説明

Fターム[3B116AA36]の内容

清浄化一般 (18,637) | 被清浄物の形状、形態 (3,900) | 建築・建造物 (295) | トンネル,水路 (14)

Fターム[3B116AA36]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】有機廃棄物が詰まりにくいように形成された建築物における排水搬送システムを提案する。
【解決手段】建築物Bの縦方向一部から下へ延びる第1縦主管部6Aの下端部を拡開して中継槽14とし、この中継槽から横方向に延びる第1横主管部6Bを経て排水口へ至る主管路6と、上記建築物の一部に設置された複数のディスポーザ4で発生したDSP排水を第1縦主管部へ圧送するために、各ディスポーザ毎に配管した横向きの従管路2と、中継槽に入ったDSP排水を第1横主管部へ圧送するための搬送ポンプ34と、上記第1縦主管部の上部に開口した第1通気口8及び中継槽に開口した第2通気口24とを具備し、従管路から主管路へ連続する管路系のうち、従管路及び第1横主管部はそれぞれ搬送ポンプで液体を圧送可能に、第1縦主管部は、上記通気口を介して外部と連通し、DSP排水が重力作用により落下する開放流路に形成した。 (もっと読む)


【課題】サイドブラシが壁面等の障害物に接触してもサイドブラシ装置等の破損を招くことなく円滑な床面清掃が得られるサイドブラシ装置を備えた自走式清掃ロボットを提供する。
【解決手段】走行装置を備えたロボット本体2に設けられるサイドブラシ装置30L、30Rが、基端が揺動自在にロボット本体2の下面に支持されて前方に延在すると共に先端部にサイドブラシモータによって回転駆動されるサイドブラシ47L、47Rを支持するサイドブラシ支持装置31L、31Rを備え、サイドブラシ47L、47Rと同軸上の環状の回転バンパ62を設ける。清掃作業中に回転バンパ62が障害物に接触した際に、回転バンパ62が障害物に押圧付与されて回転バンパ62がサイドブラシ装置30L、30Rを障害物から離反する方向に誘導する。 (もっと読む)


【課題】作業効率を向上できると共に、廃棄物量を低減できる取水路清掃用具を提供すること。
【解決手段】取水路清掃用具10は、開口部17を前方に有して箱状に形成され貝類や汚泥等の清掃対象物を貯留する本体部11と、柄部20と、取手部21と、を備えている。本体部11は、前部フレーム12及び金属平板部13と、一対の側部フレーム14,14と、後部フレーム15,16と、開口部17を除く本体部11の全面を覆う網部18と、補強板(補強部材)19と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 洗浄速度が速く、障害物や断面変化がある場所でも洗浄可能であり、作業に伴う危険性が少なく、さらには環境に対する負荷の低減された移動式洗浄装置を提供すること。
【課題を解決するための手段】
移動しながら、移動路に沿って配置されている対象物を洗浄する移動式洗浄装置であって、移動手段(10)と、該移動手段(10)に搭載され、ナノバブル水を該対象物に向けて噴霧するナノバブル水噴霧装置(20)と、該移動手段(10)に搭載された高圧水噴射装置(30)であって、該移動手段(10)の移動方向を基準にして、該ナノバブル水噴霧装置(20)の後方位置に配置され、移動手段(10)の移動に伴って、該ナノバブル水噴霧装置(20)が先にナノバブル水を噴霧した対象物に高圧水を噴射する高圧水噴射装置(30)と、を有する移動式洗浄装置(1)。 (もっと読む)


【課題】下水管の内壁を効率的に洗浄すること
【解決手段】下水管23の内壁23aを洗浄する下水管洗浄装置1であって、回転可能のボデー3とボデー3の周面に設けられる複数のノズル5とボデー3を支持するための脚部7,8とからなり、ボデー3は中空の筒状に形成され一端部にホース13が接続され、ノズル5はボデー3の周面に螺旋状に設けられる。これによれば、各ノズル5が螺旋状に設置されているため、各ノズル5からの洗浄水噴射に位相差が生じ、これによりボデー3が回転する。よって洗浄水が下水管23の内壁23aの全面に常に略直角に噴射され、洗浄が効率的に行われる。 (もっと読む)


【課題】 超高圧水ホースの先端に連結し、該ホースと共に降ろして深井戸管の洗浄を行なう洗浄装置であって、洗い落とされる汚れを収容する網籠を備えた洗浄装置の提供。
【解決手段】 上部ガイド11と下部ガイド12の間に回転体13を軸支し、回転体13の外周には複数の噴射ノズル6,6・・を取付け、噴射ノズル6,6・・からは超高圧水が噴射するように上記超高圧水ホース2と連通し、そして噴射ノズル6,6・・は超高圧水を噴射すると共に噴射に伴って上記回転体13と共に回転し、さらに、下部ガイド12の下方には噴射する水によって洗い落とされた泥やその他の汚れを収容する網籠14を取付けている。 (もっと読む)


【課題】発電所を停止することなく、低コストで水路内を清掃することのできる装置を提供する。
【解決手段】水路1を流れる水から水圧を受ける推進部材30と、推進部材30の上流側に連結された支持枠20と、支持枠20の外周側に取付けられた上流側及び下流側清掃部材21、22と、を備え、支持枠20は上流側及び下流側清掃部材21、22が水路1の内壁に接するように外周側に向かって広がる機構を有する。 (もっと読む)


【課題】焼却灰等をあまりコストをかけずに処分でき、除去後の廃棄物の発生量を抑制可能とする。
【解決手段】ドライアイス粒を、噴射ノズルから被洗浄面に吹付け、噴射ノズルから噴射されたドライアイス粒は、被洗浄面の表面に付着した付着物に衝突し、その衝突時の勢いにより被洗浄面の付着物を押しのけながら先端部から徐々に潰れていき、先端部は、径方向に拡大して被洗浄面と付着物との間に入り込むことよって、被洗浄面より付着物を引き剥がすとともに、ドライアイス粒は、その昇華作用により急激に固体から気体へと変化し、気化に伴う体積膨張によって衝突部周囲の付着物をも吹き飛ばして被洗浄面から引き剥がし、最終的には、ドライアイス粒は完全に消失する。 (もっと読む)


【課題】水中面付着物を効果的に除去できる水中面付着物除去方法を提供する。
【解決手段】本発明の水中面付着物除去方法は、付着物(水中付着物29)の付着した水中面28に放電用の電極40の放電部46を対向させた状態で、電源装置8から電極40に電圧を印加することによって、電極40の放電部46で生じた衝撃波により水中面28の付着物29を除去したことを特徴とする。また、電極46の近傍に吸引口4を設け、衝撃波で破砕されて水中に浮かんだ付着物破砕片を吸引口4より吸引して水中から除去した。 (もっと読む)


【課題】マンホールから下水道網を清浄する可動ユニットに関する。
【解決手段】ユニットは、吸込みホース(240)と、クリーナホース(230)と、垂直軸のまわりに旋回し、水平平行移動して可動ユニット(200)に対して移動することができる水平部分(210)と、さらに、水平部分(210)に連結され、旋回し、垂直平行移動して水平部分(210)に対して移動可能な底部モジュール(226)を付与する垂直部分(220)とを有する支持案内アーム(202)とを備え、吸引ホースおよびクリーナホースが、底部モジュール(226)に連結され、底部モジュール(226)を位置決めすることが、ほぼ吸引ホースおよびクリーナホースの作業端部を位置決めすることになる。 (もっと読む)


【課題】足場を設置することなく、しかも安全に水圧鉄管の清掃作業を行える装置を提供する。
【解決手段】水圧鉄管1を捲回する長さを有するロープ6と、このロープ6に設けられ塵芥6を除去する塵芥除去手段7と、水圧鉄管1を捲回した状態でロープ6を環状に締結する締結手段8とを備える水圧鉄管清掃装置9とする。この水圧鉄管清掃装置9を水圧鉄管1に取り付けた状態でロープ6を手元へ引くと、塵芥除去手段7がスチフナー4に沿って周回し、水圧鉄管1とスチフナー4との接触部に溜まった塵芥5が塵芥除去手段7によって払い落とされて清掃される。 (もっと読む)


【課題】イガイ等の着生生物の清掃作業に際し、清掃作業の高効率化を図ると共に、長距離清掃にも適合させる。
【解決手段】水路の壁面に着生している着生生物を掻き取る掻取り装置3と、該掻取り装置3によって掻き取られた着生生物を吸引する吸引口4と、前記壁面に接しながら移動する移動手段8を備えた水中清掃ロボットである。前記吸引口4に連通している破砕装置格納16内に吸引口4から吸引された着生生物を破砕する破砕装置7を設け、かつ、該破砕装置7によって破砕された着生生物の破片を前記水路内に排出する。 (もっと読む)


【課題】 重曹を原料とするブラスト材を採用することで、回収および処理の手間やコストを削減でき、且つ下水道施設特有の硫酸の発生による酸性化を抑制できる極めて経済的で、利便性と実用性に秀れた下水道施設の洗浄方法を提供することが目的である。
【解決手段】 下水道施設におけるコンクリート部位の洗浄方法であって、重曹を主材とするブラスト材1を前記コンクリート部位の硫酸によって腐食が生じた腐食劣化部に高圧噴射して該腐食劣化部の除去,剥離若しくは洗浄を行う方法である。 (もっと読む)


【課題】ケーブルが障害物などにからみ付いた場合でも装置本体を確実に回収し得るようにした水中移動装置を提供する。
【解決手段】外部の制御盤11にケーブル12を介して接続され水中を移動可能とされた装置本体5に雌コネクタ23を取付け、外部の制御盤11からのケーブル12に雌コネクタ23に対して挿脱自在な雄コネクタ21を取付け、装置本体5に雄コネクタ21をロック及びロック解除可能なロック装置27を取付ける。 (もっと読む)


1 - 14 / 14