説明

Fターム[3G065FA01]の内容

Fターム[3G065FA01]に分類される特許

1 - 20 / 38



【課題】手動変速機73のシフトアップ後における、ディーゼルエンジン1の燃焼安定性の低下を回避する。
【解決手段】エンジン1が完全暖機する前の運転状態において、燃料噴射弁(インジェクタ18)は、拡散燃焼を主体とした主燃焼を行うために圧縮上死点又はそれよりも前に燃料噴射を開始する主噴射と、主燃焼の開始前に前段燃焼が生起するように、主噴射よりも前のタイミングで少なくとも1回の燃料噴射を行う前段噴射と、を実行し、EGR手段(排気ガス還流通路50、排気ガス還流弁51a、クーラバイパス弁53a)は、エンジンの運転状態に応じたEGR量の排気還流を実行する。EGR手段はまた、アクセルの全閉とクラッチ(クラッチ機構72)の開放とを伴う変速機73のシフトアッププロセスの最中に、当該シフトアッププロセスの開始直前のEGR量を保持する。 (もっと読む)


【課題】DMEを燃料とするエンジンの制御装置に関し、エンジン再始動時の異常燃焼を抑制する。
【解決手段】DMEを燃料とするエンジン10の制御装置1であって、吸気ポート11に接続される吸気通路13と、排気ポート12に接続される排気通路14と、排気の一部を吸気系に還流するEGR通路15と、EGR通路15との分岐部よりも上流側に位置する吸気通路13内に設けられたバルブ16と、バルブ16の開閉を制御するバルブ制御部22とを備え、バルブ制御部22は、エンジン10の停止中はバルブ16の開度を全閉に制御するようにした。 (もっと読む)


【課題】低い力で作動でき、部品が少なく、低コストのエンジン・ブレーキを提供する。
【解決手段】エンジン・シリンダと排気マニホールド26の間に設けられたエンジン・バルブ34を作動させ、排気ガス絞り70及びブレーキ・ガス再循環を組み合わせて圧縮解放エンジン・ブレーキを提供するカムが開示される。ブレーキ・ガス再循環及び圧縮解放ブレーキを行うために使用されるエンジン・バルブ34が、ブレーキ・ガス再循環と圧縮解放事象の間にわずかに開いて維持される。主要排気事象のためのカム閉鎖ランプが延長されて、ブレーキ・ガス再循環事象の開始付近で終了し、排気バルブ34と関連して使用される液圧バルブ作動システムを再充填するのを容易にする。 (もっと読む)


【課題】エンジンの制御装置に関し、エンジンの吸入空気量の制御において、センサフェール時のトルク変動を抑制する。
【解決手段】エンジンに付設されたセンサの検出情報に基づき目標リフト量としての第一目標量を設定し、吸気弁8のリフト量を第一目標量に制御するバルブリフト制御手段4a,4cを備える。また、同一のスロットル開度で最もエンジントルクが大きくなるリフト量を第二目標量として設定するバルブリフト設定手段4bを備える。さらに、センサのフェール時に、リフト量を第二目標量へと徐々に変化させる第一テーリング制御を実施する第一テーリング制御手段4cを備える。 (もっと読む)


【課題】動力取出機構を装備した作業車両の制御装置において、半導体記憶素子(ROMやRAM)等の故障に起因するエンジンの制御モードの異常を診断すると共に、異常時における適正な処置を可能とする。
【解決手段】エンジン制御装置において、第1のエリアにおいてエンジン制御モードを選択し、エンジンの制御に供するとともに、第2のエリアにおいては、第1のエリアとは別に、エンジン制御モードを判断し、これを、第1のエリアのエンジン制御モードと比較し、異なる場合にはエンジン制御をリンプホームモードへ移行する等の安全措置を講ずる。 (もっと読む)


【課題】大きい充填差に起因するトルク飛躍を十分に補償し、また、特にNOxのエミッションを低減する。
【解決手段】希薄燃焼可能な内燃機関のトルク特性を制御するための方法であって、内燃機関が、少なくとも1つの吸気弁160の少なくとも一行程200を変更するための行程変更装置220と、充填量を変更するための充填量変更装置100、特にスロットルバルブと、点火装置120とを備え、切換段階(t,t)で弁行程変更装置220が、少なくとも1つの吸気弁160の行程200を変更する方法において、従来技術の欠点を克服した内燃機関の制御装置および方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】迅速に異常走行を防止可能なエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン制御装置(10)は、エンジン(22)の出力を低減させる閉方向に付勢され、それ以上閉方向に回動できない初期位置にセットされる第1スロットル部材(52)と、第1スロットル部材(52)の開度を検出するグリップ開度検出部(62)と、第1スロットル部材(52)の外周に挿嵌され、第1スロットル部材(52)に対して開方向に付勢されて初期位置にセットされた第1スロットル部材(52)より閉方向に回動可能な第2スロットル部材(54)と、第2スロットル部材(54)の第1スロットル部材(52)に対する開度差を検出する開度差検出部(70)とを備えるスロットルグリップ(14)と、開度差検出部(70)によって検出した開度差に基づいて、エンジン(22)の出力低減制御又はエンジン(22)の停止制御を行うエンジン制御手段(12)を備える。 (もっと読む)


【課題】エンジンの吸気系に用いられる制御弁の目標開度と実開度が一致していて目標開度が変化しない運転条件であっても、該制御弁の故障を検知することが可能で、且つ制御弁の固着防止可能な制御装置及び制御方法の提供。
【解決手段】エンジンの吸気系統に設けられ吸気量の制御を行う吸気スロットル弁、又はEGR量の制御を行うEGR弁を備え、該制御弁の目標開度を決定し、目標開度に一致するように吸気系に用いられる制御弁の開度調整を行う制御手段とを備え、目標開度が一定時間以上同一のまま維持された場合に、目標開度を、エンジンの運転状態に応じて決定される目標開度から経時的に変化させて、吸気系に用いられる制御弁の故障防止及び故障検知をする。 (もっと読む)


【課題】失火を抑制し、安定した燃焼を実現することが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、車両に搭載され、気筒と、吸気弁と、排気弁と、点火プラグと、排気ガス畜圧手段と、吸排気弁制御手段と、を備える。排気ガス畜圧手段は、気筒から排出された排気ガスを溜める。吸排気弁制御手段は、燃料供給の停止時に吸気弁及び排気弁を閉弁した状態から燃料供給の復帰をする場合、吸気弁を開弁して燃料を含む新気を気筒内に供給する前に、排気弁を開弁して排気ガスを気筒内に供給する。 (もっと読む)


【課題】負荷の駆動を制御すると共に、その制御が正常に行われない異常状態であるか否かを判定して、異常状態と判定した場合には負荷を強制的に所定の待避状態にさせるよう構成された電子制御装置において、異常状態との判定によって負荷を待避状態にさせた後は、その待避状態を確実に保持できるようにすることを目的とする。
【解決手段】第1判定回路10及び第2判定回路20のいずれも、マイコン2からの判定用データが不合格データならばそれぞれ閉塞信号をHレベルにセットする。これによりモータドライバ3への第3閉塞信号はHレベルにセットされ、モータ5は強制的に停止される。その後、マイコン2の異常によって意図しないリセットコマンドが受信されると、第1閉塞信号はLレベルにクリアされてしまうが、第2閉塞信号はHレベルのまま保持され、よって第3閉塞信号もHレベルのまま保持される。 (もっと読む)


【課題】バルブのシャフト挿通孔の成形において高い成形精度を必要とせず、そのシャフト挿通孔にシャフトを適正に圧入することのできるバルブ開閉装置を提供する。
【解決手段】バルブ開閉装置10は、吸気流路18が形成された樹脂製のハウジング12と、吸気流路18を開閉するとともにシャフト挿通孔28が形成された樹脂製のバルブ14と、バルブ14のシャフト挿通孔28内に挿着されるシャフト16とを備える。バルブ14のシャフト挿通孔28の壁面にシャフト16を圧入する圧入部33,34が形成される。バルブ14のバルブ軸部23の圧入部34の周辺部に、その周辺部の剛性を低下させる開口溝38を形成する。 (もっと読む)


【課題】スロットルバルブを付勢する付勢手段についてその異常診断精度を高める。
【解決手段】スロットル駆動機構16は、スロットルバルブ15を開閉駆動するスロットルモータ17と、スロットルバルブを開方向及び閉方向に付勢するオープナスプリング34及びリターンスプリング35とを有する。ECU30は、スロットル開度を目標開度に収束させるべくフィードバック制御を実施する。また、ECU30は、オープナスプリング34及びリターンスプリング35の異常診断に際し、これら各スプリング34,35の引張力に抗してモータ通電によりスロットルバルブ15を目標開度に制御し、次に、スロットルバルブ15が目標開度に制御された状態で、モータ通電遮断及び再通電を繰り返し実施する。そして、モータ通電遮断及び再通電時のモータ駆動電流に基づいて各スプリング34,35の異常を診断する。 (もっと読む)


【課題】小型なシステムにより、効率よく窒素富化空気を内燃機関3の燃焼室7に供給する窒素富化ガス供給装置1を提供する。
【解決手段】窒素富化ガス供給装置1は、排気ガスの一部を排気通路10から吸気通路9に供給するバイパス通路22と、バイパス通路22中に配置されてバイパス通路22を流れる排気ガスから二酸化炭素を分離する気体分離膜を有する気体分離装置23とを備える。これにより、気体分離膜により排気ガスから二酸化炭素を分離し、窒素リッチガスを燃焼室7に供給することができる。窒素に対する分離率は、酸素よりも二酸化炭素の方が大きいので、酸素をほとんど含まず二酸化炭素を多く含有する排気ガスを利用することにより、気体分離膜が小さくても効率よく二酸化炭素が分離されて窒素リッチガスを得ることができる。この結果、小型なシステムにより、効率よく窒素リッチガスを燃焼室7に供給することができる。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブのリフト特性を連続的に変更可能な可変動弁機構の動作によって機関の吸入空気量を制御しつつ、電子制御スロットルによって吸気管負圧を制御する内燃機関において、機関回転速度を目標値に対して安定的に収束させることができるようにする。
【解決手段】内燃機関のアイドル運転時又は始動時において、実際の機関回転速度と目標回転速度との偏差ΔNEに基づいて、吸気管負圧の補正値を設定する。そして、前記補正値で目標吸気管負圧を補正して、該補正された目標吸気管負圧に基づいて電子制御スロットルを制御する一方、前記可変動弁機構を制御して前記吸気バルブのリフト特性を固定する。 (もっと読む)


【課題】次回始動時における始動時間を早く且つばらつきにくくするディーゼルエンジンの制御装置を提供すること。
【解決手段】ディーゼルエンジン1の停止制御中に、前記ディーゼルエンジン1の回転数に基づき、前記ディーゼルエンジン1が停止するタイミング、及び停止時において圧縮行程にある気筒である停止時圧縮行程気筒を予測する予測手段4と、前記停止制御中に、前記ディーゼルエンジン1に空気を供給するスロットルバルブ17を、まず、全閉とし、次に、前記停止時圧縮行程気筒が停止直前の吸気行程にある所定の切替タイミングで、開とするスロットルバルブ制御手段4と、を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置3。 (もっと読む)


【課題】排気再循環装置を備える内燃機関において、吸気通路における凝縮水の凍結を抑制し且つ燃焼室における燃焼状態の悪化を抑制しつつ、排気再循環通路を通じて排気を再循環させる期間を拡大することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】機関冷間時には冷間時制御が実行される。この冷間時制御では、EGR通路21を通じてEGRガスを再循環させるに際して、吸気通路13の通路断面積(Scold)が機関温間時における吸気通路13の通路断面積(Swarm)よりも小さくなるように(Scold<Swarm)、タンブルコントロールバルブ(TCV)30が制御される。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の運転停止後における冷却水の沸騰を抑制することができる排気システムを提供する。
【解決手段】 排気システム(100)は、内燃機関(10)の排気ポート(12)から排出される排気を冷却水によって冷却する排気冷却部(110)と、排気冷却部と排気ポートから排出される排気を浄化する触媒を有する触媒部(30)とを連通する排気通路(120,122)と、排気通路に配置され、排気通路の遮断状態と非遮断状態とを切替えるバルブ(130)と、内燃機関が運転状態であるか運転停止状態であるかを検出する運転状態検出手段(140)と、運転状態検出手段の検出結果に基づいて、バルブを制御する制御手段(150)と、を備えることを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上するために、アイドル運転時にエンジン回転数が不用意に上昇して刃物が回転してしまうのを防止する。
【解決手段】始動時、スロットルバルブ10はファーストアイドル位置にある。起動初期のエンジン2は運転状態が不安定であるためエンジン回転数が上昇しない。運転状態が安定し始めると回転数が急激に上昇する。エンジン回転数(Ne)が4,000rpm以上になった時点で失火制御モードに入る。失火制御モードでは、エンジン回転数が4,500rpm以上になると失火処理が実行される(S4)。遠心クラッチ6は5,000rpmで係合するように設定されている。 (もっと読む)


【課題】エンジンのイグニションをオフにした後、ピストンが上死点付近で停止するのを避けるためにスロットル弁を開き空気を導入したときに、ピストンの停止位置を狂わすことなく、かつエミッションを悪くすることなく、エンジンを停止させる制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明の内燃機関の停止時に点火を停止する時期を制御する装置は、イグニション55がオフされスロットル弁14が閉じられた後、回転数センサで検出される内燃機関の回転数NEが予め定めた値Np以下になることに応じて、ピストンの停止位置を制御するためスロットル弁14を開くようアクチュエータ18に信号を送る手段と、ピストンの停止位置を制御するためスロットル弁14が開かれるとき、イグニション・プラグの点火を停止させる手段と、を備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 38