説明

Fターム[3E040AA03]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 対象 (3,780) | カード (579)

Fターム[3E040AA03]の下位に属するFターム

Fターム[3E040AA03]に分類される特許

141 - 160 / 330


【課題】 本発明はコンビニエンスストアに設置されたATM機を利用したローン設定装置に関し、特にキャッシュカード等のカードを利用したローン設定システムを提供するものである。
【解決手段】 本発明はコンビニエンスストアに設置されたATM機と、該ATM機にゲートウエイを介して接続された銀行のホスト機器とを有するローン設定システムであり、記録媒体に記録された情報を読み取る処理と、この処理によって読み取った情報に基づいて前記ホスト機器に送信文を送り、その応答文に含まれる付加情報に基づいて、カードローンの設定を行う構成である、 (もっと読む)


【課題】携帯端末を用いることで複数のICカードと連動したサービスを提供したり、携帯電子メールに利用料金などを通知するなどのサービスを提供すること。
【解決手段】施設入口端末20にて携帯電話機10の非接触型ICカードに利用情報を書き込み、出口精算端末30にてその携帯電話機10の非接触型ICカードに書き込まれた利用情報に基づいて決済を行う。 (もっと読む)


【課題】特定箇所の汚れを簡単に短時間で確実に清掃することができるクリーニング媒体及び媒体処理装置を提供する。
【解決手段】第1の走行ローラ対4、第2の走行ローラ対5、第3の走行ローラ対6、第4の走行ローラ対7を清掃するクリーニング媒体14において、該クリーニング媒体14に、走行ローラ対の搬送力に抗して走行が阻止されるためのシャフト16が挿入される孔を形成する。そして孔にシャフト16を挿入し、第1の走行ローラ対4から第4の走行ローラ対7までの搬送力に抗してクリーニング媒体14の走行を阻止することにより、第1の走行ローラ対4から第4の走行ローラ対7までの清掃を行う。 (もっと読む)


【課題】磁気カードと、非接触ICチップを埋め込んだ非接触型ICカードとの両方を用いる自動取引装置において、カードの設置箇所の混乱を防止すると共に、非接触型ICカードの置き忘れを防止する自動取引装置および取引方法を提供することを目的とする。
【解決手段】非接触型ICカードを非接触型ICカードリーダ部7に接近させる旨の指示を表示させ(S201,S208)、非接触型ICカードとの間で、非接触通信によって顧客情報を読み取り(S202,S209)、非接触型ICカードリーダ部と非接触型ICカードとの間の通信を終えた後に、接近表示手段は、非接触型ICカードを非接触型ICカードリーダ部から取り去る旨の指示を表示する(S203,S211)ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】金融手段または金融口座(例えば、クレジットカード、デビットカード、銀行預金口座など)を確認するためのシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】金融手段を使用する顧客の認可を確認するための方法であって、顧客により識別された金融手段を用いて一つ以上の取引を開始するステップと、該一つ以上の取引の一つ以上の属性を格納するステップと、提供された属性のセットを受け取るステップと、該提供された属性と該格納された属性とを比較するステップと、該提供された属性が該格納された属性と一致した場合、該顧客による該金融手段の使用を認めるステップとを包含する、方法。 (もっと読む)


【課題】渉外処理端末内の渉外取引データを自動取引装置を介して現金処理機に取り込み、自動的に処理することで作業を省力化することが可能な現金処理システムにおける渉外データ処理方法、現金処理システム、現金処理機、渉外処理端末及び自動取引装置を提供する。
【解決手段】金融機関の店舗内に設置され、店舗内の取引に関する複数の取引データを管理する現金処理機20であって、店舗内での複数の取引データが記憶される記憶手段25と、渉外員が顧客を訪問して行った渉外取引の渉外取引データが入力される自動取引装置30とデータ通信を行うための通信手段26と、自動取引装置30から送信された各渉外取引データを通信手段26を介して取得し、その各渉外取引データに基づいて記憶手段25を更新する制御手段27とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】 紙葉類を容易に、且つ、正確に処理することができる紙葉類処理システム、紙葉類処理装置、仕切りカード、及び紙葉類処理方法を提供する。
【解決手段】 仕切カード41の表面と裏面とに異なる表裏識別情報を付与し、両面に同一のカード識別情報を付与する。紙葉類処理装置1に、作業単位毎に集積された紙葉類と前記集積された紙葉類上に配置された前記仕切カード41とを有する1バッチ分の被処理媒体Pを複数バッチ重ねて一組の処理単位として投入する。投入された前記被処理媒体Pを、前記紙葉類処理装置1により、1枚ずつ取り込む。取り込んだ前記紙葉類を計数しつつ集積する。前記仕切カード41を取り込むと、仕切カード41に付与されている表裏識別情報とカード識別情報とを検知する。検知した前記仕切カード41の表裏識別情報とカード識別情報と計数した前記紙葉類の計数情報とを対応付けて集計装置2へ送信する。前記集計装置2により、受信したデータを記憶する。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置で顧客に窓口取引の受付番号札を発行した際、顧客が窓口取引を行うことなく店舗から退出したことで、店舗にいない顧客の受付番号の呼び出しによって業務効率の低下を防止する。
【解決手段】自動取引装置1と受付番号管理サーバ30とを備え、自動取引装置1での取引の際、窓口で行う処理が発生した場合に、自動取引装置1は受付番号管理サーバ30から窓口取引の待ち人数を取得して、その待ち人数と窓口取引を行うか否かを問う画面を表示し、窓口取引を行う旨の入力を受付けたときに受付番号管理サーバ30から受付番号を取得して、受付番号札を発行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】取引に使用するカード磁気ストライプ情報を選択するために複数表示された選択ボタンの中から希望する選択ボタンを顧客が容易に選択することができるようにする。
【解決手段】取引の終了時に、カード磁気ストライプ情報毎の利用情報をICカード5に記録しておき、取引の開始時に、ICカード5に記録された利用情報をカード部12が読み取り、その利用情報に応じてカード磁気ストライプ情報を選択するための選択ボタンの位置、大きさ、色を替えて表示させるようにした。 (もっと読む)


【課題】外務員が持ち帰った現金の中から売上金と代引き金とを分ける手作業を不要にして係員の作業負担を軽減させる。
【解決手段】売上処理手段171が顧客から預かった代引き金を売上金とともに売上庫に収納させる。次に、代引き金処理手段172が売上庫に収納させた代引き金の金額の入力操作を操作表示部11で受け付け、入力された代引き金の金額の現金を一時的につり銭庫から出金させる。その後、代引き金処理手段172が係員の操作により売上庫から取り出された代引き金の金額に相当する現金の投入を受付け、その現金をつり銭庫に収納して戻すようにした。 (もっと読む)


【課題】利用するカード情報を容易に選択できるようにする。
【解決手段】ICカード5から読取った磁気ストライプ情報に含まれるカード識別情報に基づいて記憶部14に記憶された利用可能カード情報を検索して一致するカード識別情報に関連付けられたサービス種別を抽出し、そのサービス種別を選択するためのサービス選択入力操作手段を表示し、さらにそのサービス選択入力操作手段で選択された取引を行うことができる磁気ストライプ情報を選択するためのカード選択入力操作手段を表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】低コストで導入することができ、人的ミスの発生を防止するとともに作業時間を減らすことができる現金集配送管理システム等を提供する。
【解決手段】専用カバン4にICタグ5を付し、専用カバン4の出庫と入庫の際は、リーダライタ15は出庫した専用カバン4のICタグ5の一括読取を行う。そして、リーダライタ15は出庫予定個数と読取件数が一致するかどうか確認する。また、サーバ13は入庫した専用カバン4の管理No52のリストと入庫予定の専用カバン4の管理No52のリストを照合し、端末11は照合結果から過不足のある専用カバン4の管理No52を表示する。 (もっと読む)


【課題】現金自動取引装置において、顧客のキャッシュカードが装置内に残留したとき、装置が発行する預り証に記載されている内容では、顧客は、後の対応をどのようにしたらよいかわからず、しかも金融機関側もその預り証とキャッシュカードとの突合せチェックが難しいという問題がある。
【解決手段】顧客へ情報を伝える表示画面にカード預り証を発行することを顧客に連絡するために顧客操作部に表示するためのカード預り証発行連絡画面表示データを表示する手段と、顧客へキャッシュカードを返却するための方法を記載したカード預り証を印字するデータを編集する手段と、前記編集したデータを記憶する記憶手段を有し、その記憶したカード預り証印字データを前記カード取扱部で印字して顧客に排出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】行員の手を煩わせることなく顧客自身の手によって取引媒体の返却要因を取り除けるように支援し、顧客に与える心理的不安や不信感を軽減する自動取引装置を提供すること。
【解決手段】自動取引装置は、通帳や磁気カードの取引媒体に読み取りエラーや書き込みエラーや印字エラーが生じて返却する場合に、表示パネル15Aに、メッセージ提示欄aと、取引媒体の返却要因を示す返却要因提示欄bと、その返却要因に対応するための方法を示す対応方法提示欄cと、複数の返却要因と対応方法とがある設定されている場合に今回の返却要因と対応方法とを区別するチェック欄dとを提示する。 (もっと読む)


【課題】
利用者の同伴者による認証及び取引を行うことにより不正取引を未然に防ぐ。
【解決手段】
利用者に固有の情報及び取引される情報、及び利用者に対する同伴者に関する情報をホストコンピュータのファイル部に登録しておき、ATMの制御部は、ホストコンピュータから得た利用者に関する情報から同伴者の情報の有無を調べ、かつ操作部に利用者が同伴者による取引の要否を確認するための案内画面を表示し、利用者によって、同伴者による取引が必要であることが選択された場合、同伴者より操作部から入力された情報と、同伴者情報の所定の情報を照合することで、同伴者が正当な本人であることを認証する。 (もっと読む)


【課題】 操作ガイダンスと媒体口との関係が分かりやすく、かつ操作工程のステップを短縮できる自動取引装置を提供する。
【解決手段】 自動取引装置の制御装置229は、各取引工程の取引画面400を表示するに当たり、当該取引工程において、操作状態の監視が必要な取引工程であると判定すると、前記タッチパネル表示装置220に、このタッチパネル表示装置220を含む周囲の周辺機器の配置を示した外観図155を表示し、この外観図155に、前記操作状態の監視が必要な前記周辺機器にサーチライト160を当てて強調表示するとともに、このサーチライト160が当たった前記周辺機器の動作状態をセンサ部228で検知し、処理が終了した前記周辺機器のサーチライト160の表示を削除しながら自動取引を進めるようにする。 (もっと読む)


【課題】カード等で代表される種々の記録媒体に記録した情報の漏洩回避の実効性を高める。
【解決手段】シャッタ122は、装置内に引き込まれてカード挿入孔106を開放する挿入孔開放姿勢から、シャッタ先端をカード搬送経路より下側のシャッタストッパに当接させてカード挿入孔106を閉鎖する挿入孔閉鎖姿勢に推移移動する。シャッタ122は、この推移移動により前面パネル102に対する相対的な位置関係を変更し、カード挿入孔106の周囲における前面パネル102の前方領域Xに入り込む。カードの磁気ストライプ情報を不正に読み込む異物Sが仮に装着されたと仮定すると、この前方領域Xにシャッタ122が入り込む際に、シャッタ122は異物Sと干渉する。こうしたシャッタ122の移動推移を随時行うことで、異物装着の阻害を図る。 (もっと読む)


【課題】電子マネー端末に記憶されているセキュリティに関わるデータの漏洩を防止すること。
【解決手段】電子マネー端末8は、外部電源に接続されているか否かを監視しており、外部電源から切り離されると、内部のバッテリ33の電力を用いて外部電源から切り離されたことを不揮発性メモリ39の電源断フラグに記録する。電子マネー端末8は、起動時に、バッテリ33の記録を参照し、電子マネー端末8が外部電源から切り離されたか否かを確認する。外部電源から切り離されたことを確認した場合、電子マネー端末8は、記憶部41に記憶してあるセキュリティデータを消去した後、起動する。一方、外部電源から切り離されていないことを確認した場合はセキュリティデータを消去せずに起動する。 (もっと読む)


【課題】ATMの取扱媒体返却方式には、全ての媒体を同時に返却する一括放出と、個々の媒体を、抜取りを確認しながら順次返却する順次返却方式の2種類がある。一括返却方式は、処理時間が短いという長所がある一方で、エンドユーザの媒体(特にカード)取り忘れが増える傾向がある。
【解決手段】紙幣を特定媒体に設定した場合、紙幣の放出を、カード放出より一定時間ずらして遅らせる。この一定時間は操作者のカード受取りまでの想定時間、約3秒に設定する。この想定時間(約3秒)は、一括放出の長所である処理時間の短縮を阻害するものであってはならず、また逆に操作者に紙幣放出より先行して放出されるカードの先行受取りを促すだけの時間となる必要がある。このように、特定の媒体返却を他の媒体返却に対し、一定時間遅らせることにより、操作者の媒体抜取り順序を誘導し、放出媒体の取り忘れを防止する。 (もっと読む)


【課題】安全性の高い利用者の認証を行うことができるようにする。
【解決手段】認証サーバ20は、取引履歴についての問合わせに対する回答の入力を受け付ける入力画面を表示するための画面データを操作端末10に送信し、操作端末10から回答を受信する。認証サーバ20は、取引履歴データベース253に対して問合わせコマンドを実行し、実行結果と、操作端末10から受信した回答とを照合することにより利用者の認証を行う。 (もっと読む)


141 - 160 / 330