手段で撮影するとともに、使用者が複数の平面画像の撮影範囲を認識し、かつ被写体の細かい部分を確認することができる複眼撮像装置を提供することを目的とする
【解決手段】テレ/ワイド同時撮りモードに設定されると、右撮像系12のズームレンズ12cと左撮像系13のズームレンズ13cとのズームポジションを異ならせ、右撮像系12でワイド側の画像を撮影し、左撮像系13でテレ側の画像が撮影可能となる。ズームレンズ12c及びズームレンズ13cの位置に基づいて、ワイド用の画像の撮影範囲を示す枠30aと、テレ用の画像の撮影範囲を示す枠30bとを、中心が一致するように重ねた図形であるガイダンス30を生成し、右撮像系12で撮影されたスルー画像とガイダンスとを重ねて表示する。テレ側のスルー画像にガイダンス30が重ねて表示される。 (もっと読む)


【課題】操作者の手の大きさや肉体的な癖などに拘わらず万人が操作し易い環境を提供する。
【解決手段】複数方向に操作可能な操作部材を有し、操作部材の操作方向に応じた動作を行う電子機器において、操作部材で実現可能な動作数を超える数の操作方向を検知手段にて検知可能とし、操作者の指示に基づいて、各々の動作と検知手段の検出操作方向とを対応づけ、その対応関係を記憶する。検知手段によって操作部材の操作が検知されると、記憶された対応関係を参酌し、その操作が対応づけがなされた方向の操作である場合にその操作方向に対応する動作を行う。 (もっと読む)


【課題】 撮影直後に再生表示されている撮影画像について操作がなされた場合においても、次の画像の撮影に必要な情報の表示を継続させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 被写体からの被写体光を撮像する撮像素子28により撮影された撮影画像をその撮影直後に、次の撮影に必要な情報と共に表示部12に再生表示する確認再生モードと、記録媒体30に記録されている画像を表示部12に再生表示する通常再生モードとの間の移行を制御する制御部26と、確認再生モード下で撮影画像を再生表示している際に、その撮影画像に関する操作及び撮影条件の設定に関する操作の少なくとも一方を行う操作部32と、を備え、制御部26は、操作部32による操作がなされた後、確認再生モードを継続する。 (もっと読む)


【課題】 上級者にとっての操作性の良さを損なうことなく、初級者も容易かつ円滑に様々な設定を行うことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 所定撮影条件を設定可能な第1撮影モード、及び前記第1撮影モードに対応して設けられ、前記所定撮影条件を前記第1撮影モードと独立して設定可能な第2撮影モードを有し、被写体光を撮像する撮像部28を備えた撮像装置2の、前記第1撮影モードにおける所定機能に関する設定値は、前記第2撮影モードにおける前記所定機能に関する設定値と独立して設定される。 (もっと読む)


【課題】 複数の撮影モードを有する撮像装置において、関連性がある撮影モードに簡単な操作で切り替えることを可能にする。
【解決手段】 予め定められた操作入力がなされた際に、現在設定されている撮影モードが、他の撮影モードと関連付けされているか判別する。現在設定されている撮影モードが、他の撮影モードと関連付けされている場合には、撮影モードを、現在の撮影モードに関連付けられている他の撮影モードの1つに切り替える。 (もっと読む)


【課題】撮影者が所望する撮影条件を簡単に設定することが出来る撮像装置を提供する。
【解決手段】操作部により撮影条件の設定が行われ(ステップS5)、設定された撮影条件のデータの消失を防止するための消失防止操作が行われる場合は、所定の押しボタンが長押し操作されて(ステップS8)、当該押しボタンに関連付けられた記憶領域に当該撮影条件のデータが記憶される(ステップS10)。そして、消失防止操作に基づいて記憶された撮影条件のデータにより、撮影条件が変更される場合は、所定の押しボタンが短押し操作された後(ステップS12)、当該押しボタンに関連付けられた記憶領域に撮影条件のデータが記憶されている時(ステップS13)は、その撮影条件のデータに基づいて、撮影条件が変更され(ステップS14)、記憶されていない時は、EEPROM13に予め記憶されている撮影条件の初期データが読み出されて、カメラ100に設定される。 (もっと読む)


【課題】複数の記録レートにおける画質の違いを撮影前にユーザが容易に確認でき、また容易に記録レートを設定できるようにする。
【解決手段】撮像装置であって、被写体を撮影して符号化用の画像を生成する撮像手段と、符号化用の画像に直交変換と量子化とを施して量子化画像を生成する量子化画像生成手段と、量子化画像に逆量子化と逆直交変換とを施して、ローカルデコード画像を生成するローカルデコード画像生成手段と、量子化画像を生成する際の量子化ステップを制御するパラメータを設定する設定手段と、表示手段とを備え、設定手段は、符号化用の画像を複数の領域に分割して、量子化ステップが領域毎に異なるようにパラメータを設定し、表示手段は、領域毎に設定されたパラメータを用いて生成された量子化画像から生成されたローカルデコード画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】撮像装置が搭載された模型の存在を周囲に知らしめる技術を提供する。
【解決手段】送信装置22は、モータの駆動によって動作可能な模型車両に搭載される。入力部30は、模型車両に搭載された撮像装置が撮像した画像データを入力する。無線通信部34は、入力した画像データを送信する。監視部36は、入力部30が画像データを入力している場合に、モータの駆動状態を監視する。通知部40は、監視部36において監視している駆動状態に応じて、画像データの入力を通知する。 (もっと読む)


【課題】撮影者の意図に沿った撮影シーンを簡単に設定できる撮影条件制御装置を提供する。
【解決手段】撮影条件がまとめて定められるシーン撮影モードを実行する撮影条件制御装置おいて、画面に対応した撮影者42からの指示を検出する操作検出部と、上記画面40に表示されるライブビュー画像上で撮影者から指定された被写体52について、その被写体52の種類を検出する被写体検出部と、上記撮影シーンとして被写体の種類に対応するよう用意された撮影シーンの中から、上記検出された被写体の種類に応じた撮影シーン53を設定するシーン設定部と、上記設定される撮影シーンに応じて撮影条件を定める撮影条件設定部と、設定される撮影シーンの種類50を上記ライブビュー画像上に表示させる表示制御部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】風景、夜景等のコントラストが少ない被写体においても、AFを合わせて風景、夜景を撮影でき、ユーザに好適に撮影させること。
【解決手段】画像信号処理部120によって被写体のコントラストを検出し、AF評価部142は、被写体のコントラストの最大値を合焦判定閾値と比較して、合焦判定閾値以上であれば、前記最大値に対応するレンズ位置を合焦位置として評価する。AE制御・判定部150は、被写体の照度を検出する。AF制御部144は、AF評価部142の評価結果に基づいて、AFドライバ113を介して、レンズ112を前記合焦位置に移動することによって焦点を制御する。また、AF制御部144は、AF評価部142の評価結果から焦点を制御できない場合、AE制御・判定部150の検出結果に基づいてレンズ112を無限端に移動して、焦点を遠景に制御する。 (もっと読む)


【課題】背面パネルに表示される画像・文字の認識性を向上させる。
【解決手段】撮像装置は、視度調整可能なファインダ12と、前記ファインダ12の視度を検出する視度検出部21と、画像及び文字の少なくとも一方を表示する背面パネル13と、前記視度に合わせて前記背面パネル13の表示モードを変更する表示モード変更部33と、前記視度検出部21、背面パネル13及び表示モード変更部33を制御する制御部31と、を備える。 (もっと読む)


【課題】設定済みの撮影条件を画面上で容易に把握することができ、その設定変更を容易に実行し得るカメラを提供する。
【解決手段】表示部18の画面上の水平・垂直方向に操作する操作部43と、撮影条件に関する各設定項目とその個々の条件を各設定項目毎にオブジェクト単位で表わし複数のオブジェクトを表示部に水平方向と垂直方向に分けて配列表示させる設定項目表示制御部10とを備え、設定項目表示制御部は、水平方向に配列される第1のオブジェクトは操作部の水平操作により第1オブジェクトの中から選択させ、選択されたオブジェクトに係る設定項目では操作部の垂直操作によって個々の条件を切換えて表示し、垂直方向に配列される第2のオブジェクトは操作部の垂直操作によって第2のオブジェクトの中から選択させ、選択されたオブジェクトに係る設定項目では操作部の水平操作によって個々の条件を切換えて表示する。 (もっと読む)


【課題】直観的な操作で素早く、撮影時のモードの切り替え及び撮影を可能とした撮影装置および撮影装置の制御方法を提供する。
【解決手段】被写体像を光電変換し、画像データを出力する撮像部2と、画像データに基づいて被写体像をライブビュー表示する表示部8aを有し、本体をしっかり保持されているか否かについて、縦横固定されているか、タッチ面積または両手で保持されているかによって判定し(S11、S13)、この判定によってしっかり保持されていないと判定された場合には、レリーズ釦のみによる撮影指示を受け付け(S14)、しっかり保持されている判定された場合には、表示部8aへのタッチよって撮影指示を受け付ける。 (もっと読む)


【課題】撮影者が自分撮りを行う際に、撮影者自身が周囲の雰囲気と調和した表情を見せている瞬間を的確に捉えて撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像部2が撮像する画像中に存在する人物の顔を検出する顔検出部31と、自分撮りモードで顔検出部が検出した顔の位置および/または大きさに関する情報を少なくとも用いることによって画像中の撮影者の顔を特定する撮影者特定部32と、撮影者特定部32が特定した撮影者の顔の表情を判定する表情判定部33と、表情判定部33の判定結果に応じて自分撮りモードにおける撮像部2の撮影動作を制御する制御部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】遠隔操作できるカメラを提供する。
【解決手段】手指のポーズ毎にカメラの動作内容を関連づけてメモリ42に記憶するように構成した。そして、スルー画中の手指のポーズを認識して、メモリ42に記憶されている手指のポーズと略一致すると判断されると、当該ポーズと関連づけられた動作内容をメモリ42から読み込んで、読み込んだ内容の動作を実行するように構成した。したがって、ユーザが所定のポーズをかたどった手指を電子カメラ1の前にかざすだけで遠隔で電子カメラ1に所定の動作を行わせることができるので、簡単な手指のポーズで容易に電子カメラ1を操作できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが不本意にタッチパネルに接触して、所望していない動作モードなどが設定されてしまう不具合を防ぐことができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】本発明に係わる画像記録装置(10)は、撮影光学系により形成された被写体像を撮像する撮像部(21)と、被写体像等が表示可能であり且つ直交する2方向に回動自在に支持された表示部(16b)と、該表示部の表示面に設けられ、物体が接触した位置を入力として検出する入力用パネル(16a)と、前記表示部の回動位置を検出する位置検出手段(28)と、該位置検出手段で検出された前記表示部の回動位置が第1の範囲にあるときは前記入力用パネルで検出された入力を有効とする第1制御モードに設定し、前記位置検出手段により検出された前記表示部の回動位置が第2の範囲にあるときは前記入力用パネルで検出された入力を無効とする第2制御モードに設定する制御手段(29)と、を備える。 (もっと読む)


41 - 60 / 209