説明

Fターム[3J048BE11]の内容

防振装置 (35,941) | 特別なばねとダンパー (2,190) | 摩擦式ダンパー (478)

Fターム[3J048BE11]の下位に属するFターム

Fターム[3J048BE11]に分類される特許

41 - 60 / 65


【課題】本発明は、種々の機器及び(又は)構造体を支持するプラットホームであって、かかる構造体をプラットホームの外部の振動(「騒音」)から隔離するのを助けるプラットホームを提供する。
【解決手段】本発明のプラットホームは、円錐形の凹みを備えた上側と下側のプレートを有し、上側プレートは、上述の構造体をその上に支持し、下側プレートは、そのようにしなければ支持状態にある構造体が載っていることになる表面/領域に接触する。複数の剛性球形支承体が、上側プレートと下側プレートの間で円錐形凹み内に配置され、それにより上側プレート及び下側プレートが互いに対して変位できるようにする。プラットホームは、支持されるべき構造体を保持し、上側プレート及び下側プレートを一緒に維持し、追加の減衰効果をもたらす保持機構を更に備えるのがよい。 (もっと読む)


【課題】比較的小型で木造建築物に好適に使用されるものであり、かつ、既設の木造建築物にも簡易かつ柔軟に設置でき、縦揺れと横揺れの双方に対応できる制振部材を提供する。
【解決手段】両端部は梁2または柱3の何れか一方に対して接触していると共に、中間部分は第一空隙14が形成されるように湾曲している第一板バネ6、第一板バネ6に対して両端部が摺動可能に接触していると共に、第一板バネ6に対して第二空隙16が形成されるように湾曲している第二板バネ9、及び、第一板バネ6と第二板バネ9等を貫通して連結している接続部材8を有する重ね板バネ部材4と、重ね板バネ部材4を仕口部分において梁2または柱3の何れか一方に連結する連結部材5とを具備する。 (もっと読む)


【課題】フレキシブル部材のみの場合よりも確実な制振効果が得られ、しかも製造コストが相対的に安価で、寸法公差があっても吸収可能であり、配管の重量の増加も抑制され、省スペース性、取り付け・取り外し性も優れた配管制振構造を提供する。
【解決手段】この発明の制振部材14は、内部空間Sの最小内径寸法L1がフレキシブル部材10の外径寸法Dよりも小さく、内部空間Sの最大内径寸法L2がフレキシブル部材10の外径寸法Dよりも大きい。これにより、フレキシブル部材10との組付け時に、制振部材14は、フレキシブル部材10と接触する接触部分17と、接触部分17間に位置してフレキシブル部材10と接触しない離隔部分18とを有する。制振部材14の内部空間Sは、離隔部分18がフレキシブル部材10との組付け時に変形することで生じた力を接触部分17がフレキシブル部材10を押圧する力に変えつつ、その力は制振部材14がフレキシブル部材10を相対的に緩く締め付ける程度となるように画成する。 (もっと読む)


【課題】減衰力を損なうような変形を抑制することができる間柱型の減衰装置を提供する。
【解決手段】減衰装置100は、上梁12aと下梁12bとの間に設けられる。この減衰装置100は、外力が作用した際に移動する上梁12aと下梁12bの、水平方向への相対移動を減衰させるために設けられている。減衰装置100は、下梁12bに取り付けられた下方固定板120と、直列に接続された粘弾性ダンパーユニット300及び摩擦ダンパーユニット400とを備える。粘弾性ダンパーユニット300は、上梁12aに取り付けられた上方部材連動板310と、上方部材連動板310に対向する第1粘弾性体保持部材320とを備える。粘弾性ダンパーユニット300においては、上方部材連動板310と第1粘弾性体保持部材320との間に、粘弾性体331が設けられている。摩擦ダンパーユニット400においては、下方固定板120と第1粘弾性体保持部材320との間に、摩擦板410が設けられている。 (もっと読む)


【課題】組付け手数、部品点数の増大をもたらすことなく、低価格で、耐火性、耐久性に優れ、しかも二方向から加わる振動、衝撃による応力を吸収緩和することができる制振装置、制振構造、制振パネルを提供する。
【解決手段】建築物を構成する複数の枠材の交差部に取り付けられる振動吸収要素としての板バネ制振ユニット21を備えた制振装置20であって、板バネ制振ユニットは、一方の枠材と他方の枠材に夫々両端部を固定された少なくとも一枚の湾曲したベースバネ板22と、ベースバネ板の少なくとも一端部に対して一端部を固定配置されると共に該一端部を除いた内側面の少なくとも一部を該ベースバネ板の一面と摺擦可能に積層された少なくとも一枚の第1の摺擦バネ板30と、を備え、第1の摺擦バネ板は、ベースバネ板よりも短尺である。 (もっと読む)


【課題】設計の自由度が高く、大きな制震性能を発揮でき、施工性に優れ、経済的に実施できる制震構造を提供する。
【解決手段】4本の柱1,・・・と4本の天井梁2,・・・4本の床梁3,・・・とを剛接して8つの剛接合部G1〜G8を有する建物ユニット4が間隔を設けて2つ配置され、一方の建物ユニット4の上側の剛接合部G5と他方の建物ユニット4の下側の剛接合部G4との間に制震装置としての油圧ダンパー7が斜めに架設されている。 (もっと読む)


【課題】単純な構造で多数の摩擦面を持つ、全体の高さを抑えた装置を得ること。
【解決手段】下部構造物Sbに固定したベースプレート1に中央板4が起立状態で取り付けられ、その中央板4の両側に摩擦材5、滑り板6、摩擦材5、押え板7及び皿ばね8が順次重ねられ、ルーズホールが設けられた滑り板6が中央板4と押え板7に対して横移動可能な状態でこれらが滑り板6のルーズホールを通るボルト6によって締め付けられ、押え板7と中央板4の相対的な水平変位はこのボルトのみにより拘束されており、上部構造物Saに固定されたベースプレート12上にガセットプレート15が起立状態で取り付けられ、そのガセットプレート15に滑り板6の上端部が連結されている。押え板7はボルト9の軸部で面内方向の移動を拘束されるため、構造が簡単となり、装置全体がコンパクトとなる。 (もっと読む)


【課題】免震対象物に想定を超える地震力が作用するのを回避でき、免震部の重量の変更にも柔軟かつ容易に対応できる3次元免震装置を提供する。
【解決手段】免震対象物が基準位置から任意の方向に変位した時に、変位が微小な範囲では復元力が高い初期剛性を有し、変位が微小な範囲を超える場合には復元力の大きさがほぼ一定になるように構成することで、通常状態における免震対象物の安定性を確保した上で、免震対象物に過大な地震力が作用するのを防止するようにした。また、変速機を介して上下方向免震デバイスと免震部を接続することで、免震対象物の重量が変化した時に復元力の大きさを調節することや、支持荷重を大きくすることが容易に行えるようにした。 (もっと読む)


【課題】 安全性と施工性を向上させながら、制震効果を強化した木造住宅用構造パネルキットを提供する。
【解決手段】 構造用合板の取り付け部位並びに構造用合板と断熱材との接触面において摩擦を発生させる事及び制震デバイスを追加する事により、耐力を向上させながら制震効果を強化させた木造住宅用構造パネルを工場で組み立てた上で、建築現場に出荷することにより、施工の簡便さと施工の精度も高める。 (もっと読む)


【課題】高温等の過酷な環境下でも使用可能で、かつメンテナンス性に優れた生産設備または設備用基礎の免震構造を提供する。
【解決手段】生産設備または設備底部6直下の基礎5上に剛滑り支承又は転がり支承2等の鉛直変形の小さい支承または装置を配置し、その周囲、即ち、生産設備または設備底部6よりも外側の生産設備または設備基礎5上に、鉛プラグ入り積層ゴム支承若しくは高減衰ゴム支承などの復元機能を有する免震支承または装置、又は鋼製、粘性又は摩擦ダンパー3を配置する。そして、これら鉛直変形の小さい支承または装置及び復元機能を有する免震支承または装置、又は鋼製、粘性又は摩擦ダンパー3上に一体化ベース4を配置して各支承または装置を一体化し、更に、この一体化ベース4上に生産設備または設備を設置する。 (もっと読む)


【課題】 製造しやすく且つ効率よく地震の振動を減衰する制震装置を提供する。
【解決手段】 支持体と被支持体の地震により生じた第1の所定方向沿いの相対運動をさせることによって支持体と被支持体の破壊を防ぐ制震装置であって、前記支持体と被支持体の一方に固定することができる上ブラケットと、前記上ブラケットから前記第1の所定方向と垂直面上に直交する第2の所定方向に間を空けて前記支持体と被支持体の他方に固定することができる下ブラケットと、前記上ブラケットと下ブラケットとを連結する連結手段とを備えてなり、前記連結手段は、前記上ブラケットと前記下ブラケットとにそれぞれ対応して前記第2の所定方向沿いに延伸してなり、前記上ブラケットと前記下ブラケットとを連結すると共に、前記上ブラケットと前記下ブラケットの第1の所定方向沿いの相対運動に応じて湾曲変形するように構成される少なくとも1つの支持リンクを有する。 (もっと読む)


【課題】運動エネルギを熱エネルギに変換できる部材を利用して十分な振動抑制効果を得ることのできる振動抑制構造を提供する。
【解決手段】互いに接触して相対変位可能に保持された複数の素線6とこの素線6の周囲を覆う被覆部材7とを制振対象物1に取り付け、その制振対象物1が振動する際の運動エネルギにより前記複数の素線6を相対変位させることで、前記運動エネルギを熱エネルギに変換して前記制振対象物1の振動を抑制する振動抑制構造において、前記制振対象物1に取り付け部材8が取り付けられ、前記素線6と前記被覆部材7とが共に前記取り付け部材8に一体に連結されて固定されていることを特徴とする振動抑制構造。 (もっと読む)


【課題】運動エネルギを熱エネルギに変換できる線状部材を利用して十分な振動抑制効果を得ることのできる振動抑制構造を提供する。
【解決手段】複数の素線4を互いに接触させ、かつ相対変位可能に保持した線状部材3を、振動する制振対象物1に取り付け、その制振対象物1が振動する際の運動エネルギにより複数の素線4を相対変位させることで、運動エネルギを熱エネルギに変換して制振対象物1の振動を抑制する振動抑制構造において、制振対象物1の振動方向Vに対して線状部材3の長さ方向Lがほぼ直交するように、線状部材3の中央部分3aが制振対象物1の制振対象部位2に固定されている。 (もっと読む)


【課題】 地震動による線路直角方向への列車軌道の変位を抑制して、地震時においても、安全な列車走行を行うことができる構造物の応答変位方向を水平回転ピンで制御する杭頭免震装置を提供する。
【解決手段】構造物の応答変位方向を水平回転ピンで制御する杭頭免震装置において、列車軌道の地盤1に配置される杭頭天端3と前記列車軌道に配置されるフーチング5の底面との間に配置され線路直角方向に働く地震動による変位の一部を線路方向の変位へと転換する鋼鉄製転換装置4を備え、前記鋼鉄製転換装置4により、線路直角方向に働く地震動による変位の一部を線路方向Aの変位へと転換して、前記列車軌道の線路直角方向の変位を抑制する。 (もっと読む)


【課題】運動エネルギを熱エネルギに変換できる部材を利用して十分な振動抑制効果を得るとともに、他の部材との干渉を防止することのできる振動抑制構造を提供する。
【解決手段】振動する制振対象物1に、その振動による運動エネルギを熱エネルギに変換する制振部材3を取り付けることで、制振対象物1の振動を抑制する振動抑制構造において、制振部材3に、所定の変位量よりも小さい変形を伴う振動を許容し、かつ所定の変位量よりも大きい変形を伴う揺動を規制する揺動規制手段4が設けられている。 (もっと読む)


【課題】再現期間1年程度の風荷重に対して快適な居住性を確保し、再現期間50年程度の風荷重に対しては免震層の水平剛性を高め、大地震時には免震効果を発揮する免震構造、免震構造の設計方法、及び免震建物を提供する。
【解決手段】上部構造体14と下部構造体16の間に免震装置が設けられている。再現期間1年程度の風荷重による上部構造体の微小振幅の揺れは、免震装置によって減衰されるので快適な居住性を確保することができる。また、再現期間50年程度の風荷重に対しては、免震層の水平剛性が剛性部材70によって高められて、免震層の過大な変形を抑えることができる。また、大地震等により上部構造体14と下部構造体16が大きく相対移動すると剛性部材70が破断する。よって、上部構造体14と下部構造体16の相対移動の拘束が解除されて免震装置が機能し、免震効果を発揮することができる。 (もっと読む)


【課題】運動エネルギを熱エネルギに変換できる部材を利用して十分な振動抑制効果を得ることのできる振動抑制構造を提供する。
【解決手段】互いに接触して相対変位可能に保持された複数の部材6を制振対象物1に取り付け、その制振対象物1が振動する際の運動エネルギにより前記複数の部材6を相対変位させることで、前記運動エネルギを熱エネルギに変換して前記制振対象物1の振動を抑制する振動抑制構造において、前記複数の部材6に、それら複数の部材6同士を圧着してそれら複数の部材6間の摩擦力を増大させる圧着部材9が取り付けられている。 (もっと読む)


インジェクタベース(420)の領域内でシリンダヘッド(426)とこれに組み付けられるインジェクタ(422)との間に配置される、多分割式に構成される制振装置(100、400)、ならびに金属クッションとして構成される制振要素(402)。
(もっと読む)


垂直な2つの部材を備える丈高な構造物に、垂直方向に配向された減衰要素が設けられ、その減衰要素が、2つの部材間の相対垂直運動を減衰するように配置されている。
(もっと読む)


【課題】 大きな変形量に対処でき、風外力のような静的荷重にも有効で、かつ地震時には構造体に大きな減衰定数を付加することができる塔状構造物を提供する。
【解決手段】 例えば、煙突1の筒身2のようなそれ自体では設計外力に耐えることができない第1の構造体と、前記第1の構造体を水平方向に支持する鉄塔2のような第2の構造体とからなる塔状構造物において、上部の連結部には粘性型のダンパー5を設置し、下部の連結部には履歴型のダンパー6を設置する。風外力時には下部の履歴型ダンパー6が固定用部材として働き、地震時には降伏することで連結効果を解消し、上層部の粘性型ダンパー5の効果を助ける。
(もっと読む)


41 - 60 / 65