説明

Fターム[3G093EB05]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 制御対象(機関以外) (4,752) | ポンプ(ポンプへの伝導系を含む) (302)

Fターム[3G093EB05]の下位に属するFターム

吐出量 (43)
吐出圧 (55)

Fターム[3G093EB05]に分類される特許

161 - 180 / 204


【課題】トルク不足を回避することによりエンジンストールを防止するとともに、高効率な運転制御を行うこと。
【解決手段】複数の圧縮機33a、33bと、複数の圧縮機33a、33bの駆動源となるガスエンジン1とを備えるガスエンジン駆動式空気調和機の制御装置であって、ガスエンジン1のトルクが最大トルクに近い保護制御領域に達した場合に、運転中の少なくとも1台の圧縮機33a、33bの運転を停止する、又は、圧縮機33a、33bの押しのけ容量を低下させる。 (もっと読む)


【課題】機関停止の遅延制御が行われる内燃機関にあって、遅延制御実行中の機関回転速度の吹き上がりを好適に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置60は、エンジン1の停止要求がなされてから実際に機関の停止が実行されるまでの時間を遅延させる遅延制御を行うとともに、アイドル運転時にあって車載空調機の圧縮機80aが駆動されるときには、その圧縮機80aの駆動負荷に応じた補正量にて吸入空気量を増量補正する。また、車載空調機の空調スイッチ98のオフ操作により圧縮機80aの駆動を停止させる際には、その圧縮機80aの駆動負荷を徐々に低下させる負荷徐変処理を実行するとともに、空調スイッチ98のオフ操作時から遅延期間が経過した後に吸入空気量の増量補正を中止する。一方、イグニッションスイッチ97のオフ操作時には、そのオフ操作と同時に吸入空気量の増量補正を中止する。 (もっと読む)


【課題】
エンジン効率、ポンプ効率等の向上を図りつつ、無駄なエネルギー消費を防止する。
【解決手段】
各油圧アクチュエータ31〜36を操作する操作手段41〜44の操作量に応じて、現在のポンプ目標吐出流量Qsumが求められ、このポンプ目標吐出流量Qsumに適合する第1のエンジン目標回転数ncom1が設定される。一方で、複数の油圧アクチュエータ21〜26の作業パターンに応じて、油圧ポンプ3の出力制限値Pplimitが設定され、これに対応する第3のエンジン目標回転数ncom3が設定される。第3のエンジン目標回転数ncom3が第1のエンジン目標回転数ncom1以下であれば第3のエンジン目標回転数ncom3が得られるようにエンジン回転数が制御され、第3のエンジン目標回転数ncom3に対応するポンプ吸収トルクが得られるように油圧ポンプ3が制御される。 (もっと読む)


【課題】内燃機関を停止させる際に補機が動作していても内燃機関の停止時におけるクランク軸の停止位置のばらつきを抑制可能な内燃機関の停止制御装置を提供する。
【解決手段】所定の機関停止条件が満たされた場合にエンジン1の燃焼を停止させる停止制御装置において、ECU100は、エンジン1の回転数を取得するとともにエンジン1の停止時にクランク軸12を停止させる目標停止範囲に基づいてエンジン1の燃焼停止を判定する判定回転数範囲を設定し、さらにクランク軸12により駆動される補機16、17、18の作動状態に基づいてクランク軸12を減速させるブレーキトルクを推定してこの推定されたブレーキトルクに基づいて判定回転数範囲を補正し、所定の機関停止条件が満たされ、かつエンジン1の回転数が判定回転数範囲内にあると判断した場合に、以降のエンジン1の燃焼を停止させる。 (もっと読む)


【課題】LPIエンジン始動時に必要以上に始動を待機する不便さを改善するための、LPIエンジンが装着された車両の始動性制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、LPIエンジンが装着された車両の始動性制御方法において、駐車時間がLPI制御用電子制御ユニットに伝送される段階;始動待機ランプが点灯する段階;燃料ポンプが駆動される段階;エンジンのPCD始動条件またはPCD再始動条件を確認する段階;燃料圧が目標値に到達したか否かを確認する段階;冷却水温度を確認する段階;前駆動サイクルのエンジン作動時間を確認する段階;エンジン作動時間を確認する段階;始動待機ランプの点灯時間を確認する段階;燃料圧を再び確認する段階;始動待機ランプをオフする段階;及びクロックをリセットする段階;を含んで構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 回転変動の大きいアイドル回転においてクラッチプーリによってベルトの早期破損やベルトのすべりによる異音発生を防止しつつ、車両加速後に変速器がシフトアップするときに発生する騒音を抑制することができる車両用発電機を提供すること。
【解決手段】 車両用発電機1には一方向クラッチ機構を有するプーリが備わっている。この一方向クラッチ機構は、エンジンのクランク軸の回転加速時には駆動力をプーリから回転子3に伝達し、クランク軸の回転減速時には駆動力を回転子3に伝達しないように動作する。レギュレータ7は、エンジンの変速器がシフトアップしたときに強制的に界磁コイル31に励磁電流を流し、その後通常の要求出力に応じた励磁電流に戻す制御を行う。 (もっと読む)


【課題】補機駆動に伴うエンジン回転変動に拘わらず、排気浄化性能向上制御の診断を精度よく行い、誤ったフェールセーフ動作に入らないようにする。
【解決手段】補機駆動制御手段が設定した補機制御量およびまたは前記補機駆動状態検出手段が検出した補機駆動状態に基いて、診断処理部204の判定内容を補正する診断判定用補正設定処理部202や補機負荷が診断処理部204へ影響を及ぼす期間に亘って診断処理部202の診断をマスクする診断マスク設定処理部203を設ける。 (もっと読む)


【課題】メカニカルポンプによる発生油圧と電動ポンプの発生油圧が共に低い状態で、エンジンが再始動するのを禁止し、ショックの発生を防止できる自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】自動停止始動装置付きのエンジン1と、自動変速機2と、エンジンにより駆動され、自動変速機2に油圧を供給するメカニカルポンプ8と、バッテリ27により駆動され、自動変速機2に油圧を供給する電動ポンプ28とを備えた自動車である。エンジン自動停止許可条件を満足した時、電動ポンプ28を駆動するように制御するとともに、エンジン再始動条件を満足した時、エンジン停止または電動ポンプの駆動開始から一定時間αだけエンジン再始動を禁止する。 (もっと読む)


【課題】二次空気ポンプ等の二次空気供給手段の動作時におけるエンジン回転速度の低下や不安定化を防止する。
【解決手段】オルタネータ1はエンジン2によって駆動されて発電し、発電した電力を電気負荷4及びバッテリ5に供給する。二次空気ポンプ16は、触媒14が低温であるときなどに動作することで、二次空気を排気通路13に供給し、触媒14の早期活性化を図る。C/U10は、エンジン運転状態等に応じてオルタネータ1の発電量を制御する一方、二次空気ポンプ16の動作時においては、オルタネータ1の発電を停止し又は発電量を抑制する。 (もっと読む)


【課題】エンジンを停止させた状態で電動・発電機によりポンプを駆動できるハイブリッド式駆動装置を提供する。
【解決手段】エンジン11に第1のクラッチ12aを接続し、このクラッチ12aに動力伝達装置14の入力軸13を接続し、動力伝達装置14の出力軸15に可変容量型の複数のポンプ17A,17Bを直列に接続する。エンジン11には、発電機として機能するとともに電動機として機能するスタータモータ発電機18を直列的に接続する。ポンプ17A,17Bに対してエンジン11と並列的な関係で、動力伝達装置14の入出力軸21に第2のクラッチ12bを介して、エンジン11による駆動で発電機として機能するとともに電力の供給を受けて電動機として機能する電動・発電機22を接続する。スタータモータ発電機18および電動・発電機22に蓄電器23を接続する。
(もっと読む)


【課題】エンジンを停止させた状態で電動・発電機によりポンプを駆動できるハイブリッド式駆動装置を提供する。
【解決手段】エンジン11にクラッチ12を接続し、このクラッチ12に動力伝達装置14の入力軸13を接続し、動力伝達装置14の出力軸15に可変容量型の複数のポンプ17A,17Bを直列に接続する。エンジン11には、発電機として機能するとともに電動機として機能するスタータモータ発電機18を直列的に接続する。ポンプ17A,17Bに対してエンジン11と並列的な関係で、動力伝達装置14の入出力軸21に、エンジン11による駆動で発電機として機能するとともに電力の供給を受けて電動機として機能する電動・発電機22を接続する。スタータモータ発電機18および電動・発電機22に蓄電器23を接続する。
(もっと読む)


【課題】エンジン停止時や低回転時でも圧油を供給可能であって、レイアウト性の悪化やコストの増加を抑えることができるオイルポンプを提供すること。
【解決手段】エンジン1とモータ2とが1つのオイルポンプ3を駆動可能に構成し、アイドルストップ制御中のようにエンジン1の停止時には、モータ2によってオイルポンプ3を駆動するようにした。 (もっと読む)


【課題】 エンジンとそのエンジンにより駆動される補機とを備える車両用駆動装置において、排出ガスの悪化が抑制される制御装置を提供する。
【解決手段】 EGR装置64によるEGR率を、エンジン8の運転状態に基づいて定められるEGR率閾値(EGR率判定値)以上とするように、補機制御手段114により補機負荷が低減がされるので、エンジン8の運転状態が高負荷運転状態となる程低下するEGR率を、EGR率閾値以上となるエンジン8の低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジン8を低負荷運転状態としてEGR率閾値以上を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段114により補機負荷が低減される為、車両の走行に必要な出力が確保される。 (もっと読む)


【課題】寒さの苛烈な環境下で運転室の暖房をリアルタイムに実施できる建設機械の暖機運転システムを提供する。
【解決手段】油圧ポンプ8の傾転角及びその駆動用エンジン1の回転数を制御するコントローラ13とエンジン回転数を指定できるスロットル13aとエンジン冷却水温検出用の冷却水温センサ15とエンジン冷却水で暖房する運転室ヒータ10とを設けた建設機械の暖機運転システムにおいて、氷点下の領域内に設定したエンジン冷却水の設定温度と最小傾転角より大きく最大傾転角より小さい領域内に設定した設定傾転角とアイドル回転数より高くハイアイドル回転数より低い領域内に設定した設定エンジン回転数とをコントローラに記憶させ、エンジン冷却水の検出温度がエンジン冷却水の設定温度以下のときに油圧ポンプの傾転角を設定傾転角にしエンジン回転数をスロットルで指定のエンジン回転数に関係なく設定エンジン回転数にするように制御する。 (もっと読む)


【課題】フィルタ再生のための触媒昇温制御中に頻繁にアイドル運転が行われる状況下でも同フィルタ再生を速やかに完了し、長期間に亘る触媒昇温制御の継続に起因して燃費が悪化するのを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】フィルタ再生のための触媒昇温制御中、頻繁にアイドル運転が行われて触媒床温が上昇しにくくなると、排気系に堆積したPMの燃焼が進まず、フィルタ再生に多大な時間がかかって内燃機関10の燃費悪化を招くおそれがある。しかし、触媒昇温制御中、PM堆積量が多くなっている旨判断されると、内燃機関10のアイドル運転時の排気温度を上昇させるための排気昇温制御が実行される。同制御の実行により、アイドル運転時であっても触媒床温を高い値に保持することができ、フィルタ再生完了までの時間を短くすること、ひいては内燃機関の10の燃費悪化を抑制することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】 電動機を冷却するオイルを圧送する電動オイルポンプなどの圧送装置をより適正に起動すると共に圧送装置の異常をより適正に判定する。
【解決手段】 モータ温度Tm1,Tm2が起動初期温度Tsetから10℃上昇する毎にモータ冷却系のオイルをオイルクーラに圧送するオイルポンプの起動を試みる(S100〜S180)。これにより、外気がある程度低温であることによりオイルの粘性が高い状態であっても、オイルポンプをより確実に起動することができる。こうした複数回に亘るオイルポンプの起動によっても起動することができないときには、外気温度Toutが所定温度Tref以上のときにはオイルポンプの異常と判定し、外気温度Toutが所定温度Tref未満のときにはオイルポンプの異常とは判定しない(S190〜S220)。これにより、オイルポンプの異常の誤検出を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エネルギの高効率な有効利用を図ることができるエンジン始動装置を得る。
【解決手段】 エンジン始動装置10では、車軸の回転力がプロペラシャフト14及び駆動力伝達機構18を介して油圧ポンプモータ16伝達され、油圧ポンプモータ16が駆動される。又油路38が開路することで油圧ポンプモータ16からアキュムレータ36へ作動油が供給され、アキュムレータ36に作動油の油圧及び熱が蓄えられる。一方、エンジン12を始動させる際には、油路40が開路することでアキュムレータ36から油圧ポンプモータ16へ油圧が供給され、油圧ポンプモータ16が駆動する。油圧ポンプモータ16の回転力は、駆動力伝達機構18によって減速されてエンジン12に伝達され、エンジン12が始動する。またエンジン12の初期始動時には、油路52が開路することで、アキュムレータ36内の高温の作動油がエンジン12内に供給される。 (もっと読む)


【課題】自動変速機、パワーステアリング及びエアコンが同時にエンジンに対して負荷となっている状態では、高負荷であってエンジン回転数が低域にあるので、ノッキングの生じやすく、ノッキングの発生を回避するために負荷の大きさがノッキングの発生が予想される負荷の大きさより低い負荷の大きさの運転状態において、エアコンの運転を停止すると、エアコン停止の頻度が高くなった。
【解決手段】アイドル運転時に内燃機関に外部から負荷が加わった場合に機関回転数を上昇させる内燃機関の運転制御方法において、加わった負荷の大きさと内燃機関の吸入空気の温度とを検出し、検出した吸入空気の温度が高い場合には、吸入空気の温度が低い場合よりも小さい負荷で特定の負荷の運転を停止させる。 (もっと読む)


【課題】 駆動力の不足を適切に補うとともに非常時に駆動力を増大させるようにエンジンの回転数を適切に制御することにより、円滑な塵芥積込作業を実現させる。
【解決手段】 エンジン20の動力の一部をPTO装置40で取り出してオイルポンプ50を駆動することにより、積込油圧回路60を介して作動油を供給して塵芥積込装置を駆動する塵芥収集車において、エンジン20の塵芥積込時の回転数をアイドリング時の回転数から第1の回転数まで増加させる低圧用エンジン増速装置80と、圧力スイッチ62で検出された油圧回路60の油圧の値が所定値以上となった場合に、エンジン20の塵芥積込時の回転数を第1の回転数より高い第2の回転数まで増加させる高圧用エンジン増速装置90と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 エンジン動力を有効に利用することにより、ハイブリッド車両におけるエネルギ効率を向上させる。
【解決手段】 ハイブリッド車両の駆動装置10には潤滑油用のポンプユニット43が設けられ、このポンプユニット43は、クランク軸20に直結されるメインオイルポンプ41と、クランク軸20にクラッチ機構44を介して連結されるサブオイルポンプ42とを備える。車両加速時などエンジン17が高出力状態となる場合には、クラッチ機構44を締結して双方のオイルポンプ41,42が駆動され、車両減速時などエンジン17が低出力状態や被駆動状態となる場合には、クラッチ機構44を開放してメインオイルポンプ41のみが駆動される。これにより、車両減速時における機械損失を低減することができ、モータジェネレータ18の発電駆動に使用されるエンジン動力や減速エネルギを増やすことができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 204