説明

Fターム[3E040AA03]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 対象 (3,780) | カード (579)

Fターム[3E040AA03]の下位に属するFターム

Fターム[3E040AA03]に分類される特許

201 - 220 / 330


【課題】貨幣回収口の位置に拘わらず貨幣収容部に収容された貨幣の回収を容易に行うことの可能な情報記録媒体用入金機を提供する。
【解決手段】入金機本体10に、収容部19cを貨幣回収口19dから貨幣の回収が可能な位置まで回転させる回転機構20を設けたので、収容部19cを入金機本体10から取り出すことなく収容部19cの貨幣の回収が可能となることから、貨幣回収口19dの位置に拘わらず収容部19cに収容された貨幣の回収を容易に行うことができる。従って、貨幣回収に係る作業効率を向上させることができる。また、外扉11に貨幣識別装置19を設けなくても貨幣の回収が可能となるので、情報記録媒体用入金機を小型化することができる。 (もっと読む)


【解決手段】第1金額を示す取引価格情報を入力する手段と,加算金額を示すデータを入力する手段と,取引価格情報及び加算金額を示す情報を格納する手段と,電送用のメッセージを作成する手段とを有するカード端末であって,上記メッセージが,第1受領者を示すデータと関連する第1金額を示すデータと,第2受領者を示すデータと関連する加算金額を示すデータとを含む,カード端末。 (もっと読む)


【課題】下部構造体と、下部構造体に対して開閉可能に設けた上部構造体とを有し、上部構造体の閉時に連結ギアが噛み合う装置において、歯飛びが発生せず、またギアまたは構造体の破損を防止したギア機構を有する装置を提供する。
【解決手段】下部構造体22に上下動可能なギア駆動ピン27を設け、ギア駆動ピン27にラック部31を設ける。ラック部31は連結ギア24cを回転させるギア列24に噛み合い可能にする。上部構造体23に設けられた連結ギア26は把手32に設けられたロック機構35により回転を制止可能である。上部構造体23を開状態から閉じると、ギア駆動ピン27が押し下げられ、ラック部31によりギア列24が回転し、連結ギア24cは上部構造体23の連結ギア26を迎え入れる方向に回転する。これにより連結ギア24cと連結ギア26が衝突しても両連結ギアを良好に噛み合わせることができる。 (もっと読む)


【課題】従来のカード読取装置では、カード上に磁気ストライプが無い、例えばICのみを搭載している非接触式ICカードに対しては、シャッタの開閉制御が出来ない。
【解決手段】カード挿入口に挿入されたカードに応じてカード走行路に設けたシャッタの開閉を制御し、カードを搬送手段によりシャッタより内部に取込可能に構成してなるカード読取装置で、カード挿入口でシャッタより前側に、非接触式ICカードとデータの通信が可能なアンテナ部を設け、挿入されるカードとデータの通信を行い、カードが非接触式ICカードであると判断されるとシャッタを開けるように制御する。 (もっと読む)


【課題】貨幣収容部に収容された収容された貨幣の回収を行わない場合でも収容貨幣の総額を確認することの可能な電子マネー入金機を提供する。
【解決手段】貨幣収容部162の貨幣回収用の内扉と、内扉の開放を検知する開放検知部170と、貨幣が投入されると貨幣収容部162に収容された貨幣の総額を計数する制御部210と、開放検知部170によって内扉の開放が検知されると制御部210によって計数された貨幣の総額情報140aを印刷して出力する印刷部190とを備えたので、内扉の開放によって貨幣の総額情報140aが出力されることから、貨幣収容部162に収容された貨幣の回収を行わない場合でも収容貨幣の総額を確認することができる。従って、例えば収容貨幣が少額の場合には貨幣の回収を省くことができ、回収作業の効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】生体情報読み取り装置を搭載した自動取引装置は、該生体情報読み取り装置の形状や取り付け位置は必ずしも統一されているものではなかった。したがって、視覚障害者にとって操作が困難となり、最悪取引ができないという事態を招くことがあった。そこで、生体認証を行なう自動取引装置であっても、視覚障害者が容易に扱える自動取引装置を提供する。
【解決手段】ハンドセットに生体情報読み取り部を備え、ハンドセットに内蔵された生体情報読み取り部によって生体情報を取得し生体認証を行い、視覚障害者であっても生体認証を利用した取引が容易に操作できるようにした。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体に登録された生体情報の登録状態を利用して、生体認証の不成功の低減を図る。
【解決手段】取引に必要な案内の画面を表示すると共に、取引きに伴う利用者による選択を入力する操作部3と、ICカードに記憶された情報を読み取るICカード読取部4と、利用者の生体情報を取得する生体情報認証機構部9と、操作部で選択された取引を行なうために上記各部を制御する制御部2とを有する。制御部2は、ICカード読取部4にて読取られたICカードに記録された生体情報と、生体情報認証機構部9にて取得された生体情報とを用いて利用者の認証処理を行い、かつ、認証処理の結果が不成功の場合、生体情報認証機構部9にセットされる利用者の生体部のセット状態の不具合を表す画面を操作部3に表示して、生体情報認証機構部9より再度生体情報を取得し、認証処理を繰り返すように制御する。 (もっと読む)


【課題】電子マネーの入金処理に用いる情報を容易に更改することの可能な電子マネー入金システムを提供する。
【解決手段】電子マネー入金機200に入力された入金額を取得するとともに、ICカード100の電子マネー残高121cに入金額を加算するための入金処理コマンドを、電子マネー入金機200を介してICカード100に送信する電子マネー管理サーバ500を備えたので、入金処理コマンドのように電子マネーの入金処理に用いる情報を電子マネー管理サーバ500のみに格納することができ、電子マネー管理サーバ500のメンテナンスを行うだけで電子マネーの入金処理に用いる情報を更新することができる。従って、電子マネーの入金処理に用いる情報を容易に更新することができるので、電子マネー入金機200のメンテナンス作業を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 不正利用発生時に迅速に対応措置を講ずることを可能としたカード利用環境を提供する。
【解決手段】 カード3の使用時に、カード読取装置4a〜4fからカードセンタ6cに情報を送る。カードセンタ6cは、カードIDをキーとして、顧客情報データベースから電話番号とメールアドレスを検索し、ユーザの携帯端末2にカード利用の発呼を行うと共に、カードの利用発生状況を利用発生状況データベースに蓄積する。カードが不正使用された場合、発信履歴の折り返し機能を使って、カードセンタ6cを発呼する。カードセンタ6cは、ユーザの携帯端末2からの発呼があると、電話番号をキーとして、利用発生状況データベースからカードの利用発生状況とカードIDを検索する。これにより、そのカードやカード読取装置を使用禁止とし、然るべき対応措置を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】架空請求等の不正な請求による振込み取引を防止する。
【解決手段】振込みを受けた受取人を識別する受取人口座情報と、その受取人口座情報に関連付けて受取人が行う現金引出し取引の可否を判定する引出し可能条件とを格納した引出し許可条件データベース5を上位装置3に設けた。振込人が行う振込み取引で入力された振込先口座情報および引出し可能条件を引出し許可条件データベース5に格納しておき、受取人が行う現金引出し取引で引出し許可条件データベース5から抽出した引出し可能条件により上位装置3が該現金引出し取引の可否を判定するとともにその引出し可能条件を満たさないとき該振込み取引を取消すようにした。 (もっと読む)


【課題】金融機関において行われる大口入出金業務の効率を安全性を保持しつつ向上させる。
【解決手段】現金を所定枚数毎に束ねて小束として保持する現金取扱機器を制御する方法は、現金取扱機器からの小束の出金を要求し且つ端末種別情報を含む出金要求を端末から受信するステップと、現金取扱機器が出金要求に係る小束を出金可能であるか判断する第1判断ステップと、出金要求に含まれる端末種別情報が出金要求の要求元の端末に現金取扱機器が隣接配置されていることを表しているか判断する第2判断ステップと、第1及び第2判断ステップにおいて肯定的な判断がなされた場合には、現金取扱機器に出金要求に係る小束の出金を指示するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】
生体認証を用いたセキュリティ確保を実現するとともに、顧客が希望する種々の取引を簡便な構成で実現する自動取引装置を提供することにある。
【解決手段】
ATM1の利用者の生体情報と、その生体情報に対応する取引情報を対応して予めホストコンピュータ10に記憶しておく。カード処理部4が、取引に使用されるカードの情報を読み取る。生体情報読取部9は、生体情報読取部9にセットされた利用者の生体情報を読み取る。表示部3は、その生体情報読取部9によって読み取られた生体情報に対応する取引に関する情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】キャッシュカードやクレジットカードの不正使用を確実に防止することができる、安全性や汎用性が高く利便性のよいカード使用制御システム及びカード使用制御方法の提供。
【解決手段】カードの使用許可を示す条件を記述した使用許可情報をカード側ではなく、使用制御装置5側の使用許可情報記憶手段7に記憶すると共にカードの発行時にはカードを使用できない状態にし、カードの不正使用を確実に防止すると共に磁気記憶方式のカードにも対応可能にして汎用性を高める。また、コンピュータ機器や携帯電話などの端末からでも使用許可情報を変更可能にすると共に、変更に際して、カードに記憶された第1の認証情報とは異なる第2の認証情報を利用し、第2の認証情報を使用制御装置5側の使用許可情報記憶手段7に記憶し、使用許可情報の設定や変更の際の安全性を確保しつつユーザの利便性を高める。 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を向上し、かつ認証時の条件変化に対応できる生体情報処理装置および自動取引装置を提供する。
【解決手段】生体情報処理装置に、照合対象者の生体情報を取得生体情報として取得する生体情報取得手段と、記憶部に記憶された登録生体情報と前記取得生体情報とに基づいて本人か否か照合手段で照合した照合率が所定の基準値より低い照合率不足か否か判定する判定手段と、少なくとも前記照合率不足の場合の前記取得生体情報を蓄積生体情報として記憶部に記憶させる記憶指示手段と、前記照合率不足であると判定した回数が所定回数に達した場合に前記蓄積生体情報に基づいて前記記憶部の登録生体情報を更新させる更新指示手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】紙葉類の繰り出しに際して、折れや変形などの様々な状態の紙葉類であっても、ピックアップローラなどの繰出手段に対する安定した押圧接触と紙葉類繰出方向先端部の向きを適正にして繰り出すことのできる紙葉類繰出装置を提供する。
【解決手段】収納部に収納している最前面の紙葉類の繰出方向の先端部に当接する位置には先端検知レバーを配置し、繰出手段には揺動支持手段を持たせ、前記先端検知レバーと繰出手段の繰出接触圧を満たす押圧力が作用しているかどうかを検出する検出手段を備える。 (もっと読む)


【課題】銀行キャッシュカード、クレジットカードおよび振込カード等の複数のカードの磁気ストライプに記録された情報を容易に1枚のICカードに記憶させることができるようにする。
【解決手段】取り扱い可能なカードを示すカード識別情報で構成される利用可能カード情報を記憶した記憶部14と、カードの磁気ストライプから読取ったカード磁気ストライプ情報に含まれるカード識別情報が記憶部14に記憶された利用可能カード情報のカード識別情報と一致すると判定したとき、該カード磁気ストライプ情報をICカード5に書込むカード情報書込部152を設けた。 (もっと読む)


【課題】キャンペーン画面を表示する表示時間を顧客が自分で変化させることができるようにして、顧客に対するアピール度合いが高くなるように、キャンペーン画面を表示することができるようにする。
【解決手段】キャンペーン画面を表示する表示装置を備え、顧客が操作する自動取引装置11と、前記キャンペーン画面の情報を格納するデータベースを備え、前記自動取引装置11から受信した情報に基づいて、前記顧客に対応するキャンペーン画面の情報を前記データベースから取得して前記自動取引装置11に送信する顧客情報管理装置12とを有し、前記自動取引装置11は、前記キャンペーン画面に、該キャンペーン画面の表示時間を操作する操作手段を表示し、該操作手段の操作に応じて、前記キャンペーン画面の表示時間を変化させる。 (もっと読む)


【課題】磁気カードに記録されている磁気データが窃取されるのを略確実に防止でき、セキュリティを大幅に向上させたカード処理装置を提供する。
【解決手段】カード処理装置1は、放射源31、および32により挿入口11の外側に妨害磁界を放射する。放射源31から放射される妨害磁界H1と,放射源32から放射される妨害磁界H2とは、とはその周波数や強度が異なっている。このため、この妨害磁界H1,H2の影響を受ける位置に差動ヘッド51を配置しても、これらの妨害磁界H1,H2の影響を除去するバランス調整が実質的にできない。 (もっと読む)


【課題】 セットの向きにかかわらず、認識用の表示部を確実に読み取ることができるようにする。
【解決手段】 紙葉類処理装置に用いられ、紙葉類を複数枚重ね合わせた複数の紙葉類の先頭にそれぞれ重ね合わされてセットされもので、ヘッダーカードであることを表示し読取認識される標識部60を有するとともに、複数の紙葉類の情報を表示し標識部60が読取認識されるのに基づいて読み取られるバーコード41a有するヘッダーカードにおいて、標識部60及びバーコード41aは両面にそれぞれ記録され、かつ、標識部60はセットの方向性にかかわらず、読取り認識が可能な部位に記録される。 (もっと読む)


ある実施形態に従えば、ディスプレイを備えクライアントアプリケーションを動作させるホストデバイス(200)と、インターフェース(204)を介してホストデバイスに繋がれていて、トークンデバイスアプリケーションを動作させるためのプロセッサ(104)を備えるトークンデバイス(202)と、を含むシステムである。トークンデバイスアプリケーションは画像情報を、ホストデバイス上で動作するクライアントアプリケーションへとインターフェースを介して提供し、クライアントアプリケーションはトークンデバイスから提供された画像情報に従ってホストデバイスのディスプレイ上に画像を表示する。 (もっと読む)


201 - 220 / 330