説明

Fターム[3G093BA04]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 目的 (12,965) | 安全、保護対策、異常、故障時対策 (2,253)

Fターム[3G093BA04]の下位に属するFターム

Fターム[3G093BA04]に分類される特許

161 - 180 / 839


【課題】走行性能への影響を最小限に抑えながら、劣化燃料を効率良く迅速に消費することのできるハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】車両制御装置は、前記エンジンで使用される燃料の劣化度合いを検出ないし推定する劣化検出手段と、前記バッテリ残量SOCを検出するバッテリ残量検出手段と、前記バッテリ残量SOCについての前記発電機等による内部充電用目標値TSを設定する内部充電用目標値設定手段とを有し、前記内部充電用目標値設定手段は、前記劣化度合いが所定値未満である燃料未劣化時には、前記内部充電用目標値TSを通常値TS1に設定し、前記劣化度合いが前記所定値以上である燃料劣化時には、前記エンジンの稼働時間及び頻度を上げるべく、前記内部充電用目標値TSを前記通常値TS1より高い劣化時値TS2に変更するようにされる。 (もっと読む)


【課題】ノイズなどによって電子制御装置が異常を検知した状態になってしまっても、正常な状態で再始動処理を行うことができるエンジン発電機の始動方法を提供する。
【解決手段】エンジンを始動させる外部信号の入力によって電子制御装置を作動状態とした後、エンジンを始動するためのクランキングを行い、該クランキングによってエンジンが始動しなかったときには、電子制御装置を非作動状態にしてから再び電子制御装置を作動状態とした後、再度クランキングを行う再始動処理を行う。 (もっと読む)


【課題】内燃機関と、第1電動機と、駆動軸と内燃機関の出力軸と第1電動機の回転軸とに3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、駆動軸に動力を入出力可能な第2電動機とを備えたハイブリッド自動車において、第2電動機からトルクを出力できない第2電動機出力異常が発生しているときに、走行に必要な駆動力を駆動軸に良好且つ安定に出力して走行する。
【解決手段】モータMG2からトルクを出力できないMG2出力異常が発生しているときには、モータMG1の回転数Nm1が所定回転数Nm1constに維持されると共にエンジン22からプラネタリギヤ30を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに車両の走行を可能とする動力が出力されるように当該エンジン22と当該モータMG1とを制御する(ステップS120〜S150)。 (もっと読む)


【課題】車両の制御装置において、バッテリの充電を行うことが困難な場合にバッテリの放電を抑制可能とする。
【解決手段】エンジン11にクラッチ12を介して多段変速機13を駆動連結すると共に、モータジェネレータ14にクラッチ15を介して多段変速機13を駆動連結し、多段変速機13に最終減速装置16を介して駆動輪17を駆動連結し、モータジェネレータ14にインバータ23を介してバッテリ27を接続し、ハイブリッドECU100は、クラッチセンサ62の検出結果に基づいてクラッチ15の故障を検出したときに、バッテリECU103は、このバッテリ27の放電量を低減する。 (もっと読む)


【課題】トルクコンバータ20付きの自動変速機2のシフトダウンが手動操作により要求されたときに、エンジン回転数を一時的に上昇させるブリッピングを行いながら、現在変速段から要求変速段への切り換えを行う高応答のブリッピングシフトダウン制御を実行する車両制御装置において、前記高応答のブリッピングシフトダウン制御を実行する際に、触媒15の温度が高い場合、低い場合と遜色のない変速応答性を確保しながら、触媒15の過剰昇温を抑制または防止する。
【解決手段】ブリッピングシフトダウン制御を実行する際、エンジン1の排気系に設けられる触媒15の温度が高いほど、スロットルバルブ6の開度指示を小さく設定するとともに、自動変速機2に備える多数の係合要素C1〜C4,B1,B2のうち要求変速段を成立するための係合側係合要素に対する油圧指示を大きく設定する。 (もっと読む)


【課題】車両が静粛モードで走行する際に、歩行者、動物、装置等に対し、ノイズ・警報を発生させて、車両の存在を認識させるよう、車両に指令する方法を提供する。
【解決手段】ナビゲーション等による位置検知デバイスを用いて、車両108の現在地を判定し、車両108の現在地が横断歩道118等の1つ以上のノイズ発生ゾーン104内にあるか否か判定を行う。車両108の現在地がノイズ発生ゾーン104内にあると判定したことに応答して、ノイズ発生モードで動作するように車両108に指令して、車両108がハイブリッド自動車であれば燃焼エンジンを始動させたり、電気自動車であれば、スピーカで音声メッセージを発声させたり、ホーンを鳴らしたりして、ノイズを発生させ、ノイズ発生ゾーン104の中にいる個体、例えば、目が不自由な歩行者114に、車両108の存在を警告する。 (もっと読む)


【課題】駆動リレーのオフ異常時のエンジン始動を最小限の部品点数の追加で実現する。
【解決手段】本発明のスタータ駆動装置は、ピニオン駆動部12に給電する第1経路に設けられたピニオン駆動リレーRLpと、モータ13に給電する第2経路に設けられたモータ駆動リレーRLmとを備える。また、ピニオン駆動リレーRLp及びピニオン駆動部12の間の中間点と、モータ駆動リレーRLm及びモータ13の間の中間点とを結ぶ第3経路に故障対応リレーRLfが設けられている。そして、ピニオン駆動リレーRLp及びモータ駆動リレーRLmのいずれかにおいて、オン状態にできずオフ状態のままとなるオフ異常が発生していることが検出された場合に、故障対応リレーRLfを用いてクランキングを実施する。 (もっと読む)


【課題】循環水路に吐出する冷却水の量が可変制御されるポンプを備え、同循環水路からの冷却水の漏出が予測されるときに、その漏出を抑制する。
【解決手段】冷却部10,20は、車両駆動系の冷却水が循環する循環水路17,26と、この循環水路17,26に循環させる冷却水の吐出量を可変制御することのできるポンプ12,23とを含んでそれぞれ構成される。制御装置91は、エアバッグ装置41が起動したことに基づいて循環水路17,26からの冷却水の漏出が予測されるときには、ポンプ12,23の吐出量を制限する。 (もっと読む)


【課題】制動制御を行うときの車両の安定性を向上させることができる制動制御システムを提供すること。
【解決手段】車両の全車輪にそれぞれ配置された制動装置が車両に作用させる制動力である第一制動力、あるいは車両の動力源を車両の駆動輪に対する負荷とすることで車両に作用させる制動力である第二制動力の少なくともいずれか一方により車両を制動する制動制御システムであって、車両に要求される減速度である要求減速度を実現するときに車両に作用させる制動力における第一制動力と第二制動力との割合が、車両の挙動安定性に影響する走行環境(S510,S530,S540)に応じて変化する(S520,S550)。 (もっと読む)


【課題】供給されるガソリン燃料のオレフィン成分濃度を利用して、プレイグニッションの発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10に供給されるガソリン燃料中のオレフィン成分濃度Coを燃料性状検出装置22用いて検出する(ステップ100)。オレフィン成分濃度Coが所定値xよりも高い場合に、プレイグニッション回避制御を実行する(ステップ102および106)。プレイグニッション回避制御としては、過給機を備える内燃機関において、過給圧の上限値を通常時よりも低い値に変更する。または、可変圧縮比エンジンにおいて高負荷時の圧縮比を低く設定する制御、吸気バルブの閉じ時期を遅角する制御、内燃機関10の点火時期を遅角する制御、或いは、ハイブリッド車両において電動機の出力配分を大きくする制御等を行う。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、モータの保護を図りつつ、駆動システムの能力を十分に使いきる。
【解決手段】
エンジンおよび第2MG(モータジェネレータ)の駆動力で走行するハイブリッド車両を制御するECU100は、Tm2制限部110と、Pe制限部120とを含む。Tm2制限部110は、第2MGの回転速度Nm2の絶対値<N0かつ第2MGのトルク推定値Tm2est>T0の場合に第2MGのトルク指令値Tm2comを制限し、そうでない場合にトルク制限を解除する。Pe制限部120は、第2MGのトルク制限が開始されたことに応じてエンジンパワー指令値Pecomを制限し、第2MGの回転速度変化率ΔNm2の絶対値>しきい値の場合に、パワー指令値Pecomの制限を解除して、パワー指令値Pecomをトルク制限前のエンジンパワーPe0に設定する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、バッテリの充電量が比較的少ない場合であっても駆動力不足の発生を抑制する。
【解決手段】始動制御装置(100)は、回転電機(MG1、MG2)と、回転電機に対して電力を供給可能な蓄電装置(12)と、蓄電装置の最大出力よりも小さい出力を有する動力源(11)とを備えるハイブリッド車両(1)に搭載される。始動制御装置は、ハイブリッド車両が、蓄電装置から供給される電力のみで走行するEVモードで走行している際に、蓄電装置の出力と動力源の出力との合計が、ハイブリッド車両の最大出力よりも低くなったことを条件に、動力源を始動させる制御手段(20)を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの意図しない駆動装置の再始動を防止し、好適に車両の駆動装置の始動および停止を制御可能な車両用始動制御装置を提供する。
【解決手段】ユーザーからの入力操作を受け付ける入力手段と、入力手段において駆動装置を始動させる始動操作を受け付けたか否か判定する始動操作判定手段と、入力手段において駆動装置を緊急停止させる緊急停止操作を受け付けたか否か判定する緊急停止操作判定手段と、入力手段において駆動装置を始動させる始動操作を受け付けたと判定された場合、駆動装置を始動させ、入力手段において駆動装置を緊急停止させる緊急停止操作を受け付けたと判定された場合、駆動装置を停止させる駆動装置制御手段と、緊急停止操作を受け付けたと判定された場合、所定の条件が満たされるまでの間、駆動装置制御手段による駆動装置の始動を禁止する始動禁止手段とを備える車両用始動制御装置である。 (もっと読む)


【課題】駆動系部品保護のため出力トルク制限を行いかつ所定の解除操作に応じて出力トルク制限を解除するとともに出力トルク制限解除の再実施可否を適切に判定する車両用パワートレーン制御装置を提供する。
【解決手段】走行用動力源の出力トルクを制御する車両用パワートレーン制御装置100を、所定の走行条件時に出力トルクを要求トルク入力手段の操作量に関わらず所定の制限トルク以下に制限する出力トルク制限手段と、出力トルク制限の解除操作が入力される解除操作入力手段107と、前回の出力トルク制限解除実行後の経過期間を検出する経過期間検出手段とを備え、出力トルク制御手段は解除操作が入力されかつ要求トルク入力手段の操作量が所定値以上である場合に、所定のトルク制限解除期間にわたって出力トルク制限を解除しその後再開するとともに、前回の出力トルク制限解除実行後の経過期間が所定未満でありかつ車両が所定の旋回又は減速状態を経験しない場合は前記出力トルク制限の解除を禁止する構成とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を適切に始動させることができる動力制御装置を提供する。
【解決手段】動力制御装置は、内燃機関と走行用電動機とDCT1とを制御する。動力制御装置は、EV走行中に内燃機関で走行する状態に移行する場合に、車速が所定の低速度以上である場合には(STEP5でY)、第1クラッチを締結し、電動機の一部の駆動力で車両を走行させつつ、電動機の駆動力の残りの一部を用いて内燃機関を始動させる駆動力分配始動処理(STEP6)を実行し、車速が所定の低速度未満である場合には(STEP5でN)、第1クラッチを締結し、車両ニュートラル状態として、電動機の駆動力の全てを用いて内燃機関を始動させる電動機駆動力使用始動処理(STEP11)を実行する。 (もっと読む)


【課題】低コストで簡易な構造で、エンジンの出力を低減する必要がある場合に、エンジンの出力を低減させることができる自動二輪車用エンジン制御装置を提供する。
【解決手段】自動二輪車用エンジン制御装置10は、アクセルグリップ12の開度値を検出するポテンショメータ26が検出した開度値によりアクセルグリップ12が開き状態であると判断したときに、ブレーキ操作が検出された場合は、エンジン20の出力を低減させる必要があるかを判別して、エンジン20の出力低減制御を行う第2コントローラ38を備え、第2コントローラ38は、前輪ブレーキセンサ34が前輪のブレーキ操作を検出し且つ車速センサ36が検出した速度値から前記自動二輪車が減速していないと判別した場合は、エンジン20の出力を低減させる必要があると判別して、エンジン20の出力低減制御を行う。 (もっと読む)


【課題】走行風による冷却効果を期待できない状況において、エンジンが過熱することを防止する電子制御装置を提供する。
【解決手段】外気温,ファン回転数,車速から冷却可能熱量Cを算出し、アクセル開度要求から必要パワーPw1を算出し、パワー機器群8からの動作指令(起動/停止)に基づき必要パワーPw2を算出する(S110〜S130)。必要パワーの合計値Pw(=Pw1+Pw2)が得られるようエンジン2を動作させた場合のエンジン2での生成熱量Jを推定し、C≧Jであれば、エンジン2は過熱のおそれがないものとして、必要パワーの合計値Pwを、そのままエンジン2への要求パワーPrとして設定し、C<Jであれば、エンジン2は過熱のおそれがあるものとして、必要パワーPwを、冷却可能熱量Cに相当する大きさに制限して設定し、その旨をドライバに報知する(S140〜S180)。 (もっと読む)


【課題】駆動系保護のために行われる出力トルク制限の解除可否を適切に判定する車両用パワートレーン制御装置を提供する。
【解決手段】走行用動力源の出力トルクを制御する車両用パワートレーン制御装置100を、出力トルクを要求トルク入力手段の操作量に関わらず所定の制限トルク以下に制限する出力トルク制限手段と、出力トルク制限の解除操作が入力される解除操作入力手段107と、タイヤのグリップ余力を判定するグリップ状態判定手段110とを備え、出力トルク制御手段は解除操作が入力されかつ要求トルク入力手段の操作量が所定値以上である場合に、所定のトルク制限解除期間にわたって出力トルク制限を解除するとともに、グリップ余力の不足を判定した場合は出力トルク制限の解除を禁止する構成とする。 (もっと読む)


【課題】クルーズ制御中の過渡時における無段変速機の変速ハンチングを抑制する。
【解決手段】クルコン要求馬力演算部33はクルーズ目標車速Soと実車速Sとの速度差ΔSからクルコン要求馬力HPsを求め、クルコン要求トルク演算部34はクルコン要求馬力HPsとエンジン回転数Neとに基づいてクルコン要求トルクTcsを求める。クルコン用アクセル開度演算部37はクルコン要求トルクTcsとエンジン回転数Neとに基づきクルコン用アクセル開度θhaの特性曲線が等馬力曲線に沿って設定されているエンジントルクマップを参照して、クルコン用アクセル開度θhaを設定する。目標プライマリ回転数演算部25はクルコン用アクセル開度θhaと実車速Sとに基づき変速線マップを参照して目標プライマリ回転数Npoを設定する。変速制御部26は目標プライマリ回転数Npoと実車速Sとに基づき目標変速比を求めて変速制御を行う。 (もっと読む)


【課題】入力部材の変形を抑制する。
【解決手段】インプットシャフトに接続されたインプットコーンとアウトプットシャフトに接続されたアウトプットコーンとを互いに逆向きに配置し、アウトプットシャフトに作用するトルクをアウトプットシャフトの方向の力に変換する狭圧力調節機構によってアウトプットシャフトに作用するトルクが大きいほど大きな狭圧力でリングが狭圧される無段変速機を備えるものにおいて、リング位置Prが大径側所定範囲内であるときには(S110)、インプットシャフト32に入力されるトルクが制限されるようエンジン12を制御する(S130)。 (もっと読む)


161 - 180 / 839