説明

Fターム[4D040AA01]の内容

嫌気、嫌気、好気又は生物に特徴ある処理 (8,667) | 嫌気的処理 (2,173) | 嫌気による処理方法 (976)

Fターム[4D040AA01]の下位に属するFターム

Fターム[4D040AA01]に分類される特許

101 - 120 / 177


【課題】広範囲の処理対象に対して短期間で嫌気性雰囲気を形成することができ、且つ中間生成物が残留して蓄積することなく効率的な汚染物質の分解を促進することができる土壌・地下水浄化組成物及び土壌・地下水の浄化方法を提供する。
【解決手段】汚染土壌・地下水中に含有される有機ハロゲン化合物の微生物分解を促進する組成物において、澱粉分解物、オリゴ糖、糖アルコールのうち少なくとも何れか一からなる三糖以上の糖類と、アミノ酸、ペプチドのうち少なくとも何れか一からなる蛋白分解物と、好適には脂肪族カルボン酸(塩を含む)とを含み、好適には前記三糖以上の糖類の含量が、全糖類の固体重量に対して固体重量にして60%以上とする。 (もっと読む)


【課題】 地下処理ゾーンにおいて、好気性及び嫌気性バイオレメディエーション、化学的酸化及び還元、並びに安定化/固定化などの種々多様な現場処理プロセスを促進する。
【解決手段】 地下物質に固体アルカリ性物質を分布させる。固体アルカリ性物質は懸濁液に調製され、この懸濁液の平均粒径は前記地下物質の平均細孔サイズ又は裂け目隙間未満であり、かつ地下物質のpHを選択レベルまで高めるのに有効な量で前記固体アルカリ性物質を分布させる。 (もっと読む)


【課題】微生物に対して必要な量のエネルギー源物質を簡易な方法で無駄なく供給することにより、環境汚染物質を除去して土壌浄化を行う方法を提供する。
【解決手段】微生物へのエネルギー源となる電子供与体として機能する揮発性有機物3と、揮発性有機物3を浸透させ得る液体浸透部材9と、非多孔性膜2を少なくとも一部に備える密封構造の容器4とを含み、容器4内に揮発性有機物3と共に液体浸透部材9を収容して、揮発性有機物3を容器4の非多孔性膜2の部分から非多孔性膜2の分子透過性能に支配される速度で容器4の周辺の微生物に供給する微生物への電子供与体供給装置1を土壌に埋設し、電子供与体供給装置1の近傍に存在する土壌または地下水中の微生物に電子供与体を供給して当該微生物のうちの電子供与体を必要とする微生物を活性化することにより環境汚染物質を除去する。 (もっと読む)


【課題】有機性廃水物の処理を制御するために、複数の指標を複合化して制御指標とすることでメタン発酵槽における処理能力を向上させる有機性廃水物の処理方法および装置を提供する。
【解決手段】膜分離装置6を浸漬した膜型メタン発酵槽2に原料としての有機性廃水物を原料供給手段1によって供給し、膜型メタン発酵槽2の発酵液中の菌体濃度(VS)およびアデノシン3リン酸の活性度(ATP)と、膜分離装置を透過した膜透過液中の揮発性有機酸の濃度(VFA)とを測定し、ATP/VS/VFAの値を制御指標として求め、制御指標に基づいて原料供給手段1による原料投入量を制御する。 (もっと読む)


【課題】脂肪酸分解細菌を属または科レベルで特異的に定量検出するプライマーセットを提供する。
【解決手段】次の何れか一組のオリゴヌクレオチドを含むプライマーセット:(a)Syntrophobacter属菌群をターゲットとした特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと、他の特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド;(b)Pelotomaculum属菌群をターゲットとした特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと、他の特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド;(c)Desulfotomaculum属菌群をターゲットとした特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと、他の特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド。(d)Syntrophomonadaceae科菌群をターゲットとした特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドと、他の特定な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド。 (もっと読む)


【課題】担体あるいはグラニュール汚泥の滞留部(デッドスペース)ならびに短絡流の発生を抑制し、ガス捕集率を高めることによりCOD負荷が高くても、装置の大型化を抑えた運転効率の高い上向流式嫌気性処理装置を提供する。
【解決手段】ガス・液・固分離部を多段に有する上向流式嫌気性汚泥床処理装置において、最下段ガス・液・固分離部より下方に少なくとも二つ以上の流入口を有し、該流入口は該最下段ガス・液・固分離部の投影面部内に設置されていることを特徴とする嫌気性処理装置。最下段ガス・液・固分離部が複数ある場合は、各々の最下段ガス・液・固分離部の投影面部内に少なくとも1つ以上の前記流入口を有すること、前記流入口の装置内横方向における設置位置は、前記最下段ガス・液・固分離部の頂部から先端部の長さまでの4分の3以内に設置したことが好ましい。 (もっと読む)


【課題】運転効率を向上させ得る中温メタン発酵処理の運転方法ならびにその装置の提供を課題としている。
【解決手段】メタン発酵汚泥を加熱時における温度が50℃未満となるように加熱装置で加熱して35℃以上50℃未満の温度にさせる汚泥加熱操作と、該汚泥加熱操作により加熱されたメタン発酵汚泥をメタン発酵槽内に収容されているメタン発酵汚泥に混合する汚泥混合操作とを実施することを特徴とする中温メタン発酵処理装置の運転方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】脱窒処理後の膜分離に際して膜表面などにおけるリン酸塩の析出を抑制することができる、被処理水の処理方法、並びに被処理水の処理設備を提供することを課題とする。
【解決手段】リン酸塩又はリン酸塩から生じうるリン酸イオン及び金属イオンと、窒素化合物又はそれに対応するイオンとを含有する被処理水を、脱窒槽で処理して得られた脱窒処理水を膜分離槽内で散気させながら処理するに際して、膜分離槽内の脱窒処理水を含む液相に対するリン酸塩の溶解度を、脱窒槽内の被処理水を含む液相に対するリン酸塩の溶解度以上となる条件下で膜分離を行なう被処理水の処理方法、並びにこの方法を用いる脱窒槽5と、この脱窒処理水を散気させながら膜により固液分離させる膜分離槽6と、膜分離槽6内の脱窒処理水を含む液相に対するリン酸塩の溶解度を、脱窒槽内のリン酸塩の溶解度以上となるように調整する調整手段101aとからなる被処理水の処理設備1。 (もっと読む)


【課題】汚染地盤又は汚染地下水を原位置にて十分に浄化することができる汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法を提供する。
【解決手段】有機ハロゲン化合物に汚染された汚染地盤又は汚染地下水を、その汚染地盤中又は汚染地下水中に存在する前記有機ハロゲン化合物の分解活性を有する嫌気性微生物によって、原位置にて浄化するための汚染地盤又は汚染地下水の原位置浄化方法であって、前記嫌気性微生物を活性化させる栄養材と、鉄粉と、増粘材と、水とを混合してスラリー状にし、このスラリー状の混合物を前記汚染地盤又は前記汚染地下水に供給する。 (もっと読む)


【課題】塩化ビニルを分解する能力を有する微生物を、簡便に検出することのできる方法の提供。
【解決手段】塩素化エチレン分解細菌 Dehalococcoidesの、特定の塩基配列を有する16s rDNAの一部を鋳型としてPCRを行ない、その産物の融解曲線分析を行う工程を有する、該細菌の塩化ビニル分解能の判定方法及び上記PCRプライマー用オリゴヌクレオチドを含む判定用キット。更に土壌等の試料に上記方法を適用する汚染土壌等浄化手段の決定方法。 (もっと読む)


【課題】汚泥を構成する微生物を基質化した汚泥が生物処理槽2Cへの負荷となり、生物処理槽2Cの状態によっては汚泥削減効率の低下や処理水質の悪化を引き起こすこと及び装置の運転に多大なエネルギーが必要となることを解消できる有機性排水処理装置を提供する。
【解決手段】余剰汚泥の破砕処理を超音波装置7と供給タンク6からなる循環工程において行う効率の良い微生物の基質化方法に着目し、汚泥削減効率を最大限に高め、処理水質の適正な維持を図るとともに、装置の小型化を図ることを特徴とする処理装置。 (もっと読む)


【課題】 微生物を用いて3級アルコール誘導体の分解を行う方法において、3級アルコール誘導体を迅速に分解することができる方法を提供する。
【解決手段】 3級アルコール誘導体の分解方法であって、嫌気的条件下で3級アルコール誘導体を分解できる微生物を用い、分解促進剤の存在下で3級アルコール誘導体を分解することを特徴とする方法。 (もっと読む)


【解決課題】エネルギー効率及び処理効率を高めた有機性固形物を含む水媒体の処理方法及び装置を提供する。
【解決手段】有機性固形物を含む被処理水媒体は、被処理水媒体供給ライン2から混合槽8に送られ、超音波処理工程3から返送される超音波処理済水媒体と混合される。混合液は、混合液搬送ライン9を介してダイヤモンド電極電解処理工程5に送られ、電解処理される。このように超音波処理及びダイヤモンド電極電解処理で水媒体中の有機性固形物を可溶化した後、生物処理を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、高濃度の汚染領域を短期間で浄化するとともに、浄化した地下水を中性から弱酸性の水質にすることで、自然界へ放出することを可能とするというものである。
【解決手段】汚染領域1を流れる汚染物質が溶出した地下水を浄化するために、鉄粉(浄化剤)13にて浄化する第1浄化領域7と微生物を用いて浄化する第2浄化領域8との間に、第1浄化領域7にてアルカリ化した地下水のpH値を中性に近づけるpH調整領域9を設けることで、第2浄化領域8の微生物が生息できるだけでなく、この微生物が活発に汚染物質を分解できるようにするというものである。 (もっと読む)


【課題】有機性廃液を含む原水を嫌気性処理することにより減容化する嫌気性消化装置において、嫌気性消化汚泥の固液分離工程における汚泥の沈降性、脱水性を改善して効率的な処理を行うにあたり、原水、消化液、汚泥の送給制御を簡易に行う。
【解決手段】貯留槽と、嫌気性消化槽と、原水を送給手段と、消化液の固液分離手段と、消化液を固液分離手段へ送給する消化液送給手段と、固液分離手段で分離された汚泥を嫌気性消化槽に返送する汚泥返送手段と、原水の一部を嫌気性消化槽をバイパスして固液分離手段に送給するバイパス手段を備え、貯留槽の液位の少なくとも高位と低位を検知する貯留槽液位計と、嫌気性消化槽の液位の少なくとも高位と低位を検知する消化槽液位計と、貯留槽液位計と消化槽液位計との液位信号を受けて、送給手段、バイパス手段、消化液送給手段および固液分離手段の稼動/停止を制御する制御手段を設けた嫌気性消化装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は、VOC、いわゆる揮発性有機塩素化合物で汚染された土壌から地下水へ流れ出た汚染物を、酸化還元反応を用いて浄化することで、無害化(脱塩化)するというものである。
【解決手段】本発明は、地下水の流れる方向3から見て、VOCにて汚染された汚染領域4から下流に柱状体5を設け、更にその下流に観測井戸13を設ける。そして、観測井戸13から汲み上げた地下水を加温手段17にて温めた後、再度柱状体5へ戻すことで、酸化還元反応を促進するというものである。 (もっと読む)


【課題】 これまでにその利用が提案されたことがない工業廃液を利用して行う揮発性有機塩素化合物で汚染された土壌乃至地下水の浄化方法を提供すること。
【解決手段】 半導体製造工程において洗浄液として使用したイソプロピルアルコールを含む廃液と、揮発性有機塩素化合物の脱塩素化作用を有する嫌気性微生物に対する栄養源を、揮発性有機塩素化合物で汚染された土壌乃至地下水に注入することにより行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】有機化合物で汚染された地下水を短期間のうちに効率よく、かつ低コストで浄化処理することが可能な地下水の浄化方法を提供する。
【解決手段】有機化合物で汚染された地下水にコーンスティープリカーを添加し、嫌気性条件下で微生物により有機化合物を分解することを特徴とする地下水の浄化方法。とくに、揮発性有機化合物、ダイオキシン類、PCB等の有機塩素化合物等に汚染された地下水の浄化に好適な浄化方法である。 (もっと読む)


【課題】浄化設備等の簡素化を図るとともに、汚染領域において、微生物自体に栄養塩を持続して無駄なく付与し、活性化、増殖させとともに、微生物の移動を活発にして汚染領域の土壌や地下水の汚染物質を効率的に分解して浄化する汚染土壌の浄化方法を提供する。
【解決手段】徐放性を有する栄養塩および嫌気性微生物を備えた微粉状の多孔質粉体11を、有機塩素系化合物による汚染領域6の土壌粒子間へ地下水とともに移動させ、前記嫌気性微生物により有機塩素系化合物の分解を促進させることを特徴とする汚染土壌の浄化方法としたものである。 (もっと読む)


【課題】有機性廃棄物の水熱処理で得られる廃液を有効活用することができ、併せて、希釈水の使用排除による資源節約、下水処理場の負荷軽減を実現することができる有機性廃棄物の処理方法を提供する。
【解決手段】おからや古紙などの有機性廃棄物1,2を水熱処理することにより固体炭化物含有の固液混合処理物4を得、該固液混合処理物4をタール分捕獲機能付きろ過部5に通してタール分を含まない液体部分6を取り出し、得られた液体6を用いてメタン発酵を行う。ろ過部5はセルロース製膜をタール分捕獲手段として備えているのがよく、タール分の捕獲に使用した使用済みセルロース製膜は有機性廃棄物とともに水熱処理するとよい。 (もっと読む)


101 - 120 / 177