説明

Fターム[3H078AA05]の内容

風車 (14,681) | 形式 (4,833) | 風力の方向に垂直な回転軸を持つもの (759)

Fターム[3H078AA05]の下位に属するFターム

Fターム[3H078AA05]に分類される特許

161 - 180 / 244


【課題】翼の迎角と回転速度を同時に変化させることにより、より揚力を大きくすると共に抗力を小さくすることができる回転翼機構を提供する。
【解決手段】主軸3と、主軸3の軸線周りに回転自在のスライダクランク8と、複数のリンク16a、16bをパンタグラフ状に組み合わせて成り、スライダクランク8に対して主軸3の径方向に伸縮自在に取り付けられたパンタグラフリンク16と、主軸3に対して平行かつ翼弦がリンク16aの長手方向となるようにリンク16aに取り付けられた翼19と、スライダクランク8の回転に伴ってパンタグラフリンク16を伸縮させるパンタグラフリンク駆動手段8、10、13、15とを備え、スライダクランク8が主軸3の軸線周りに一回転する間に翼19に生じる流体力の合力が特定の方向に向くようにしたたことを特徴とする回転翼機構。 (もっと読む)


【課題】風力発電システムでは、主に揚力活用のプロペラ型が利用されているが、揚力活用型のため、起動が困難であり、また回転空間も大きく、それゆえ設置場所も限定され、その設置コストも多大であり、そのうえ騒音も大きく、問題である。
【解決手段】本装置は、円形筒型の垂直軸風車を水平に設置しそれを反転可能な回転翼をガイド装置により、揚力と抗力とを同時に、且つ交互に活用することで起動を容易にし、風車体に方位変更台を設け、それに揚力活用のためのガイド装置を兼ねた風壁と天井で覆い、風洞状の函にして、その前部に開閉可能な扉を設け受風量を調節することで、高効率運転を可能とし、風車体をコンパクトにすることで設置コストを抑え、ビルの屋上等近隣でも設置することが可能となり、騒音も大幅に抑えることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】風車及び交流発電機に急激なトルク変動を生じさせることなく風車及び交流発電機の回転速度を低下させる。
【解決手段】風力発電装置1においては、回転速度検出部21で検出した三相交流発電機3の回転速度が第1回転速度になると、基準電流生成部43が時間に比例してその電流値が増加するような基準電流を生成する。比例−積分補償器32は基準電流の電流値と電流検知部6が検知した電流値とから時間とともに半導体スイッチング素子13の導通率が増加するように導通率指示電流を生成する。PWM回路33は導通率指示電流からパルス信号を生成し、ゲート駆動回路34がこのパルス信号を半導体スイッチング素子13のゲート端子に印加する。その後、回転速度検出部21が検出した回転速度が第1回転速度よりも小さい第2回転速度になると、短絡回路7が三相交流発電機3の3つの出力端子3aを短絡する。 (もっと読む)


【課題】設置時におけるシャフトの歪または撓みによって風車の回転効率を低減させることなく、効率よく発電を行なうことができる風力発電装置を提供することである。
【解決手段】風力エネルギーを回転運動エネルギーに変換する直線翼垂直軸形風車が複数の風車300により構成される。この複数の風車300は、鉛直に設けられたシャフト400に沿って積層して配設される。また、このシャフト300と主柱200との間に設けられる上段支持機構610a,中段支持機構610b,下段支持機構610cが、複数の風車300の保持板210a,保持板210b,保持板210cに配設される。上段支持機構610a,中段支持機構610b,下段支持機構610cは、シャフト400が所定量傾斜した場合でもシャフト400を回転可能に支持することができる。 (もっと読む)


【課題】排気ガスや排出空気の残留エネルギーと自然風のエネルギーとの両方を比較的コンパクトな装置で効率よく回収可能なハイブリッド型風力発電装置を提供すること。
【解決手段】排気ダクトの出口部31、32及び縦型風車の翼車部1を互いに近接して設け、排気ダクトの出口部31、32から排出される排気ガス風と自然風とで翼車部1を回転させて発電を行う。 (もっと読む)


【課題】水平軸形と同等の制作費で変換効率及び耐久性に優れた垂直軸形風車を提供する。
【解決手段】地面に垂直に立てられた公転軸2と、公転軸2を中心として旋回可能な複数のアーム4と、公転軸2と平行な支持軸6の回りに回転可能に各アーム4に取り付けられた羽根5と、追い風位置にあるときに羽根5を風に抵抗するように支持するリミッター7とを備えるものにおいて、羽根5が、水平方向に貫通した筒状をなし、必要に応じて尾翼8を有していることを特徴とし、発電機、コンプレッサー、揚水ポンプなどの動力源となりうる。 (もっと読む)


【課題】揚力型と抗力型の複合した弱風域でも発電でき、稼動中は静かで、構造が簡単且つ製造容易で安価で、長期間メンテナンス不要な風力発電用風車及び風力発電装置を提供すること。
【解決手段】鉛直回転軸のまわりに、複数の縦方向のブレードをほぼ等間隔で設けた揚力型の風力発電用風車において、各ブレードを前部ブレードと後部ブレードに縦方向に二分して記後部ブレードを前部ブレードに対して分割線を回転軸に回動可能に軸支し、各前部ブレードを鉛直回転軸側に傾斜させた風力発電用の風車と発電装置。風速に応じて後部ブレードが回動し起動時または微風下ではサボニウス型の抗力型として機能し、高速時にはジャイロ型の揚力型として機能する。発電機は、鉛直回転軸の下方に設置され、風車と同軸的に連結される。 (もっと読む)


【課題】放水路、小川、大川、及び海などの水の流れにさからはないで、末長く使えて、地震、台風、その他の天災にびくともしないで発電を続けられる水波風雨力安定発電装置を提供する。
【解決手段】風のある場所には、風で発電し強風で壊れない台風歓迎型の垂直軸型風力発電の羽及びクラッチを発明し、水流のある場所には、弱水流でも高出力発電を得るキャタピラー式2次元羽プラス高出力増圧管、その他方式を合同舟ブイに搭載し、少スペース水上発電所を創設する。それは、風の前者と水の後者を合同する手段で実現できる。 (もっと読む)


【課題】従来の風車は、効率は悪く、また、低風速での起動性が課題となっているので、風車ブレード形状の最適化を行い、風車の起動性と、効率を良くすることを目的としている。
【解決手段】軸方向の上下の両端は、受風面1と背面2を備えたバッハ型ブレード3であり、中央部は翼型ブレード4であり、いずれのブレードも、支持円板5に固定されている。前記支持円板5は、回転軸6に取付けられた垂直型風車7である。起動時には、両端の前記バッハ型ブレード3で、大きなトルクが発生し、回転を開始すると、中央部の翼型ブレード4で効率よく、回転トルクは発生する。水平断面でのブレード形状が異なるので、起動から回転中までのすべての範囲で、性能に課題のない垂直型風車とすることができる。 (もっと読む)


【課題】従来の風車は、効率は悪く、また、低風速での起動性が課題となっているので、風車ブレード形状の最適化を行い、風車の起動性と、効率を良くすることを目的としている。
【解決手段】軸方向の上下の両端は、受風面1と背面2を備えたバッハ型ブレード3であり、中央部はサボニウス型ブレード4であり、いずれのブレードも、支持円板5に固定されている。前記支持円板5は、回転軸6に取付けられた垂直型風車7である。起動時には、両端の前記バッハ型ブレード3で、大きなトルクが発生し、回転を開始すると、中央部のサボニウス型ブレード4で効率よく、回転トルクは発生する。水平断面でのブレード形状が異なるので、起動から回転中までのすべての範囲で、性能に課題のない垂直型風車とすることができる。 (もっと読む)


【課題】現在の風力発電装置は、低風速での起動性を改良するために風車の起動補助装置を備えることがあるが、備えた構成が風車の負荷となって作用し、発電効率を低下させるという課題がある。そのため、風車が本来有する性能を損なうことなく、低風速での起動が可能な風車起動補助装置が求められている。
【解決手段】起動用補助装置2は、風車1の回転軸9の上端に同軸に連結されている起動用風車10と、起動用風車10に風を当てるための電動ファン11と、起動用風車10の周囲を囲むケーシング12と、周囲の風速を検知して制御する検出装置13を備え、電動ファン11を風車1に機械的に連結しない構成により、風車の発電効率の低下を防ぎ、検出装置13で検出した風速に応じて出力される信号に対応して、電動ファン11の始動・停止を制御する。 (もっと読む)


【課題】水冷冷却塔、空冷室外機等の排風機10の運転時には排風機からの排気風16を受け、排風機の停止時には自然風18又は20を受けて垂直軸型風車14を回転させて発電機22を駆動することによりフルに発電を可能とし、常時発電を達成する。
【解決手段】屋外に設置された水冷冷却塔、空冷室外機等の排風機10の吐出部12の下流側に垂直軸型風車14を設置し、排風機の運転時には排風機からの排気風16を受け、排風機の停止時には自然風18又は20を受けてそれぞれ垂直軸型風車を回転させて発電機22を駆動するものである。垂直軸型風車は、中心回転軸26の周囲に同心円で設けられた複数個の羽根24で構成され、排気風と自然風の流れにそれぞれ対向する位置に設置される。 (もっと読む)


【課題】現在の風車は、受風部の最適化例は少なく、効率は悪い、また、低風速での起動性が課題となっている。そのため、効率が良く起動性の良い風車が求められている。
【解決手段】風車1において、風車1の断面が、受風面2と背面3を備えたバッハ型ブレード4が、2枚設置され、その間には、翼型ブレード5が、2枚設置され、同直径で4枚設置されている。また、前記バッハ型ブレード4および翼型ブレード5は、軸方向に伸びており、中央に中央支え板7と、中央の軸8に取り付けられている構造とし、風速の小さい起動時には、バッハ型ブレード4が働き起動性が良くなり、風速の多い高出力時には翼型ブレード5が働き、風から回転力にする力が大きくなり、同風速時の発生トルクを大きくすることができ、風車の効率向上が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 圧電素子を使用した発電、風力発電、太陽光発電におけるこれらの発電装置の発電効率の向上および耐久性の向上を図ることによりそれらの発電装置による電力情報提供端末装置およびそのシステムを提供することである。
【解決手段】 圧電素子を使用した発電では圧電素子11を軸13aで支え、圧電素子11の過剰な変形を防止するストッパー15を有する構造、風力発電では風力誘導装置53aおよび53bを有する構造、太陽光発電では太陽光発電装置を透明な樹脂34により覆う構造によってこれらの発電装置の発電効率の向上および耐久性の向上を可能にする。これらの発電装置は小型電子機器の電力を供給することおよびインターネットに接続することも可能な情報を提供することの出来る電力情報提供端末装置の電源として利用することにより自己発電型の電力情報提供端末装置を提供することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】現在の風車は、受風部の最適化例は少なく、効率は悪い、また、低風速での起動性が課題となっている。そのため、効率が良く起動性の良い風車が求められている。
【解決手段】風車1において、風車1の断面が、受風面2と背面3を備えたサボニウス型のブレード4が、2枚設置され、その間には、翼型のブレード5が、2枚設置され、同直径で計4枚設置されている。また、前記ブレード4およびブレード5は、軸方向に伸びており、中央の中央支え板7と、中央の軸8に取り付けられている構造とし、風速の小さい起動時には、サボニウス型ブレード4が働き起動性が良くなり、風速の多い高出力時にはプロペラ型ブレード5が働き、風から回転力にする力が大きくなり、同風速時の発生トルクを大きくすることができ、風車の効率向上が可能となる。 (もっと読む)


【課題】太陽光と風力に代表されるハイブリット発電システムにおいて、風力エネルギーの間欠性や不規則性のため、風車の回転低稼働率が低く、広告塔やモニュメントとしては衆目を集めにくいという課題があった。また、風力発電の効率向上のため風車補助駆動するなら、外部からの商用電力が必要であるという課題があった。
【解決手段】太陽電池1と風車2を備え、発電機4の発電が無く、かつ蓄電池11への充電が完了しているときに、太陽電池1からの電力を風車補助駆動するモータ5に切り替えることにより、ハイブリット型発電システムの風車補助駆動装置を得られる。 (もっと読む)


【課題】 風車1により得られたエネルギーで、固定子と界磁のギャップ長を調整できる永久磁石同期発電機2を駆動し、得られた交流電気エネルギーをコンバータ装置3で直流エネルギーに変換する風力発電設備に於いて、出力電圧や出力周波数を安定して発電することができ、しかも、より経済的な風力発電設備を提供する。
【解決手段】 風車1が回転するまでは、ギャップ長を広げ、風車1が回転を始め流体エネルギーが所定以上あるときは、発電機2の固定子と界磁のギャップ長を所定以上のエネルギーが得られるように狭め、さらにコンバータ装置3で発電機2の最大エネルギーを取り出す制御を行う風力発電設備10。 (もっと読む)


【課題】翼の強度許容限度内で安全で最大電力を得るよう翼角度を破壊、発電機事故の回避角度に迅速に制御その時点の最大電力と安全運転の必要がある。
【解決手段】制御し易い誘導型発電機で、風速対応一定の回転力を得るには油圧ポンプを自己駆動、風車回転に応じた変動油圧を利用、設定シリンダ−で発条圧と変動油圧の差を検出操作ピストンに作用、作動ピストンの動作方向を操作、風車ハブ内装置に作用、外周に配置した翼の角度を調整、風力対応最大電力を得るようにする、電力の調整は風速対応のみなので発生電圧で調整、発電機発生電圧値、電流値を検知変換信号にして変換値、発電計算値、発電運転条件をパラメ−タ−修正、信号出力、変換器で調整モ−タ−を駆動、設定シリンダ−の発条圧を設定変更、翼ピツチ角を再調整、風速対応の最大電力を得るよう自己調整、解決手段は風力発電制御装置、電力調整装置である。 (もっと読む)


【課題】クラッチを有する風力発電装置を提供する。
【解決手段】風力発電装置は、風車及び風車回転軸3が回転することによりクラッチ6を介して風車回転軸3に接続された発電機軸5が回転することによって発電機で発電が行われる。クラッチ6においては、風車回転軸3の回転数が所定の値以上のときにはツース34とツース44とがかみ合い、第1回転接続部材21と第2回転接続部材とが連結されている。風車回転軸3の回転数が所定の値よりも小さいときには電動アクチュエータ23の押圧部50がアウタープレート43の作用領域43aを下方に押圧する。すると、複数のリブ40が半径方向外側の端が下方に下がるように変形し、アウタープレート43が下方に変位する。これにより、ツース34とツース44とのかみ合いが外れ、第1回転接続部材21と第2回転接続部材22とが切り離される。 (もっと読む)


【課題】 風力エネルギーのエネルギー量に対応する物理量が少ない場合でも発電を行なうことができる風力発電装置を提供することである。
【解決手段】 風力発電装置500においては、風力エネルギーが風車300により享受され、回転運動エネルギーに変換される。回転運動エネルギーがシャフト400に伝達され、シャフト400に固定されたロータ110が回転運動を行なう。また、駆動装置170によりステータ120がロータ110に対向するように移動されたり、ロータ110から相対的に離間するように移動される。 (もっと読む)


161 - 180 / 244