説明

Fターム[4C093EB28]の内容

放射線診断機器 (83,329) | X線検出部、受像部 (10,367) | 特殊用途検出器 (205)

Fターム[4C093EB28]に分類される特許

121 - 140 / 205


【課題】被写体の関心領域に曝射される最適な放射線量を高精度に設定することを可能とする。
【解決手段】放射線源74から曝射され、透過した放射線Xからマンモ44の放射線画像情報を固体検出器46で取得し、固体検出器46により関心領域を含む領域から検出した検出値を、関心領域を特定するための所定の閾値と比較し特定した関心領域を含む領域と関心領域の検出値に基づいて検出補正値を算出し、前記検出補正値に基づいてAECセンサ49a〜49fで検出した放射線量をAEC補正部78で補正し、補正された放射線量に基づいて曝射制御条件を被写体の撮像部位に応じて決定する。 (もっと読む)


【課題】曝射時間の長短にかかわらず、グリッドムラの発生を一定レベル以下に抑えることができ、しかも、グリッドの折り返しでの負荷も低減することができるようにする。
【解決手段】放射線撮影装置12は、被写体に放射線を曝射する放射線源74と、被写体を透過した放射線を検出し、被写体の放射線画像情報を取得する固体検出器46と、被写体と固体検出器46との間に配置され、且つ、放射線が被写体を透過する際に発生する散乱放射線を除去するグリッド100と、グリッド100を少なくとも一方向に移動するグリッド移動機構108と、グリッド移動機構108を駆動制御するグリッド移動制御部110とを有する。そして、グリッド移動機構108は、グリッド100の移動速度をv、グリッド100の移動開始時点からの経過時間をtとしたとき、vt=一定となるようにグリッド100を移動させる。 (もっと読む)


【課題】 操作者の手を煩わすこと無く放射線デジタル画像に対して自動的に最適な画像処理を施すことができる放射線デジタル画像処理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 放射線撮影により得られる画像をデジタル化した放射線デジタル画像データを入力し、入力された放射線デジタル画像データが示す放射線デジタル画像上における放射線撮影時の放射線の強度を検出するためのフォトセンサーの配置位置に対応した画像領域を指定し、指定された放射線デジタル画像上におけるフォトセンサーの配置位置に対応した画像領域の特徴量に応じて、入力される放射線デジタル画像データに対して自動的に濃度及び/または階調変換処理を施した後、可視化出力するようにした。 (もっと読む)


【課題】射線変換パネルに残存する過去の放射線画像情報の影響を確実に回避して、放射線画像情報を高精度に読み取る。
【解決手段】放射線画像情報が記録された放射線変換パネル32Aを読取光源34からの読取光で走査することにより、第1線状電極層48から放射線画像情報を読み取るとともに、マーカ部81Aを構成する第1線状電極層48Aから走査位置情報を読み取り、補正手段74において、過去に取得した放射線画像情報及び走査位置情報を用いて、今回読み取った放射線画像情報を補正することにより、過去の放射線画像情報の残像の影響のない放射線画像情報を取得する。 (もっと読む)


【課題】放射線源を制御する曝射制御条件を被写体の撮像部位に応じて容易且つ適切に決定することができ、これによって、所望の放射線画像情報を取得する。
【解決手段】放射線源74からマンモ44に放射線Xを曝射し、マンモ44及び固体検出器46を透過した放射線Xの放射線量を移動するAECセンサ49a〜49cにより検出し、乳腺位置特定部80により、検出した単位時間当たりの放射線量が最小となる位置をマンモ44の乳腺位置に特定し、曝射時間算出部82において、乳腺位置に対して必要な放射線量の放射線Xを曝射する曝射時間を算出して放射線源制御部76に供給し、放射線源74の曝射時間を制御する。 (もっと読む)


【課題】放射線量に応じた画像処理条件を設定することにより、安定した画像処理結果を得る。
【解決手段】画像撮影システム100の撮影装置10は、放射線撮影時に被写体を透過した放射線量を検出するセンサを備え、検出された放射線量を示す放射線量データを、ネットワークNを介して制御装置30に送信する。制御装置30では、撮影装置10から送信された放射線量データに基づいて、周波数強調処理における強調度等の画像処理条件を設定する。そして、設定された画像処理条件に基づいて、読取装置20から取得した画像データに対して画像処理を施す。 (もっと読む)


【課題】自動露出制御用の複数のセンサを備えた放射線画像撮影装置において、個々のセンサの出力に応じて放射線照射量を制御することにより、診断対象領域がセンサ配置領域外となることによる線量不足を解消できるようにする。
【解決手段】乳房画像撮影装置1によれば、AECセンサ部13を構成する各センサの出力値のパターンがセンサパターンAに類似しているかセンサパターンBに類似しているかを判定し、センサパターンAに類似していると判定した場合、AECセンサ部13の平均乳腺含有率に応じた照射時間Tを決定し、照射時間Tの経過後、放射線源6からの放射線照射を停止する。センサパターンBに類似していると判定した場合、この放射線照射時間Tに一定の延長時間を加算した時間T(1+α)を放射線照射時間として決定し、照射時間T(1+α)の経過後、放射線源6からの放射線照射を停止する。 (もっと読む)


【課題】曝射されるX線の線量の、装置ごとに生じるばらつきを管理することが可能なX線CT装置、線量表示システムおよび線量表示方法を提供することである。
【解決手段】X線CT装置10は、X線を被検体に向けて曝射するX線曝射手段13と、被検体Oを透過したX線を検出するX線検出手段15と、X線検出手段15によって検出されたデータから画像を再構成するデータ処理手段12と、X線曝射手段13によって曝射されたX線の線量を測定する線量測定手段17と、線量測定手段17を撮影領域と退避位置との間で移動させる移動手段19と、移動手段19を制御する制御手段12とを有する。 (もっと読む)


【課題】 X線撮影作業者の利便性向上、長尺撮影に要する時間の短縮化、更には、被写体(患者)の不自由さ低減を図るデジタル式X線撮影装置を得る。
【解決手段】 長尺撮影を行う際、撮影部位を分割して撮影するデジタル式X線撮影装置において、コリメーターの前面に備えられた照射口を有するマスク板と、コリメーターと被写体(患者)との間に介在し、X線の曝射の有無を検知するX線感知センサと、X線感知センサの出力に応じて、マスク板を移動させるマスク板移動手段を具備する。 (もっと読む)


撮像システムは、少なくとも第1のエネルギーを有する検出放射線と第2のエネルギーを有する検出放射線とを表すデータを生成するエネルギー分解検出器(20)を含む。このシステムはまた、エネルギー・プリプロセッサ(24)、動き計算部(26)、及び再構成部(22)を含む。一実施形態において、装置はkエッジ撮像技術を用いて、被検体を表す投影データの動き補償再構成を実行する。
(もっと読む)


コンピュータ断層撮影システムは、少なくとも第1及び第2のエネルギー又はエネルギー範囲内で検出された放射線を表す出力(D、D)を提供する放射線感知検出器素子(100)を含む。さらに、これら検出器信号は、エネルギー分解式光子カウンタ(26)によって、これら信号それぞれのエネルギーに従って分類される。分類された信号は補正器(24)によって補正され、結合器(30)によって或る結合関数に従って結合され、それにより、少なくとも第1及び第2のエネルギー又はエネルギー範囲で検出された放射線を表す出力(E、E)が生成される。
(もっと読む)


【課題】CアームX線装置等の衝突防止のための患者の身体マップの容積測定再構成において、画質を改善すると共に、高速取得段階の前の予備的な衝突防止試験段階を不要にする。
【解決手段】患者の身体マップの再構成の方法を実行するために、検出器が、従来のセンサに加えて、X線の放出方向に配置されているアンテナを有する。患者の周りを移動する部品の各々の位置において、アンテナの電極及びセンサは、患者の身体と検出器との間の距離を同時に測定する。測定された距離に基づいてこの再構成を行なう手段が用いられる。この装置は、この再構成に基づいて、装置の移動部品の速度の自動制御、X線量の調節、及びX線による曝射時間の計算を達成する手段を有する。 (もっと読む)


【課題】X線トモシンセシス等において、異なる患者毎に最適化された手法を達成することを支援するプロトコル・アシスタンスを自動的に提供する。
【解決手段】X線源(102)と、この線源から放出されるX線を受光するように配置されているX線検出器(108)と、線源及び検出器に結合されて動作するコンピュータ(110)とを含むシステム(100)であって、コンピュータ(110)は、対象の走査での曝射回数を決定し、対象の低線量AEC曝射撮影を取得するか又はPAビュー及びAPビューの少なくとも一方を取得し、初期手法を算出し、この初期手法を用いて走査を実行するか又は走査を実行しないかを決定するように構成されている、システム(100)を提供する。 (もっと読む)


コンピュータ断層撮像システムは、画像化領域116の周りを回転するとともに、該画像化領域を通って放射線を放射するx線源108を有する。少なくとも1つの有限エネルギー解像度検出器112は、放射された放射線を検出する。少なくとも1つの有限解像度検出器112は、複数の副検出器204を有する。複数の副検出器204の各々は、1又はそれより多くの異なるエネルギー閾値と関連付けられる。エネルギー閾値の各々は、対応するエネルギーレベルに基づいて、複数の入射光子をカウントするために使用される。再構成システム136は、画像化領域116にいる被検体の1又はそれより多くの画像を生成するために、光子カウントを再構成する。
(もっと読む)


【課題】統合型自動照射制御(AEC)サブシステムを提供する。また、自動照射制御(AEC)における改善された信号雑音比、精度及び小信号感度を提供する。
【解決手段】X線システムに対し、独立した照射線量検出、X線スペクトル補償及びタイミング補償を提供すると共に、照射停止信号を提供するシステム(400)及び方法(600)である。このシステムは、kVp、スペクトル・フィルタ及び焦点スポットのような照射特性データを受け取るインタフェイス(406)を組み入れている。システムは、プログラムされた制御器(410)を介して、受け取った照射特性データに基づいて1又は複数の制御パラメータを決定して、X線源(15)を制御する制御信号を発生する(412)。 (もっと読む)


検査下の対象物(101)を映し出すためのX線画像装置(100)であって、X線画像装置(100)は、検査下の前記対象物(101)に向けられるべきX線束(104)を作り出すのに適合されたX線源(103)、検査下の前記対象物(102)を貫く前記X線束(104)の透過後複数の測定領域(108から114)の内の少なくとも1つの選択された領域(110,112)における前記X線束(104)のX線照射量を測るための照射量測定装置(106)、及び前記複数の測定領域(108から114)の内の少なくとも1つの選択された領域(110,112)を示す検査下の前記対象物(101)の表面部分(117)を照らすための照明装置(115)を含む。
(もっと読む)


【課題】固体検出器と、消去光を照射する消去光光源部と、読取光を走査露光せしめる読取光光源部と、固体検出器に照射された放射線量を検出する放射線量検出部とを備えてなる放射線画像記録読取装置において、固体検出器の放射線入射面の側に放射線量検出部を配置することなく、高感度に放射線を検出可能にする。
【解決手段】撮影台4の内部に、撮像デバイスである固体検出器20、読取光を固体検出器20に対して走査露光せしめる読取光光源部30、固体検出器20に蓄積された残像を消去するための消去光を固体検出器20の略全面に照射する消去光光源部40、および固体検出器20に照射されたX線量を検出するシリコンフォトダイオード52を備えたX線量検出部50等を収容してなる乳房用画像撮像装置において、シリコンフォトダイオード52に対して固体検出器20を透過したX線が直接入射するように構成する。 (もっと読む)


【課題】被検者の負担を少なくして最適な濃度の乳房画像を取得する。
【解決手段】放射線照射部2と撮影台4とを対向するようにアームで連結し、撮影台4上で圧迫板7を用いて圧迫した乳房Mを、撮影する方向に応じて前記アームを回転させて撮影する乳房画像撮影装置で、被検者の乳房Mのサイズを検出して、検出した乳房Mのサイズとアームを回転移動させた回転角θに応じて、線量検出器20の位置を撮影台4の胸壁に対向する辺に沿って変更する。 (もっと読む)


【課題】撮影技師が適正な曝射線量での撮影が行えたか否かを確認可能とする。
【解決手段】本発明に係る制御装置30によれば、自動露出制御に用いられた第1の乳腺含有率と、医用画像から算出された第2の乳腺含有率との比較結果に基づいて、撮影の良否を判定し、その判定結果を表示部33に表示する。更に、判定結果がNGである場合、マニュアルによる再撮影又は画像処理条件の変更を提案するメッセージを判定結果とともに表示し、操作部32により画像処理条件の変更が指示されると、自動露出制御に用いられた第1の乳腺含有率と、医用画像から算出された第2の乳腺含有率との比較結果に基づいて、入力された医用画像に施す画像処理条件を設定し、画像処理部24により、設定された画像処理条件に基づいて医用画像に画像処理を施して画像出力装置に出力する。 (もっと読む)


【課題】検知回路の耐久性を高める必要がなく、簡易且つ安価な構成で変換素子の状態を検知することのできる撮像装置を提供する。
【解決手段】高電圧発生回路82において発生された高電圧を放射線検出器52を構成する第1電極層60に印加した状態において、記録用光導電層62に生じる電荷を検知回路77のチャージアンプ97で収集し、比較回路98において、収集した電荷の量を所定の閾値THと比較し、その比較結果に基づき、放射線検出器52で放電現象等が発生しているか否かの判断を行う。 (もっと読む)


121 - 140 / 205