説明

Fターム[3F304EB01]の内容

エレベーターの保守安全及び検査装置 (10,565) | 運行形態 (1,526) | 通常と異なる運行形態 (266)

Fターム[3F304EB01]の下位に属するFターム

Fターム[3F304EB01]に分類される特許

41 - 60 / 205


【課題】建物内の正確な在館者数を救助者に知らせることにより、災害発生時に、エレベーターを利用した救助活動が効率的に且つ的確に行われるように支援する。
【解決手段】本避難支援システムは、建物内の所定場所の通行を管理する入退室管理システムと、建物内に備えられたエレベーターのかご10と、かご10に設けられた表示装置11と、上記入退室管理システムの管理情報に基づいて、建物内の階床毎の在館者情報を、表示装置11に表示させる避難支援装置9とを備える。これにより、火災等の災害発生時、消防夫等は、表示装置11の表示を見て、階床毎の在館者数を正確に把握することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】消防運転等の非常時運転において乗りかごドアが開いた状態で乗りかごが走行する場合に、エレベータ係合部材の衝突を回避するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】乗りかごドア開状態特定装置は乗りかごドアの開状態を特定する。この乗りかごドア開状態特定装置によって特定された乗りかごドアの開状態に基づいて、係合部材衝突可能性判断装置が、乗りかごが走行したときに乗りかご側係合部材が乗り場に設けられ昇降路側に突出している部材と接触または衝突するか否かを判断する。ドア位置制御装置は、乗りかごが走行したときに乗りかご係合部材が乗り場に設けられ昇降路側に突出している部材と接触または衝突すると判断されたときに、乗りかごドアモータを制御し、乗りかごドアを乗りかご係合部材が衝突しない予め知られている位置に移動させる。 (もっと読む)


【課題】火災時の避難にエレベータを利用したとき、かご内の避難者に予期し得ない危険が及ばないようにし、安全に乗客を避難させることが可能なエレベータの制御装置を提供する。
【解決手段】かご枠8に上下連結されたかご13、14と、各階床のホールのホール呼び登録装置24と、ホール呼びが登録された登録階に停止するかご14のかご室温度を測定する測定部23と、この測定部23が測定したかご室温度により登録階でのかご13への乗車が安全かどうかを判定する判定部31と、この判定部31の判定に用いる安全確認用のかご14およびエレベータ利用者の避難用のかご13を選択し、かご13、14の昇降制御および戸開閉制御を行う運転制御部29とを備え、この運転制御部29は、判定部31の判定結果が安全である場合、かご枠8を登録階へ移動させ、避難用のかご13を戸開させることを特徴とするエレベータの制御装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】火災時の避難にエレベータを利用した際、全ての人を避難階へ効率的に避難させることができるエレベータの制御装置を提供する。
【解決手段】単一の昇降路に設けられた2台のかごと、2個のゾーン及び各ゾーンでの基準階及び終端階を対応付けたゾーン情報を記憶する記憶部25と、ゾーン情報を、火災発生時、火災発生位置に基づき変更する変更手段29と、この変更手段29に火災検知信号を通知し運転階の変更を指令する火災検知手段28と、変更後のゾーン情報を読込み、2台のかごの昇降及び戸開閉を制御する運転制御部27とを備え、運転制御部27は、火災発生階よりも下方のゾーンの階を乗換階に指定しこの乗換階に避難階へ直行する下かごを待機させ、避難客を乗せた上かごを火災発生階よりも上方のゾーンの階に着床させ、この階から非常階段を介して乗換階に移動した避難客が下かごに乗車後、下かごを避難階へと移動させる。 (もっと読む)


【課題】エレベータの利用者が、利用者個人の嗜好や特性に応じたサービスを受けられるようなエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】基本仕様を含む所定の仕様に設定可能に構成されたエレベータ用の設備と、エレベータの利用者によって携帯され、設備について当該利用者が設定した仕様を利用者情報として記憶した情報機器と、各階のエレベータ乗り場に設置され、情報機器に記憶させた利用者情報を読み取る第1の検出器と、エレベータの乗りカゴ内に設置され、情報機器に記憶させた利用者情報を読み取る第2の検出器と、第1の検出器又は第2の検出器で読み取ったエレベータの利用者情報に応じて、設備を基本仕様から予め当該その利用者が設定した仕様に切替える制御器を備える。 (もっと読む)


【課題】火災時避難運転用機能を備えるエレベータの群管理制御装置および方法を提供する。
【解決手段】建物に火災が発生すると、群管理制御装置は、火災発生信号を受信し、エレベータシステム群の運転パターンを火災時避難運転に切り替えるとともに、火災発生階を識別する。また、着床階ごとの避難優先度を決定する。また、着床階から発出される乗り場呼びを登録し、避難優先度にしたがって乗り場呼び発出階の中から応答すべき乗り場呼び発出階を選択する。次に、選択された乗り場呼びに対して応答する乗りかごを選定する。さらに、選択された乗り場呼び発出階から避難階までの走行ルートのうち最も安全な走行ルートを判断し、選定された乗りかごの搭乗者の安全な降車に適合する降車適合階を選定し、エレベータ制御装置に選定された降車適合階を目的階として伝達する。 (もっと読む)


【課題】複数台のエレベータがバンク分けされた建物において、火災等の災害が発生した場合に、多数の在館者を少しでも早く安全な場所まで効率的に運ぶ。
【解決手段】火災検出装置12によって火災の発生が検出されると、群管理制御装置11a,11bは、災害の発生場所に基づいて危険階を定め、その危険階が自バンク応答ゾーン内にあり、かつ、上記危険階より下の階に他バンクのエレベータとの乗り継ぎ階があるエレベータの目的階を予め設定された避難階から上記乗り継ぎ階に変更して、上記乗り継ぎ階と危険階との間を周回させる。これにより、多数の在館者を少しでも早く安全な場所まで効率的に運ぶことができる。 (もっと読む)


【課題】火災発生時、エレベータ又は避難階段のいずれかを使って避難することを、各階床の住人がその場で即座に判断可能とする。
【解決手段】エレベータの制御装置7は、現在のかご位置を検出する検出部と、各階床の乗場の表示装置と、階床間の階段利用時の時間情報およびかごの速度パターン情報を記憶する記憶部22と、いずれかの避難階から最上階まで直行運転した後、かごを最上階から避難階まで各階下降運転させる運転制御部7aと、運転制御部7aによる制御下で、各階床につき、かご位置及び速度パターン情報により自階へかごが到着までに要するエレベータ待ち時間、及び自階から避難階までのエレベータ利用による移動時間を加算して必要時間を求め、時間情報により避難階へ自階から階段利用時の移動時間を演算し、各時間を比較する演算部7bと、比較結果を各表示装置に表示させる表示制御部7cとを備える。 (もっと読む)


【課題】長周期地震動や強風によって建屋に横揺れが生じたときに、ロープの振れを迅速に抑え込んて運転停止時間を短縮させることができるエレベータを提供する。
【解決手段】本発明におけるロープの振れ止め装置10は、駆動手段11によってローラ14を付勢してロープRに押し付ける。これにより、ロープRがローラ14から離れる方向に振れたときにローラ14をロープRに追従させて変位させることができるから、その後にロープRがローラ14に接近する方向に振れたときに直ちにローラ14をロープRに押し付けてロープRの振れを押し戻すことができる。また、ロープRの振れの大きさに応じて、ローラ14がロープRを押し戻す力の大きさを制御する。 (もっと読む)


【課題】建物に取り残された住民をエレベータにより避難させ、救出することを可能とするエレベータの運転制御装置を提供する。
【解決手段】かごと、かごを各階床からの乗場呼びおよびかごからのかご呼びが指定する階床へ移動させる運転を行う運行制御手段28と、運行制御手段28に、火災発生時、運転中のかごを避難階へ着床させる火災管制運転を実行させる火災管制運転手段31と、避難階および1箇所以上の救出階の間でかごを巡回させる避難運転を運行制御手段28に実行させる避難運転実行手段29と、避難運転実行手段29による避難運転時における避難階、救出階および運行制御手段28に対する運行計画のそれぞれの情報を記憶する記憶手段33とを備え、記憶手段33の運行計画を運行制御手段28が読込み、火災管制運転を実行し、避難運転を行う。 (もっと読む)


【課題】火災等が発生した場合に、在館者が他の階床に移動しなくとも、エレベータを利用して速やかに避難できるようにする。
【解決手段】火災検出装置12によって火災の発生が検出された場合に、群管理制御装置11に設けられた制御部21は、その発生場所を基準にして各号機のエレベータを応答させる複数のゾーンを設定し、これらのゾーンに各号機のエレベータを個別に応答させ、避難階まで直通運転する。これにより、在館者が他の階床に移動しなくとも、エレベータを利用して速やかに避難できる。 (もっと読む)


【課題】損傷が発生しない地震レベルでは地震復旧運転を行い、損傷が発生し易い地震レベル又は復旧運転で問題が発生する地震レベルでは復旧運転を避けるエレベータ装置を得る。
【解決手段】所定の地震レベルで動作する第1の地震計が動作し、第1の地震計より高い地震レベルで動作する第2の地震計が動作しない場合、エレベータを自動復旧させ、第2の地震計が動作し、第2の地震計より高い地震レベルで動作する第3の地震計が動作しない場合、地震診断運転を第2の地震計を復帰させた上で行い、異常が無いときはエレベータを自動復旧させ、エレベータが自動復旧するとその旨をエレベータ保守会社に発報し、第3の地震計が動作した場合、自動復旧運転を避けて、地震診断運転を経て自動復旧されたエレベータより優先して専門技術者による点検をさせる地震復旧運転不可通報を送信する。 (もっと読む)


【課題】並設エレベーターにおける保守点検作業を容易にし、かつ保守点検作業に伴う管制運転機能の信頼性を維持することにある。
【解決手段】管制運転開始信号検出装置1は、エレベーターが設置された建屋からの停電、地震、或いは火災等の情報から、管制運転開始信号を発生する。管制運転開始信号は入力部3a〜cを介して管制運転機能有効無効判定部4a〜cに送信され、判定部4a〜cで管制運転機能無効と判定すると、その旨を注意喚起報知部6a〜cで報知するとともに、管制運転無効時間計測部7a〜cで管制運転機能無効が一定時間継続していると判断した場合、警告報知部8a〜c作動して警告すると共に、通信回線を介して、エレベーター集中管理センターに報知する。 (もっと読む)


【課題】停電時にできるだけ長く運転を継続し、乗りかごを階間途中で停止させることなく、各階床の在館者を安全に避難させる。
【解決手段】群管理制御装置11は、停電時にバッテリ運転モードに切り換え、各号機の中で回生運転で乗場呼びに応答可能な号機を優先して乗場呼びの割り当てを行い、その回生運転で発生する電力をバッテリ51に充電する。また、乗場呼びに応答した号機を避難方向へ運転する際に、当該号機の乗車率とオーバーバランスとの関係によって決まる運転時の電力状態に応じて目的階を設定し、その目的階へ当該号機を運転する。これにより、停電時にできるだけ長く運転を継続し、乗りかごを階間途中で停止させることなく、各階床の在館者を安全に避難させることができる。 (もっと読む)


【課題】点検員のピット侵入を検出し、通常運転や点検時における運行領域終端までの走行を制限する機能を付加することにより作業員の安全を確保する。
【解決手段】昇降路配線のドア接点確認用配線8のうち、最下階用配線によって最下階ドア接点への信号入力と、かごが最下階にあることを確認する絶対位置検出スイッチ7の信号入力の組み合わせによって、点検員や工事作業員のピット内への侵入を検出し、通常運転の場合には、最下階へのかご運行を制限し、点検時の場合には、絶対位置検出スイッチの入力によるかごの下り運転を禁止して運転領域に制限を加える。 (もっと読む)


【課題】一般の利用者をできるだけ早く安全な階へ運ぶと共に、車いす利用者などの災害弱者については避難階まで運ぶことで、各階床にいる在館者を効率良く救出する。
【解決手段】火災検出装置12によって火災の発生が検出されると、群管理制御装置11は、車いす呼びに応答した号機を予め設定された避難階まで直通運転し、一般呼びに応答した号機を火災検出装置12によって検出された火災発生場所よりも下の安全な階まで運転する。これにより、一般の利用者をできるだけ早く安全な階へ運ぶと共に、車いす利用者などの災害弱者については避難階まで運ぶことで、各階床にいる在館者を効率良く救出することができる。 (もっと読む)


【課題】コストがかからない、簡単なシステム構成により比較的精度良く長周期地震動の到来を予測することが可能な長周期地震動警戒システムに関する。
【解決手段】本発明の長周期地震動警戒システムは、地震速報データを受信する通信部130と、所定の領域と、警戒動作を行う閾値となる閾値マグニチュードとを対応づけて記憶する閾値テーブル120と、前記通信部130で受信した地震速報データから地震の震源を含む領域である震源所在領域と、マグニチュードとを取得し、前記閾値テーブル120を参照することで震源所在領域に対応する閾値マグニチュードを取得し、地震速報データから取得したマグニチュードと閾値マグニチュードとを比較し、取得したマグニチュードが閾値マグニチュードより大きい場合に警戒動作を行うよう指令する演算処理部110と、有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】駆動滑車と主索間の摩擦力の低下がエレベータの運行に影響が出る前に、迅速に、かつ、確実に検出する。
【解決手段】乗りかご1と、釣合い錘2と、乗りかご1と釣合い錘2をつなぐ主索3と、主索3を駆動する駆動滑車4と、駆動滑車4を駆動する巻上機5と、巻上機5を回転制御するエレベータ制御装置21と、駆動滑車4と主索3間の滑り量を検出する滑り検出手段15とを備え、エレベータ制御装置21は、通常の運行時には、予め設定された通常の速度パターンに基づいて巻上機5を回転制御し、エレベータ診断時には、駆動滑車4の加減速度が通常の速度パターンのものよりも大きな値のエレベータ診断用の速度パターンに基づいて巻上機5を回転制御して、滑り検出手段15により滑り量を検出し、検出された滑り量に基づいて駆動滑車4と主索3間の摩擦力低下の有無の診断を行う。 (もっと読む)


救出運転においてエレベータかごを降車位置まで移動させるエレベータ救出システムは、エレベータのブレーキ装置(4)に連結された救出装置(16)を備えており、救出装置(16)は、救出電源(22)を含むとともにエレベータのブレーキ装置(4)の近傍に配置されている。エレベータ救出システムは、さらに、手動の救出運転スイッチ(28)を含む操作パネル(26)と、救出装置(16)と操作パネル(26)との間の救出運転信号伝送路(32)と、を備えており、操作パネル(26)は救出装置(16)から遠隔に配置されている。
(もっと読む)


【課題】調整用錘を準備することなく、定格負荷付近の起動時の乗り心地を調整することができるエレベータの起動秤自動調整装置を得る。
【解決手段】エレベータ起動時に使用するかご内負荷を秤装置17により検出して秤補償値を出力する秤補償回路のゲイン微調整を電動機のトルク指令21aから算出し補正するエレベータの制御装置において、保守時に無負荷での秤装置調整を実施した後、定格負荷に近い負荷で起動した時、かご呼びの無い最寄階に停止し扉を開けることなく秤装置が検出した値に補正して再起動を行う。 (もっと読む)


41 - 60 / 205