説明

Fターム[3F304EB01]の内容

エレベーターの保守安全及び検査装置 (10,565) | 運行形態 (1,526) | 通常と異なる運行形態 (266)

Fターム[3F304EB01]の下位に属するFターム

Fターム[3F304EB01]に分類される特許

141 - 160 / 205


【課題】地震以外のノイズ振動による不必要な管制運転を低減すると共に、直下型地震などの地震に対して迅速な管制運転を行うことができるエレベーター装置を提供する。
【解決手段】昇降路内又は建物内に振動計24を設置し、該振動計24による信号が閾値αをN回超えた場合、及び、前記信号が閾値β(>α)をM(<N)回超えた場合に、管制運転させる。好ましくは、振動計24で検出された鉛直方向及び水平方向の加速度信号を合成した値が、閾値αを超えてから所定時間の間に閾値αをN回超えた場合、及び、前記合成値が、閾値βを超えた場合に、即座に管制運転を開始させる。 (もっと読む)


【課題】地震時の主ロープなどの長尺物の振れを精度よく感知して管制運転を行うことのできるエレベーター装置を提供する。
【解決手段】建物又は昇降路内に設置した振動計5で検出した建物揺れ信号に基づいて、地震時又は強風時のエレベーターを制御するエレベーター装置において、前記昇降路内に設置された主ロープ7などの長尺物の固有周期を少なくとも1つ設定し、該固有周期における前記長尺物の振れ応答を前記揺れ信号に基づいて演算し、その演算結果に応じて管制指令を発信するようにした。 (もっと読む)


【課題】エレベータの保守作業時に、エレベータ昇降路のピットヘ降りるための斜めに立てた折り畳みピット収納式梯子にかごが突き下げた際に衝突する惧れがあった。
【解決手段】エレベータのピット底面11aに水平方向に設けられた梯子保持枠2と、この梯子保持枠に寝かすように保持された脚立などの梯子3とを備えるようにしたものである。梯子を梯子保持枠に収納しているときは、ピット底面と平行の梯子保持枠に収納されているため嵩張らず、高さを小さく納めることができる。 (もっと読む)


【課題】
地震時や強風時における建物揺れ振動感知器での検出信号に基づき管制運転を開始したエレベーターを安全かつ迅速に平常運転へ復帰させるエレベーター装置を提供する。
【解決手段】
昇降路20内又は建屋内に加速度又は速度を検出する振動感知器5が設置され、この振動感知器5での検出値又はその検出値を用いて所定の演算をした値が閾値を超えた場合に管制運転を開始させる判定手段を有し、前記閾値を超えたときを起算時点として一定時間後に平常運転へ復帰させ、前記一定時間の間に再び前記閾値を超えた場合には、前記起算時点を更新し、再び前記閾値を超えたときを新たな起算時点として前記一定時間後に平常運転へ復帰させることを特徴とするエレベーター装置。 (もっと読む)


【課題】地震時の主ロープなどの長尺物の振れを精度よく感知して管制運転を行うことのできるエレベーター装置を提供する。
【解決手段】地震時に管制運転を行うエレベーター装置において、昇降路下部,建物下部又は地面付近に設置された振動計5で検出された信号に基づいて、時間経過ごとに建物上部の振れを演算し、その演算結果に基づいて昇降路内の主ロープなどの長尺物の振れを演算し、この長尺物振れに基づいて長尺物振れ管制運転を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】かごの揺れによるかご変位量を検出するかご変位検出手段を設け、乗場ドア開放スイッチが瞬時開放されても非常停止に至らないようにしたエレベータの地震管制運転装置を得る。
【解決手段】地震を感知すると地震管制運転に移行し、最寄階停止動作中又は降車運転中にかごの揺れによって、かご側係合ブレードと乗場側係合ローラーが衝突した時、乗場ドア開閉スイッチが瞬時開放されて、最寄階停止動作中のかごを非常停止するものにおいて、乗場ドア開閉スイッチが瞬時開放された時、かごの揺れによるかご変位量を検出するかご変位検出手段を備え、かご変位量に応じて、非常停止に至らない回路構成とする。 (もっと読む)


【課題】地震発生時に乗客の閉じ込めや、S波地震計が動作しないような長周期の揺れによる昇降路内機器の損傷を低減できるエレベータの地震時管制運転システムを得る。
【解決手段】地震時管制運転を行うエレベータ制御装置1と、地震情報を文字情報に変換する文字情報生成部15を有するエレベータ監視装置12と、地震情報に関する文字情報を予め記憶する任意の画像データにスーパーインポーズして画像データを生成するとともに、画像データを映像信号として出力するディスプレイ制御装置17と、乗場に設置され、画像データを映像信号として表示するディスプレイ18とを備え、P波地震計4が動作したとき又は緊急地震速報システム6から地震情報を受信したとき、ディスプレイに地震発生情報とともに、乗客にエレベータの利用を控えるように促すメッセージを文字情報として表示する。 (もっと読む)


【課題】管制運転により停止したエレベータに対して、地震到達までに備える待機モードを設けることにより、停止後の地震被害を最小限に抑えるようにしたエレベータの地震時管制運転装置を得る。
【解決手段】地震波によるリアルタイム地震情報を用いて、地震の来る時刻を予測し、その到達時刻に応じ管制運転を行うようにしたものにおいて、リアルタイム地震情報を用いて管制運転により停止しているエレベータに対し、地震被害を抑えるための地震待機動作を行う地震待機動作制御部22を設ける。 (もっと読む)


【課題】エレベータが設置される建物が長周期地震により振動した場合、エレベータ内の乗客の安全を確保するとともに、エレベータ昇降路機器の損傷を最小限に抑えることができるエレベータの制御装置を提供するものである。
【解決手段】長周期地震を検知する長周期地震検知装置9を備え、長周期地震検知装置の複数の検知レベルに応じてエレベータの管制運転を制御する機能を備える。長周期地震検知装置が第1の検知レベル以上を検知した場合、外部へ報知する報知機能を備える。 (もっと読む)


【課題】製造費の高騰や装置の大型化を抑制した状態で、回生制動機能を実現する。
【解決手段】乗りかご3の着床時に、ブレーキ異常検出部18は、摩擦ブレーキ装置5からの状態信号が摩擦ブレーキの開放を示す信号であった場合には、摩擦ブレーキが閉じていないとして、第1スイッチ45を電流制御指令部14側から巻線短絡指令部17側に切り替える。PWM信号発生部16は、巻線短絡指令部17からの信号を入力すると、正極側の3つのスイッチング素子を開放状態に維持し、負極側の3つの各スイッチング素子を閉成状態に維持する。この閉成された3個の各スイッチング素子と電動機1の界磁巻線とで閉回路が形成される。界磁巻線に生じた起電力による回生電力のエネルギーは、この回生電力の電流が前述した閉回路を流れる過程で各界磁巻線にて消費される。よって、電動機1に制動力が加わり、電動機1は短時間で停止される。 (もっと読む)


【課題】管制運転を行うべきか否かを正確に判別することが可能なエレベータの地震管制運転装置を提供すること。
【解決手段】エレベータロープ応答解析手段16は、検出加速度αx,αy、検出かご位置、検出かご荷重の入力に基づき、横方向変位量δx,δyを演算し、横方向変位量合成手段17はこれらを合成した合成変位量Dをロープ横方向変位量演算手段15の横方向変位量として出力する。管制運転選択判別手段18は、この横方向変位量Dを許容変位量Dcrと比較して地震管制運転選択の是非を判別する。運転制御手段19は、この判別結果に基づき巻上機1の運転制御を行う。 (もっと読む)


【課題】エレベータかご、特にはエレベータかごの天井および/または下面へのアクセスを、簡単なやり方で制御する方法を提供すること。
【解決手段】エレベータかご5の特には天井7および/または下面へのアクセスを制御する方法が、エレベータ制御部を、アクセスを可能にする所定の停止位置W1、W4へと移動するようにかご5を制御するメンテナンスモードへと切り替える工程と、かご5が走行しているエレベータ昇降路1の乗り場扉T1、T2、T3、T4を開く工程と、を含む。エレベータ制御部は、乗り場呼び出し受け付け手段をエレベータを呼び出すための呼び出しパターンとは異なる所定の識別パターンで操作した場合にのみ、上記メンテナンスモードへと切り替わる。 (もっと読む)


【課題】災害発生時にエレベータの乗客がより迅速に且つ正確に避難することができるようにする。
【解決手段】災害発生時、エレベータのかご1が停止する階床を決定した後、かご1内の乗客に情報を提供するかご内情報表示器2に、かご1が停止する階床の避難情報を表示する。また、災害発生時におけるかご1の停止階床を決定した後、かご内情報表示器2の固定を解除して、かご内情報表示器2をかご1から取り外し可能な状態にしたり、かご1が停止する階床の避難情報が印刷された避難情報印刷物をかご1内に排紙したりすることにより、かご1が停止する階床の避難情報をかご1内の乗客に対してかご1の外部に携帯可能な状態で提供する。 (もっと読む)


【課題】地震復旧運転における診断運転中に新たな災害が発生した場合に、エレベータの被害拡大を防止し、その後の人為的復帰を容易に実施できるエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】地震発生後、所定の条件下で通常運転に復帰させるための診断運転を行うエレベータの制御装置において、診断運転中に所定の中止条件が成立した場合に、診断運転の中止を決定する診断運転中止決定手段15と、上記診断運転の中止が決定された場合に、昇降路内を走行するかご2が、所定時間内に走行方向の最寄りの指定着床位置に到着するか否かを判定する判定手段16とを備えることにより、判定手段16によりかご2が所定時間内に指定着床位置に到着すると判定された場合にかご2を指定着床位置まで走行させるとともに、到着しないと判定された場合には、かご2の走行方向を反転させて、かご2を前記指定着床位置とは逆方向の最寄りの指定着床位置まで走行させる。 (もっと読む)


【課題】地震時や強風時の主ロープなどの長尺物の振れを精度よく感知して管制運転を行うことのできるエレベーター装置を提供する。
【解決手段】地震時又は強風時にエレベーターの管制運転を行うエレベーター装置において、昇降路20上部又は建屋上部に設置された振動感知器5で検出された信号に基づいて、時間経過ごとに前記昇降路20内の主ロープ7などの長尺物の振れ応答を予測演算し、その演算結果に応じて管制指令を発信するようにした。 (もっと読む)


【課題】利用者に対する利便性を向上させること。
【解決手段】バンクAに属する乗りかご3Aは全階床へサービス可能であるが、バンクBに属する乗りかご3Bは1,3,5階のみサービス可能である。利用者M1がキーをキーリーダ4にかざすと、玄関ドア開閉制御装置5がキーを認証し玄関ドア2を開放する。利用者M1の目的階に応じて応答かご選択手段7A,7Bのいずれか一方又は双方が指定され、それらに属する乗りかご3A,3Bのうち目的階へのサービス可能な最適な1台の乗りかごが選択される。 (もっと読む)


同一の昇降路内を移動する複数のかご(A〜C)が、第1の通信チャネルを介して互いに通信チェックコード(27,35,70,77)を送り、所定の時間(32,38,74,81)内に応答が受信されなかった(30,37,73,80)場合、応答を受信していないかごが、他の2つのかご(53,82)に異常モード命令を送る。異常を感知したかご(A)または所定のかごの(B)のいずれかは、他の2つのかごの走行路から外れる位置に安全に駐車された(56,57;85,86)後に、特別なセンサと、第2の通信チャネルを介して送られた信号と、の制御のもとで、ワイルドかごモードになることが想定される。1つのかごが他の1つまたは2つのかごと通信異常を起こした場合、3つのかごのうちの2つを運転させることができる。
(もっと読む)


【課題】保守作業用のかご停止位置のデータを各作業員で共有することで、保守作業の総合的な効率化を図ったエレベータの保守作業制御システムを提供する。
【解決手段】かごの移動量を示すエンコーダ5からのパルスの計数値に基づきかご位置を演算しかごを昇降制御する主制御装置60と、主制御装置と協働してエレベータの保守作業を行う保守用端末装置7が、データ伝送手段8、9により接続されてなり、主制御装置が、保守時の作業内容に応じたかごの停止位置データを記憶する記憶手段60dと、データ伝送手段を介して保守用端末装置又はその他の装置からかご位置指示入力があった時のパルスの計数値に基づくかご位置を記憶手段に保守作業時の停止位置データとして設定記憶すると共に、保守用端末装置から保守作業実行指示入力があった時に記憶された停止位置データに基づいてかごを移動及び停止制御する保守作業制御手段60bと、を備える。 (もっと読む)


【課題】 長周期地震波の到達に先立ち、エレベータに対して早めに危険回避のための最適な運行制御指令を与えることにある。
【解決手段】 広範囲の地域に跨って点在する複数の地震観測点a1〜an、…d1〜dnで観測される地震波情報を収集する地震波情報収集記憶手段20、この収集された各地震観測点毎の地震波情報を周波数分析する個別分析処理手段21と、複数の地震観測点の周波数分析結果から長周期地震動を予測する長周期地震動予測手段22と、この予測された長周期地震動の移動方向から管理対象となる建物のエレベータの影響有無を予測する手段23と、影響有りと予測された建物のエレベータ制御装置に運行制御指令を通知する制御指令通知手段24とを設けた地震監視制御装置である。 (もっと読む)


【課題】本発明は、個人識別情報が登録済の利用者と個人識別情報が未登録の利用者とのかごへの同乗を回避することができ、個人識別情報が登録済の利用者が快適にかごに乗車することができるエレベータシステムを得ることを目的とするものである。
【解決手段】制御盤4は、建物1の各乗場階への配車順序を含めたかご3の運転を制御する。建物1の各階の乗場には、タッチパネル式呼び登録装置5、乗場個人識別装置6がそれぞれ設けられている。乗場個人識別装置6は、利用者が所持するICカード7に格納された個人識別情報を読み取ることにより、利用者が居住者であるか訪問者であるかを判別する。また、乗場個人識別装置6は、読み取った個人識別情報に基づいて、居住者の個人認証を行と、読み取った個人識別情報、及び呼び登録要求の情報を制御盤4へ送る。 (もっと読む)


141 - 160 / 205