説明

Fターム[3F306BA16]の内容

エレベータのケージ及び駆動装置 (5,221) | 駆動装置 (587) | 巻胴式駆動機 (20)

Fターム[3F306BA16]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】昇降路の頂部空間を有効に活用でき、主駆動装置を振動減衰装置を介してガイドレールに固定することにより振動騒音を抑制し得る巻胴式エレベータを得る。
【解決手段】乗場5側と対向した昇降路3側面壁近傍に配置された巻上機20と、歯車の軸に連結され、巻胴22と交差すると共に、巻胴22を回転させる乗場5側方向に延設配置されたモータ50と、モータ50と巻上機20とから成る主駆動装置55を連結固定する揺動自在な揺動機構を第1の防振ゴム38を介してガイドレール18の側面部に連結固定された振動減衰装置28とを備え、巻上機20及び振動減衰装置28と、かご10との平面投影が重なり合わないように配置しており、モータ50とドア駆動装置14との平面投影が重なり合わないように配置している。 (もっと読む)


【課題】巻胴式巻上機を有するエレベータに適用することができ、主索を把持する把持装置の大形化を抑制することができるエレベータのブレーキ装置を得る。
【解決手段】エレベータのブレーキ装置13は、ブレーキ装置本体16と、巻上機シーブ15の軸線方向へ巻上機シーブ15に対してブレーキ装置本体16を案内する案内装置17とを有している。ブレーキ装置本体16は、主索7を把持して主索7に制動力を与える把持装置25と、巻上機シーブ15の軸線方向へ変位される主索7によって押される係合装置26,27とを含むブレーキヘッド22を有している。ブレーキ装置本体16は、巻上機シーブ15の軸線方向へ変位される主索7によって係合装置26,27が押されることにより、案内装置17に案内されながら、主索7の変位に合わせて変位される。 (もっと読む)


【課題】ロープの走行による駆動綱車の摩耗に起因した駆動綱車の再加工や駆動綱車の交換作業を省略することができるエレベータ用巻上機を得る。
【解決手段】駆動綱車11と、駆動綱車11の外周部に周方向に複数並べられて取り付けられるロープ保持装置13とを備え、ロープ保持装置13は、それぞれ、挟持部24、及びロープ9を支持するロープ支持部21Bを有し、ロープ9を挟み込んで保持する保持位置、及びロープ9の保持を開放する開放位置の間を移動可能に配設される一対の保持部材20と、一対の保持部材20を開放位置に向かう方向に付勢するコイルばね26と、を備え、一対の保持部材20は、ロープ9によるロープ支持部21Bへの押圧力がコイルばね26の付勢力より大きくなると保持位置に移動され、ロープ9によるロープ支持部21Bへの押圧力が付勢部材26の付勢力より弱められると、開放位置に移動される。 (もっと読む)


【課題】乗りかご1を昇降するためのローピングを複雑にすることなく、釣合い錘を不要として昇降路の省スペース化を実現するエレベータの提供。
【解決手段】エレルギー蓄積手段として回転させたフライホイール8の運動エネルギーを利用して、巻胴14で主ロープ4を巻き取って乗りかご1を上昇させ、反対に、乗りかご1を下降させるときは、乗りかご1の持っている重力による位置エネルギーを利用してエレルギー蓄積手段としてのフライホイール8を回転させて運動エネルギーとして貯える。このような機構を用いることによって、釣合い錘を不要、あるいは、小型・軽量とすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】駆動シーブや主ロープの磨耗を抑制しつつ、エレベータのトラクション性能の低下を抑制する。
【解決手段】エレベータは、駆動シーブ10および主ロープ40などを備えている。駆動シーブ10には、溝内面がライニング材30により被覆されたシーブ溝12が周方向に沿って形成されている。主ロープ40は、乗りかごおよび釣合いおもりが吊り下げられていて、駆動シーブ10に巻き掛けられている。シーブ溝12の内面は、底面14および2つの側面16から構成されている。底面14は、その横断面が平坦に形成されていて、底面14と側面16との境界に角部18が形成されている。主ロープ40は、底面14の一部および側面16の一部に当接して、角部18との間には隙間が空いている。 (もっと読む)


【課題】かさ上げ台を用いることなくランバイ寸法を調整することができ、ランバイ寸法の調整作業の効率を向上させることができるエレベータのロープ伸び調整装置を提供する。
【解決手段】機械台1におけるガイドレール2Bの背面側には、巻上機支持機構10が設けられている。巻上機支持機構10は、機械台固定部材11と、一対の機械台側脚部12A,12Bと、ねじ受け部材13と、巻上機取付枠14と、一対の枠側脚部15A,15Bと、ハンドル16と、ねじ棒17とを有している。ハンドル16が回転されることにより、ねじ棒17もその周方向へ回転し、ねじ受け部材13のねじ孔に沿って、上方又は下方へ移動する。これに伴って、巻上機取付枠14が昇降され、巻上機4も昇降される。 (もっと読む)


【課題】戸の開放を検知して調速機を動作して非常止め装置によりかごの戸開走行を防止すること。
【解決手段】 調速機9のレバー42に接続されてレバー42を変位するアクチュエータ54と、乗り場戸14、かご戸4の開放を少なくとも一つを検知すると共に、開放の検知に基づいてアクチュエータ54を動作する戸開放検知部100と、を備え、アクチュエータ54の動作に基づいてレバー42を介してラッチ部29をラチェット30に係合して非常止め装置7を動作する、ものである。 (もっと読む)


【課題】非常制動時、乗りかごの乗客の安心を確保し、身体的負担を軽減することにある。
【解決手段】乗りかご6を制止させるために複数の制動装置9a,9bを備えたエレベータにおいて、運行制御指令のもとに、エレベータを運行制御し、速度検出器11及び荷重検出器12のかご速度及びかご荷重から必要な制動力を演算する通常運行制御手段21と、非常制動を必要とする異常検出信号を受けたとき、通常運行制御手段21で求められた現在の運行状態で必要な制動力から制動装置数を決定するブレーキ数決定手段24と、この決定された数の制動装置を制動動作させ、乗りかごを制止保持する非常制動停止制御手段25とを設けたエレベータの制動制御装置である。 (もっと読む)


【課題】回転子の永久磁石の外周表面と電機子のステータ内周面とのエアギャップについて、特別な組立装置を使用したり、調整作業をしたりしなくても、全周に渡って精度良く均一に組立てることができるエレベータ用巻上機を得る。
【解決手段】回転軸8が軸心8cを有し、回転軸8の中間部が第1の軸受け台5に支持され、回転軸8の一端が第2の軸受け台6に支持され、その間に綱車7が嵌合され、回転軸8の他端には回転子2が嵌合され、押さえリング35の部分で第1の軸受け台5に固定された電機子3が回転子2の外周側に配置され、電機子3側の第1の当接面35aは、軸心8cを共有する円錐面の一部から凸状に形成されており、第1の軸受け台5側の第2の当接面5aは、軸心8cを共有する円錐面の一部から凹状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】ブレーキ開閉作業がより容易に実施可能なエレベータ用ブレーキ装置、およびそのブレーキ装置を用いたエレベータの安全確認方法を提供する。
【解決手段】エレベータ用ブレーキ装置1は、電動機11と、メインロープ9が巻き掛けられ、電動機11により駆動される駆動シーブ13と、電動機11に取り付けられた第1のブレーキ装置21と、駆動シーブ13に取り付けられた第2のブレーキ装置22と、第2のブレーキ装置22に電源を供給する電源装置23と、前記電源を使用して第2のブレーキ装置22を開閉動作させる電気回路24と、電気回路24を介して第2のブレーキ装置22の開閉を操作するスイッチ25とを具備した。 (もっと読む)


【課題】潤滑油密封型の軸受けから油が万一流出した場合でも、油付着による電磁ブレーキの制動力低下を防止すること。
【解決手段】電動機1のモータ軸2が潤滑油密封型の軸受け11を介して回転自在に支承されており、電磁ブレーキ4のブレーキ取付板18が電動機1に取り付けられ、潤滑油密封型の軸受け11とブレーキ取付板18との間のモータ軸2の外周部に、軸受け11内から流出してモータ軸2に付着した油をブレーキ取付板18の手前で堰き止めるための油堰止め部13を設けると共に、ブレーキ取付板18側に油堰止め部13で堰き止められた油を電磁ブレーキ4の外部に逃がすための油逃がし通路15を設けた電磁ブレーキの油付着防止構造である。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で封油性能が優れたエレベータ用巻上機の封油機構を提供すること。
【解決手段】エレベータ用巻上機の回転軸周囲からの油漏れを防ぐ封油機構は、機器隔壁の外部に回転軸を囲む環状の封油空洞を形成する端壁部材と、封油空洞内で回転軸に接する封油リングと、油漏出方向に見て封油リングの下流側に設けられ、漏出して来た油の軸方向移動を阻止する環状の径方向障壁と、径方向障壁からの油を集めて溜める環状の油溜と、油溜めに溜められた油を軸受箱間に戻す戻し流路とを備えている。
【効果】簡単な構造で優れた封油性能を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】エレベータの昇降装置に、第一、第二ブレーキ手段を設けて、昇降体の停止状態を確実煮保持できるようにする。
【解決手段】昇降体8に昇降装置を構成する第一、第二、第三ベルト体22、23、24の一端部を巻取りドラム21に巻装し、前記巻取りドラム21の回転軸21aと電動モータと第一ブレーキ手段とを備えた駆動部材20の出力軸20bとを伝動チエン25を介して連動連結する一方、昇降装置に第二ブレーキ手段としてブレーキユニット27を設けて、電動モータの駆動に伴い伝動チエン25の移動を許容し、電動モータの駆動停止に伴い伝動チエン25の移動を規制する構成とする。 (もっと読む)


【課題】筐体側壁の肉抜きによって巻上機全体の薄型化を可能とする薄型巻上機を提供する。
【解決手段】筐体側壁7を綱車2と回転子14の間に配置し、綱車2に巻き掛けられたロープ5が前述の側壁7の真横を通過する構造とする。前述の側壁7は回転しない固定壁であるので、側壁7に凹状の溝を設けて肉抜きし、その溝部をロープ5が通過する構成とすることが可能であり、その為に、主軸3は回転軸とし、主軸3の一端に綱車2を、他端には回転子14を固定し、軸受9は綱車2と回転子14の間に配置する。上記凹状の溝は、筐体側壁7の綱車2側の外側に設け、ロープ5の一部が前述の溝を通過するように、綱車2を筐体1の側に寄せて配置することにより、その寄せた分だけ、巻上機の薄型化が可能となる。 (もっと読む)


【課題】誤動作を誘発することのない、複数の巻上機により1台のかごを昇降させるエレベータ装置を得る。
【解決手段】第1および第2巻上機8、12を駆動制御する互いに分離独立配置された第1および第2駆動制御ユニット19、20と、各駆動制御ユニット19、20と分離独立配置されると共に、各駆動制御ユニット19、20に対して制御指令を出力する運行管理ユニット18と、運行管理ユニット18と各駆動制御ユニット19、20とを接続するシリアル通信ライン21と、を備え、運行管理ユニット18は、一定の通信周期で情報の送信および受信を行い、各駆動制御ユニット19、20は、運行管理ユニット18より送信された情報に基づいて情報の送信および受信を行う。 (もっと読む)


【課題】この発明は、動作状態の誤検出を防止でき信頼性を高めることができるモータの制動装置を提供することを課題とする。
【解決手段】エレベータの巻上機は、メインロープを巻き付けたメインシーブを回転させるモータ、およびメインシーブの回転軸に取り付けられたディスク14にアーマチュア13を押し付けてモータを停止させる制動装置を有する。制動装置は、アーマチュア13を貫通して螺合したストライカーボルト21を有し、ストライカーボルト21とアーマチュア13の間に熱膨張する樹脂スリーブ24を介在させたことを特徴としている。 (もっと読む)


他の部品と接触する第1の部品の一例の製造方法が、第1の部品の表面に耐摩耗、耐食材料層を適用することを含む。表面への耐摩耗、耐食材料層の適用後、次いで耐摩耗、耐食材料層が粗面化される。部品は、エレベータ引張部材と接触するように適合された綱車面を有する金属体を含む、一例のエレベータ綱車を備える。綱車面上の耐摩耗、耐食材料層は、約5μmを超える厚さを有する。
(もっと読む)


【課題】分布巻を施される固定子を持つエレベータ用のモータにおいて、作業時間を短縮できるモータを実現する。
【解決手段】固定子に、固定子本体を構成する環状のコアバック部15と、コアバック部15の内周に配置されるティース部14とを備え、ティース部14がコアバック部15から取り外し可能であり、ティース部14がコアバック部15から取り外された状態でティース部14にコイル線が分布巻された後に、ティース部14がコアバック部15の内周に固定部材16を介して取付けられる。これにより、コイル線を分布巻する際に巻線挿入のための隙間を大きくすることができ、コイル線を巻きつける際の作業時間を短縮することができる。 (もっと読む)


エレベータ巻上機(10)に用いられるエレベータブレーキ(20)のロータは、非金属製のエレベータブレーキハブ(36)と、金属製のフランジ(34)と、を備え、ハブおよびフランジは、回転シャフト(14)に沿ってロータの軸方向の移動を案内するスプライン部を備えた開口を有する。この構造により、ロータとシャフトとの間における金属−金属間の接触が減少してノイズが低減される。
(もっと読む)


本発明は乗客と荷物が重量変化に応じて釣り合いおもりが、ケージ、乗客および荷物の重量を最大限に相殺し、消費電力を低減できるように構造が改善されたエレベーターに関するものである。本発明のエレベーターは、乗客数や荷物の重量を考慮し、変速機のギア比を調整することにより、エレベーターの運転時に消費電力を低減することができる。また、本発明のエレベーターは、電子制御可変容量型油圧モーターを使用する場合、乗客と荷物の重量変化に応じて釣り合いおもりが、ケージ、乗客および荷物の重量を最大限に相殺するように調整し、エレベーターの運転時に消費電力を低減することができる。
(もっと読む)


1 - 20 / 20