説明

Fターム[3D011AL02]の内容

自動自転車、自転車一般 (6,196) | 装備品の配置、取付の特徴 (1,262) | 操向装置 (60) | ハンドル (32)

Fターム[3D011AL02]に分類される特許

1 - 20 / 32


【課題】二輪電動車が急発進することを防ぐことを課題とする。
【解決手段】車輪を直接駆動する電気モータと、該電気モータに電力を供給するバッテリーと、操作量に応じて前記電気モータに供給する電力量を増減させるアクセル装置と、前記車輪を制動するブレーキ手段とを備え、ブレーキ手段が操作されている間、バッテリーから電気モータへの電力供給を停止するように構成されている二輪電動車において、前記バッテリーから電気モータに供給する電力量を制御する電力量制御手段を備え、該電力量制御手段は、停車中にブレーキ手段に対する操作が解除されている状態でアクセル装置が操作されると、バッテリーから電気モータに供給する電力量を所定の時間をかけてアクセル装置の操作量に応じた電力量に到達させるように構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ヘッドパイプに、左右一対のメインフレームおよびダウンフレームが接合される自動二輪車の車体フレームにおいて、車体フレーム側に前輪からの捩れおよび左右振れが伝わるのを抑制し、車体フレーム全体の剛性ならびに車体フレームに取付けられる部品類の取付け部の剛性を重厚にすることを不要とする。
【解決手段】ヘッドパイプ7が、パイプ部7aと、メインフレーム8およびダウンフレーム9の前端部を接合せしめるようにしてパイプ部7aの後部に連なるブラケット部7bとを一体に有し、メインフレーム8の上下方向での幅方向中心線CLが側面視でパイプ部7aの上下方向中間部に指向され、メインフレーム8の上面および下面を側面視で前方に延長させた上面延長線LAおよび下面延長線LBがパイプ部7aの上端および下端間を通り、ダウンフレーム9が側面視でパイプ部7aの上下方向中間部に指向するように傾斜する。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】乗員によって操作される操舵部材と、車両のフレーム部材の所定の箇所に配設され、内周面に沿って第1の係合部68が形成された固定部材58と、該固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、前記操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材59と、該回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材64,65と、車両の状態を判断する車両状態判断処理手段と、車両の状態に基づいて、前記第2の係合部を第1の係合部と係合させ、前記回動部材の回動を規制する操舵規制処理手段とを有する。車両の状態に基づいて、第1、第2の係合部が係合させられ、回動部材の回動が規制されるので、旋回安定性を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、乗員が要求する前記車体の要求旋回量を検出する要求旋回量検出手段と、前記駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、該傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有する車両であって、さらに、乗員によって操作される操舵部材と、前記車体の所定の箇所に配設され、内周面に沿って第1の係合部が形成された固定部材と、該固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、前記操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材と、該回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材と、走行環境に応じて前記第2の係合部を第1の係合部と係合させ、前記回動部材の回動を規制する操舵規制処理手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】旋回安定性を十分に高くすることができるようにする。
【解決手段】互いに連結された操舵部及び駆動部を備える車体と、車体を操舵する操舵輪と、車体を駆動する駆動輪と、操舵部材と、内周面に沿って第1の係合部68が形成された固定部材58と、固定部材の径方向内方において回動自在に配設され、操舵部材の操作に伴って回動させられる回動部材59と、回動部材の外周縁に配設され、第2の係合部を備えた規制部材64,65と、操舵軸の操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、駆動部を旋回方向に傾斜させる傾斜用アクチュエータ装置と、傾斜用アクチュエータ装置を制御して車体の傾斜を制御する制御装置とを有する車両であって、操舵軸の操舵速度が所定の閾値を超えた場合、第2の係合部を第1の係合部と係合させ、回動部材の回動を規制するとともに、制動を行って車速を低下させる。 (もっと読む)


【課題】車両の振動が付与されても高精度にスロットル操作手段の操作角度を検出することができるとともに、スロットル操作手段の回転方向に伴うヒステリシスを防止することができるスロットル装置を提供する。
【解決手段】ギアが形成された連動部材2と、連動部材2のギアと噛み合う従動ギアが形成された従動部材3と、磁石4aからの磁力の変化を検出してスロットルグリップGの操作角度を検出可能な角度センサ5とを具備したスロットル装置において、従動部材3は、厚み方向に分割されてそれぞれに従動ギアが形成された一対の従動歯車3a、3bから成り、従動歯車3a、3bに磁石4a、4bが形成されるとともに、当該従動歯車3a、3bは、当該磁石4a、4b同士の吸着力にて回転方向に所定角度αだけ互いにずれた状態とされ、それぞれの従動ギアが連動部材2のギアと噛み合って組み付けられたものである。 (もっと読む)


【課題】乗員の習熟の程度に応じてバランスをとるための制御を変更することを実現すること。
【解決手段】床面上を互いに直交する第1の方向及び第2の方向を含む全方向に駆動可能な1以上の移動動作部と、該移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、該移動動作部及びアクチュエータ装置が組付けられた基体とを備えた全方向移動車両の制御装置であって、車両の所定の代表点の位置が基準位置を保つように移動動作部の移動量及び移動方向を制御する姿勢制御部と、第1の方向へ基体がふらつく程度に応じて、移動動作部の移動量に対する姿勢制御部の制御を変更する制御量変更部とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ハンドルバーに設けられたスイッチユニットに収容される光源の位置の選択の自由度を増すとともに、スイッチユニットの外面に描かれたマークから放出される光量を増す。
【解決手段】スイッチユニット30Lは、スイッチケース31に収容されたLED61を備えている。スイッチケース31を構成する第1ケース32は、LED61の光が透過可能な透光性材料によって形成されている。第1ケース32の外面には、光の透過を抑える塗装が施されている。また、第1ケース32の外面には、操作部材41,42,43に対応するマーク35a,35b,35c,35dを描くように透光性材料が露出した部分が設けられている。 (もっと読む)


【課題】鞍乗り型車両においてコントロールユニットやバッテリ等の電装部品を他の部品の配置自由度の制約を少なくするように配置及び収納する。
【解決手段】車体の後部に位置し前後方向に延びるリヤフレーム10と、リヤフレーム10に設けられる筒状のシートポスト30と、シートポスト30に挿通されリヤフレーム10の下方に突出するシートピラー31と、シートピラー31の上端部に固定される乗員が着座するシート13とを備えた鞍乗り型車両において、電装部品を収納するためのボックス本体36にシートピラー31を挿通させるための挿通部38を形成して、この挿通部38にシートピラー31を挿通させた状態でボックス本体36をリヤフレーム10の下方に配置し、ボックス本体36に電装部品を配置及び収納する。 (もっと読む)


【課題】スロットルグリップの回転操作時に滑らかな回転負荷を生じさせることができ、スロットルワイヤを廃止しても違和感のないスロットルグリップの操作を行わせることができるスロットルグリップ装置を提供する。
【解決手段】ハンドルバーH先端に取り付けられて回転自在なスロットルグリップ1と、スロットルグリップ1と共に回転する磁石5と、磁石5の磁界変化を非接触にて検出してスロットルグリップ1の回転角度を検出する角度センサ6と、スロットルグリップ1の回転時に抵抗力を生じさせて回転負荷を生じさせ得る回転側摩擦板9及び固定側摩擦板10とを具備したスロットルグリップ装置であって、回転側摩擦板9及び固定側摩擦板10は、それらの動摩擦係数と静摩擦係数とが略等しい材料の組み合わせとなるよう選択されたものである。 (もっと読む)


【課題】製造の容易なヘッドパイプを有する自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車には、ステアリングシャフトが内側に挿通される管部20Aを有するヘッドパイプ20と、当該管部20Aから後方に伸びるように設けられるメインフレーム部21R,21Lとが設けられている。ヘッドパイプ20は、管部20Aと一体的に形成され、メインフレーム部21R,21Lの側面21fに溶接される左右の側壁部20a,20aを備えている。左右の側壁部20a,20aは、管部20Aの延伸方向に沿って設けられている。 (もっと読む)


【課題】走行中におけるハンドル操作を行っている際のスイッチ操作性を向上することができる自動二輪車のハンドルスイッチを提供する。
【解決手段】前輪を操向するハンドルバー13と、ハンドルバー13の一端に装着されたスロットルグリップ15と、スロットルグリップ15に隣接した位置でハンドルバー13に装着されたスイッチボックス17と、スイッチボックス17に設けられた複数の各種スイッチ21〜23と、スイッチボックス17の下部に運転者の右手親指で操作可能な走行特性切替スイッチ24と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両組立時において、繋留体組付に係る作業工数を減らすことができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】スクータ型車両10Aには、ヘッドパイプ13の後方に、メインフレーム14が延びており、このメインフレーム14を上方から覆うセンターカバー62が設けられ、シート42の前方にエアバッグが収納されているエアバッグモジュール43が設けられ、センターカバー62は、シート42の前端部から前方へ斜め上方へ傾斜して設けられ、エアバッグモジュール43に内蔵され、膨張展開したエアバッグを乗員と対面する位置に保持する一対の繋留体91が設けられており、これらの繋留体91は、センターカバー62の内面に沿って延ばされている。 (もっと読む)


【課題】 マルチピース型フレーム組立体を有する自動二輪車の提供。
【解決手段】 自動二輪車は、操舵ヘッド及び第1のマウントを含む第1のフレームと、第1のフレームに結合されるエンジン−トランスミッション組立体と、操舵ヘッドに回転可能に結合される操舵組立体と、操舵組立体に回転可能に結合される前輪と、第1のフレームに回転可能に結合されるスイングアーム組立体と、スイングアーム組立体に回転可能に結合される後輪と、第1のマウントにネジ式締結具で結合される第2のマウントを含む第2のフレームと、スイングアーム組立体に結合される第1の端部及び第2のフレームに結合される第2の端部を含むサスペンション部品とを含む。サスペンション部品により第1のフレームに掛かる力は、第2のフレーム及び第2のマウントに伝達される。 (もっと読む)


【課題】パワーユニットの車体フレームへの固定位置のずれによる操縦安定性の変化を抑制する鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体フレーム100は、第1フレーム部110と、第1フレーム部に連なる第2フレーム部120とを有する。第2フレーム部120は、第1フレーム部110と所定角度を有して連なる。エンジン40は、クランクケース41を有する。クランクケース41は、エンジン40を車体フレーム100へ取り付けるためのマウント部42とマウント部43とを有する。マウント部42は、第1フレーム部110の一部に当接する平面部分42aを有する。また、マウント部43は、第2フレーム部120の一部に当接する平面部分43aを有する。 (もっと読む)


【課題】乗員が速い速度で前方に移動する場合に、乗員に対する負担を軽減させる。
【解決手段】フレーム構造10は、乗員が前輪を操舵するハンドル20と、前方の上回動支持部60で、ハンドル20を回動自在に支持する上フレーム42と、前方の下回動支持部76で、前輪16を回動自在に支持する下フレーム44とを備える。上フレーム42の後方部と下フレーム44の後方部は、エンジン前フレーム46で互いに連結されている。上フレーム42の後方部は、エンジン前フレーム46に対して圧入緩衝機構58を介して接続されている。上フレーム42には、該上フレーム42の後方面のほぼ全面を覆うクッション66を有する。 (もっと読む)


【課題】走行状態に応じた最適な舵角を後輪に付与することが可能な車両を提供する。
【解決手段】この車両(自動二輪車1)は、前輪5に舵角を付与する前輪操舵部材9と、後輪8に舵角を付与するとともに、後輪8に付与される舵角の大きさを走行する速度に応じて変化させる後輪操舵手段27とを備える。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図り、十分な接合強度を確保する自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車のフレーム構造において、ヘッドパイプ13は、ステアリングシャフトを支持するヘッドパイプ本体部31と、ヘッドパイプ本体部31の後側上部において左右のメインパイプの前端を溶接接合するメインパイプ接合部32と、ヘッドパイプ本体部31の後側下部においてダウンチューブの前端を溶接接合するダウンチューブ接合部33とが、鋳造又は鍛造により一体成形されて構成されており、ダウンチューブ接合部33は、ヘッドパイプ本体部31からダウンチューブの延出方向に沿って延出する延出接続部41と、延出接続部41の後端に形成されてダウンチューブの前端が溶接接合される溶接接合部42とを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】軽量化と低重心化およびラジエータの冷却性能向上を図ったスクータ型車両を提供する。
【解決手段】ハンドル1とシート2との間に設けられ、足載せ面を有する足載せ台3と、略水平に突出するシリンダ部4aを有し、前輪20の回転軸と後輪10の回転軸とを含む平面が横切るように配置された水冷エンジン4と、前記平面が横切るようにフレーム5に固定されたラジエター42と、を備えている。フレーム5は、ヘッドパイプ5aから後方に向かって延びる上フレーム5bと、ヘッドパイプ5aから後方に向かって延びる左右一対の下フレーム5cと、を有している。前記各下フレーム5cは、側面視において、ヘッドパイプ5aから後下方に延びる第1の部分と、前記第1の部分から後方に延びる第2の部分と、を有している。側面視において、ラジエター42は、下フレーム5cの前記第1の部分より前側かつ前記第2の部分よりも上側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】コストの上昇を抑制しつつ、外力に対する強度,剛性を確保できる自動二輪車の車体フレームを提供する。
【解決手段】メインフレーム13は、ヘッドパイプ4の上軸受部17a及びパイプ本体部17b(一部)を構成するとともに後方に延びており、ダウンチューブ14は、上記ヘッドパイプ4の下軸受部20a(残りの部分)を構成するとともに後方に延びる第1チューブ20と、該第1チューブ20と上記メインフレーム13のボス部18h(後端部)とを接合する第2チューブ21とを含み、該第1チューブ20はメインフレーム13に溶接により接合され、上記第2チューブ21は上記第1チューブ20に着脱可能に接合されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 32