説明

Fターム[3B087BD19]の内容

車両用座席 (18,370) | 一部が可動な座席の可動の態様 (2,132) | その他の可動の態様 (43)

Fターム[3B087BD19]に分類される特許

1 - 20 / 43


【課題】配置スペースの制約をより緩和することができる車両用オットマン装置を提供する。
【解決手段】調整機構20は、オットマン6が格納状態にあるときにこれを保持し、オットマン6の最大展開状態までの調整領域でその展開方向への作動を許容するとともに格納方向への作動を係止し、オットマン6が最大展開状態から展開方向に更に作動した際にその格納方向への作動を許容するように動作が切り替わり、オットマン6の格納状態へ復帰自在となるように動作が切り替わる。ブラケット61に回動自在に連結されたフックと、主回動リンク64に固定されオットマン6の格納状態でフックが掛止されてオットマン6の展開方向への作動を係止するストライカピンとを備える。 (もっと読む)


【課題】バックフレームに対して上下動するバックシェルを備えた構成であっても、簡単な構成で外観を良好にすることができる。
【解決手段】車両用シート10では、バックフレーム30に対して上下方向に移動可能に支持された可動バックシェル42によって、着座者の背部が支持される。この可動バックシェル42の背面側には、バックフレーム30に対して変位不能に取り付けられた非可動バックシェル46が配置されており、当該非可動バックシェル46によってバックフレーム30が覆われている。 (もっと読む)


【課題】スペースアップシートを備えた車両において、そのシートの前方に配置されたスライドシートシートの後方スライドを可能にする。
【解決手段】シートクッション11は、ベース部13にこのベース部13に対して前方に突出するように載置される。ベース部13とシートクッション11との間には、シートクッション11の前端をベース部13に対して後方回動させるチップアップ機構11Bが設けられる。シートクッション11をベース部13に対して後方回動するように設けることで、車両用シート10の前後長をシートクッション11のチップアップ操作により短くして、前方のスライドシートC3をより大きく後方にスライドさせることができる。 (もっと読む)


【課題】運転者の身長が高い場合にはシートクッション着座位置を上げるとともにシートバック支持位置を後退させることができ、運転者の身長が低い場合にはシートクッション着座位置を下げるとともにシートバック支持位置を前進させることができて、運転者の体格に応じて安価に着座位置を変更可能な車両用シートを構成する。
【解決手段】ベースシート25に回転可能に連結された回動式クッション体50は、内部が中空となる直方体の構造体にて形成されており、運転者に当たる面部分を弾性ネット部材28により形成している。運転者の身長が高い場合には、回動式クッション体50をシートクッション31に重畳するように配置させることができる。運転者の身長が低い場合には、回動式クッション体50をシートバック35に重畳するように配置させることができる。 (もっと読む)


【課題】シートクッションを着座可能状態にしたときにシートクッションの下方に十分に大きな物品収納空間を確保することができ、しかも、着座可能状態での物品の出し入れ作業性の向上とシートクッション下の見栄えの向上を図ることのできる車両用シートを提供する。
【解決手段】シートバック12を高位フロア16に取り付け、シートバック12にシートクッション11を回動可能に取り付ける。シートクッション11には支持脚22を取り付け、着座可能状態のときに支持脚22が低位フロア16上に支持されるようにする。高位フロア16の上面とシートクッション11の下面の間を物品収納空間Sとする。支持脚22には、物品収納空間Sの前面側を開閉するカバー部材26を設ける。 (もっと読む)


【課題】後方に設置される格納可能シートとアームレストとの干渉が防止されるアームレストを備えた車両用シートを提供すること。
【解決手段】シートバック90aとシートクッション90bが密着した折り畳み状態で、幅方向におけるシートクッション90bの一方側を回動軸として起立させて格納することが可能な格納可能シート90の前方に配置される車両用シート1であって、シート全体を前後方向にスライドさせるスライド機構40と、原位置から所定位置まで移動可能に設けられたアームレスト50と、を備え、前記アームレスト50の原位置から所定位置までの移動範囲の全部が、格納状態にある前記後方シートの下方に位置するように設定した。 (もっと読む)


【課題】シートバックの前倒し時に、シートバックの傾倒速度が速くなってしまうことを防止できる車両用シートを得る。
【解決手段】リヤシート10では、図1に示されるように、シートバック14が使用位置に配置され且つ復帰機構58のセクタギヤ60が待機位置に配置された状態で、リクライニング機構のロック解除レバー40が乗員によって操作されると、ロック機構によるシートバック14のロックが解除される。これにより、シートバック14が渦巻きばねの付勢力によって前倒れ位置へ向けて傾倒し始めるが、このとき、復帰機構58の制御回路は、シートバック14の凸部54をセクタギヤ60の当接部84に当接させつつセクタギヤ60を復帰準備位置へと回転させる。これにより、シートバック14は、セクタギヤ60の回転速度に応じた速度でゆっくりと傾倒する。 (もっと読む)


【課題】シートが左右にスウィングする構造にすることで、車体の傾き、揺れ、カーブなどの外力に対して、重力、遠心力、慣性力等によりシート自身が相応にバランスの良い位置に移動することから、横揺れの衝撃を緩和し、無理のかからない楽な姿勢で座り続けることができる自動車用シートを提供する。
【解決手段】なるべく低い位置に重心がくるようにしたシートの底に円弧形状をもつガイドレール1を取り付け、シートマウント用架台4に取り付けたローラー2上にガイドレール1を載せるように組み付けることでシートが左右にスウィングする構造にした。 (もっと読む)


【課題】着座者の疲労を低減することができると共に、着座者の頸部の鞭打ち障害を防止又は軽減することができる車両用シートを得る。
【解決手段】車両用シート10では、シートクッションフレーム20に対するバックフレーム下部38Bの後傾に連動してバックフレーム上部38Aがバックフレーム下部38Bに対し前傾する。これにより、着座者の疲労を低減することができる。しかも、バックフレーム上部38Aのフレーム本体であるアッパフレーム58(パイプ材)と、バックフレーム下部38Bとがヒンジボルト74、76によって直接的に連結されているため、当該連結部分においてシートバックフレーム38の剛性が低下することを回避できる。これにより、車両の後面衝突時におけるバックフレーム上部38Aの後傾が抑制されるので、バックフレーム上部38Aの上端部に連結されたヘッドレスト18によって着座者の頭部を迅速に支持することができる。 (もっと読む)


【課題】車両用シートに同時に流れる全体の駆動電流量を低減することができる車両用シート装置を提供する。
【解決手段】車両用シート装置は、車両用シート1にそれぞれ正逆可動可能に設けられるシートバック3とオットマン4と、共同してシートバック3又はオットマン4を駆動可能となるようにシートバック3とオットマン4に対してそれぞれ2個設けられる電動モータ11A,11B,21A,21Bと、電動モータ11A,11B,21A,21Bを制御するECU31とを備える。ECU31は、操作スイッチ32によるリラックスモードの操作に応じて、同時にシートバック3とオットマン4を駆動させる際、シートバック3を低負荷となる倒す側に1個の電動モータ11Aの駆動力のみで駆動させるとともに、オットマン4を高負荷となる持ち上げる側に2個の電動モータ21A,21Bの駆動力で駆動させる。 (もっと読む)



【課題】 リッドがアームレスト上に倒れ込んでリバウンドすると、リッドのヒンジピンが枠体のヒンジ片から抜け落ちて、ヒンジピン、ヒンジ片の嵌合が外れるおそれがある。
【解決手段】 ヒンジピン16aがリッド16の下端から左右に延出して形成され、ヒンジピンの嵌合可能な円筒形断面のヒンジ片20dが、リッドを取り囲む枠体20に形成されている。ヒンジ片20dへのヒンジピン16aの挿入をガイドする切り溝20d’がいずれか一方のヒンジ片の前方部に形成され、ヒンジピン16aは、ヒンジ片の切り溝20d’を通過可能な小径部と、切り溝から離脱不能な大径部とを持つ長円形の断面形状とされ、ヒンジピンの大径部はリッドそのものに対して前方に20°傾斜して延びた形状に形成されている。ヒンジピンは、その小径部を切り溝に整列させ、切り溝にガイドされて前から枠体のヒンジ片に挿入、嵌合される。 (もっと読む)


【課題】乗員を乗物の前面衝突に対し良好に保護することができる乗員保護装置を得る。
【解決手段】乗員保護装置10は、乗員Pを自動車Vの後側及び下側から支持する車両用シート11と、車両用シート11を自動車Vの減速に伴う慣性力によって前側でかつ上側に向けて回転されるように車体13に支持する支持構造12と、支持構造12が車体13に対し回転された姿勢を維持する姿勢維持構造14と、自動車Vの減速に伴う慣性力又は該自動車Vの前面衝突に伴う慣性力で、車両用シート11を車体13に対し後向きに移動させる座席移動構造と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】シートクッションフレームを格納位置から使用位置に移動させて位置決めすると
きの衝撃音の発生を防止できる車両用シート装置を提供する。
【解決手段】スライド部材16がガイド溝28の使用位置側の端部28dに当接する手前
から当接するまでの間は、弾性部材24dがリンク部材24と当接部材24cとの間に挟
まれて弾性変形するため、スライド部材16はガイド溝28の使用位置側の端部28dに
緩やかに当接することになる。よって、シートクッション11を格納位置から使用位置へ
移動させたときの上記当接時の衝撃音の発生を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】迅速にシートレイアウトの変更が完了できるようにする。
【解決手段】着座位置と収納位置との間で移動可能なシートクッション10と、シートバック20とを有する乗物用シート(車両用シート1)である。車両用シート1は、シートバック20を着座位置にロックするロック部材(ロックアーム42)と、シートバック20に設けられたヘッドレスト30と、シートクッション10が着座位置から収納位置に向かって途中の位置まで所定量移動したときに、シートバック20またはヘッドレスト30がシートクッション10の底面11Aに当たるタイミングで、ロック部材によるロックを解除し、シートバック20を収納位置に向けて移動させ始めるロック解除手段(ケーブル42A)とを備える。 (もっと読む)


【課題】シートに着座するシート利用者の快適性を向上させるためにその利用者の操作入力に応じてそのシート上で振動を発生させるバイブレータの故障を早期に発見できるようにするバイブレータ付きシートシステムを提供すること。
【解決手段】シートSに着座する乗員の快適性を向上させるためにその乗員の操作入力に応じてシートS上で振動を発生させるバイブレータVを備えたバイブレータ付きシートシステムSYS1は、所定のタイミングで自動的にバイブレータVの診断を実行する診断手段E10を備える。 (もっと読む)


本発明は、シートクッション及び/又はバックレスト(16)のパッド(12)と、シート輪郭を調整するためにパッド(12)の中に組み込まれ、それぞれ別個に制御可能である加圧可能な複数のエレメント(24)を備えるマッサージ装置と、このマッサージ装置を制御する制御装置(21)と、を備える車両シートに関し、この制御装置(21)により、マッサージ装置に加えてシートクライメートコントロールシステムも制御可能である。 (もっと読む)


【課題】より後方のシートへの乗降要求に応答してオットマンが収納される車両用シートを提供すること。
【解決手段】本発明の車両用シートは、シートクッションと、シートバックと、シートクッションの前端部を中心にして展開位置と収納位置との間で回動可能に設けられたオットマンと、シートクッションを着座位置と前方の前方位置との間でスライドさせるシートスライド機構と、シートより後方のシートへの乗降要求により前記シートを前方位置に強制的にスライドさせるスライド強制機構と、着座要求に応答して前記オットマンを収納位置に移動させるオットマン収納手段と、を備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作性の向上と構造単純化を図ることができる車両用シートのリクライニング装置を提供すること。
【解決手段】車両用シートのリクライニング装置において、シートバックの傾動ロックを解除する操作レバー15を、センターシャフト13に結着された第2レバー15Bと、該第2レバー15B上に軸支された第1レバー15Aで構成し、第1レバー15Aをスプリング(付勢手段)18によってロック機構のロック解除方向に付勢するとともに、所定位置では第2レバー15Bと係合し、第1レバー15Aをロック解除方向に回動させると、該第1レバー15Aと第2レバー15Bとの係合が維持された状態で両レバー15A,15Bが一体に回動してロック機構によるシートバックの傾動ロックが解除され、第1レバー15Aをロック方向に回動させると、該第1レバー15Aに連結された一時停止レバー19が回動してシートバックの一時停止を解除するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で、部品点数が少ないシートを提供することを課題とする。
【解決手段】キャンセル機構をシートクッション側に回転可能に設けられたケーブルリンク303と、シートバック側に設けられ、シートバックが回転すると、ケーブルリンクに当接可能な第4突部(突部)331と、一端部側がケーブルリンク303に接続され、他端部側がシートトラック25のロック機構のロックレバー26に接続され、ケーブルリンク303の回転をロック機構に伝達するインナケーブル313と、一端部がシートクッション側に、他端部がケーブルリンク303に係止されたテンションスプリング(付勢手段)321とで構成する。 (もっと読む)


1 - 20 / 43