説明

Fターム[3G093AA07]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853) | 車両が電動機によっても駆動されるもの (3,262)

Fターム[3G093AA07]に分類される特許

1,921 - 1,940 / 3,262


【課題】 エンジン停止から再始動までの経過時間にかかわらず、エンジン始動時の燃料噴射量を安定させてエンジン始動の安定性および排気性能の向上を図ることができるハイブリッド車両のエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】 統合コントローラ10は、エンジンEおよびモータジェネレータMGの発生するトルクで走行するエンジン使用走行モードからエンジンEを停止してモータジェネレータMGの発生するトルクのみで走行する電気自動車走行モードへ移行した場合、エンジンEのスロットルバルブを全開状態とする。 (もっと読む)


【課題】
ターボ過給機を備えた内燃機関において、高負荷運転時の燃費を改善するとともに加速時の出力性能を向上した内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】
流量−過給圧特性を可変とするターボ過給機と可変吸気バルブを備えミラーサイクルを行う内燃機関において、過給圧Pcと排圧Ptとの比Pt/Pcが所定値以下の範囲で過給圧が最も大きくなるように前記可変ターボ過給機を制御し、過給圧と目標空気量にもとづき可変吸気バルブを制御する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において内燃機関を冷態始動させた場合、排気中に含まれるエミッションの割合が多くなってしまう傾向にある。
【解決手段】車両を走行させるための電動機13および内燃機関14が搭載された本発明によるハイブリッド車両の暖機運転制御方法は、運転者により操作されるアクセル開度に基づいて車両の要求出力トルクを算出するステップと、電動機13が出力し得る出力可能トルクを算出するステップと、算出された出力可能トルクが要求出力トルクよりも所定トルク以上大きいか否かを判定するステップと、この判定ステップにて出力可能トルクが要求出力トルクよりも所定トルク以上大きいと判定した場合、内燃機関14に燃料を供給せずに電動機13によって内燃機関14のクランキングを行うステップとを具える。 (もっと読む)


【課題】回転軸線を中心とする半径方向に小型化することの可能なハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】プライマリプーリ33およびセカンダリプーリ40にベルト52を巻き掛けたベルト式無段変速機8と、セカンダリプーリ40から出力された動力が伝達される入力部材77と、入力部材77から動力が伝達され、かつ、相互に並列に配置された第1出力部材82および第2出力部材83とを有し、第1出力部材82と第2出力部材83との差動回転が許容される構成を有するデファレンシャル10と、デファレンシャル10に伝達する動力を出力する電動機9とを有するハイブリッド駆装置において、セカンダリプーリ40の回転軸線B1と同軸上に、デファレンシャル10の入力部材77および前記第1出力部材82および第2出力部材83が回転可能に配置されている。 (もっと読む)


【課題】目標駆動トルクを、各駆動源の出力限界値まで過不足なく取出せる値であって、運転者にとり違和感がない値に設定する。
【解決手段】複数の車輪を駆動するための複数の駆動源21,31L,31Rが発生する駆動トルクを、目標駆動トルクTsrに制御する車両用駆動制御装置40である。この装置は、各駆動源の回転速度Rf,Rl,Rrを個別に検出する回転速度検出部51,52L,52Rと、各回転速度において各駆動源が単体で出力可能な単体限界トルクTf,Tl,Trを設定する単体限界トルク設定部60と、各単体限界トルクの総和Ttに基づき各駆動源全体で出力可能な総限界トルクTtrを設定する総限界トルク設定部70と、運転者の操作や車両の挙動に応じて、総限界トルクに対する駆動源全体の目標駆動トルクの割合ηを設定する目標駆動トルク割合設定部80とを備える。 (もっと読む)


【課題】吸着材のEGRパージを迅速かつ確実に完了させることが可能なハイブリッド車両の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】吸着材床温が基準温度T2以上であると判別された場合には、エンジン間欠運転を中止し、EGR開度が大きく、かつ、吸着材床温が高くなるような条件でエンジン定常運転を実施する(ステップ110)。エンジン定常運転中の走行トルク調整は、モータにより行う。その後、吸着材床温が基準温度T3以上であると判別された場合には、エンジン間欠運転を再開する(ステップ118)。 (もっと読む)


【課題】エンジンブレーキが要求されるときに対処できるようにする。
【解決手段】エンジンブレーキ対処条件が成立したとき、即ち、車速Vが閾値Vref1以上であると共に閾値Vref2以下であって路面勾配θの絶対値が閾値θref以下のときには(S120,S130)、要求トルクTr*や要求パワーPe*に拘わらず、エンジンの下限回転数Nemin以上の回転数での回転の継続を伴って要求トルクTr*に基づくトルクが駆動輪に連結された駆動軸に出力されるようエンジンと二つのモータとを制御する。これにより、要求トルクTr*が値0未満のときに、駆動輪にエンジンブレーキを作用させることができる。 (もっと読む)


【課題】エネルギー源の選択を適切に行なうことができるハイブリッド車両、充電装置およびハイブリッド車両運用システムを提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両100は、外部充電可能なメインバッテリ102と、エンジン109とを有しており、さらに、電力価格情報および燃料価格情報を受信する電力線通信部116と、車両走行履歴を記憶する走行履歴記憶部132と、受信された電力価格情報および燃料価格情報と走行履歴記憶部132に蓄積された車両走行履歴とに基づいて、メインバッテリ102への外部からの充電量を制御する主制御部114とを備える。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動制御及びダウンシフト制御を行うに当たり、走行フィーリングが低下するのを防止することができるようにする。
【解決手段】第1、第2の電動機と、第1〜第3の回転要素を備え、第1の回転要素が第1の電動機に、第2の回転要素が第2の電動機に、第3の回転要素がエンジン11に連結された差動装置と、伝動軸15を介して連結され、伝達された回転を変速する変速機18と、エンジン始動要求及びダウンシフト要求が発生させられた場合、第1の電動機を駆動し、エンジン始動制御及びダウンシフト制御のうちの一方の制御が行われている間に、他方の制御を開始する同時制御実施処理手段とを有する。第1の電動機の回転速度の大きな変動が連続することがない。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、エンジンを冷却するエンジン用冷媒循環路内面の腐食を抑制する。
【解決手段】循環ポンプ用モータ33によって駆動され、エンジン20に冷媒を循環させる循環ポンプ32が所定時間以上停止状態にある場合には、エンジン20を始動せずに、循環ポンプ用モータ33を短時間始動して循環ポンプ32を始動し、エンジン用冷媒循環路201内の冷媒を流動させる。ハイブリッド車両がプラグインによって充電される場合には、循環ポンプ用モータ33は外部電源からの充電を行っている間に駆動する。 (もっと読む)


【課題】電気走行モードとハイブリッド走行モードとを切り替え得るハイブリッド自動車の燃費を向上させることができる走行制御方法及び走行制御装置を得る。
【解決手段】ハイブリッドECU10は、エンジン14を停止させたままバッテリ22による駆動用モータ16の駆動力のみで走行する電気走行モードと、バッテリ22への充電駆動力及び走行駆動力の少なくとも一方を得るためにエンジン14を作動させ得るハイブリッド走行モードとを選択し得るように構成されたハイブリッド自動車に適用される走行制御方法であって、バッテリ22の残容量及びキャニスタ50の燃料吸着量に基づいて電気走行モード及びハイブリッド走行モードの何れか一方を選択し、かつ、ハイブリッド走行モードが選択されている場合に、キャニスタ50の燃料吸着量に基づいて、エンジン14の作動の要否を判断する。 (もっと読む)


【課題】モータ走行時に、適切な潤滑油供給量を確保し、エンジンのポンピングロスおよびオイルポンプの損失を低減する。
【解決手段】エンジンと、2つのモータ・ジェネレータと、遊星歯車機構によって構成された動力分配装置とを備え、動力分配装置へ潤滑油を供給するオイルポンプとエンジンとがキャリアに連結され、一方のモータ・ジェネレータがサンギヤに連結され、他方のモータ・ジェネレータがリングギヤに連結されたハイブリッド車の制御装置において、モータ走行時に、スロットルバルブ開度を制御することにより、エンジンのポンピングロスを低減させるポンピングロス低減手段(ステップS4)と、一方のモータ・ジェネレータの回転を制御してオイルポンプの吐出量を制御することにより、車速に応じて動力分配装置で最低限必要量の潤滑油を供給する必要潤滑油量確保手段(ステップS5,S7)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両用駆動装置において、エンジンの停止中にそのエンジンに加わる走行振動がそのエンジンの耐久性に影響する可能性を低減する制御装置を提供する。
【解決手段】モータ走行での連続走行距離LMが所定の連続走行距離判定値L1を超えた場合には、エンジン出力軸94を回転させる内燃機関回転制御が行われる。そうすると、エンジン出力軸94の回転によりエンジン8内の潤滑が促進され、また、エンジン出力軸94を一度回転させるとその回転の前後でエンジン8の構成部品が全く同じ姿勢等であるということは実際にはあり得ず、上記モータ走行の走行振動が加わる中、エンジン8が静止した状態でエンジン8の構成部品の同じ部位同士が同じ姿勢にまま互いに接触し続けることが回避されるので、モータ走行中に生じる走行振動がエンジン8の耐久性に影響することを軽減できる。 (もっと読む)


【課題】燃料性状の悪化を乗員に報知することができる外部充電可能なハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両100は、車両外部から充電が可能なバッテリB1と、バッテリB1から与えられる電力を使用して車両を推進させるモータジェネレータMG2と、燃料タンク180と、燃料タンク180から燃料が供給されるエンジン4と、バッテリB1の充電状態に応じてエンジン4の運転および停止を決定する制御装置60とを備える。制御装置60は、燃料タンク180内の燃料の劣化を検出すると、燃料が劣化した旨を乗員に報知する。好ましくは、ハイブリッド車両100は、燃料をエンジンに送らずに燃料タンクから排出する排出機構をさらに備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関と電動機との2種類の動力源で走行するハイブリッド車両に適用され、排気浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、排気浄化触媒に対する暖機制御の実行時に排気エミッションが悪化することを抑制する。
【解決手段】触媒温度Tcが暖機実行要求温度Tcr以下であると判定された場合に(S102)、排気絞り弁の開度Deを全閉に変更して通過排気流量Veを低減する。また、酸化触媒の活性温度Tcaよりも高く且つエミッション許容温度Tlm以下の範囲内で設定すされる目標流入排気温度Tgitまで流入排気温度Tgiが上昇するように燃料噴射量Qfを暖機制御時噴射量Qftまで増量する(S106)。 (もっと読む)


【課題】気圧センサを用いなくても、気圧に関する車両の作動条件の変更の実行を可能とすることである。
【解決手段】ハイブリッド車両の制御システム100は、エンジン12、第1回転電機14、第2回転電機15、遊星歯車機構16を含む駆動装置10と、電源回路20と、車両用制御装置40を含んで構成される。車両用制御装置40のCPU42は、標準気圧の下のエンジン動作点を求めるエンジン動作点算出モジュール50と、第1回転電機出力または第2回転電機出力に基づいて実際のエンジントルクを算出する実エンジントルク算出モジュール52と、算出された実際のエンジントルクと、標準気圧の下のエンジン動作点のエンジントルクとを比較し、実際の気圧を推定する気圧推定モジュール54と、推定された気圧に応じて電源回路作動条件を決定する電源回路作動条件決定モジュール56とを含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】別途の加熱手段を設置せずとも内燃機関用燃料を改質して内燃機関へと供給しうる内燃機関システムを提供する。
【解決手段】本発明の内燃機関システムは、内燃機関と、燃料貯留手段と、燃料改質手段とを有する。前記内燃機関は、燃料の燃焼により動力を発生する。前記燃料貯留手段は、前記内燃機関に供給する燃料を貯留する。前記燃料改質手段は、前記燃料貯留手段から前記燃料が供給される燃料極と、含酸素物質含有流体が供給される空気極と、前記燃料極と前記空気極とを分離する酸素イオン伝導体とを含む。そして、前記燃料改質手段は、前記燃料極に供給された前記燃料に含まれる炭化水素成分の少なくとも一部を部分酸化して、前記内燃機関に供給するための改質燃料を生成する。 (もっと読む)


【課題】モータ走行モードからエンジン走行モードへ移行する際に、エンジンの始動遅れに起因してもたつき感などが発生することを防止する。
【解決手段】エンジン12を駆動力源として走行するためにステップSS4でエンジン12を始動する際に、そのエンジン12の始動が遅い場合には、ステップSS5の判断がNOになってステップSS7以下を実行する。ステップSS7では、エンジン12の始動遅れに伴う駆動力不足を補うように、バッテリ26からの電気エネルギー供給量を増大させるなどしてモータジェネレータ14を、その定格出力を越える大トルクで作動させて走行する一方、バッテリ26の蓄電量SOCが下限値SOCL2以下になった場合、或いはMG特殊制御の継続時間TSが所定時間T1以上になった場合には、ステップSS11でMG特殊制御を中止する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、アクセルペダル踏み込み量に対する車両の駆動トルクの応答性を向上することを目的とする。
【解決手段】運転者が希望する走行形態が加速性能重視のパワーモード時には、統合コントローラ20は、α上にあるハイブリッド車両の最適燃費エンジントルクよりも大きく、動作点eで表すパワーモードエンジントルクを目標エンジントルクとして設定する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の運転を伴って行なわれる所定の異常検出を適切な頻度で実行する。
【解決手段】エンジンの燃料系統や点火系統,各種センサの異常検出などのエンジンの運転を伴って行なわれる所定の異常検出が完了していないとき(異常検出完了フラグFが値0のとき)、エンジンが運転中のときには、エンジンの要求パワーPe*が通常時にエンジンを運転停止するための閾値Pstop1未満でも(S130)閾値Pstop1よりも小さな閾値Pstop2以上のときには(S200,S210)エンジンを自立運転してその運転を継続し(S280)、エンジンが運転中でないときには、要求パワーPe*が通常時にエンジンを始動するための閾値Pstart1よりも小さい閾値Pstart2以上のときに(S310,S320)エンジンを始動する。この結果、所定の異常検出の実行を確保することができる。 (もっと読む)


1,921 - 1,940 / 3,262