説明

Fターム[3G301PF16]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 検知情報(操作状態) (8,878) | 機関の始動、停止操作(例;キースイッチ) (767)

Fターム[3G301PF16]に分類される特許

161 - 180 / 767


【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、内燃機関の通常始動時、再始動時に関係なく、車両の乗員に対して安定した始動感を与えることが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】内燃機関の始動要求が検出された際に、燃圧センサ14から入力された燃圧P(t)と、閾値PRとが比較される(ステップ160)。P(t)≦PRと判定された場合には、高圧ポンプ18が駆動される(ステップ180)。一方、P(t)≦PRでないと判定された場合には、始動時間カウンタが所定値C以上であるか否かが判定される(ステップ200)。所定値C以上と判定された場合には、燃料噴射弁10から燃料が噴射される(ステップ220)。一方、所定値C以上でないと判定された場合には、所定値C以上となるまで待つ。 (もっと読む)


【課題】エンジンの吸入空気量を検出するエアフローセンサ及び吸気管圧力を検出する圧力センサを備え、エアフローセンサの出力に基づいて燃料噴射量が制御されるエンジンにおいて、エアフローセンサ及び圧力センサの異常判定を高精度に行う。
【解決手段】エアフローセンサで検出された吸入空気量に基づいてエンジン負荷を示す第1指標値QATPを演算し、圧力センサで検出された吸気管圧力に基づいてエンジン負荷を示す第2指標値PMTPを演算し、第1指標値QATPと第2指標値PMTPとの偏差が閾値以上の場合には、エアフローセンサと圧力センサとのいずれかに異常が発生していると判断する。異常の発生が判断された場合に、ずれ比率=PMTP/QATPと空燃比フィードバック補正係数とが近似する場合には、エアフローセンサの異常を判定し、空燃比フィードバック補正係数が初期値付近であれば、圧力センサの異常を判定する。 (もっと読む)


【課題】 低温時のフリクションが大きい条件でも、圧縮行程噴射を利用した確実な始動を可能とし、これにより燃費の低減、CO排出量の削減、HCの低減が図れる筒内噴射型内燃機関を提供する。
【解決手段】 始動時の機関への燃料供給力を参照し、圧縮行程中に燃料を噴射する圧縮行程噴射形態で始動を開始する。この始動開始後、所定の運転条件に基づいて圧縮行程噴射形態から、少なくとも吸気行程中に燃料を噴射する吸気行程噴射形態(または吸気行程中と圧縮行程中に燃料を噴射する吸気・圧縮行程噴射形態)に移行する。 (もっと読む)


【課題】安定した機関の始動を実現することのできる電動可変バルブタイミング調節機構の制御装置を提供する。
【解決手段】電動可変バルブタイミング調節機構20の制御装置10は、内燃機関のスタータ30と同一のバッテリ40から供給される電力により駆動され、内燃機関の吸気バルブの開閉タイミングを調節する電動可変バルブタイミング調節機構20を機関始動中に制御する。機関始動中にバッテリ40の電圧がスタータ30の始動性が悪化する所定の電圧よりも低くなることを条件に電動可変バルブタイミング調節機構20は吸気バルブ及び排気バルブが重複して開くバルブオーバーラップ期間が最短となるようにバルブタイミングを保持する。 (もっと読む)


【課題】エンジン停止要求後からエンジン停止までの時間を短縮するとともに、エンジン停止後における燃料噴射弁からの燃料漏れを抑制する直噴式エンジンの燃料圧力制御装置を提供する。
【解決手段】高圧燃料ポンプによって加圧された燃料を燃料噴射弁によって燃焼室内に直接噴射する直噴式エンジンの燃料圧力制御装置において、エンジン停止要求を検出する停止要求検出手段S101と、高圧燃料ポンプから燃料噴射弁までの燃料の燃料圧力が所定圧より小さくなった時にエンジンを停止するエンジン停止手段S103、S107と、エンジン停止要求検出時に、高圧燃料ポンプを停止し、エンジン停止要求前のアイドル運転時よりも燃料噴射弁からの燃料噴射量を増加させ、燃料圧力を低下させる燃料圧力制御手段S102、S105と、を備える。 (もっと読む)


【課題】燃料の残量の推定にかかる精度を向上させることのできる内燃機関の燃料供給装置を提供する。
【解決手段】主燃料タンク22と補助燃料タンク27とを備える燃料供給機構20において、主燃料タンク22内の燃料の液面が安定したときにセンダーゲージ33の検出値に基づいて算出される推定残量を基準残量値とし、この基準残量値と燃料噴射弁21の噴射量とに基づいてそのときどきの燃料残量表示値を確定し、新たに主燃料タンク22内の燃料の液面が安定したときにはそのときのセンダーゲージ33の検出値に基づく推定残量が最新の基準残量値以下の場合はこの推定残量を基準残量値として更新する第1の推定処理と、補助燃料タンク27から燃料噴射弁21供給された余剰な補助燃料が主燃料タンク22に戻されるときは、今回の更新条件の成立時に算出した推定残量値が最新の基準残量値を上回るものであっても基準残量値を更新する第2の推定処理とを行う。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置及び車両の制御装置において、製造コストの増加を抑制しながら内燃機関に発生する振動を低減可能とする。
【解決手段】内部で燃料を燃焼させることで発生した熱エネルギによりピストンを往復移動させて回転エネルギとして取り出すエンジン12と、モータ16による発電またはバッテリ31の蓄電により駆動可能なモータ19とを動力源として有し、エンジン12の燃焼により発生するトルク変動と、エンジン12におけるピストンの往復移動により発生するトルク変動とが互いに打ち消しあうように、エンジン回転数及びエンジン出力トルクを制御する。 (もっと読む)


【課題】ガソリンとアルコールとを含む混合燃料を用いるエンジンを備えた車両において、大型の加熱手段を設けなくてもエンジンに余分な負荷を掛けずに発進することを可能とする。
【解決手段】車両は、エンジン4を制御するECU40を備えている。ECU40は、エンジン温度に関連するエンジン4の状態を検知するエンジン状態検知部46と、エンジン4の状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部44と、判定部44の判定結果に基づいて前記車両の発進を規制する規制部47と、を有している。 (もっと読む)


【課題】エンジン停止後に燃料リークの発生を検出した場合でも、オペレータに対して適切に警報動作を行うことができるようにする。
【解決手段】機体コントローラ26bによりエンジン21内の燃料供給系で燃料リークが発生していると判断されると、バッテリリレー34をオン状態に維持し続けて、初期設定された電力遮断時間を所定の設定時間だけ遅延させる。さらに、再設定された電力遮断時間が経過するまでの間、警報装置35により警報動作が行われる。 (もっと読む)


【課題】燃料の揮発性が低下する状況下において、機関始動開始後における裏行程気筒群の気筒での燃料の燃焼が良好に行われなくなって内燃機関の始動性が悪化することを抑制する。
【解決手段】エンジン1の各気筒は表行程気筒群と裏行程気筒群とに分けられる。表行程気筒群とは、始動時のクランク角の判別後における最初の吸気バルブ13の開弁期間前期までに始動時噴射量指令値(エンジン1の始動に必要な燃料噴射量)に対応する量の燃料噴射を行うことの可能な気筒群のことである。また、裏行程気筒群とは、上記クランク角の判別後における最初の吸気バルブ13の開弁期間前期までに始動時噴射量指令値に対応する量の燃料噴射を行うことの不可能な気筒群のことである。そして、表行程気筒群と裏行程気筒群とでグループ噴射が行われ、裏行程気筒群での始動時噴射量指令値は表行程気筒群での始動時噴射量指令値に対し増量補正された値となる。 (もっと読む)


【課題】エンジン停止時における排気浄化装置の再生制御を好適に実行可能にする技術を提供する。
【解決手段】排気浄化装置41より下流側の排気通路43と吸気通路42とを接続するLPL−EGR通路44と、LPL−EGR弁45と、第2スロットル弁22と、を備え、EV走行モードにおいて、LPL−EGR弁45を開弁し、第2スロットル弁22を閉弁し、MG1によってエンジン1を低速モータリングすることにより、排気浄化装置41から流出する高温の排気を、LPL−EGR通路44、吸気通路42、排気通路43、排気浄化装置41を含む循環経路内で循環させながら、排気浄化装置41内の触媒の再生制御を行う。触媒温度が高温に保つことができる。フィルタ再生では、連続的に空気を導入できる。NOx還元制御ではリッチスパイクによる燃料添加量を低減できる。 (もっと読む)


【課題】車載内燃機関の制御装置として、複数のバンクに対する燃料供給態様の制御を通じて、燃料性状の変化に起因するドライバビリティの悪化を抑制する。
【解決手段】例えばV型の気筒配列を有する車載内燃機関には、各バンクの別に排気ガスからその燃焼に供された混合気の空燃比を検出する空燃比センサ47R、47Lが設けられている。直列に配管接続された各バンクのデリバリパイプ14R、14Lを含む燃料供給機構は、開閉弁からなる燃圧切替弁23の切替制御を通じて、下流側のデリバリパイプ14Lから燃料タンク11への燃料の還流を許可する状態と同燃料の還流を禁止する状態とに切り替えられる。空燃比センサ47R、47Lを通じて検出されるバンク別の空燃比に対応して各々燃料性状を示す値の乖離を監視し、この乖離がある基準値未満にある期間だけ、燃料の還流を禁止する状態に燃圧切替弁23を切替制御する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動をより速やかに完了させることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、燃料噴射弁に供給する燃料を蓄圧するコモンレールと、エンジンにより駆動されコモンレールに燃料を圧送する高圧サプライポンプとを備えた内燃機関の制御装置において、エンジンが始動される際においてレール圧Prが燃焼室での燃焼の可否を判定するための基準圧力Prsb以上である場合に、高圧サプライポンプによる燃料の圧送を停止させた状態で燃料噴射弁に燃料を噴射させる不圧送噴射制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動時の始動性を確保しつつエミッションの悪化を最小限に止めることができる車両の電子制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン停止後から60分経過するまでのソーク時間内において1分毎に噴射量制御手段を起動させるソークタイマを具備する。エンジンが始動する際の冷却水温THWまたは吸気温THAが閾値よりも小さな所定値未満のとき(ST22,ST24)、イグニッションOFF後のソーク時間内において推移する1分毎の吸気温THA及び冷却水温THWのピーク値(極大値)が共に増量許可条件成立域に達していないとき(ST25)、並びにイグニッションOFF後のソーク時間内における1分毎の吸気温THA及び冷却水温THWのそれぞれの検出値のピーク値が共に閾値を超えて増量許可条件成立域に達してからイグニッションがONするまでの経過時間が30分以上であるとき(ST26)に、始動時増量制御を禁止する(ST23)。 (もっと読む)


【課題】エンジンの始動性を向上する。
【解決手段】燃料供給システムは、インジェクタ120が接続されたデリバリパイプ130と、燃料タンクに燃料が補給されたと判断された場合に、水温THWがしきい値THW2以上である状態においてデリバリパイプ130の第2端部132からの燃料の排出を停止し、水温THWがしきい値THW2より小さい範囲にある状態において燃圧が高圧の「P1」に増大するとともに、デリバリパイプ130の第2端部132から燃料を排出するように、燃料の流路を切替える機能を有する切替弁180とを備える。 (もっと読む)


【課題】燃料電池と内燃機関とを組み合わせたシステムの構成を複雑にすることなく、内燃機関を混合燃料でスムーズに始動させる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】混合燃料を燃焼して動力を発生する内燃機関5へ燃料を供給する燃料供給システム101であって、作動中の内燃機関5へ混合燃料を供給する作動用燃料供給手段6と、作動用燃料供給手段6が内燃機関5へ供給する燃料よりも濃度が高い燃料を始動用燃料として内燃機関5へ供給する始動用燃料供給手段6と、を備え、始動用燃料供給手段6は、発電中の燃料電池2のアノード極を混合燃料が通過することで濃縮された混合燃料を始動用燃料として内燃機関5へ供給する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動時において、燃料の燃焼が不適切な時期に行われることを抑制しつつ、機関の早期始動を可能とすることのできる制御装置を提供する。
【解決手段】電制御装置50は、内燃機関1の始動時において、前回の停止時に確定されたクランクシャフト9の回転角度に基づいて燃料噴射時期を設定するとともに、機関1の始動開始後に確定されたクランクシャフト9の回転角度に基づいて燃料点火時期を設定する。 (もっと読む)


【課題】予め記憶されている停止クランク位置に応じた始動制御を適切に実行することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置40は、クランク角センサ50の信号に基づきクランク位置を把握するとともに、同機関の停止時におけるクランク位置を停止クランク位置として記憶して、この予め記憶した停止クランク位置に応じた始動制御を同機関の始動時に実行する。また、内燃機関1が搭載された車両100の傾斜状態、及び同車両100の変速機30のシフト位置を把握するとともに、この把握されたシフト位置と把握された車両100の傾斜状態とに基づき、同機関1の停止中における車輪34の回転に伴うクランク軸2の回転方向を判定し、クランク角センサ50の出力信号が検出されるときに、判定した回転方向に応じて停止クランク位置を更新する。 (もっと読む)


【課題】エンジンが停止しない状況下において再始動要求があってもエンジン回転数の吹き上がりを防止することができるエコラン制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンの暖機が完了した状態で、クラッチペダルをOFF操作してエンジンの停止要求(エコランモードがモード2)があっても、エンジン1が所定時間経過しても自動的に停止せず、かつクラッチペダルをON操作して再始動要求があった際のエンジン回転数が所定回転数よりも高ければ、スロットルバルブの開放側への操作によってスロットルバルブよりも上流側の空気をスロットルバルブよりも下流側の吸気通路内の空気に加算する空気量加算制御を禁止している。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッドシステムにおけるエンジン始動時において、回転数のオーバーシュートや振動の増大を好適に抑制し、円滑なエンジン始動を可能にする技術を提供する。
【解決手段】停止状態のエンジン1を始動させる要求が発生した場合、まず、インジェクタ29による燃料噴射を行わずに、MG1によってエンジン1をモータリングすることによって、エンジン1の回転数を上昇させるモータリング始動制御を行う。そして、エンジン1の回転数が所定の基準回転数NE1に達した時点で、MG1によるエンジンモータリングを停止するとともに、インジェクタ29による燃料噴射を開始し、燃料の燃焼エネルギーによってエンジン1の回転数を上昇させる燃料噴射始動制御を行う。そして、エンジン1の始動が完了したと判定可能な目標回転数NE2までエンジン1の回転数が上昇した時点で、エンジン1の始動制御を終了する。 (もっと読む)


161 - 180 / 767