説明

Fターム[3E040EA06]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 付加機能 (700) | 結束、包装 (163)

Fターム[3E040EA06]に分類される特許

41 - 60 / 163


【課題】貨幣処理機で受け付けることができない媒体の管理を容易且つ十分に行う。
【解決手段】投函袋40にはICタグ45が設けられ、ポスト31内にはポスト31内に投函された投函袋40のICタグ45に記憶されたICタグ情報としての個別識別番号を読み取る内部ICタグリーダ50が設けられており、一の取引に関連して投函袋40がポスト31内に投函されると、内部ICタグリーダ50によって投函袋40に設けられたICタグ45の個別識別番号を読み取って、該個別識別番号を当該一の取引に対し割り当てられた取引識別番号と関連付けて記憶手段に記憶する関連付制御手段を有する。 (もっと読む)


【課題】紙葉類を捲り上げることなく紙葉類束に紙帯を巻き付けて結束する。
【解決手段】紙帯供給部41が繰出す帯体Lの繰出し速度ならびに繰出し量と、紙幣プレス部2の水平方向の移動速度ならびに移動量および回転ドラム22の回転速度ならびに回転量とを合わせ、紙帯供給部41で繰出される帯体Lを回転ドラム22に設けられた紙幣プレスガイド24、25、26、27が挟持して回転する紙葉類束に緩やかに巻き付けるようにした。 (もっと読む)


【課題】ヒータ部の温度を周辺の温度に応じて変化させ、テープの熱接着を行う。
【解決手段】ヒータ部20の温度を検出する温度検出部を有し、ヒータ部20の周辺の温度に対応するヒータ部20の温度上昇率及びヒータ部20でテープ2を押圧して熱接着を行うのに必要な温度を記憶部に記憶し、ヒータ部20の加熱を開始した際に温度検出部によって検出した温度から温度上昇率を算出し、その温度上昇率に対応するヒータ部20の周辺の温度を記憶部から読み出すと共に、そのヒータ部20周辺の温度に対応する熱接着に必要な温度を読み出し、その読み出した熱接着に必要な温度となるまでヒータ部20を加熱する。 (もっと読む)


【課題】帯封紙幣出金口から複数の束の帯封紙幣を一括して筐体の外部に投出することができ、このため複数の束の帯封紙幣の出金を行う場合でも出金時間を短くすることができる紙幣処理装置を提供する。
【解決手段】紙幣処理装置10は、筐体12と、筐体12の内部に設けられ、積層状態に集積された複数のバラ紙幣を帯封するための帯封部50と、帯封部50により帯封が行われた帯封紙幣を筐体12の外部に投出するための帯封紙幣出金口60であって、複数の束の帯封紙幣が集積されるような帯封紙幣出金口60と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】卓上型の紙葉類帯封装置を提供する。
【解決手段】クランプアーム16を元の位置Aから矢印Bの方向に回転させて、クランプアーム16の先端部が帯テープ送り部14の帯テープ出口部14a付近に位置するようにする(位置A’)。クランプアーム16が位置A’に位置したら、帯テープ送り部14の帯テープ出口部14aから帯テープ18を送り出し、帯テープ18の先端部分をクランプ部19にクランプさせる。その後、クランプアーム16を矢印Cの方向に回転させることにより、帯テープ18がスタッカ部11の周囲にループ状に配置される。 (もっと読む)


【課題】 大量の紙幣を集積することができ、且つ、所望の紙幣を規定枚数ずつ区分することができる紙葉類処理装置、及び、紙葉類処理方法を提供する。
【解決手段】 紙葉類処理装置1は、紙葉類Pを券種毎に分類して集積する複数の集積庫を具備し、前記紙葉類Pが投入されると、前記投入部に投入された前記紙葉類Pを1枚ずつ取り込み、前記取り込んだ前記紙葉類Pの特徴を検知し、前記検知した特徴に基づいて前記紙葉類Pの券種を判別する。紙葉類処理装置1は、前記判別した券種に基づいて、前記紙葉類Pを外部から取り出し可能な状態で集積する第1の集積手段により券種に対応する前記集積庫に集積するか、前記第1の集積手段に比べて前記紙葉類Pを大量に集積可能な第2の集積手段により券種に対応する前記集積庫に集積するかを判定する。紙葉類処理装置1は、判定結果に基づいて前記紙葉類を分類して搬送するように制御する。 (もっと読む)


【課題】商用電源の遮断中に入出操作がされてしまった場合の誤計算の発生を効果的に抑制できる貨幣管理装置を提供すること。
【解決手段】収納庫に収納保管された貨幣の量を測定する測定手段と、内部電源を利用して商用電源の遮断中に収納庫が開けられたか否かを検知する開操作検知手段と、内部電源を利用して開操作検知手段による検知結果の情報を記憶する開操作情報記憶手段と、商用電源が遮断される前の測定手段による測定結果を記憶しておく遮断前データ記憶手段と、が設けられる。商用電源が遮断状態から導通状態に切り替わった時に、開操作情報記憶手段において収納庫が開けられたという情報が記憶されていた場合に、測定手段による再測定を行って、当該再測定結果と、遮断前データ記憶手段で記憶されていた測定結果と、が比較され、所定値以上の変化が判別された場合に警告が発せられる。 (もっと読む)


【課題】収納室に収納される金種の設定が変更可能であるような貨幣管理装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、貨幣を収納保管するための複数の区画部を有する収納庫と、前記区画部の各々に収納保管された貨幣の量を、区画部毎に測定する測定手段と、前記測定手段による測定結果に基づいて、前記区画部の各々に収納保管された貨幣の金額を計算し、それらの合計金額を算出する演算手段と、を備え、前記区画部の各々には、収納保管対象として単一の金種が設定されるようになっており、前記区画部の各々に設定される単一の金種は、設定変更可能になっており、前記演算手段は、区画部毎に、設定された金種に対応する情報に基づいて、収納保管された貨幣の金額を計算し、それらの合計金額を算出する演算手段と、ことを特徴とする貨幣管理装置である。 (もっと読む)


【課題】操作者の作業効率を高めつつ紙幣等の紙葉類を結束する施封装置を小型化する。
【解決手段】投入位置で投入された紙幣束Pを挟持した紙幣プレス部2を施封位置へ移動して紙帯キャッチプレート29が紙帯Lをその紙幣束Pに押圧し、紙幣束Pを挟持した紙幣プレス部2を施封位置で回転させて投入された紙幣束Pに紙帯Lを巻き付けて結束するようにした。 (もっと読む)


【課題】紙帯接着手段である押圧部の温度を一定温度に安定させたとしても、装置のおかれる環境温度に影響されて低い場合に、紙帯の接着力が弱いものが発生する。
【解決手段】集積した紙葉類に結束用の紙帯をかけ渡して切断手段により切断した紙帯の一端をもう一方の端部に加熱接着させて結束する紙葉類施封方法において、収納部97から繰り出されて走行する紙帯の走行路中に設けた紙帯加温部104によって紙帯を予め加温する。 (もっと読む)


【課題】正損判別の設定方法の可視化、正損判別精度の向上を行うことができる紙葉類処理装置及び紙葉類処理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】角折量の正券判別レベルを設定する場合、角折れ選択ボタン50aを選択すると、同一画面上に角折れ状態を示す紙葉類50dが表示される。引き続き、プルダウンボタン50cをクリックし、表示された選択メニュー(正券、損券、排除券、及び自動設定)から「正券」を選択し、正損判別レベル設定欄50bに3を入力する。同様に選択メニューから「損券」を選択し、同設定欄50bに3及び10を入力する。同様に「排除券」を選択し、同設定欄50bに10を入力する。以上の入力によって、角折れの正損判別レベル設定を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】より速く紙葉類を処理することができる紙葉類処理装置、データ転送方法、及び認証システムを提供する。
【解決手段】紙葉類処理装置30は、作業単位毎に投入される紙幣を1枚ずつ取り込み、取り込んだ紙幣を計数して金額情報を取得し、取得した1作業単位分の累計の金額情報と乱数とからMACを生成する。 (もっと読む)


【課題】紙葉類を結束して把を形成する際に接着した帯を把からはがす帯はがし装置を提供する。
【解決手段】把の最上面の紙葉類と帯との間にある糊は、塗膜が薄く乾燥しているため、当該接着面の帯の上から回転ローラなどの外力を与えて塗膜を粉砕し、及び接着面にズレ力を与えて帯びをはがす。 (もっと読む)


【課題】集積紙幣が湾曲していた場合に、その集積紙幣を施封する前に湾曲を矯正するための手段を提供する。
【解決手段】S3、紙幣を1枚ずつ分離して繰出し、繰出した紙幣を搬送路により紙幣鑑別部に搬送する。S4、紙幣の鑑別を行い、金種毎に分けて集積する。S5、制御部は、各集積部に搬送した紙幣をカウントし、上板部と固定板との間で集積した紙幣が介在するように位置させると共に、紙幣監視部によって集積紙幣の画像を撮影する。S6、制御部は、集積紙幣の画像を解析することによって、集積紙幣の湾曲の状態を認識し、上板部を下降させて集積紙幣を押圧することで、集積紙幣を挟持し、紙幣挟持部をハンド部基部側に移動させて集積紙幣を抜き取る。S7、制御部は、上記ステップS6で認識した集積紙幣の状態に応じて、上板部の湾曲矯正板部を移動させて湾曲を押さえるようにする。 (もっと読む)


【課題】一定枚数の紙幣をクリップで挟みつけて束ねることで、束を解いたときそのクリップを回収して繰り返し再利用できるようにし、資源の無駄を生じないようにする。
【解決手段】移送機構9により移送されてくる一定枚数の紙幣Mを結束機構10の上部搬送ベルト13及び下部搬送ベルト14で挟持して搬送し、その搬送経路上にクリップ供給部17によりクリップ18を開口部側を紙幣搬送方向の上流側に向けた状態で供給することで、一定枚数の紙幣Mの先端に引っ掛けられたクリップ18をローラ15、16と同軸に設けた押圧ローラにより押圧することでクリップ18を閉じ、これにより一定枚数の紙幣Mをクリップ18で挟みつけることで紙幣Mを束ねるようにした。 (もっと読む)


【課題】装置エラーの復旧作業を行う作業員が抜取った確定端数の紙幣やオペレータが誤って抜取った確定端数の紙幣を正しく返却させることができるようにする。
【解決手段】前回取引での一定枚数に達しない端数紙幣を確定端数として一時集積部6aに保持すると共に、確定端数の紙幣枚数を確定端数カウンタ16aに記憶しておき、一時集積部6aに集積された紙幣が抜取られた後、投入口1に紙幣が投入されたとき、その紙幣を鑑別部2に搬送して鑑別、計数した後、一時集積部6aに集積し、その計数結果と確定端数カウンタ16aに記憶された確定端数の紙幣枚数を照合して、一致したとき一時集積部6aに集積された紙幣をそのまま保持して返却処理を終了させる。 (もっと読む)


【課題】集積された紙幣の結束状態を監視して紙幣束に膨らみがある場合には、再度結束を行うようにして、使い古しの紙幣であっても、綺麗な紙幣束を得ることができ、紙幣束をスムーズに搬送することができるようにする。
【解決手段】紙幣を集積する集積部と、集積された紙幣を結束して紙幣束を形成する施封部10とを有し、投入された紙幣を1枚ずつ分離搬送して、紙幣の真偽、金種、正損及び表裏の方向の鑑別を行うとともに計数し、真券と鑑別された紙幣を前記集積部に所定枚数集積し、集積された紙幣を前記施封部10に送って紙幣束を形成し、形成された紙幣束に膨らみがある場合には、前記紙幣束を再度結束する。 (もっと読む)


【課題】集積した紙幣枚数の計数ミスで、係員に搬送路の残留紙幣の確認作業を行わせることを防止するための手段を提供する。
【解決手段】重送検知センサ15a及び重送検知センサ15d〜15hで紙幣返却部5及び集積部7a〜7eに搬送されてくる紙幣を検知し、紙幣の枚数を計数すると共に、重送された紙幣を検知したときはその紙幣を2枚で計数し、重送検知センサ15a、15d〜15hで検知した紙幣の合計枚数と紙幣鑑別部4で計数した紙幣の枚数とを比較し、重送検知センサ15a、15d〜15hで検知した紙幣の合計枚数の方が少ないとき、表示操作部17に搬送路3の点検を促す画面を表示することを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は、紙幣鑑別および自動結束機能を有するマルチポケット紙幣計数機に関するもので、特に紙幣の真・偽貨幣の区分、異券種区分およびソート機能をして、紙幣を自動計数し、計数された紙幣の束を結束するための一連の過程を一括で自動処理することができるようにし、別途の結束装置や結束作業を必要とせず迅速な業務をおこなうだけでなく、異券種区分機能と偽造紙幣鑑別機能を具備し計数機の活用性および機能性を向上させられるようにした紙幣鑑別機能および自動結束機能を有するマルチポケット紙幣計数機、およびその駆動制御方法に関するものである。
このために本発明によれば、紙幣を計数する計数装置と、前記計数装置内に備えられ少なくとも計数される紙幣が移送される第1経路と、計数される紙幣以外の紙幣が移送される第2経路を形成する移送ガイドユニットと、前記移送経路上に備えられ紙幣を移送させる紙幣移送ユニットと、移送される紙幣を感知するセンサユニットと、前記移送経路上に備えられ前記移送経路のうちの1つに紙幣が移送されるように経路を転換させる経路転換装置と、前記各構成要素を制御する中央制御装置、および前記排出される紙幣が各々位置するように前記計数装置外側に各々備えられるマルチポケットを備えるマルチポケット紙幣計数機を提供する。 (もっと読む)


【課題】顧客による入金処理中に、店舗側に処理を行う必要が生じた場合に対応可能な貨幣処理機の提供。
【解決手段】顧客によって操作がなされる第1の操作手段20と、担当者によって操作がなされる第2の操作手段40と、貨幣の入金を受け付ける貨幣入金口と、貨幣入金口に入金された貨幣を収納する収納部と、貨幣入金口に入金された貨幣を収納部に向けて搬送する搬送路と、第1の操作手段20への操作によって貨幣入金口に入金された貨幣の入金処理を制御する制御手段と、顧客の認証情報を取得する認証情報取得手段30,32とを備え、制御手段は、第2の操作手段40への操作を受け付けた際に、認証情報取得手段30,32によって取得された顧客の認証情報に関連付けられて記憶手段に記憶されている、当該顧客の過去の利用情報に基づいて、第1の操作手段20への操作に基づく入金処理を中断させるか否かを判定する。 (もっと読む)


41 - 60 / 163