説明

Fターム[3G093AA07]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853) | 車両が電動機によっても駆動されるもの (3,262)

Fターム[3G093AA07]に分類される特許

2,081 - 2,100 / 3,262


【課題】暖房装置による暖房のために内燃機関の運転を必要とするものにおいて、内燃機関の燃焼が不安定になることによる振動を運転者に感じさせないようにする。
【解決手段】車両要求パワーP*によるエンジンの運転は必要ないが空調装置による暖房のためにエンジンの運転が必要であるときには(S120,S140)、バッテリの残容量SOCが低ければ(S150)、車速Vが高いほど小さくなる傾向のエンジンパワーPe*を用いてエンジンの目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定して(S160,S170)、エンジン22の負荷運転を行なう。これにより、エンジンを自立運転するものに比してエンジンの燃焼を安定させることができ、燃焼が不安定になることによって生じる振動を運転者に感じさせるのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置の過放電を抑制する。
【解決手段】エンジンを目標運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)で運転したときにエンジンから出力される動力が目標運転ポイントに対応する目標運転ポイント対応動力に対する許容範囲を超えて低下している出力低下状態のときには(S240)、制御用下限電圧Vbmin*に所定電圧V1よりも高い所定電圧V2を設定する(S270)。そして、端子間電圧Vbが制御用下限電圧Vbmin*未満のときには(S290)、目標運転ポイントでエンジンが運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸に出力され端子間電圧Vbが制御用下限電圧Vbmin*以上になるようエンジンと二つのモータとを制御する(310〜S370)。これにより、出力低下状態のときでも、バッテリの過放電を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、シリーズハイブリッド車両の制御装置において、有段変速状態と無段変速状態を得られるように構成した上で、有段変速状態の変速時に、乗員に違和感を感じさせずにドライブフィーリングを向上することができるシリーズハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】現在のエンジンの動作点であるポイント「X」から目標のポイント「Y」までの間を、エンジン回転数が一気に変化する破線で示す変速制御ラインZを設定する。この変速制御ラインZをトレースするように、ジェネレータの負荷トルクを制御して、エンジンの回転数変化が高効率ラインL′をトレースする場合よりも、より早く変化するようにジェネレータ及びエンジンを制御する。 (もっと読む)


【課題】複数の運転条件に対応づけられると共に当該複数の運転条件からの任意の運転条件の選択を運転者に許容するシフトポジションが選択された際に当該選択時の初期運転条件をより適正に設定する。
【解決手段】ハイブリッド自動車20では、運転者によりDポジションからSポジションへの切替が実行されたときに、車速Vに対応した仮初期段SPitmpが設定され(ステップS120)、路面勾配θとバッテリ50の出力制限Woutとに基づく初期段補正値ΔSPiが値0であれば、仮初期段SPitmpがそのまま実行用シフトポジションSP*として設定され、初期段補正値ΔSPiが値0以外であれば、仮初期段SPitmpと初期段補正値ΔSPiとに基づく仮想シフトポジションが実行用シフトポジションSP*として設定される(ステップS140)。 (もっと読む)


【課題】運転者毎にエンジン駆動とモータ駆動の切替制御を的確に行って燃料消費量を低減するハイブリッド車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両2のメイン制御部20は、電子キー4から送信された運転者を識別するID351を受信部28で受信する。運転スケジュール情報抽出部37は、受信したID351とナビゲーション部34等からの走行経路情報356に基づいて、該当する運転履歴情報350を記憶部38から抽出する。車両2は、抽出された運転スケジュール情報352に基づいて走行する。 (もっと読む)


【課題】車両の急減速時において回転電機の回転数が過剰に大きくならないようにする。
【解決手段】ECUは、アクセル開度を検出するステップ(S100)と、ブレーキペダルのストローク量を検出するステップ(S110)と、第1MGが連結されたサンギヤおよびエンジンが連結されたキャリアを有する動力分割機構のリングギヤの回転数NRを検出するステップ(S120)と、アクセル操作およびブレーキ操作がともになされ、かつ車速が急減すると(S130にてYES)、すなわち、エンジン回転数NEが低下せずにリングギヤの回転数が急減すると、エンジンの負荷率を上限値KLH以下にする制限処理を実行するステップ(S140)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】モータに接続された減速ギヤの歯打ちによる違和感を運転者に与えないようにすると共に燃費の向上を図る。
【解決手段】高車速判定フラグFが値0(低車速)のときにはモータトルク(前回Tm2*)の絶対値が閾値T1未満のときに要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとにより設定されるエンジンの運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)から目標回転数Ne*を所定回転数Nsetだけ大きくして運転ポイントを変更し(S140,S150)、高車速判定フラグFが値1(高車速)のときにはモータトルクの絶対値が閾値T1よりも小さい閾値T2未満のときに運転ポイントを変更する(S150,S160)。これにより、モータが値0付近のトルクで駆動されている状態で生じうる減速ギヤの歯打ち音により運転者に違和感を与えないようにすると共にエンジンをできる限り効率のよい運転ポイントで運転することができる。 (もっと読む)


【課題】電動機からの動力だけで走行する電動機走行から内燃機関からの動力を用いて走行する機関運転走行に移行する際に生じ得るエミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】EVスイッチがオンのときには、バッテリ残容量(SOC)がエンジン始動に必要な閾値S1以上で冷却水の温度Twがエンジンを始動した直後に負荷運転を行なってもエミッションが許容される温度範囲の下限値である閾値Tref以上のときには、車速Vがモータ走行可能な閾値Vref1を超えるまでモータ走行を継続し(S130,S150)、車速Vが閾値Vref2を超えたときにエンジンからの動力を用いて走行する機関運転走行に移行し、冷却水の温度Twが閾値Tref未満のときには、車速Vが閾値Vref1より小さな閾値Vref2を超えるまでモータ走行を継続し(S140,S150)、車速Vが閾値Vref2を超えたときには機関運転走行に移行する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、内燃機関のトルクを目標値にすることで、好適なシステム効率で運転する。
【解決手段】制御装置(100)は、燃料の燃焼によって作動する内燃機関(200)と、充電池(500)に充電された電力を利用して作動する電動機(MG1、MG2)とを備えるハイブリッド車両(10)の制御装置であって、内燃機関の目標出力を設定する内燃機関出力設定手段と、目標出力を実現するために必要な目標吸気管圧力を算出する算出手段と、内燃機関の吸気管圧力が目標吸気管圧力となるように、内燃機関のスロットル角を制御する制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両発進時に第1駆動輪および第2駆動輪が共に速やかに駆動力を発生できるようにして、急勾配の低μ路などにおける車両の発進性能を一層向上させる。
【解決手段】発進待機中(S8がYES)に、前後進切換装置22をニュートラルにするとともに(S9)、エンジン12の出力制御(S10)を行って発電機48の回転速度NGを目標回転速度NGTまで高くし、その発電機48により発生可能な電力を増大させるため、車両発進時に発電制御手段114によって発電機48が発電制御されることにより直ちに所定の電力を発生させることが可能で、その発生電力により電動機68を作動させて後輪32に所定の駆動力を速やかに発生させることができ、前輪30のみでは発進が困難な急勾配の低μ路などでも車両を速やかに発進させることができる。 (もっと読む)


【課題】車両がジャンプした際に電動機が過回転するのを抑制する。
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動軸が接続されると共に駆動軸側に第2モータが接続されたハイブリッド車において、サスペンションストローク量SSが閾値を超えて車両がジャンプしたと判定されたときには、その経過時間tに応じて値1から値0に近づくようトルク制限係数αを設定すると共に設定したトルク制限係数αに駆動軸に要求される要求トルクTd*を乗じたものを実行トルクT*に設定し(S350,S360)、車両がジャンプしてから所定時間T1が経過すると、エンジンを自立運転すると共にトルク制限係数αを値0として実行トルクT*を値0に設定する(S370,S380,S360)。エンジンと二つのモータは実行トルクT*が駆動軸に出力されるよう制御される。 (もっと読む)


【課題】内燃機関への燃料噴射を再開するときに生じ得るショックを抑制する。
【解決手段】燃料カット復帰時には、エンジン22の回転数Neを目標回転数Ne*に向けて燃料カット時におけるレート値Nrt1より小さなレート値Nrt2の範囲内で制限したものを制御用回転数N*として設定し(S160〜S180)、この設定した制御用回転数N*でエンジン22がモータリングされると共に要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定して制御する(S190〜S230)。これにより、エンジン22を安定した回転状態としてエンジン22への燃料噴射を再開することができ、燃料噴射を再開する際に生じ得るエンジン22の回転数の急変に伴うショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】燃料タンク内の燃料残量が僅少となった場合における車両のフェイルセーフ性を向上可能なハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンENGの始動は、モータジェネレータMG1により走行用バッテリ10を電源として実行される。ECU30は、メーター42からの燃料残量信号FLに示された燃料タンク54内の燃料残量が予め設定された所定の閾値を下回っている場合には、エンジンENGが停止状態であることを確認して燃料切れが発生したと判断する。そしてECU30は、燃料切れの発生後においては、バッテリ10を過放電から保護するために、燃料残量に応じてハイブリッドシステムの再起動を制限する。このときECU30は、燃料残量が所定の基準値を下回っているときであっても、一時的な燃料補給が行なわれたことが推定される場合には、ハイブリッドシステムの起動を許可する。 (もっと読む)


【課題】車両の走行に応じて二次電池などの蓄電装置の昇温を迅速に行なう。
【解決手段】バッテリ残容量が閾値S1未満のときや閾値S1以上でも閾値S2未満のときに車両要求パワーP*が閾値P1未満のときには充放電要求パワーPb*として充電用電力Pchaを設定し(S140)、バッテリ残容量が閾値S2以上ときや閾値S2未満でも閾値S1以上のときに車両要求パワーP*が閾値P2以上のときには充放電要求パワーPb*として放電用電力Pdisを設定し(S150)、バッテリ残容量が閾値S1以上で閾値S2未満であり且つ車両要求パワーP*が閾値P1以上で閾値P2未満のときには前回の充放電要求パワーPb*をそのまま設定し(S160)、充放電要求パワーPb*によりバッテリ50が充放電されると共に車両要求パワーP*で走行するようエンジンとモータMG1,MG2を制御する(S170〜S250)。 (もっと読む)


【課題】道路地図データ上で走行モードが設定されていない場所を走行する場合でも、その場所に応じて適切な走行モードに切り換えることが可能なハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】施設ないし敷地を示す道路外エリアデータおよび道路地図データに基づき、道路地図上において車両の走行エリアを特定し、車両が道路外エリアを走行中であると特定した場合に、車両の走行動力源として走行駆動用モータを用いるモータ走行モードと、同じく内燃機関エンジンを用いるエンジン走行モードとのいずれを採用するかを決定するための走行モード決定参照情報を、車両上に設けられた道路地図データとは別の参照情報源より取得し、その走行モード決定参照情報に基づいて走行モードを切り換える構成により提供可能である。 (もっと読む)


【課題】シーケンシャルシフトによる制御でもモータが高温になるのを抑制する。
【解決手段】モータMG2の温度Tmgが閾値Tref以上のときには、運転者のシフトレバーの操作に拘わらずに、モータMG2の温度Tmgが高いほど同一の車速に対応するエンジン下限回転数Neminが低くなるシフトポジションSPを選択し(S140)、選択したシフトポジションSPと車速Vとに基づいて得られるより小さいエンジン下限回転数Nemin以上の回転数でエンジン22が運転されると共にバッテリ入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸に出力されるようエンジンやモータMG1,MG2を制御する(S150〜S230)。これにより、エンジンを低回転高トルク側で運転すると共にモータMG2からの出力トルクを小さくし、モータMG2が高温になるのを抑制する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動を伴って発進する際に始動に伴うトルクショックを抑制すると共に発進をスムーズに行なう。
【解決手段】エンジンの始動を伴って発進する際には、エンジンをモータリングして燃料噴射制御や点火制御を開始すると共にエンジンの初爆のタイミングでこの初爆によって駆動軸に作用するトルクをキャンセルするための補正トルクTαを設定し(S220〜S270)、モータトルクの上限としてのトルク制限Tlimにモータやインバータが熱的に不具合を生じることなく連続して出力可能な所定トルクTsetを設定し(S170)、補正トルクTαとトルク制限Tlimとに基づいてモータのトルク指令Tm2*を設定し(S180〜S210)、補正トルクTαによる補正が終了したときに、所定時間Tに限って所定トルクTsetを超える発進時用のトルクをトルク制限Tlimに設定する(S150,S160)。 (もっと読む)


【課題】エンジンと、差動機構の回転要素に連結された電動機の運転状態が制御されることにより前記エンジンに連結された入力軸の回転速度と出力軸の回転速度の差動状態が制御される電気式差動部と、その電気式差動部から駆動輪への動力伝達経路の一部を構成する変速部とを、備えた車両用駆動装置の制御装置において、エンジン始動を伴う変速時のエンジンの吹き上がりを抑制する車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の変速中にエンジン8を始動させる際は、エンジン8の始動状況に応じて自動変速部20の係合装置の係合圧を適切に制御することで、自動変速部20のトルク容量を増加させることができ、エンジン8の始動による急激なトルク上昇に対しても対処可能となるため、自動変速部20のトルク容量不足によるエンジン8の吹き上がりを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】電動機が過回転するのを抑制する。
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動軸が接続されると共に駆動軸側に第2モータが接続されたハイブリッド車において、パーキングブレーキペダルがオフのときには要求トルクTd*を実行トルクT*に設定してこの実行トルクT*が駆動軸に出力されるようエンジンと二つのモータとを制御し(S130〜S200)、パーキングブレーキペダルがオンのときには要求トルクTd*とパーキングブレーキ装置から駆動軸に作用するパーキングブレーキトルクTpbとの和の制動トルクTbに基づいて要求トルクTd*に制限を加えて実行トルクT*を設定すると共にこの実行トルクT*が駆動軸に出力されるようエンジンと二つのモータとを制御する(S130〜S260) (もっと読む)


【課題】後進方向接続の状態である程度の車速があるときに前進方向接続が指示されたときに発電機などが過回転するのを防止すると共に駆動力を車軸側に出力する。
【解決手段】車両が後進方向に走行しているときにシフトレバーがRポジションからDポジションに操作されたり、逆に前進方向に走行しているときにシフトレバーがDポジションからRポジションに操作されたときに、車速Vが閾値Vref以上のときには、車速Vが閾値Vref未満に至るまでは変速機の状態を維持してモータMG2から要求トルクTd*に応じた制動トルクが出力されるよう制御し(S250〜S290)、車速Vが閾値Vref未満に至った以降に変速機の状態を変更して要求トルクTd*が駆動軸に出力されて走行するよう制御する(S170〜S240)。これにより、モータMG1の過回転を抑止すると共に要求トルクTd*に応じたトルクを駆動軸に出力することができる。 (もっと読む)


2,081 - 2,100 / 3,262