説明

Fターム[3G301MA19]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 制御量(燃料噴射) (15,919) | 燃料噴射時期 (2,831) | 行程を基準とするもの(例;吸気行程) (1,090)

Fターム[3G301MA19]に分類される特許

101 - 120 / 1,090


【課題】高い圧力をかけずにシリンダの内部に燃料を直噴できる2サイクルエンジンの提供。
【解決手段】シリンダ2の上部において開閉する排気ポート6と、シリンダ2の下部において開閉する掃気ポート9と、排気ポート6と掃気ポート9との間においてシリンダ2の内部に燃料ガスを噴射する燃料噴射ポート13とを有するユニフロー型2サイクルガスエンジンにおいて、排気ポート6及び掃気ポート9の少なくともいずれか一方が開放された状態で、上記燃料ガスの噴射を開始させるという構成を採用する。 (もっと読む)


【課題】デポジット堆積条件である場合に、噴孔に大量の燃焼ガスが流入してデポジットが生成されるのを防ぐのに好適な燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
サック部及び前記サック部と燃焼室とを連通する通路である噴孔を備えている燃料噴射弁の制御装置において、燃料に金属成分が含まれているか否かを検知する金属成分検知手段と、前記燃料噴射弁の先端部の温度を推定する燃料噴射弁温度推定手段と、を備えており前記噴孔にデポジットが堆積する条件である前記金属成分検知手段が燃料に金属成分が含まれていることを検知し、さらに前記燃料噴射弁温度推定手段が推定した温度が所定値以上である場合、前記燃料噴射弁が膨張行程の後期に燃料を噴射するように制御する。 (もっと読む)


【課題】燃料の噴射量が増大される加速時においても、適正なタイミングで混合気を自着火させる。
【解決手段】本発明のエンジンでは、少なくとも低負荷域に設定された第1自着火領域A1で、混合気を圧縮、高温化して自着火させる予混合圧縮自己着火燃焼が行われる。一方、第1自着火領域A1での運転から加速が開始され、第1自着火領域A1よりも負荷が高くかつ燃料の噴射量が増大される第2自着火領域A2に移行した場合には、少なくとも加速中の所定期間の間、インジェクタ21による燃料噴射時期θiを圧縮行程後半から膨張行程前半までの間の所定時期に設定し、かつ加熱手段(22)を作動させることにより、混合気を自着火させる制御が実行される。 (もっと読む)


【課題】高負荷域においてHCCI燃焼を行いつつNOx発生を抑制する。
【解決手段】少なくともガソリンを含有する燃料が、燃料噴射弁10から噴射される。燃焼室の天井面に沿うようにピストンの冠面が形成されると共に、該ピストンの上面中央部に凹部が形成され、しかも幾何学的圧縮比が15以上に設定される。エンジン高負荷域において、少なくとも吸気行程において燃料噴射されて、圧縮上死点または圧縮上死点直前に前記凹部内の燃料が圧縮自己着火されると共に、該圧縮自己着火から遅れて該凹部以外の燃料の着火が行われることにより、トルクを生成する燃焼の熱発生割合の最初のピークが膨張行程のピストン下降時期となり、その後一旦熱発生割合が増加しない期間を経過した後に再び熱発生割合が増加する燃焼形態とされる、 (もっと読む)


【課題】排気ガス浄化装置50の再生に際して、ポスト噴射による未燃焼の燃料がそのままDPF外に白煙として排出される問題を解消する。
【解決手段】本願発明の排気ガス浄化システムは、コモンレール式エンジン70の排気系77に配置された排気ガス浄化装置50と、前記エンジン70の吸排気系76,77に配置された吸気絞り装置81及び排気絞り装置82のうち少なくとも一方とを備える。ポスト噴射Eにて燃料を前記排気ガス浄化装置50内に供給する再生モードを実行可能に構成する。前記再生モードの前に、前記少なくとも一方の絞り装置81,82の作動、アフタ噴射D及び近接ポスト噴射Fの組合せによって、前記エンジン70からの排気ガス温度を上昇させる昇温モードを実行するように構成する。 (もっと読む)


【課題】過給機付ディーゼルエンジン1の制御装置において、主噴射の開始時点の気筒11a内の温度及び圧力状態を最適化して主燃焼の制御性を向上させつつも、その気筒11a内の状態の最適化のために必要な前段噴射の燃料噴射量を少なくする。
【解決手段】エンジン本体1が低回転でかつ部分負荷である特定運転領域にあるときであって、気筒の圧縮端温度が所定温度よりも低い低温状態時には、過給機62による過給量を、所定温度以上の高温状態時の過給量よりも多い、所定以上の過給量としつつ、噴射制御手段(PCM10)は、少なくとも特定運転領域では、拡散燃焼を主体とした主燃焼を行うために圧縮上死点又はそれよりも前に燃料噴射を開始する主噴射と、主燃焼の開始前に前段燃焼が生起するように、主噴射よりも前のタイミングで少なくとも1回の燃料噴射を行う前段噴射と、を実行する。 (もっと読む)


【課題】ディーゼルエンジン1の制御装置において、予混合燃焼モードを実行可能な運転領域を、高負荷側に拡大する。
【解決手段】EGR率制御手段は、エンジン本体1の負荷の増大に伴い、所定負荷までは気筒11a内のO濃度が次第に低下する一方、所定負荷以上ではO濃度が次第に上昇するように、エンジン本体の負荷に応じてEGR率を調整し、噴射制御手段(PCM10)は、気筒内のO濃度が最も低い所定負荷を含む低負荷の運転領域においては(黒四角又は黒丸)、燃料噴射を圧縮上死点前に終了し、その後、燃料を着火及び燃焼させる予混合燃焼モードとする一方、予混合燃焼モードの運転領域よりも負荷が高い運転領域においては、燃料の噴射と当該燃料の着火及び燃焼とを並行して行う拡散燃焼モードとする。 (もっと読む)


【課題】潤滑油に混入した燃料を減らすことができるエンジンの潤滑装置を提供する。
【解決手段】エンジン10のオイルパン21に超音波発振器60が設けられている。超音波発振器60の発振によって潤滑油22に超音波振動を与えることにより、潤滑油22のミスト化が促進される。エンジン10は排気浄化用のパティキュレートフィルタ(DPF)83を備えている。パティキュレートフィルタ83の強制再生のためにポスト噴射が行なわれると、燃料の一部が潤滑油22に混入し、潤滑油希釈の原因となる。このため超音波発振器60を駆動することによって潤滑油のミスト化を促進し、ミスト中の燃料を蒸発させやすくする。蒸発した燃料は、クランクケース換気手段として機能するオイルセパレータ51を介して、エンジン10の吸気系に供給される。 (もっと読む)


【課題】三元触媒の暖機を促進させる触媒暖機制御装置を提供する。
【解決手段】三元触媒の暖機が要求されている時に、複数気筒11のうち任意の気筒をリーン気筒#1、リーン気筒#2,#3,#4とは別の気筒をリッチ気筒#1として設定し、リーン気筒#2,#3,#4では理論空燃比より大きな空燃比で燃焼させ、リッチ気筒#1では理論空燃比より小さな空燃比で燃焼させるとともに、全気筒#1〜#4の空燃比の平均が理論空燃比となるよう各気筒での燃料噴射量を制御する触媒暖機制御手段を備え、前記複数の気筒のうちのリーン気筒#2,#3,#4の数を、リッチ気筒#1の数より多く設定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関の制御装置に関し、吸気バルブの高温化とノッキングの抑制とを両立可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】吸気バルブ26a,bを排気行程の前半毎に交互に開くことで、内部EGRガスを吸気ポート24a,bにそれぞれ逆流させることができる。これにより、吸気バルブ26a,bのバルブ温度を上昇させることができる。また、吸気ポート24a,bにそれぞれ逆流させた内部EGRガスは、冷却水で冷やされて温度の低いポート壁によって冷やされる。従って、排気行程で開かなかった吸気バルブをその直後の吸気行程で開くと、冷却された内部EGRガスを、新気と共に筒内に吸入させることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動時に圧縮行程にある気筒の筒内空気量を推定して最適な空燃比で初爆させ、排出ガスエミッションを低減しつつエンジン始動時間を短縮する。
【解決手段】エンジン始動条件が成立する場合、クランキングを開始し、圧縮行程にある気筒を判別する(S103)。次に、圧縮行程にある気筒の筒内空気量を推定し(S104)、クランキング開始時におけるクランク角θ1を閾値θ2と比較して燃料噴射の可否を判別する(S105)。θ1≧θ2の場合、燃料噴射可であると判定して筒内空気量に対応した燃料噴射量を算出し(S106)、燃料噴射実行時期が到来したとき、圧縮行程気筒への燃料噴射を実行する(S108)。これにより、エンジン始動時に圧縮行程にある気筒を最適な空燃比で初爆させ、排出ガスエミッションを低減しつつエンジン始動時間を短縮することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、燃料の一部が排気ポートへ流出することなく、燃費を向上させるとともに炭化水素の排出を抑制することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
【解決手段】必要燃料量算出部では、各種センサ類の検出値に基づいて、ドライバの要求出力を発生するために必要な燃料量を算出する。噴射弁制御部では、クランク角センサとカム角センサの検出値に基づいて気筒判別を行う。そして、気筒判別結果より吸気バルブと排気バルブとが同時に開く期間であるバルブオーバーラップ期間とピストンの位置が上死点前後或いは下死点前後の所定範囲内となる期間とを除く吸気行程中の期間である第1の噴射期間に必要燃料量算出部にて算出された必要な燃料量が燃焼室内に到達するように燃料噴射弁を制御する。 (もっと読む)


【課題】ノッキングの発生の抑制と、熱効率の向上を図ることができ、内燃機関の高圧縮比を実現することができる内燃機関の燃料噴射及び点火時期制御方法を提供する。
【解決手段】シリンダ内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えてなる内燃機関の燃料噴射及び点火時期制御方法であって、圧縮上死点前及び圧縮上死点後において燃料噴射及び点火を少なくとも1回ずつ実施するものであり、圧縮上死点前の燃料噴射量は空燃比がリーンになる量に設定し、圧縮上死点後の燃料噴射量は空燃比が前記リーンに比べてリッチになる量に設定する。 (もっと読む)


【課題】吸気ポート壁面及び吸気弁のステム部への燃料付着を抑制する。
【解決手段】内燃機関の吸気通路には、1つの吸気弁に対して、異なる複数方向の燃料噴射領域に燃料を噴射するように設けられた1又は2以上の燃料噴射弁と、吸気通路の燃料噴射弁より吸気の上流側に配置される気流制御弁とを設置する。気流制御弁は、少なくとも一面において吸気通路の壁面と空間を空けて配置され、複数方向の燃料噴射領域それぞれに対応するように回転可能に設置された複数の弁であって、かつ、複数の弁のそれぞれは、吸気の下流方向に投影された場合に、少なくともその回転の中心が、複数の弁それぞれが対応する燃料噴射領域と重なるように設置される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、燃焼室の中央部と外周部に対して噴射燃料を適切に配分し、筒内壁面への燃料付着を抑制することを目的とする。
【解決手段】エンジン10の各気筒は、ストレートポートからなる2つの吸気ポート20A,20Bと、燃料の噴霧形状が中心軸線L1,L2に対して非対称に設定された燃料噴射弁24A,24Bとを備える。燃料噴射時には、燃料噴射弁24A,24Bから噴射される燃料のうち、吸気バルブ28A,28Bのステム32A,32B間に噴射される中央領域噴射量が、ステム32A,32Bの外側に噴射される外側領域噴射量よりも多くなるように構成する。これにより、噴射燃料を筒内各部の空気量に応じて筒内中央部と筒内外周に適切に分配することができる。また、筒内外周に流入する噴射燃料を減少させ、筒内壁面への燃料付着量を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】排気エミッションの悪化を適切に報知できるエミッション悪化報知装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁から実際に燃料噴射が為された実噴射時期を検出する実噴射時期検出手段S20と、検出した実噴射時期と目標噴射時期とのずれ量を算出するずれ量算出手段S30と、算出したずれ量が所定の閾値THを超えて大きい場合に、排気エミッションが悪化している旨を報知する警告ランプ(エミッション悪化報知手段)と、内燃機関の運転状態が、実噴射時期と目標噴射時期とのずれにより排気エミッションが所定以上の影響を受けるインパクト状態であるか否かを判定するインパクト状態判定手段S10と、を備え、インパクト状態であると判定されている時には警告ランプの点灯作動を許可し(S70)、インパクト状態でないと判定されている時には警告ランプの点灯を禁止する(S90)。 (もっと読む)


【課題】空燃比切替期間中に良好なメイン燃焼を実現し、トルクショックを防止する。
【解決手段】筒内ガスの空燃比を、通常運転のためのリーンな第1空燃比からリッチな第2空燃比に切り替えると共に、その切り替えの開始t1から終了t2までの切替期間中に吸気絞りを実行する。切替開始前にはメイン噴射Mを圧縮上死点付近で行い、切替終了後にはメイン噴射Mと、噴射燃料が不完全燃焼されるような第1アフタ噴射A1とを行う。切替期間中には、メイン噴射Mを行うと共に、噴射燃料が不完全燃焼されるような第2アフタ噴射A2を、第1アフタ噴射A1よりも早い時期に行う。 (もっと読む)


【課題】ピストン停止位置の正確な情報に基づき1圧縮始動か2圧縮始動かを適正に判断する。
【解決手段】クランクプレート25の外周部に設けられた多数の歯25aの通過に応じてパルス信号を出力するクランク角センサSW2がエンジンに設けられ、クランクプレート25は、気筒判別用の基準としての歯欠け部25bを有する。エンジンが自動停止すると、圧縮行程で停止した気筒のピストン停止位置が上記クランク角センサSW2の検出信号に基づき特定され、エンジンの再始動時には、上記ピストン停止位置が特定位置Rよりも下死点側か上死点側かに応じて、圧縮行程で停止した気筒に最初の燃料を噴射する1圧縮始動と、吸気行程で停止した気筒に最初の燃料を噴射する2圧縮始動とのいずれかが行われる。上記クランクプレート25の歯欠け部25bは、圧縮行程の前半に対応する角度範囲Sから、上記特定位置Rに対応する領域SRを除いた範囲X内に設けられる。 (もっと読む)


【課題】エンジン1の暖機が完了する前において、オイル希釈に起因するエンジンへの悪影響を回避しつつ、スモークの発生をさらに抑制する。
【解決手段】制御手段(エンジン制御器100)は、エンジン本体1の暖機が完了する前の未暖機状態において、ノック限界と最高トルク発生タイミングとの関係に基づいて、点火時期を最高トルク発生タイミングよりも進角させない第1運転状態と、前記点火時期を前記最高トルク発生タイミングよりも進角させる第2運転状態とを切り替えると共に、
第1運転状態のときには、吸気行程時における燃料噴射時期を進角側の所定時期に設定する一方、第2運転状態のときには、燃料噴射時期を所定時期よりも遅角側に設定する。 (もっと読む)


【課題】エンジン1の暖機が完了する前において、オイル希釈に起因するエンジン1への悪影響を回避しつつ、スモークの発生をさらに抑制する。
【解決手段】制御手段(エンジン制御器100)は、エンジン本体1の暖機が完了する前の未暖機状態において、エンジン本体1の始動時に検出したエンジン本体1の温度に基づいて、当該始動時温度が所定温度よりも低いときには、吸気行程時における燃料噴射時期を進角側の所定時期に設定する一方、始動時温度が所定温度以上のときは吸気行程時における燃料噴射時期を所定時期よりも遅角側に設定する。 (もっと読む)


101 - 120 / 1,090