説明

Fターム[2H171PA12]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 製造,組立,分解 (5,457) | 製造、組立の対象 (1,856) | 筐体、ユニット (429)

Fターム[2H171PA12]に分類される特許

101 - 120 / 429


【課題】部品点数の低減を図ることができるとともに、現像剤の漏れをより一層防止することができる現像カートリッジを提供すること。
【解決手段】
トナー収容部38と、ローラ支持部(供給ローラ支持部39および現像ローラ支持部40)とを備える第1フレーム32、および、トナー収容部38とローラ支持部とを被覆するように、第1フレーム32に溶着される第2フレーム33を備える現像カートリッジ16において、第1フレーム32と第2フレーム33とに、トナー収容部38に対応する収容部側溶着面(第1収容部側溶着面42および第2収容部側溶着面82)と、ローラ支持部に対応する支持部側溶着面(第1支持部側溶着面43および第2支持部側溶着面83)とを形成し、第1収容部側溶着面42と第2収容部側溶着面82とを溶着するとともに、第1支持部側溶着面43と第2支持部側溶着面83とを溶着する。 (もっと読む)


【課題】良好な熱可塑性、成形性、強度、耐傷性、耐熱性を有する成形材料を提供すること。
【解決手段】セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、架橋粒子とを含有する成形材料。
A)炭化水素基:−R
B)アシル基:−CO−R(Rは炭化水素基を表す。) (もっと読む)


【課題】シャルピー衝撃強度、曲げ弾性率、分散性の全ての観点で優れ、良好な耐アセトンと耐候性を両立する成形材料を提供すること。
【解決手段】セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、A)炭素及び水素のみからなる炭素数が1〜3の炭化水素基:−Rで置換された基を少なくとも1つ、及びB)アシル基:−CO−R(Rは炭素及び水素のみからなる炭化水素基を表す。)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、脂肪族ポリアミドとを含有する成形材料。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の小型化を図ることができるとともに、部品点数の低減を図ることができる現像カートリッジを提供すること。
【解決手段】
トナー収容部38と、ローラ支持部(供給ローラ支持部39および現像ローラ支持部40)とを備える第1フレーム32、トナー収容部38およびローラ支持部を被覆するように、第1フレーム32に溶着される第2フレーム33、および、層厚規制ブレード24を備える現像カートリッジ16において、第1フレーム32と第2フレーム33とに、トナー収容部38に対応し、前後左右に延びる収容部側溶着面(第1収容部側溶着面42および第2収容部側溶着面82)と、ローラ支持部に対応し、後下方に傾斜する支持部側溶着面(第1支持部側溶着面43および第2支持部側溶着面83)とを設け、上方から支持部側溶着面を被覆するように、層厚規制ブレード24を設ける。 (もっと読む)


【課題】良好な熱可塑性、成形性、耐衝撃性、曲げ強度、制振性を有する成形材料を提供すること。
【解決手段】セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、液晶ポリマーとを含有する成形材料。
A)炭化水素基:−R
B)アシル基:−CO−R(Rは炭化水素基を表す。) (もっと読む)


【課題】高い剛性(曲げ弾性率)、良好な曲げ強度、及び高い熱変形温度といった性能と、更に良好な耐衝撃性(シャルピー衝撃強度)、優れた成形加工性、及び耐傷性、及び防汚性とを有する成形材料及び成形体を提供する。
【解決手段】セルロースに含まれる水酸基の水素原子が、
下記A)で置換された基を少なくとも1つ、及び
下記B)で置換された基を少なくとも1つ含むセルロース誘導体と、
フッ素樹脂とを含有する成形材料。
A)炭化水素基:−R
B)アシル基:−CO−R(Rは炭化水素基を表す。) (もっと読む)


【課題】現像装置が着脱される着脱ユニットを操作する部分の剛性を維持すること。
【解決手段】着脱ユニット(1)の装着方向の上流側に配置された上流壁(26)と、装着方向の下流側に配置された下流壁(27)と、上流壁(26)に設けられて作業者が操作する操作部(53)と、装着方向の下流側から装着される現像装置(Gk)の上流端部を位置決めした状態で支持する上流支持部(31b)と、下流壁(27)に形成され且つ現像装置(Gk)の下流端部が通過する通過口(27a)と、下流壁(27)に設けられて、現像装置(Gk)の装着方向の下流端部を固定支持する下流支持部(33+34)と、を備えた着脱ユニット(1)。 (もっと読む)


【課題】 第1枠体及び第2枠体の分離にあたって、第1枠体及び第2枠体に取り付けられるその他の部材を同時に分離できるプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】 感光体ドラム1aと、貫通孔29dを有して感光体ドラム1aを回転自在に支持するドラム軸受29と、結合孔42aを有する外壁27b及び結合孔42bを有する内壁27eを有するクリーニング枠体27と、結合孔48aを有すると共に現像ローラ25aを支持する現像枠体31と、貫通孔29d、結合孔42a、結合孔42b、結合孔48aに嵌合されてクリーニング枠体27及び現像枠体31を揺動自在に結合する結合部37a、結合部37aの端部の鍔部37bを有する結合ピン37と、を備え、装置本体100Aに着脱自在で、鍔部37b及び外壁27bがドラム軸受29を挟んだ状態でドラム軸受29が外壁27bに取り付けられるプロセスカートリッジ7aを構成した。 (もっと読む)


【課題】現像装置の使用が開始される前の輸送時や保管時等に、現像剤担持体に対向する第1搬送経路と第2搬送経路とを仕切る仕切り部材が、現像剤担持体にぶつかってしまう不具合が生じることのない、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤担持体13aに対向する位置に、第1搬送部材13b1による第1搬送経路と第2搬送部材13b2による第2搬送経路とを仕切る仕切り部材13dが設置されている。そして、この仕切り部材13dは、現像剤担持体13aから離間する方向に収縮可能に形成されている。 (もっと読む)


【課題】外観品位の低下を防止できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、載置面S上に載置される本体フレーム200と、本体フレーム200内の上方に設けられた画像形成手段300と、本体フレーム200内の下方に設けられ、画像形成手段300に供給される被記録媒体Pを収納する収納手段390とを備える。本体フレーム200は、画像形成手段300を支持しつつ収容する上部フレーム210と、上部フレーム210より剛性が低く、上部フレーム210を下方から支持するとともに収納手段390を支持しつつ収容する下部フレーム250とからなる。上部フレーム210及び下部フレーム250はカバー部材400に覆われている。上部フレーム210と右側面カバー403との間には、下部フレーム250に拘束されずに右側面カバー403を上部フレーム210に結合する結合手段91〜93が設けられている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の使用者等の荷重を支持部材が受けても、その荷重が直接的に画像読取部に影響しない構成とすることにより、スキュー画像を未然に防ぎ、安定した画像を得られるとともに、支持部材の強度を従来よりも低減する。
【解決手段】左スキャナ支持部材8の正面側に対応した左カバー20上に鉛直下方向の荷重を受けたとき、左カバー20とともに左スキャナ支持部材8の正面側のみが鉛直下方向に変位する構成とした。具体的には、左スキャナ支持部材8の正面側は、画像読取部1が上面載置部9bに載置された状態において鉛直下方向に変位可能に、左スキャナ支持部材8と画像読取部1とが段付きネジ16で締結されている。 (もっと読む)


【課題】記録材への像の定着に伴って発生する臭気を除去する機構を、後から容易に取り付けることを可能にした画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置3は、装置内の空気を排気口56から装置外へと排出する経路である第1ダクト51、第2ダクト52及び第3ダクト53と、これらダクト内の空気を排気するファン59を備えている。そして、第3ダクト53には、用紙を積載する用紙積載部41上の空気を取り込む開口部54が設けられている。なお、臭気除去部60を取り付ける前の状態では、開口部54は閉塞部材によって塞がれている。そして、臭気を除去する機構を設ける際には、まず、閉塞部材を取り去って開口部54を開いた状態にする。さらに、画像形成装置3の排気口56に予め設けられている被取付け部に、着脱可能に構成され、臭気の除去を行う臭気除去部60を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】画像形成手段を被記録媒体の搬送方向左右両側から支持する一対の板金フレームを樹脂フレームで下方から支持した画像形成装置において、大型化を抑制しつつ上記画像形成手段よりも上記左右方向に長い他のユニットを配置可能とすること。
【解決手段】画像形成手段は一対の板金フレームに210L,210Rよって支持され、その一対の板金フレーム210L,210Rは、樹脂フレーム250L,250Rによって下方から支持されている。上記一対の板金フレーム210L,210Rには、互いに対向する位置に切欠部216がそれぞれ形成され(図2では板金フレーム210R側のみ図示)、その一対の切欠部216の間には、上記一対の板金フレーム210L,210Rの間隔よりも左右方向に長い電源ユニット400が配置されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置にモータを内蔵させる構造において、複数のモータそれぞれを個別に固定しないモータの固定構造を提供する。
【解決手段】画像形成装置の筐体に固定され、一体化されるフレーム201にモータユニット123、133、143、153を固定する構造において、各モータユニットを組み付けた状態で、フレーム201に各モータを押え付ける押え付け部材によって押え付けて固定する。各モータユニットは、出力軸を保持する突起部を備え、この突起部をフレーム201に設けられた位置決め用の凹部に嵌め込むことで、フレーム201に対して位置決めされる。 (もっと読む)


【課題】トナーボトルとプロセスユニットとの間にフロート部を設けた構成において、トナーボトルを本体に固定してもトナーボトルの振動がプロセスユニットに伝達することを防止し、製造コストを低減する。
【解決手段】プロセスユニット上に遊動可能に配設されたフロート部材61と、トナーボトル側シャッタ51に従動してトナーを搬入するトナー入口を閉鎖する閉鎖位置と、トナー入口を開口する開口位置との間をスライド可能にフロート部材61に係合するプロセスユニット側シャッタ71とを備えた画像形成装置において、本体に形成された本体係合部59と、プロセスユニット側シャッタ71に形成された爪部74とを備え、トナーボトル側シャッタ51が開口位置にあるときに、本体係合部59と爪部74とが係合する。 (もっと読む)


【課題】画像を形成する過程に関与する複数の作像過程部品を、それを装着すべき装着部に対して所要の間隔で正確に位置決めした状態で装着することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】装着したときに対向した位置で保持される2つの被保持部27を備えた複数の作像過程部品2を所要の間隔(L1〜L3)で装着する装着部5と、前記装着部に対向した状態で配置され、前記複数の作像過程部品における各被保持部をそれぞれ保持する複数の保持部61,63が形成された一対の保持部材62,64とを有し、前記一対の保持部材は、当該各保持部材における前記複数の保持部61,63が互いに等しい形状で形成されているとともに前記所要の間隔(L1〜L3)と等しい間隔で形成されている。 (もっと読む)


【課題】筐体の歪みによって案内部材が歪み、筐体内に収容される物体に接触するような事態の発生を抑制する。
【解決手段】図7(a)に示すように、ねじNは、前側フレーム53に屈曲部77を合わせた状態で、ねじ挿入孔77A、ねじ孔53Aの順に軸部N2を外側から挿入し、頭部N1を屈曲部77から隙間dだけ離間させた状態で、軸部N2をねじ孔53Aにねじ込まれる。フレーム53,54間の距離Lが狭くなって前側フレーム53が矢印C方向に移動したとしても、ねじ挿入孔77A内を軸部N2が滑って、案内部材70にその影響が伝わることながくなり、案内部材70が膨らむ(歪む)ことがなくなる。 (もっと読む)


【課題】 帯電特性を維持し、耐汚染性に優れた導電性ゴム部材及び帯電ロールを提供する。
【解決手段】 ゴム基材100質量部に対して、粒径が5μm以上の粒子を30質量%以上含む無機充填剤を10〜120質量部配合して成形した導電性弾性層を具備し、前記導電性弾性層の表層部は、少なくともイソシアネート成分及び有機溶媒を含有する表面処理液を含浸させて形成した表面処理層となっている。 (もっと読む)


【課題】画像形成部の筐体の側板の狭い範囲に力がかかるのを抑制しつつ、画像読取部を支持する支持体を側板に固定し、より簡単な構成で画像読取部を画像形成部の上面に片持状で間隔を持って配置する。
【解決手段】第一支柱500は、第一支持部502が側板402に固定され、水平方向に延びた第二支持部504が側板402に固定されている箱部410に固定されている。よって、箱部410も第一支柱500と一体となって、画像読取部200を支持している。したがって、第一支持部502及び第二支持部504で構成する三角形領域と箱部410の四角領域との広い領域で画像読取部200を支えるので、第一支柱500を側板402に固定しても、側板402に歪が生じにくい。よって、第一支柱500を側板402に固定しても、画像形成部100の筐体400の歪みに起因する画像の品質の低下が生じない。 (もっと読む)


【課題】上部フレームが一対の板金部品を有し、それら一対の板金部品間に供給フレームが配置される構造となっている画像形成装置において、上部フレームと供給フレームを精度良く位置決め可能とすること。
【解決手段】画像形成装置において、上部フレーム71には、板金部品75Rを打ち抜いた際に形成された端面によって構成される第一当接部98が形成され、供給フレーム25には、第一当接部98の端面と同方向を向く面によって構成される第二当接部123が形成されている。下部フレーム73には、第一当接部98及び第二当接部123に対向する方向に向けられた被当接部99が形成され、上部フレーム71と供給フレーム25は、前後方向についての相対的な位置が、第一当接部98及び第二当接部123の双方を被当接部99に当接させることによって位置決めされている。 (もっと読む)


101 - 120 / 429