説明

Fターム[3K039DB02]の内容

Fターム[3K039DB02]に分類される特許

1 - 20 / 35


【課題】耐熱性の高い部品を使用することなく、熱環境に対する信頼性を確保する。
【解決手段】放電灯の周辺の日射量を検出する日射センサ50からの信号に基づいて日射量を特定し(S106)、日射量が大きい場合、日射量が小さい場合よりも放電灯の光量を小さくするように放電灯の点灯制御を行う(S200、S108、S110、S112) (もっと読む)


【課題】人工光と自然光とを識別できる光源識別装置及び光源の識別方法を提供することを目的としている。
【解決手段】特定の波長域の光強度を測定する複数の光検知部10と、複数の光検知部10の測定値を比較して自然光と人工光とを識別する判断部30と、を備えた光源識別装置1であって、複数の光検知部10に、透過する可視光の波長を制限する第1の波長制限フィルタ21を設けた第1の光検知部11と、第1の波長制限フィルタ21よりも長波長の可視光を透過する第2の波長制限フィルタ22を設けた第2の光検知部12と、を少なくとも有し、第1の波長制限フィルタ21は波長480nm〜520nmの波長域の可視光を透過する光学フィルタであることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】特定の状況におけるライトの点消灯の制御が、運転者に違和感を与えないようにする。
【解決手段】車両前方の照度を検出する前方照度センサ2と、車両上方の照度を検出する上方照度センサ3と、車両前方の照度および車両上方の照度に基づいて、ライトの点消灯を制御する制御手段4と、を備えるライト自動制御装置1において、車両上方の照度に基づいて、夕暮れの時間帯であるのかを判定する時間帯判定部44を備え、制御手段4は、夕暮れの時間帯であると判定されたときには、以降のライトの消灯を禁止する構成とした。 (もっと読む)


【課題】他の道路利用者に眩惑を与えることを抑制することが可能な前照灯制御装置を提供する。
【解決手段】車両に配置される前照灯14と、シフトレバー位置を取得可能な車両情報取得手段11と、前照灯14の点灯及び消灯を制御する点灯制御手段13と、を備える前照灯制御装置である。制御手段13は、前照灯14を点灯させる場合に、前記シフトレバー位置がパーキング位置またはニュートラル位置であるときは、照度が漸進的に所定値に達するように前照灯14を点灯させ、前記シフトレバー位置が前記パーキング位置及び前記ニュートラル位置以外であるときは、照度が瞬時に前記所定値に達するように前照灯14を点灯させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】自動車の外側の急激に変化する視界が、同時且つ安全に、検出される方法を提供する。
【解決手段】少なくとも二つの光センサーにより、自動車の外側の視界を検出する。移動方向に放射されたヘッドライトの光反射の強度が、移動方向に向けられた第一の光センサーにより検出され、第一の評価信号を、コントロール・ユニットへ、光反射の記録された強度の関数として更に処理するために伝送する。周囲光が、第二の光センサーにより検出され、第二の評価信号が、周囲光の強度の関数としてコントロール・ユニットに伝送される。コントロール・ユニットは、両方の光センサーの評価信号を相互に関連させて、光強度閾値が、それに基づいて決定され、第一の評価信号が決定された光強度閾値を超えるかまたは下回るかに応じて、異なるコントロール信号をそれぞれ出力する。 (もっと読む)


【課題】発電光を受光して自身で発電した電力に基づいて装飾体を光らせる自己発電および自己発光型の装飾構造体を提供することを課題とする。
【解決手段】装飾構造体は、三次元形状をもつ立体意匠的に形成された装飾体1を形成する基部2と、装飾体1に配置された太陽電池3と、装飾体1に配置され太陽電池3に電気的に接続され且つ太陽電池3で発電した電力を蓄電する蓄電池4と、装飾体1に配置され蓄電池4に電気的に接続され蓄電池4からの出力により発光する光源5とを有する。 (もっと読む)


【課題】小型化を実現しながら、組み立てを容易にすることが可能な光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出装置100は、照度センサ1と、照度センサ1の検出結果に基づいて、前照灯および尾灯を制御するマイコンと、照度センサ1が実装されるプリント配線基板10と、マイコンが実装されるプリント配線基板20と、プリント配線基板10および20を保持する保持部材30と、保持部材30を収納する筐体50とを備える。プリント配線基板10が配置される平面と異なる平面にプリント配線基板20を配置する。 (もっと読む)


【課題】自転車等の車両に容易に取り付けられ高精度に走行状態を判定し電源部の電池寿命を伸ばすことができる車両用照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】自転車等の車両に取り付けられ電源部の電力の供給によって発光し周囲を照射する発光部と、前記電源部の電力を発光部に供給する制御を周囲の状況に応じて行う制御部を備えた車両用照明装置において、車両の走行状態を検知する走行検知部または周囲の明暗を検知する明暗検知部の少なくともいずれか一方の検知出力によって他方の検知部または前記制御部の少なくともいずれか一方の動作状態を切り替えるように構成した。 (もっと読む)


【課題】使用者が車両へ設置しやすく安価で高精度に走行状態を判定して発光制御を行うことができる車両用照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】自転車等の車両に取り付けられ電源部5の電力の供給によって発光し周囲を照射する発光部8と、前記電源部5の電力を発光部8に供給する制御を周囲の状況に応じて行う制御部7を備えた車両用照明装置1において、前記制御部を前記車両のスポークによる透過光の減衰や反射光を検知することにより走行状態を検知する走行検知部6の検知出力によって動作するように構成した。 (もっと読む)


【課題】降雨に基づいて点灯した車両のライトが、トンネルの出口において消灯されることのないようにして、運転視界等を良好に保持可能とする。
【解決手段】第1のライト点消灯判定部3が明るさによる点消灯判定を行い、第2のライト点消灯判定部9が雨による点消灯判定を行う。ライト制御部10は雨による点消灯判定がオンのときは明るさによる点消灯判定の如何に関わらずヘッドランプを点灯して雨による視界困難を避け、雨による点消灯判定がオフのときは明るさによる点消灯判定の結果に従ってヘッドランプやスモールランプを制御する。走行シーン判定部8はトンネル内外を判定し、第2のライト点消灯判定部9は雨による点消灯判定をオンとしたとき、トンネル内で雨を検知しなくなってもトンネルから出たあと所定時間は点消灯判定のオンを継続するので、トンネル出口で雨にもかかわらずヘッドランプを消灯して視界困難を招くことがない。 (もっと読む)


【課題】 太陽光の入射を規制して太陽光による不具合の発生を防止する。
【解決手段】 光源として用いられた発光ダイオード15bと、発光ダイオードから出射された光の経路において太陽光の入射を規制する入射規制位置と発光ダイオードから出射された光の経路から退避する退避位置との間で日中と夜間を判別する判別手段の判別結果に基づいて移動される入射規制部材23とを設け、判別手段により日中と判別されたときに入射規制部材が入射規制位置に移動され、判別手段により夜間と判別されたときに入射規制部材が退避位置に移動されるようにした。 (もっと読む)


【課題】 ナビゲーションシステムおよび日射センサを使用しないで太陽の位置を検出し、空気調和装置を制御することのできる車両用制御装置を実現する。
【解決手段】 カメラ10により撮像した画像15を構成する各画素の輝度を走査し、閾値を超える輝度の画素から構成される領域が高輝度領域15d、つまり自車2に対する太陽の相対的な位置となる。高輝度領域15dが画像の中心線Pよりも左側に位置する場合は、エアコンシステム30の左側吹出口30bからの風量を増加させ、左側空間にいる乗員の体感温度の上昇を抑制する。 (もっと読む)


【課題】ユーザー操作を簡略化して利便性を向上させた車両用視界補助装置を提供すること。
【解決手段】車外風景を撮像する撮像手段により撮像された画像をフロントウインドシールドに投影する投影手段と、ユーザーにより前記投影手段の作動指示操作が行なわれるスイッチと、ヘッドランプと、車外の照度を検出する照度検出手段と、前記スイッチに対して前記投影手段の作動指示操作が行なわれたときに、前記照度検出手段により検出された照度が所定照度以下であり且つ前記ヘッドランプが点灯状態でない場合には、前記ヘッドランプを点灯状態とすると共に前記投影手段を作動させる制御手段と、を備える車両用視界補助装置。 (もっと読む)


【課題】道路照明を用いて歩道を歩く歩行者の存在を認識しやすくする技術を提供する。
【解決手段】道路照明制御装置16は、道路および歩道を照らすことができる照明ユニット12の配光を制御する配光制御手段22と、照明ユニット12が設置されている場所の周辺の交通状況の情報に基づいて通常時よりも歩道を明るく照らす状況か否かを判定する交通状況判定手段20と、を備える。配光制御手段22は、歩道を明るく照らす状況と判定された場合、歩道の明るさが通常時よりも増すように照明ユニット12の配光を制御する。 (もっと読む)


【課題】新たに照度センサ感度調節器を設置せずに、運転者が随時容易に照度センサの感度調節することができる車両用ライト制御装置を提供する。
【解決手段】照度センサ2の検出感度調整を行うための感度調整手段として、ワイパー制御装置1が備えている、雨滴センサ22の検出感度調整を行うための感度調整器26を用いるとともに、検出感度調整を行う対象を選択する選択手段として、ライトコントロールスイッチ3およびワイパーコントロールスイッチ23を用いている。これにより、新たに照度センサ2専用の感度調節器を設置することなく、運転者が随時容易に照度センサ2の感度調節することができる車両用ライト制御装置1を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】車両用オートライト装置において、消灯用基準値と点灯用基準値をそれぞれ別個に調整する。
【解決手段】車外照度に応じて予め設定された点灯基準値と消灯基準値に基づいてヘッドライトを自動的に点灯、消灯させる車両用オートライト装置10において、
自動点灯時に手動消灯あるいは/及び自動消灯後に手動点灯がなされたことを検知する検知手段と、
前記検知手段からの検知信号を受信して、前記点灯基準値を手動消灯時の車外照度に応じて補正点灯基準値に切り替え、前記消灯基準値を手動点灯時の車外照度に応じて補正消灯基準値に切り替える切替手段とを備え、
前記手動点灯あるいは/及び手動消灯後における自動点灯および/または自動消灯の基準値は、前記補正点灯基準値、補正消灯基準値としていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両に既設されている車両周辺に存在する人の位置を検知するセンサと車両周辺を照射する照明灯とを用いて、車両乗降時における車両周辺の視認性と防犯効果を向上させることができる車両照明装置を提供する。
【解決手段】車両に既設されているドアセンサおよび外界センサにより人を検知して、位置推定部281が各センサから出力される検知信号に基づいて人の移動先位置を推定して、照明点灯指示部283がその人の位置に対応する照明を照射するように点灯指示を出力する。 (もっと読む)


【課題】他の車両の運転者を眩惑させないようにする。
【解決手段】情報処理装置は、車両のヘッドライトを点灯すべき走行の状況にあるか否かを判定し(S12)、車両の走行している道路が屈曲路であるか否かを判定し(S14)、ヘッドライトを点灯すべき走行の状況である判定された場合であって、屈曲路であると判定された場合、その車両の周辺を走行している他の車両を検出する(S17,S20)。情報処理装置は、他の車両が検出された場合であって、ヘッドライトの配光がハイビームである場合、その配光をハイビームからロービームに切り替える信号を出力し(S19)、他の車両が検出されなかった場合であって、配光がロービームである場合、その配光をロービームからハイビームに切り替える信号を出力する(S22)。本発明は、ヘッドライトの灯火を制御する灯火制御装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】前照灯の点灯を容易に確認できるようにする。
【解決手段】コントローラが、複数のLED光源4を4つのグループLED1〜LED4に分け、点灯する天空照度の閾値を各グループ毎に設定し、光センサ5により検出された天空照度と各グループに設定された閾値とを比較することにより点消灯する光源をグループ単位で制御する。 (もっと読む)


【課題】日照量を精度良く推定して、信頼性の高い態様でヘッドライトの点灯及び消灯を制御すること。
【解決手段】本発明による運転支援装置は、車両の位置、車両の高度、日照方向、および車両周辺の日照障害物の状況を検出して、該検出結果に基づいて、車両周辺の日照量を推定する日照量推定手段と、前記日照量推定手段からの日照量の推定値に基づいて、ヘッドライトの点灯及び消灯を制御する点消灯制御手段と備えることを特徴とする。 (もっと読む)


1 - 20 / 35