説明

Fターム[3G062GA08]の内容

排気還流装置 (31,658) | 考慮するセンサ又はパラメータ (8,203) | 機関温度(冷却水温度、潤滑油温度等) (1,190)

Fターム[3G062GA08]の下位に属するFターム

Fターム[3G062GA08]に分類される特許

161 - 180 / 644


【課題】蒸発燃料の供給時におけるポンピングロスおよび熱損失を抑制でき、それにより、燃費、ドライバビリティおよび排ガス特性を向上させることができる内燃機関のEGR制御装置を提供する。
【解決手段】この内燃機関3のEGR制御装置1は、検出された内燃機関3の運転状態NE,PMCMDに応じて、目標内部EGR量GEGRINCMDおよび目標外部EGR量GEGREXCMDを設定する。また、取得され蒸発燃料の濃度CONVPRが高いほど、内部EGR量GEGRINに対する外部EGR量GEGREXの比率がより大きくなるように、目標内部EGR量GEGRINCMDおよび目標外部EGR量GEGREXCMDを補正し、補正された目標内部EGR量GEGRINCMDおよび目標外部EGR量GEGREXCMDに基づいて、内部EGR装置30および外部EGR装置40を制御する。 (もっと読む)


【課題】排気ガス再循環制御装置において、再循環弁の開度の変化を学習するものでは、それぞれの運転領域において学習を実行して、開度の学習値を記憶する構成とすると、運転領域の全てにおいて学習するのにかなりの時間を要した。
【解決手段】排気系と吸気系とを連通する管路に再循環弁を設け、燃焼状態に応じて再循環弁を制御して吸気系に再循環する排気ガス量を調整する内燃機関の排気ガス再循環制御方法において、運転領域に応じて燃費率が最小となるように再循環弁をフィードバック制御し、燃費率が最小である運転状態になった場合の弁開度のフィードバック量と、再循環弁の弁公差に基づいて設定する弁開度余裕値とから演算する弁開度比率を学習し、運転状態が他の運転領域に移行した場合に学習した弁開度比率をその他の運転領域の弁開度余裕値に反映させて再循環弁の弁開度を制御する。 (もっと読む)


【課題】気筒内圧の最大値の平均値に対する同最大値の変化量の比率である燃焼ラフネス値を、所定時間に流れるイオン電流の有無により変化する点火電圧に基づいて演算する比較判定パルス幅により検出し、検出した燃焼ラフネス値が目標ラフネス値に一致するように、再循環する排気ガス量すなわちEGR量をフィードバック制御すると、制御アルゴリズムが複雑になる。
【解決手段】吸気系に再循環する排気ガス量を調整する再循環弁、及び内燃機関の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段を備え、燃焼状態検出手段が、検出した燃焼状態に応じて再循環弁を制御して再循環する排気ガス量を調整する内燃機関の排気ガス再循環制御方法において、燃焼が所定の条件を満たす場合に前記排気ガス量を制御するものであって、所定の条件が、基準となる機関回転位置の後に機関出力に影響する主燃焼が始まる開始位置が第一所定位置を超えることを含む構成とする。 (もっと読む)


【課題】ピストンおよびオイルを早期に昇温させることができる内燃機関の潤滑システムを提供する。
【解決手段】内燃機関の潤滑システム(100)は、内燃機関(10)の運転状態に関する情報を取得する運転情報取得手段と、内燃機関のピストンにオイルを供給するオイルジェット手段(40)と、オイルジェット手段に供給されるオイルを内燃機関の排気で加熱する加熱手段(51,60,61)と、運転情報取得手段の取得結果に基づいて、オイルジェット手段の動作を制御するとともに、加熱手段の動作を制御する制御手段(70)と、を備えることを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】コスト削減を図りながらも、シールリング7またはバックアップリング8とバルブ4の環状凸部24、25との間を通過する流体の洩れを確実に防止することのできる流体制御弁を提供することにある。
【解決手段】バルブ4の環状溝6の軸線方向の両側に設けられる一対の環状凸部24、25のうち、特に第2環状凸部25の外径を、第1環状凸部24の外径よりも小さくすることで、流体圧力の受圧面積を大きくし、シールリング7またはバックアップリング8と第1環状凸部24との間のシール効果を高めることができる。これによって、高価なシールリング7を1個に削減することができ、かつ流体の洩れを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】冷間時にEGRを実施しながら、油温上昇を確保し、併せて暖機後の過昇温を防止する。
【解決手段】エンジン1の冷却水をEGRクーラ4に循環させて、EGRガスを冷却する。冷間時には、EGRクーラ4通過後の高温の冷却水を切換弁7を介してオイルパン8に設けたオイル暖機通路9に導き、エンジン潤滑用のオイルを集中的に暖める。暖機後は、切換弁7により、EGRクーラ4通過後の高温の冷却水をバイパス通路10に流して、オイル暖機通路9をバイパスさせる。 (もっと読む)


【課題】圧縮自己着火燃焼から火花点火燃焼への切換時のトルク段差を抑制できる内燃機関の燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】火花点火燃焼と内部EGRガスによる圧縮自己着火燃焼とを切り換え可能な内燃機関の燃焼制御装置において、前記圧縮自己着火燃焼から前記火花点火燃焼へ切り換える場合に、排気弁の閉時期EVCを調整することにより前記内部EGRガスの残量を制御し、吸気弁の閉時期IVCを調整することにより総ガス量を制御する制御手段11を備える。 (もっと読む)


【課題】浄化触媒の劣化を抑制すると共に排気再循環装置の故障を診断する。
【解決手段】触媒温度Tcが低く、触媒劣化抑制判定フラグFc1に値0が設定されているときには、燃料カットの条件と他の故障診断を実行する条件のいずれもが成立したときにエンジンをモータリングしながらEGRシステムの故障診断を行ない(S120〜S150,S200〜S300)、触媒温度Tcが高く、触媒劣化抑制判定フラグFc1に値1が設定されているときには、アクセルペダルがオフされて触媒劣化抑制実行フラグFc2に値1がセットされたときにエンジンを負荷運転し、燃料カットの条件以外の他の故障診断を実行する条件のいずれもが成立したときにエンジンを負荷運転しながらEGRシステムの故障診断を行なう(S160〜S300)。これにより、浄化装置の浄化触媒を劣化を抑制しながらEGRシステムの故障診断を行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】 液体燃料及び気体燃料を使用する内燃機関の排気還流量を適切に制御し、良好な排気特性及び機関運転性を維持することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 使用燃料がガソリンかCNGかが判定され、機関運転状態及び使用燃料に応じて必要排気還流量VEGRCMDが算出される。使用燃料がガソリンであるときは必要排気還流量VEGRCMDに対応する、ガソリン使用時のリフト量指令値LFTLIQが算出される一方、使用燃料がCNGであるときは必要排気還流量VEGRCMDに対応する、CNG使用時のリフト量指令値LFTGASが算出され、リフト量指令値LFTCMDに適用される。リフト量指令値LFTCMDに応じて排気還流制御弁14が制御される。 (もっと読む)


【課題】未燃燃料やスモークの発生を抑制できる圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】主噴射の前に先行噴射を行い、着火前の燃焼室に、前記先行噴射によるストイキよりリーンの混合気と前記主噴射によるストイキよりリッチの混合気を偏在させ、この状態で燃焼を開始させる予混合燃焼を制御する圧縮着火式内燃機関1の燃焼制御装置30において、前記主噴射による主燃焼の着火時期を検出する着火時期検出手段と、前記着火時期検出手段により検出された着火時期が所定時期になるように前記主燃焼の着火時期を補正する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両のエンジンのEGRバルブの検査方法において、エンジンのEGRバルブの開閉状態を確実に検出する。
【解決手段】ハイブリッド車両1にEGRバルブ検査装置12を接続し、ハイブリッドコントローラ8をEGRバルブ検査モードに切換え、エンジンコントローラ7をEGRバルブ強制開閉モードに切換える。EGRバルブ検査モードでは、エンジン2によってモータジェネレータ3を駆動してハイブリッドバッテリ5を充電し、充電量を一定に制御する。EGRバルブ検査装置12により、EGRバルブ10を開閉させ、圧力センサ9が検出する吸気圧力の変化に基づいてEGRバルブの開閉動作の異常を診断する。エンジン負荷が一定の状態で、EGRバルブ10の開閉による吸気圧力の変化を検出できるので、EGRバルブ10の開閉状態を確実に検出することができる。 (もっと読む)


【課題】EGRガスの流量を調整する流量調整手段及びEGRガスの温度を調整する温度調整手段が単一のアクチュエータで連動して駆動させるよう構成された場合において、排気エミッションの悪化抑制を図った内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】EGR弁13(流量調整手段)及び切替弁16(温度調整手段)が、単一の電動モータ131で連動して駆動する構成において、燃料カット状態であることを条件として、切替弁16の駆動を許可する。そして、切替弁16を駆動させる要求が為された後、燃料カットが所定時間以上実施されなければ、切替弁16の駆動を例外的に許可する。但しその場合には、その駆動が完了した後においてNOx発生量(又はPM発生量)を低減させるようEGR量を増量補正(又は減量補正)する補償制御を実施する。 (もっと読む)


【課題】EGRガスクーラをバイパスするバイパス通路に設けられたバイパスバルブの固着ならびに固着の方向を、排圧の変化に影響されずに精度よく判定できるようにする。
【解決手段】EGRバルブを全開とし、バイパスバルブのON時の吸入空気量Q_byp_onとOFF時の吸入空気量Q_byp_offとを比較して、両者が近似していれば、固着と判定する(ステップ2〜5)。EGRバルブの全閉時の吸入空気量Qe0と15度の開度のときの吸入空気量Qe15との比(Qe15/Qe0)から、排圧を求め、この排圧に対して、ON側、OFF側の閾値SL_byp_on、SL_byp_offを求める(ステップ6〜9)。EGRバルブ全開時の吸入空気量Q_byp_offと全閉時の吸入空気量Qe0との比R_ocを、これらの閾値と比較して、ON側固着、OFF側固着、半開固着、に判定する(ステップ10〜15)。 (もっと読む)


【課題】EGR弁の凍結固着を的確に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10は、排気通路30から吸気通路20に排気を導入するためのEGR通路41及び排気通路30における排気の流通面積を可変とするEGR弁42からなるEGR装置40を備える。電子制御装置60は、EGR弁42に液体としての水が付着しているか否かを機関運転状態に基づいて推定するとともに、EGR弁42に液体としての水が付着していると推定される場合には、機関運転の停止に際して、EGR弁42に付着している水の量を低減すべくEGR弁42を強制的に開閉駆動する。 (もっと読む)


【課題】EGRガスの冷却性能が既存の排気還流装置よりも高く、かつ、既存構成の排気還流装置では、冷却したEGRガスを還流させることが困難な状況下でも、冷却したEGRガスを還流させることが可能な排気還流装置を提供する。
【解決手段】排気還流装置を、高効率EGRクーラー33、低効率EGRクーラー34、調整弁32、低圧EGR弁36等からなる低圧EGR装置30、内燃機関10の排気通路25に設けられた排気浄化装置26等を備え、高効率EGRクーラー33でEGRガスを冷却して吸気通路15に戻すことが困難な場合、第2EGRクーラー34でEGRガスを冷却して吸気通路15に戻す装置として構成しておく。 (もっと読む)


【課題】EGRガスの流量低下に起因するノッキングの発生を抑制可能なEGR制御装置を提供することにある。
【解決手段】この排気還流制御装置は、排気の一部を排気管31から吸気管21にEGR管41を介して還流するEGR装置40と、還流される排気の流量であるEGRガス量を、EGR管41に設けられるEGRバルブ42の開度によって制御する制御装置50とを備える。そして、EGRガス量が低下する流量低下時はEGRバルブ42の開度を増大補正することによりEGRガスの流量調整を行う。 (もっと読む)


【課題】燃費を悪化することなく高効率で排気浄化フィルタを再生できる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】エンジン1の排気浄化装置は、過給機8と、DPF32と、酸化触媒31と、タービン81の上流の排気の一部を吸気管2内に還流する高圧EGR通路6と、高圧EGR通路6を介して還流される排気の流量を制御する高圧EGR弁11及び高圧EGR制御部43と、DPF32の下流の排気の一部を吸気管2内に還流する低圧EGR通路10と、低圧EGR通路10を介して還流される排気の流量を制御する低圧EGR弁12及び低圧EGR制御部44と、排気の温度を検出する排気温度センサ22と、DPFに捕集されたPMを燃焼させる時期であると判定された場合には、排気温度センサの検出値に応じて高圧EGR制御部43による排気の還流制御と低圧EGR制御部44による排気の還流制御とを切り替えるEGR切替部45と、を備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関への燃料噴射を停止した状態で排気再循環装置の故障診断をより適正に行なう。
【解決手段】EGRシステムの故障診断を実行する条件が成立したときには、燃料カットされたエンジンがモータリングされた状態で(S120)、EGRバルブを全閉状態のときの吸気圧Pinを第1圧Pin1とし、EGRバルブを所定開度まで開いた後に吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至ったときの吸気圧Pinを第2圧Pin2とし、その後、EGRバルブを全閉として所定時間経過したときの吸気圧Pinを第3圧Pin3として入力し(S130〜S210)、第2圧Pin2から第1圧Pin1と第3圧Pin3との平均を減じて得られる故障診断値Pjと閾値Prefとを比較することによってEGRシステム160の故障診断を行なう(S220〜S250)。 (もっと読む)


【課題】排気空燃比のリッチ化に伴うEGR通路等へのHCの付着を抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】タービン81の上流の排気の一部を吸気管2内に還流する高圧EGR通路6と、高圧EGR制御部43と、タービン81の下流の排気の一部を吸気管2内に還流する低圧EGR通路10と、低圧EGR制御部44と、低圧EGR通路10の排気取り出し口より下流の排気管4内に設けられ、酸化雰囲気下でNOxを捕捉し、捕捉したNOxを還元雰囲気下で浄化するNOx浄化触媒31と、排気空燃比を還元制御するNOx浄化触媒還元制御部41と、還元制御実行時において、排気空燃比が所定の閾値以上である場合には、低圧EGR制御部44による排気の還流制御を選択し、前記閾値より小さい場合には、高圧EGR制御部43による排気の還流制御を選択するEGR切替部45と、を備える排気浄化装置である。 (もっと読む)


【課題】バッテリ取り外した後、学習値を早期に収束させる。
【解決手段】制御装置は、触媒53よりも下流側に配設された下流側空燃比センサ68の出力値を下流側目標空燃比に応じた値に一致させるための第1フィードバック量を更新し、その第1第1フィードバック量の定常成分に応じた量となるように学習値を更新する。制御装置は、第1フィードバック量及び学習値のうちの少なくとも一方に基いて燃料噴射弁39から噴射される燃料の量を制御する。制御装置は、学習値の学習不足状態が発生していると推定されるときにその学習値の更新速度を増大させる学習促進制御を実行する。更に、制御装置は、「空燃比変動要因制御量」を変更する機関制御量変更手段を備える。機関制御量変更手段は、学習促進制御が実行されているとき、空燃比変動要因制御量及び空燃比変動要因制御量の変化速度のうちの少なくとも一つを小さくする。 (もっと読む)


161 - 180 / 644