説明

Fターム[3G093AA07]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853) | 車両が電動機によっても駆動されるもの (3,262)

Fターム[3G093AA07]に分類される特許

2,101 - 2,120 / 3,262


【課題】車両の走行に応じて二次電池などの蓄電装置の昇温を迅速に行なう。
【解決手段】バッテリ残容量が閾値S1未満のときや閾値S1以上でも閾値S2未満のときに車両要求パワーP*が閾値P1未満のときには充放電要求パワーPb*として充電用電力Pchaを設定し(S140)、バッテリ残容量が閾値S2以上ときや閾値S2未満でも閾値S1以上のときに車両要求パワーP*が閾値P2以上のときには充放電要求パワーPb*として放電用電力Pdisを設定し(S150)、バッテリ残容量が閾値S1以上で閾値S2未満であり且つ車両要求パワーP*が閾値P1以上で閾値P2未満のときには前回の充放電要求パワーPb*をそのまま設定し(S160)、充放電要求パワーPb*によりバッテリ50が充放電されると共に車両要求パワーP*で走行するようエンジンとモータMG1,MG2を制御する(S170〜S250)。 (もっと読む)


【課題】動力源のトルク又は回転数を制御することにより、出力トルクを変化させる駆動力制御装置であって、運転者の意図又は走行環境により動力源の下限回転数が変更されたときに十分な加速感を出すことが可能な駆動力制御装置を提供する。
【解決手段】動力源のトルク又は回転数を制御することにより出力トルクを変化させる駆動力制御装置であって、運転者の意図または走行環境により前記動力源の下限回転数の変更動作を行う下限回転数変更手段と、前記下限回転数変更手段の前記変更動作が行われているときの前記出力トルクを、前記下限回転数変更手段の前記変更動作が行われていないときの前記動力源のトルクに基づいて算出する出力トルク算出手段(S101〜S104)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】アクセルオフ時に駆動軸に要求される要求駆動力が正の値から負の値に変化したときに生じ得るショックを抑制する。
【解決手段】エンジンが運転されている状態でアクセルオフされたときにバッテリの出力制限Woutが閾値Wref未満のときには、駆動軸に出力すべき実際のトルクである実行用トルクT*を徐々に小さくし(S200)、実行用トルクT*が値0より小さくなって所定時間経過まではエンジンを自立運転し(S180)、所定時間経過したときにエンジンをフューエルカットする(S130)。これにより、駆動軸に出力されるトルクが正の値から負の値に急変することによって生じ得るショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジンと、分割機構を経由してエンジンに接続されたモータとを走行源とし、手動変速モードでの変速が可能なハイブリッド車両において、手動変速モードで発生する車両のショックを抑制する。
【解決手段】ECUは、手動変速モードか否かを判断するステップ(S110)と、手動変速モードであると(S110にてYES)、車速Vおよび運転者が選択したギヤ段に基づいて、エンジンの下限回転数NE(MIN)を算出するステップ(S114)と、エンジン要求トルクPEが略零であり(S116にてYES)、フューエルカット状態でない場合(S122にてNO)、目標アイドル回転数を、予め定められた回転数NE(0)から下限回転数NE(MIN)に変更するステップ(SS128)と、目標アイドル回転数に応じた制御信号をエンジン120に送信するステップ(S130)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】シフトポジションが駐車ポジションにある状態で、冷間時に、エンジン22を始動できるようにすると共にモータMG1,MG2の総消費電力(電力量)が大きくなるのを抑制する。
【解決手段】シフトポジションが駐車ポジションにある状態でエンジンの始動指示がなされたときにエンジンの冷却水温αwが閾値αwref以下のときには、変速機の入力軸としてのリングギヤ軸に作用するトルクに対してリングギヤ軸の回転を制限できる程度でモータMG2のステータに固定磁界が形成されるようモータMG2を制御する回転制限制御の実行を伴って(S130〜S170)比較的小さい所定回転数N2が設定される運転制御開始回転数Nst以上でエンジン22がモータリングされると共にそのモータリングに伴ってエンジン22が始動されるようエンジン22とモータMG1とを制御する(S110,S180〜S200)。 (もっと読む)


【課題】クラッチの締結要求があった場合、円滑に、かつ早期にクラッチを締結することが可能な車両駆動装置を提供することにある。
【解決手段】4WDCU100は、電動機5及びクラッチ4の締結遮断を制御する。4WDCU100は、クラッチ4の遮断後に、クラッチの駆動側回転数と、クラッチの被駆動側回転数と同期させる。回転数同期要求判定手段140は、 駆動側の回転数同期が必要であるか否かを判定する。回転数同期要求判定手段140が、駆動側の回転数同期が必要であると判定すると、4WDCU100は、駆動側の回転数を被駆動側の回転数と同期させる。 (もっと読む)


【課題】アクセルオフ時に駆動軸に要求される要求駆動力が正の値から負の値に変化したときに生じ得るショックを抑制する。
【解決手段】エンジンが運転されている状態でアクセルオフされたときにバッテリの出力制限Woutが閾値Wref未満のときには、駆動軸に出力すべき実行用トルクT*を徐々に小さくし(S220)、実行用トルクT*がゼロ近傍範囲内となるまでエンジンを自立運転し(S160)、実行用トルクT*がゼロ近傍範囲内に至ったときにエンジンをフューエルカットすると共にエンジン回転数を急減させて(S180,S190)、エンジン回転数の急減によるイナーシャパワーを用いてフューエルカットによるパワーの変動分の一部を賄う。これにより、駆動軸に出力されるトルクが正の値から負の値に急変する際に生じるショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の出力軸を作動作用を行なうような機器と後段側の駆動軸との接続を解除することができるクラッチ機能を有する機器とを介して駆動軸に接続する装置において、後段側の駆動軸との接続が解除された状態における内燃機関のアイドル学習をより適正に行なうことができるようにする。
【解決手段】シフトポジションSPがNポジションであると共にモータMG1,MG2が定常駆動状態ではないときにはエンジンのアイドル学習を禁止し(S230)、シフトポジションSPがNポジションではないときやシフトポジションSPがNポジションであってもモータMG1,MG2が定常駆動状態であるときにはエンジンのアイドル学習を許可する(S240)。 (もっと読む)


並列式ハイブリッド車両はその電気モータを用いて車両の停止状態又はほぼ停止状態から始動し、エネルギー貯蔵装置から前記電気モータへ与えられた電気エネルギーが停止状態又はほぼ停止状態への車両の減速中に回復される量だけのエネルギーの速度で内燃エンジンと一体となる。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両の駆動力制御装置において、トルクダウン制御後におけるトルクアップ制御の追従性を向上することで制御性の向上を図る。
【解決手段】エンジンECU22がハイブリッド車両の運転状態に基づいて燃費最適動作線を用いて目標エンジン回転数を設定可能とし、メインECU28がハイブリッド車両の運転状態及び目標エンジン回転数に基づいてエンジン11及び電気モータ12の目標出力トルクを設定可能とし、エンジンECU22及びモータECU27が目標エンジン回転数及び目標出力トルクに基づいてエンジン11及び電気モータ12を制御可能に構成し、メインECU28にトルクダウン指令があったとき、エンジンECU22は、目標エンジン回転数を、燃費最適動作線を用いて設定される目標エンジン回転数よりも高く設定する。 (もっと読む)


【課題】EV走行可能距離を短くすること無く燃料蒸発ガスを処理可能なハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】車両外部から充電可能に構成されたハイブリッド車両100は、バッテリB1を外部商用電源55と電気的に結合するコネクタ50と、燃料蒸気を吸収する吸収部と、コネクタ50によって蓄電装置が外部電源と結合されている間に、吸収部を燃料蒸気が離脱しやすい状態に活性化する活性化部とを備える。吸収部は、燃料蒸気を吸着するキャニスターを含む。活性化部は、バッテリと外部電源の少なくとも一方から電力を受けてキャニスターを加熱するヒータを含む。ハイブリッド車両は、キャニスターに対するパージを行なうパージ機構をさらに備える。 (もっと読む)


【課題】発進性能を向上させる。
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤにそれぞれ第1モータ,エンジン,駆動軸および第2モータが接続されると共にサンギヤにクラッチが接続された車両において、発進時には、路面勾配θとバッテリの入力制限Winとに基づいてクラッチで消費すべき必要ロスパワーLoss_clを設定し(S170)、必要ロスパワーLoss_clの分だけ大きくした全体のロスLossに基づいてバッテリの入力制限Winの範囲内でエンジンの要求パワーPe*を設定し(S190,S200)、クラッチCLによる必要ロスパワーLoss_clの消費を伴って要求パワーPe*がエンジンから出力されると共に要求トルクTr*が駆動軸に出力されるよう制御する(S210〜S280)。これにより、バッテリが過大な電力により充電するのを抑制しながらエンジンの出力を大きくでき、発進性能を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】制動時にエンジンブレーキの影響を受けずモータ/ジェネレータにより効率良く回生発電可能であり、かつハイブリッド走行中の減速要求後の加速要求に迅速に対応可能な協調回生制動制御装置を提供することにある。
【解決手段】モータ/ジェネレータ1およびエンジン2によるハイブリッド走行モードで走行している間にブレーキペダルが踏み込まれた場合に、その踏込み時の車速VSPに対するブレーキペダルの踏込み状態BPO,BSPから、その後の加速要求性を判断し、モータ/ジェネレータ1およびエンジン2間のトルクを伝達する第1クラッチ3を解放し、かつエンジン2をアイドル回転状態で保持し、ブレーキによる摩擦制動とモータ/ジェネレータ1による回生制動との協調による協調回生制動を行うものである。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両等において、確実に内燃機関を始動させる。
【解決手段】内燃機関の始動制御装置は、吸気弁(11)及び排気弁(12)を有する内燃機関(10)、電動モータ(41)、並びに蓄電池(42)を備える車両において内燃機関の始動を制御する。内燃機関の始動制御装置は、蓄電池の余力を検出する余力検出手段(302)と、検出された余力が所定の余力閾値より小さいか否かを判定する余力判定手段(304)と、検出された余力が余力閾値より小さいと判定された場合に、吸気弁及び排気弁の両方を開放し、検出された余力が余力閾値より大きいと判定された場合に、吸気弁及び排気弁のうち一方を開放する弁制御手段(301)とを備える。 (もっと読む)


【課題】デュアルフューエルエンジンを搭載したハイブリッド車両において、使用燃料の種類に関わらず乗員の運転要求を満たし、かつ、バッテリの温度上昇を抑制すること。
【解決手段】2種類の燃料のいずれかを選択的に燃料として駆動するデュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、前記燃料の種類と車両の運転要求とに基づいて、前記燃料の種類の相違による前記車両の駆動力の差を低減するように、発電機によるバッテリの充電又はモータに対する前記バッテリの放電の少なくともいずれか一方を制御する制御手段と、前記バッテリの温度を検出するバッテリ温度検出手段と、前記バッテリ温度検出手段により検出された温度が、予め定めた閾値温度よりも高い場合に、前記バッテリの充電又は放電が抑制されるように前記燃料の種類を選択する燃料選択手段と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】触媒が新品状態にあろうと触媒が劣化状態にあろうといずれの場合にもエンジン始動時のNOx排出量を低減し得るエンジンの空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】排気空燃比に応じて排気中の酸素を取り込み、あるいは放出する酸素ストレージ能力のある触媒(3)と、触媒上流に設置したフロント空燃比センサ(4)と、このフロント空燃比センサ(4)の出力に基づいて触媒の酸素ストレージ量を推定し、この酸素ストレージ量推定値が目標値と一致するように空燃比を制御する空燃比制御手段(6)とを備えるエンジンの空燃比制御装置において、触媒が新品状態にあるのかそれとも劣化状態にあるのかを判定する触媒状態判定手段(6)と、この判定結果により、触媒の各状態に合わせて、エンジン始動時の空燃比制御を行うエンジン始動時空燃比制御手段(6)とを備える。 (もっと読む)


【課題】デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両において、水素を使用燃料としてエンジン運転制御を行っている場合に、バッテリからモータへの電力供給が必要な状況にあるときに、排気エミッションの増加を極力抑えつつバッテリの蓄電量の低下を抑制する。
【解決手段】水素を使用燃料としてエンジン運転制御を行っているとき(ステップSA5でYESのとき)に、水素を使用燃料とすることで得られるジェネレータ13の最大発電電力をモータ17の目標供給電力(モータ17に要求される要求電力)が上回り且つバッテリの蓄電量が所定蓄電量以下となったとき(ステップSA7でYESのとき)には、水素とガソリンとの混合燃料を使用燃料とするようにする。 (もっと読む)


【課題】変速機を中立状態から駆動状態に切り替えた際に電動機や発電機の過回転を抑止しつつ切り替えの際のショックを抑制する。
【解決手段】エンジンを運転している状態でシフトレバーがNポジションとされて変速機がニュートラルのときに車速Vが非回転同期範囲外(V≦Vref1,Vref2≦V)のときには、モータMG1の下限回転数Nm1minから求められるエンジン下限回転数Nminとアイドル回転数Nidlとのうち大きい方の回転数でエンジンを自立運転すると共に変速機の入力側のリングギヤ軸がシフトレバーがDポジションやRポジションに操作されたときに想定される目標回転数Nr*で回転するようエンジンとモータMG1とを制御する(S140〜S200)。これにより、モータMG1を過回転させることなく、シフトレバーを操作する際に生じ得るショックを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 エンジン始動時間を短縮して駆動力不足を改善したハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジンと、モータジェネレータと、モータジェネレータに電力を供給するとともに、このモータジェネレータの回生電力を蓄電するバッテリと、エンジンとモータジェネレータとを接続する第1クラッチと、モータジェネレータと変速機とを接続する第2クラッチと、エンジン、モータジェネレータ、および第1、第2クラッチを制御する制御手段とを備え、第1クラッチと第2クラッチを制御することにより、エンジンとモータジェネレータの一方または両方によって走行するハイブリッド車両の制御装置において、制御手段は、エンジンを始動する際、エンジンが点火可能な回転角に達した際にエンジンを点火することとした。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両等において、確実に内燃機関を始動する。
【解決手段】車両は、気筒(11)内に燃料を噴射可能な噴射手段(16)及び該燃料に点火可能な点火手段(17)を有する内燃機関及び電動モータ(40)を備える。車両における内燃機関(10)の始動制御装置(100)は、内燃機関を始動する際に、内燃機関の温度を検出する温度検出手段(21)と、検出された温度が温度閾値より低い場合に、内燃機関を逆回転させるように電動モータを制御し、内燃機関が逆回転されることで気筒内に吸引された空気を含む気筒内の雰囲気中に燃料を噴射するように噴射手段を制御し、噴射された燃料に点火するように点火手段を制御する始動制御手段(301)とを備える。 (もっと読む)


2,101 - 2,120 / 3,262