説明

Fターム[4D028BC28]の内容

活性汚泥処理 (8,774) | 活性汚泥処理装置 (2,065) | 細部構造 (1,713) | 汚泥返送部 (197)

Fターム[4D028BC28]に分類される特許

161 - 180 / 197


【課題】高くて均一なろ過フラックスと低くて均一なろ過水濁度が確保、維持できる活性汚泥処理水の固液分離方法及びその装置を提供する。
【解決手段】被処理水を活性汚泥処理生物反応槽に導入し、生物反応槽の汚泥混合液を複数のろ過モジュールを浸漬設置するろ過分離槽に導入し、水頭圧でろ過モジュールからろ過水を得て、ろ過後の汚泥混合液を生物反応槽に返送する処理法において、ろ過分離槽内ろ過モジュール間に仕切り壁を設置し、各ろ過モジュール下部に散気管を設け、ろ過時は仕切り壁を介した両側のろ過モジュールからろ過水を得ながら、ろ過モジュール下部散気管への通気は仕切り壁を介した一方に対して行った後、他方に行い、切り換えて交互に行い、ろ過モジュールの洗浄時は、ろ過を停止し、ろ過モジュールの空気洗浄は所定時間毎に仕切り壁を介した両方のろ過モジュールに対して交互に実施する固液分離方法、装置。 (もっと読む)


【課題】電解槽内における電極板の給電部付近に短絡の原因となる夾雑物が付着蓄積するのを未然に防止して電極板の短絡による殺菌効率を低減させず、かつ維持管理性の向上を図ることができる電解槽における余剰汚泥処理において用いる電解槽の電極板取付構造を提供すること。
【解決手段】電解槽1内に陰極板と陽極板とを並列に配設して構成する電極板23間の給電部近傍に、この給電部を覆うように形成した絶縁性素材の電極板スペーサ4を配設する。 (もっと読む)


【課題】無機成分を多く含む無機汚泥を汚泥処理装置から引抜き、さらには性状が安定した可溶化汚泥を生物処理工程に返送して生物処理工程を安定化させることに寄与する、簡易な構成の汚泥処理装置および汚泥処理方法を提供する。
【解決手段】生物処理槽12で生物処理され、沈殿池13で固液分離された分離汚泥が可溶化される可溶化槽14の後段に泡分離槽15を設け、この泡分離槽15の底部に無機汚泥路45を接続する。泡分離槽15の内部には内筒68を設け、可溶化槽14から流出する処理液を内筒68の内側に流入させ流動層51と滞留層53とを形成させる。これにより、泡分離槽15内に無機成分を集積させて無機成分を多く含む無機汚泥を無機汚泥路45から引抜くとともに、生物処理槽12に返送する液体に含まれるオゾン量を低減する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、無機成分を多く含む無機汚泥を汚泥処理装置から引抜くことができる汚泥処理装置および汚泥処理方法を提供する。
【解決手段】生物処理槽12で生物処理され、沈殿池13で固液分離された分離汚泥が可溶化される可溶化槽14の底部に無機汚泥路45を接続する。また、可溶化槽14の下部から槽内液を引抜いて可溶化槽14上部に循環させる循環配管を設け、この循環配管の途中に循環ポンプを設けた循環手段38により、循環配管の開口端近傍の槽内液を流動させて流動層51を形成させるとともに、流動層51の上部に滞留層53を形成させる。これにより、可溶化槽14内に無機成分を集積させ、無機成分を多く含む無機汚泥を無機汚泥路45から引抜く。 (もっと読む)


【課題】 攪拌コストの低減が可能となる生物学的処理装置及び生物学的処理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、有機性廃水を生物学的に処理する生物処理槽と、該生物処理槽から引き抜かれた汚泥含有液を加圧する加圧装置と、該加圧装置によって加圧された汚泥含有液を膜ろ過し、分離膜を透過した透過液たる処理水と非透過液たる汚泥濃縮液とに分離する膜分離装置と、該膜分離装置により分離された非透過液を前記生物処理槽内に返送する返送経路とを備えてなる生物学的処理装置であって、
前記返送経路は、前記非透過液を加圧状態で維持しつつ、前記生物処理槽の下部から前記生物処理槽内に供給するように構成されていることを特徴とする生物学的処理装置を提供する。 (もっと読む)


水あるいは廃水を処理して可溶性BODと浮遊固形物の両方を除去するための方法およびシステム。同方法は安定化凝集プロセスを用い、そこで凝集剤と不溶性粒状物質を処理される水あるいは廃水に添加して、水あるいは廃水内の固形物を粒状物質の周りに凝集させて安定化フロック粒子を生成する。沈殿ゾーンでは、安定化フロック粒子は沈殿汚泥を生成し、同沈殿汚泥は清澄化された流出物から分離される。同プロセス内のある点で、活性汚泥(返送活性汚泥か混合液の形の)は安定化凝集プロセスで処理されている水あるいは廃水と混合される。活性汚泥の存在により同プロセスは可溶性BODの除去が可能になる。
(もっと読む)


【課題】 担体を添加することなく、生物反応槽に返送する活性汚泥に対して好気性消化処理を行うことにより、生物反応槽の容量を小さくすることができ、装置全体の小型化や建設費の削減を図れる排水処理装置を提供する。
【解決手段】 本発明の排水処理装置は、原水を活性汚泥と混合して浄化処理を行う生物反応槽12と、該生物反応槽で処理した活性汚泥含有液を固液分離して分離した処理水を放流する固液分離手段(最終沈殿池13)と、前記固液分離手段で分離した活性汚泥の少なくとも一部を消化処理する好気性消化手段(曝気槽14)と、該好気性消化手段で消化処理した消化汚泥を前記生物反応槽に返送する消化汚泥返送経路24とを備えている。 (もっと読む)


【課題】必要最小限の酸化剤の注入で返送汚泥中の残留酸化剤をゼロに近づけ生物分解槽である曝気槽の機能低下を防止した雑排水処理システムを提供する。
【解決手段】下水等の排水を生物分解する曝気槽22と、上記曝気槽22で発生する浮遊汚泥を沈降させる沈殿槽29と、上記沈殿槽29で沈降した余剰汚泥を抜き取り、上記曝気槽22に直接または間接的に返送する管路35を設けた雑排水処理システム20において、上記曝気槽22の底部から余剰汚泥を抜き取り殺菌槽27に導入して滞留させ、この殺菌槽27に殺菌剤を注入して余剰汚泥を再基質化するようにし、上記殺菌槽27と上記沈殿槽29とを管路で繋いだ構成とした。上記殺菌槽27で滞留する余剰汚泥に対し、5乃至200ppmの割合で二酸化塩素を注入するようにする。上記殺菌槽27の流入口に流量計を設置し、上記殺菌槽27の殺菌剤注入口に注入量制御手段を設置する。 (もっと読む)


【課題】 過酸化水素を含有する窒素排水の処理効率を向上できると共に、コンパクト化とランニングコスト低減を実現できる排水処理装置を提供する。
【解決手段】 この排水処理装置は、過酸化水素を含有する窒素排水を、マイクロナノバブル反応槽18においてマイクロナノバブルで処理することによって、次段の脱窒槽3と硝化槽11での微生物の活性度を高めることにより、微生物処理効率を向上でき、脱窒槽3と硝化槽11の規模を縮小可能となる。したがって、この排水処理装置によれば、過酸化水素を含有する窒素排水の処理効率を向上でき、排水処理のためのイニシャルコストを低減できて、ランニングコストも低減できる。 (もっと読む)


【解決手段】汚水処理装置は、流入汚水29に対し嫌気処理等の前処理がなされた処理汚水30に対し酸素供給条件下で微生物を働かせることによりその処理汚水30を分解処理する曝気槽2と、曝気槽2で処理された処理汚水32を処理汚泥33と処理水34とに分離する固液分離槽3とを備えている。曝気槽2には、処理汚水32を固液分離槽3に供給する高水位排出口21を設けるばかりではなく、高水位排出口21よりも低い位置に低水位排出口28aを有するサイホン管28を接続し、サイホン管28を固液分離槽3に接続している。曝気槽2内の処理汚水30の水位に応じて、高水位排出口21及びサイホン管28により、固液分離槽3への処理汚水32の供給量を制御する。
【効果】サイホン管28を利用したので、曝気槽2から固液分離槽3へ水位に応じて処理汚水32を送るための処理汚水供給量制御機構の設備費を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】酵素活性補助剤を循環使用しても活性が低下することがなく、有機空気内の臭気性有機物により脱臭装置内の捕捉層を詰まらせることのない臭気性有機物処理装置および臭気性有機物処理方法を提供すること。
【解決手段】脱臭装置12にて、臭気性有機物を含有する臭気空気に臭気除去液を反応させて、臭気空気より臭気性有機物を臭気除去液中に捕捉させて、臭気性有機物を除去する酵素活性補助剤が投入された処理槽42と、前記処理槽中の酵素活性補助剤を含有する臭気除去液に空気を導入し除去反応を促進する曝気装置46と、前記処理槽において臭気性有機物が除去された除去液を前記臭気除去液貯留槽に還流する還流経路52とを備えることにより、酵素活性補助剤を循環使用しても処理槽内の酵素の活性が低下せず、有機空気内の臭気性有機物により脱臭装置内の捕捉層を詰まらせることなく正常な空気のみを屋外に放出することを可能とした。 (もっと読む)


【課題】油脂含有水から分離された油脂汚泥を安定して処理して汚泥発生量を減量する。
【解決手段】高温消化菌を含む消化汚泥を保持する消化槽に、油脂含有水から分離された油脂汚泥と、排水の生物処理により発生する余剰汚泥と、を供給して酸素含有気体を供給しながら高温消化を行なう。本発明に係る処理装置10は、油水分離手段としての加圧浮上装置11と、曝気槽12と、固液分離手段としての沈殿池13と、濃縮手段としての遠心濃縮機15と、消化槽16と、脱水手段としての汚泥脱水機17と、を備える。消化槽16は、汚泥路31を介して加圧浮上装置11及び沈殿池13と接続されており、加圧浮上装置11で液分と分離された油脂分を含む油脂汚泥と、沈殿池13から送られる余剰汚泥と、を消化槽16に導入し、消化槽16に保持された消化汚泥と混合して高温好気条件で消化する。 (もっと読む)


【課題】 余剰汚泥中の微生物を効率的に死滅化させ、かつ、ランニングコストが低く、有機性汚水の微生物処理により生じる余剰汚泥を効率よく削減できる余剰汚泥の電解処理方法を提供する。
【解決手段】 有機性汚水の微生物処理により生じ固形分濃度を0.3〜2質量%にした余剰汚泥に、塩化物を0.1〜3質量%添加すると共に、酸を添加してpH2〜6に調整する工程と、電解槽中で電極を用いて上記余剰汚泥に1〜40mA/cmの電流密度で電解処理を施して、余剰汚泥中の微生物を殺菌する工程を有することを特徴とする余剰汚泥の電解処理方法である。 (もっと読む)


【課題】水処理系から発生する汚泥量を可溶化処理により減少させるとともに、廃水からリンを効率的に除去する処理方法において、生物反応槽へ返流する固形分又は流入廃水のリン分をあらかじめ低減させることにより、脱リン効率を向上させることができる有機性廃水の処理方法を提供すること。
【解決手段】リンを含む有機性廃水を活性汚泥微生物を用いて生物学的に処理する有機性廃水の処理方法において、廃水処理施設で発生した余剰汚泥Dに対しpHが4以下となるように酸を添加するとともに、物理化学的処理を行うことにより活性汚泥微生物中からリンを溶液中に放出させた後、固液分離を行い、固形分Fは生物反応槽1に返流し、上澄水Gは流入廃水と混合するとともに、pHが5〜10となるようにアルカリ剤Hを添加することにより、該混合液中のリン成分を析出させて固形物Jとして系外に取り出し、その後、該混合液Iを生物反応槽1に返流するようにする。 (もっと読む)


【課題】 超音波式の汚泥可溶化装置における運転継続に伴う汚泥の分解効率低下を防止することを課題とする。
【解決手段】 汚泥可溶化処理装置11は、汚泥を含む汚水が流入口26から流入し、かつ流出口27から流出する可溶化処理槽25を備える。可溶化処理槽25内には超音波を発生する発振子39が配置されている。吐出口39aが発振子39を向くように、洗浄ノズル42が配置されている。排水弁29を開弁して可溶化処理槽25内の汚水を排出した後、洗浄ノズル31に洗浄水を供給して発振子39に向けて噴射させる。 (もっと読む)


【課題】容易かつ確実に脱リンができ、処理水放流先の富栄養化の防止や下水処理設備等における管路等でのリン酸塩結晶析出によるスケール発生防止が図れる有機性排水の処理装置を提供する。
【解決手段】有機性排水中の汚泥等を沈降分離する最初沈殿池と、汚泥等を分離された排水を生物処理する生物処理槽と、生物処理混合液中の汚泥を分離する最終沈殿池と、沈降分離された汚泥の少なくとも一部をを濃縮するとともに汚泥中のリンを放出させる汚泥濃縮・リン放出兼用槽と、最初沈殿池で沈降分離された汚泥を濃縮する汚泥濃縮槽と、汚泥濃縮槽で分離された上澄水又は/及び濃縮汚泥を酸発酵させた酸発酵液を汚泥濃縮・リン放出兼用槽にリン放出効率向上用の溶解性有機物として供給する経路と、放出リンを除去する脱リン装置とを設けた有機性排水の処理装置。 (もっと読む)


【課題】余剰汚泥の発生を少なくし、悪臭の発生を伴わない分解反応を実現し、当該分解反応の速度を向上し、効率的な汚泥処理を可能とする汚泥処理排水システムを提供する。
【解決手段】通性嫌気性菌の発生を促進し得る流量調整槽1、攪拌ポンプによる攪拌、及びエアー供給パイプを介して供給されたエアーの循環をそれぞれ行い、かつ当該汚水中の汚物に対する分解作用を行い得る揺動処理槽2、汚泥を沈澱させることによって上澄液を分離する第1沈澱槽31、攪拌ポンプによる攪拌、及びエアー供給パイプを介して供給されたエアーによる循環をそれぞれ行い、当該上澄液中の汚物に対する分解作用を行い得る反応槽41、汚泥を沈澱させることによって上澄液を更に分離し得る最終沈澱槽33、当該第1沈澱槽31、最終沈澱槽33の双方又は何れか一方から移行してきた汚泥を貯留する、汚泥消化槽5、をそれぞれ設置した汚泥処理排水システム。 (もっと読む)


本発明は、有機排液を物理的・生物学的に処置し、それにより、少なくとも1つの生物学的処置ゾーン(1)の微生物によって排液を分解する方法に関する。
この方法は、以下の通りである。a)前記生物学的処置からのバイオマスのフラクションを取り出す。b)圧縮リザーバ(5)にバイオマス・フラクションを満たす。c)圧縮リザーバ(5)が分離される。d)圧縮リザーバ(5)が、前記フラクションの微生物を分解または損傷させるために、超高圧に暴露される(気体が存在する、または存在しない状態で)。e)圧縮リザーバ(5)を大気圧に戻す。f)上記のように処置された前記フラクションが、生物学的処置ゾーン(1)あるいは生物学的処置の1つまたは複数の他のゾーンに再導入される。
(もっと読む)


【課題】 有機物、リン、窒素を高効率で除去可能であって、且つシステムの小型化、省スペース化を可能とし、さらにし尿等のようなSS濃度が高い場合においても効率良く凝集処理を行うことができる液状有機性廃棄物の処理方法及び処理システムを提供する。
【解決手段】 液状有機性廃棄物に生物処理を施す生物処理装置11と、該生物処理した廃棄物を処理液と汚泥に分離する固液分離装置12と、を備えた液状有機性廃棄物の処理システムにおいて、前記生物処理装置11から引き抜かれた前記液状有機性廃棄物を導入する鉄電解装置17を設け、前記鉄電解装置は鉄を含む陽極と導電性の陰極とが対向配置され、前液状有機性廃棄物に浸漬された前記陽極と前記陰極の間に通電することにより鉄イオンを溶出するようにし、前記溶出した鉄イオンを含有する廃棄物を前記生物処理装置11に返送する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 余剰汚泥の減量化とMLSSの管理との両立を図ることができる汚泥処理装置及びその汚泥処理装置の運転制御装置を提供する。
【解決手段】 一軸偏心ネジ型ポンプ53によって昇圧した汚泥を可溶化処理槽54内部にノズルにより噴射し、この噴射に伴うキャビテーションによって、汚泥を構成する微生物細胞を破壊して可溶化させる。その後、この汚泥を分配槽55内で分配し、一部を生物反応槽に戻し、他を合流槽52において新たに導入された汚泥と合流させた後、再度、一軸偏心ネジ型ポンプ53による昇圧に伴う可溶化処理を行う。 (もっと読む)


161 - 180 / 197