説明

Fターム[4E360ED16]の内容

電気装置のための箱体 (36,992) | 取付又は組立の手段 (4,622) | 取付け、組立手段又はジグ (3,846) | レバー、ロッド又はリンク (97)

Fターム[4E360ED16]に分類される特許

61 - 80 / 97


【課題】 蓋体の開蓋時に外部からの圧力が掛かった場合において、この圧力を分散可能な蓋開閉機構と、当該蓋開閉機構を備えた電子機器を提供すること
【解決手段】 本発明の電子機器は、開口部を有する交換部品収納部と、当該交換部品収納部の有する開口部の蓋をする蓋体21と、蓋体21の可動を制御する蓋開閉機構を有し、蓋開閉機構は、蓋開閉機構は、主軸33を回転軸として回転動作する蓋体21と、一端に主軸33を備え、且つ、他端がヒンジ収納部52においてケースに固定され、主軸33を備えた一端が他端を中心として回動可能とされる補助可動部32とを有しているものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は、簡単な構造で電子機器の取り付け作業が容易にできる機器収納キャビネット1を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明に係る機器収納キャビネット1は、背板4と天板5、底板6とから構成される本体2に、前面板13と左右側板とで構成されるカバー体3を取り付け、本体2の左右端部にアングル8を回動動作により可動であるように取り付け、アングル8の先端にカバー体3を取り付け、アングル3の回動動作により、カバー体3の開閉を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 小型で、構造が簡素で、コストが安価で、しかも、組立分解が簡易な電子機器の角度調節脚機構を提供する。
【解決手段】 電話機が小角度傾斜状態に位置する場合には、(D)に示されるように、各補助板3はそれぞれ脚2の各立部2aに略平行で、各補助板の先端はそれぞれ一方の各凸部1eの右側に当接し、各立部の先端の爪2a4はそれぞれ他方の各凸部1eの左側に当接する。したがって、各立部は、ベース1に対してこれ以上左回転できない。電話機が大角度傾斜状態に位置する場合には、(E)に示されるように、各補助板はそれぞれ各立部に直角で、各補助板の先端はそれぞれベースの各係合部1gに当接し、各立部の先端の爪2a4はそれぞれ各一対の凸部の間に当接する。したがって、各立部は、ベースに対してこれ以上左回転できない。 (もっと読む)


【課題】扉体の構成を簡素化でき、扉体の強度向上等を図ることができる蝶番を備えた電気機器収納用箱体を提供する。
【解決手段】各種電気機器を収納するキャビネット本体3と、該キャビネット本体3の開口を開放/閉塞する扉体2と、該扉体2を開放姿勢と閉塞姿勢との間でキャビネット本体3に対して回動可能に支持する蝶番4とを備えてなるキャビネットにおいて、蝶番4を、キャビネット本体3に固着される下側蝶番6と、該下側蝶番6に対し水平軸を中心として揺動可能に取り付けられる上側蝶番5とからなるものとするとともに、該上側蝶番5に、扉体2の上面に穿設された挿入孔8に挿入可能なピン11を突設し、上側蝶番5を、ピン11が挿入孔8に挿入される取付位置(図2(a))と、ピン11が挿入孔8から抜き取られる脱却位置(図2(b))との間で揺動操作することによって、扉体2をキャビネット本体3に対して着脱可能とした。 (もっと読む)


【課題】省スペースの構造を可能にする、入力・出力ユニットを可動に保持するための装置を提供する。
【解決手段】入力・出力ユニット4を可動に保持するための装置であって、前記ユニット4を倒された非使用位置から起こされた使用位置へと、またはその逆方向へと旋回させるための駆動装置6と、非使用位置にある入力・出力ユニットを閉鎖位置でカバーするカバー5と、強制的に作動する多部分から成る平面的な伝動装置12,13,14とが設けられており、該伝動装置はカバーのための運動学的な連鎖とガイドとを形成しており、該ガイドがカバーを閉鎖位置から開放位置へと、またはその逆方向へと動かす形式のものにおいて、装置1が連結部材17を有しており、該連結部材が、入力・出力ユニットの運動とカバーの運動とを同期化させ、連結部材17は入力・出力ユニットの駆動装置6によって駆動され、カバー5の伝動装置を駆動する。 (もっと読む)


【課題】平面部又はコーナー部の壁に対する電気機器の傾斜角度及び位置関係の調整の自由度を向上させることができる電気機器取付具を提供する。
【解決手段】壁の平面部又はコーナー部に壁取付部材2,2を、表示装置Tに機器取付部材3,3を、夫々左右に並置して取り付け、壁取付部材2,2及び機器取付部材3,3夫々に、連結箇所11,11,…及び連結箇所13,13,…において回動可能に取り付けられたリンク部材4,4が壁取付部材2,2に対して水平方向に回動し、また、リンク部材4,4に対して機器取付部材3,3が水平及び鉛直方向に回動して表示装置Tの傾斜角度及び壁に対する前後左右の位置を調節する。 (もっと読む)


【課題】パソコンを縦置きにし、多数の装置を設置する用途では、設置面積を減らすことが要求される。筐体のサイズや設置場所を問わない、設置の自由度を高くする設置方式を得る。
【解決手段】並列に設置された複数の筐体を連結する機構として、複数の棒状体1と被結合子とを用いる。棒状体は、両端に、被結合子に着脱可能な結合子を備える。被結合子は、連結される装置の筐体の側面上端付近と下端付近に備えられる。棒状体を2つの筐体の上端側被結合子と対面する筐体の下端側被結合子との間に斜めに架設する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、例えばパーソナルコンピュータに代表される電子機器に関し、筐体の開口を介して筐体内外に延在する部品の、筐体内部における固定構造を工夫する。
【解決手段】開口201aを有する筐体201と、筐体内部で固定され開口を通って筐体外部にまで延在する組立部材41とを備え、組立部材41が、開口から筐体内に入り筐体内壁に沿って第1の方向に延在する第1のアーム411と、その開口から筐体内に入り筐体内壁に沿って、上記第1の方向とは反対向きの第2の方向に延在する第2のアーム412とを備え、第1のアーム411が、筐体に係合する部材側係合部411aを有し、第2のアーム412が、筐体に複数箇所で固定される部材側固定部412a〜412cを有するものであって、上記筐体201が、部材側係合部を係合させる筐体側係合部201bと、部材側固定部を固定させる筐体側固定部201c〜201eとを有する。 (もっと読む)


【課題】複数のユニットによってコンポーネント機器を構成する場合に、機器同士の接続が簡単に行ない得るとともに、接続ケーブルを不要にする機器を提供する。
【解決手段】複数のユニット10〜11を互いに積重ねるように配置し、脚部によって横方向の位置決めを行ない、ロックレバーによって複数のユニット10〜11の機械的な結合を行なう。そして各ユニット10〜11に設けられている上側コネクタ52と下側コネクタ58とを用いて互いに接続する。 (もっと読む)


【課題】仲介部品を廃止してコストを抑制し、かつスイッチ素子の外部作用からの保護を可能とすることで、安価で頑強な製品の提供を可能とする。
【解決手段】外部筐体部に設けられた、スライドと回動による蓋2の開閉機構と、前記蓋開閉のロック機構と、前記蓋開閉検知手段とを有し、前記蓋開閉のロック機構は、蓋2に備えられたロックレバーを移動することで解除され、前記蓋開閉検知手段は前記ロックレバーに備えられた突起部と、本体内部に配置された検知スイッチ素子3との当接によるものであり、前記検知スイッチ素子3は前記蓋2のスライド方向を法線とする面に略平行に配置された基板に配置され、かつユーザー操作面近傍に配置された前記検知スイッチ素子3の、外部作用からの保護形状を備えたことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 フロントパネルが他の部分と干渉しないように、フロントパネルの外面を上方に向けさせることができる開閉装置、開閉方法、電子機器および記録再生装置を提供する。
【解決手段】 フロントパネル2の上部側を、本体側固定部材82のガイド溝に沿って、フロントパネル2が閉じた状態における第1の上部位置と、第1の上部位置よりも前方斜め下方にある第2の上部位置との間において変位可能とし、フロントパネル2の下部側を、パネル側固定部材84のガイド溝に沿って、少なくとも、フロントパネル2が閉じた状態における第1の下部位置と、第1の下部位置よりも前方斜め下方にある第2の下部位置との間において変位可能とする。 (もっと読む)


【課題】 電子機器が所期機能を発揮できるようなチルト機構および電子機器駆動機構を提供する。
【解決手段】 ディスプレイ11を傾動可能なチルト機構であるディスプレイ駆動機構10において、ディスプレイ駆動機構10に搭載されるディスプレイ11を、所定位置から一方向に傾動駆動可能で、かつ所定位置から他方向に傾動駆動可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】 PDAなどの情報端末の電源線・信号線の接続を行いつつ、外部の枠に回転可能に固定することのできるコネクティング構造を提供する。
【解決手段】 情報端末のハウジング21の側面に取り付けられた円筒形のスリーブ11と、スリーブ11に収納された電源及び/又は情報信号を供給するコネクターとを備える。スリーブ11はバネ12によりハウジング21より突出され、その中心を軸としてハウジング21に対して回転可能に取り付けられている。スリーブ11の突出部は相手の枠の開口に嵌まり込む。コネクターをスリーブ11の回転に伴い回転するように取り付けることにより、前記コネクターに嵌合するコネクターを備える相手の枠に対して、電気的接続を維持しつつハウジング21を相対的に回転することができる。 (もっと読む)


【課題】操作の容易性及び安全性を高めた制御盤を提供する。
【解決手段】ユーザが操作するユーザ操作部と、管理者が操作するメンテナンス操作部とを有する制御盤1において、開放することによりユーザ操作部が露出するユーザ扉2と、ユーザ扉2を開放した状態で開放することにより更にメンテナンス操作部が露出するメンテナンス扉3とを備えた。 (もっと読む)


【課題】樹脂製蓋部材から突設したアーム部先端の突軸が、装置本体側の軸受け凹所に嵌入する構造のヒンジ機構を有する開閉蓋構造において、突軸が軸受け凹所から離脱した場合に、ユーザが蓋部材を閉じる方向へ押し込むことによって、開閉自在な状態へとスムーズに復旧させることができる。
【解決手段】プリンタ装置の本体筐体に形成した凹部11内にカード挿入スロット4が形成され、凹部11前面を開閉自在に覆うように蓋部材6が設けられる。蓋部材のアーム部8先端に形成した突軸9が本体筐体側の軸受け凹所に、アーム部8自身の弾性によって嵌入し、回動中心となる。折れ曲がった複数の平面8a、8b、8cで構成されたアーム部8の湾曲した外面のうち、蓋部材6を開閉動作する時に切欠きと最も接近する部分8dを滑らかな曲面に形成することにより、蓋部材6を閉じる方向へ押し込む時に、アーム部8が本体筐体側に引っ掛かることなく回動する。 (もっと読む)


【課題】リンク装置を利用して本体を開閉する新たな形式の傾斜開閉式移動通信端末機に関する。
【解決手段】傾斜開閉式移動通信端末機は、第1本体;上記第1本体に対して移送可能な第2本体;上記第1本体に固定され上記第2本体の移送に必要な駆動力を供給する駆動部;及び、上記駆動部の出力端にその一側が固定され上記駆動部の駆動力により回動し上記第2本体にその他側が回動可能に連結され上記第2本体を移送させる駆動リンクと、上記駆動リンクの回動に応じて上記第2本体の移送を案内するよう上記第1本体と上記第2本体を連結する従動リンクとを具備するリンク部;を含み、上記駆動部の駆動力により上記駆動リンクが回動すると上記駆動リンクに連結された上記第2本体が上記従動リンクにより案内され移送されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を落下させた場合でも電池カバーが筐体から外れることを防ぎ、さらに電池の交換などのメンテナンスを、手間をかけないで簡単におこなうことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末は、筐体内に機器を内蔵し、筐体の裏面下部に電池13を収納する収納凹部14を備え、この収納凹部14を塞ぐことで電池13を収納凹部14に保持する電池カバー15を備え、この電池カバー15を筐体にロックするロック手段16を備える。ロック手段16は、電池カバー15を閉じた状態に保持するロック部材31と、このロック部材31をロック位置に保持するロックばね部材32とを備える。 (もっと読む)


【課題】
折り畳んだ場合に気密性を高めることができる折り畳み式の電子機器を提供すること。
【解決手段】
第1の殻12と第2の殻22とが複数の連結部31、33、35を介して折り畳み可能に連結されるとともに、第1の殻12と第2の殻22を閉じたときに連結部31、33、35が第1の殻12と第2の殻22によって囲まれた領域内に収容されるように構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作感に優れたスライド動作を行うスライド機構及び携帯端末を提供する。
【解決手段】本体とカバーとを重ね合わせたままの状態で前後方向にスライド移動させるスライド機構9に、本体とカバーのいずれか一方側に、スライド方向に沿って高さが変化するガイドレール57を有するカム51を備え、他方側に、ガイドレール57に当接する当接体28を備え、当接体28をガイドレール57へ向けて付勢する付勢手段14を備えた。 (もっと読む)


【課題】 部品点数が少なく簡単な構造で電子機器ユニットの抜き差しが可能であり、しかも必要時以外は電子機器ユニットが抜け出さず信頼性の高い引出し形電子機器を提供する。
【解決手段】 この引出し形電子機器は、2個の引出しレバー20を電子機器ユニット4の前面部に回動可能に取り付けており、電子機器ユニット4をケース2内に差し込みかつケース2に前面カバー10を被せた状態では、各引出しレバー20の把持部22の先端および当接端26が前面カバー10に近接し、それによって電子機器ユニット4の抜け出しが阻止される状態になり、前面カバー10を取り外した状態では、各引出しレバー20を開方向に回動させて、その当接端26をケース2の縁3に当接させてそこを支点にして電子機器ユニット4を引き出すと共に、把持部22を掴んで電子機器ユニット4を更に引き出すことができる状態になる構造を有している。 (もっと読む)


61 - 80 / 97