説明

Fターム[4F213WL15]の内容

プラスチック等のその他の成形、複合成形 (21,890) | 三次元成形技術 (2,994) | 硬化方式 (401) | その他の硬化方式(例;熱硬化) (65)

Fターム[4F213WL15]に分類される特許

21 - 40 / 65


【課題】従来の造形方法では、安全性を向上させることが困難である。
【解決手段】熱硬化性を有し、且つ少なくとも硬化した状態において非水溶性を示す液状体で、前記液状体に対する受容性を有し、且つ水溶性である記録媒体に、造形対象である立体の断面パターンを描く描画工程S2と、描画工程S2の後に、前記断面パターンが描かれた複数の前記記録媒体を重ねた状態で、前記複数の記録媒体を加熱する加熱工程S4と、加熱工程S4の後に、前記複数の記録媒体のそれぞれにおいて、少なくとも前記断面パターンの外側の領域を、水を含む液体で溶かす溶解工程S5と、を含む、ことを特徴とする造形方法。 (もっと読む)


【課題】従来の造形方法では、安全性を向上させることが困難である。
【解決手段】熱硬化剤が付加されることによって熱硬化性を示し、且つ少なくとも硬化した状態において非水溶性を示す液状体で、水溶性であるとともに、前記液状体に対して受容性を示し、且つ前記熱硬化剤を含有する記録媒体に、造形対象である立体の断面パターンを描く描画工程S2と、描画工程S2の後に、前記断面パターンが描かれた複数の前記記録媒体を重ねた状態で、前記複数の記録媒体を加熱する加熱工程S4と、加熱工程S4の後に、前記複数の記録媒体のそれぞれにおいて、少なくとも前記断面パターンの外側の領域を、水を含む液体で溶かす溶解工程S5と、を含む、ことを特徴とする造形方法。 (もっと読む)


堆積層上で、材料ベッド(102)に対して移動可能な感熱プリントヘッド(1)を用いることにより、複数の断面層を順次堆積することにより3次元モデルを作成するためのプリンタ(106)。保護シート(3)は、感熱ヘッド(1)と堆積層との間に配置される。モデルの反りを防ぐために、材料ベッド(102)の温度制御は、材料ベッド(102)に接して、たとえば保護シート(3)を介して、独立した加熱可能なカバー(52、58)によって提供される。
(もっと読む)


3Dプリンタでプリント可能な建築構造の表現を生成する方法において、建築構造の、多面体を含む建築モデルを提供するステップと、前記多面体のうちの少なくとも1つと、サイズがプリンタの性能を表す別の形状とをミンコフスキー加算するステップと、結合された出力多面体を使用して、3Dプリンタでプリント可能な建築構造の表現を生成するステップと、を含むことを特徴とする方法。 (もっと読む)


押し出し式デジタル製造システム(10)にて使用する消耗材料(34)が提供される。前記消耗材料(34)は、長さ(36)と、軸方向に非対称である前記長さ(36)の少なくとも一部の断面プロファイル(38)を含む。前記断面プロファイル(38)は、前記押し出し式デジタル製造システム(10)の非円筒形液化装置(48)を使用して、同一の熱的に制限された最大体積流量の円筒形液化装置で円筒形フィラメントを使用して達成可能な応答時間より速い応答時間を提供するように構成される。
(もっと読む)


押し出し式デジタル製造システム(10)にて使用する消耗材料(34)が提供される。消耗材料(34)は、押し出し式デジタル製造システム(10)の駆動メカニズム(56)と係合するように構成された局所的表面パターン(40)を含む。
(もっと読む)


本発明は、固体自由形状製造によって物体、特にチタンまたはチタン合金からなる物体を製造する方法および反応器に関する。固体自由形状製造による溶接可能材料の物体の製造の反応器は、周囲雰囲気に対して閉鎖されている反応器チャンバを備え、反応器には、反応器チャンバを形成する隣接するすべての壁要素が鈍角(90°を上回る)で接合されるように構成され、反応器チャンバの下方に位置するアクチュエータには、アクチュエータが、反応器チャンバ内部に支持基材を保持して、反応器チャンバの底部の開口部を通して反応器チャンバ内に突出するように構成され、開口部が、開口部において反応器壁に、かつアクチュエータに気密取付けされる少なくとも1つの弾性ガス不透過性膜によって封止され、反応器チャンバの外部に位置するアクチュエータには、アクチュエータが、反応器チャンバの内部に溶接可能材料のワイヤ供給器を備えた高エネルギープラズマトランスファーアーク溶接トーチを保持して、反応器チャンバの側面の開口部を通して反応器チャンバ内に突出するように構成され、開口部は、開口部において反応器壁に、かつアクチュエータに気密取付けされる少なくとも1つの弾性ガス不透過性膜によって封止され、反応器には、反応器チャンバの最低位に位置する少なくとも1つの閉鎖可能ガス入口と反応器チャンバの最高位に位置する少なくとも1つの閉鎖可能ガス出口とが備えられる。
(もっと読む)


【課題】立体造形物を精度良く微細に形成する。
【解決手段】第2溶剤L2へ向けて、第1溶剤L1をインクジェットヘッド12により連続して液滴吐出法により吐出しても、第2溶剤L2が流動しているので、第1溶剤L1と第2溶剤L2とが反応して生成されるゲルGが、重なることなく、一つ一つのゲルGを得ることができる。そして、立体造形回収機構3において、ゲルGが渦巻き流動されることにより、回収部31の表面に寄り集まらせ巻き付かせて立体造形物50を造形させることができる。そして、回収部31の太さ(外径)を微細に精度良くすることで、立体造形物50の内径精度を良くすることができる。また、液滴吐出法により微細に吐出される第1溶剤L1は大きさ(外径)の精度がよいので、第1溶剤L1と第2溶剤L2とが反応して生成されるゲルGの大きさ(外径)は微細で精度が良いため、立体造形物50の外径を微細に精度良くすることができる。 (もっと読む)


【技術課題】
3Dプリンタにより造形された造形物に付着したサポート材を効率良く除去し、かつ作業コストの低減と作業に経験を必要としない装置を提供する。
【解決手段】
3Dプリンタで造形された造形物を超音波処理槽1内に収容し、超音波振動子3を発振器5で駆動することにより、超音波の力で造形物2からサポート材を除去する。この結果、水を大量に消費しないことに水資源の保護を図ることができると共に作業に手間がかからず、コストの低減が可能であると共に作業に経験を必要としない。 (もっと読む)


【技術課題】
3Dプリンタで造形された造形物からサポート材を除去する装置において、洗浄水を使用せず、低コストにより能率的にサポート材を除去し、かつ作業に経験を必要としない。
【解決手段】
3Dプリンタで造形された造形物2を珪酸塩と燐酸塩及び水から成る処理液1aを満した処理槽1内に浸漬し、化学力によりサポート材を除去する。この結果、低コストにより能率良くサポート材を除去することができると共に作業に経験を必要としない。また、洗浄水を使用しないため水資源の保護にも有効である。 (もっと読む)


【課題】インクジェット吐出適性が良好で、かつ、粉末材料に対する液浸透性が良好であり、さらに、高強度の三次元造形物が得られる三次元造形用材料、及び、三次元造形物の製造方法、並びに、前記製造方法により製造された三次元造形物を提供すること。
【解決手段】(A)粉末材料、及び、(B)前記(A)粉末材料を結合する結合剤を含み、前記結合剤が、複素芳香環基を有する単量体単位を有する重合体を含有することを特徴とする三次元造形用材料。また、支持体4上に粉末材料を所定の厚さを有する層1に形成する層形成工程、及び、造形対象物を平行な断面で切断した断面形状になるように前記層における粉末材料を結合剤により結合させる結合工程を順次繰り返すことを含み、前記粉末材料及び前記結合剤として前記三次元造形用材料を用いることを特徴とする三次元造形物10の製造方法。 (もっと読む)


【課題】粉体及び液剤等の供給をシンプルな機構により実現することができる3次元造形装置、及びこれにより得られた造形物を提供する。
【解決手段】図10(D)に示すように、粉体Gを貯留する造形ボックス22を有する造形ユニット20の移動により、造形ボックス21が所定の位置まで移動すると、インクジェットヘッド32が、ヘッド駆動コントローラ56の制御に応じてインクの吐出を開始する。これにより、造形ステージ22上に堆積された1層分の粉体層の所定の選択領域に、硬化層が形成されていく。造形ユニット20が供給ユニット10及びインクジェットヘッド32に対して移動するので、供給ユニット10及びインクジェットヘッド32が、Y方向に移動しなくても粉体Gの供給及びインクの吐出を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 複数の射出ヘッドを備える場合でも全体の小型コンパクト化を図るとともに、色や材料を異ならせた複雑或いは精密な三次元造形物の造形を可能にして柔軟適用性(多様性)及び発展性を高める。
【解決手段】
造形用材料Rを造形テーブル2に射出する複数の射出ヘッド3a…と、射出ヘッド3a…に対して造形テーブル2をY方向に相対移動させるY方向移動機構Myと、射出ヘッド3a…に対して造形テーブル2をZ方向に相対移動させるZ方向移動機構Mzとを備えるとともに、造形テーブル2の上方にX方向の軸心により回動可能に支持された回動フレーム4の周方向に所定間隔おきに複数の射出ヘッド3a,3b,3c…,3sを配したヘッド支持機構Mhと、回動フレーム4を回動変位させ、使用する射出ヘッド、例えば、射出ヘッド3aを所定の使用位置Suにセットするヘッド切換機構Mcとを備える。 (もっと読む)


【課題】固化層の剥離現象をできるだけ抑えた三次元形状造形物の製造方法を提供する。
【解決手段】(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程を繰り返して行う三次元形状造形物24の製造方法であって、粉末層または固化層が設けられる造形テーブルまたは造形プレートの主面に凹部が少なくとも1つ設けられており、製造される三次元形状造形物の底面と前記凹部とが相互に接することを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。 (もっと読む)


第1のコポリマーとポリマー衝撃改質剤とを含む支持材の原料(36)において、第1のコポリマーがカルボキシル基を含む第1のモノマー単位およびフェニル基を含む第2のモノマー単位を含む支持材の原料。 (もっと読む)


【課題】フルカラーで高精細な造形物が高速で作製できる三次元造形物の製造方法を提供すること。さらに、前記製造方法に使用される三次元造形用材料、及び、前記製造方法により得られる三次元造形物を提供すること。
【解決手段】B液を所定の厚さを有する層に形成する工程と、造形対象物を平行な断面で切断した断面形状になるように、B液の層に、B液と混合することにより固体を形成可能なA液を付与する工程と、を順次繰り返すことを特徴とする三次元造形物の製造方法。 (もっと読む)


【課題】湿度保存安定性が高く、環境適性の高い水溶液で硬化可能であり、かつ高強度の三次元造形物を得ることができる三次元造形用材料、及び、三次元造形物の製造方法を提供すること。
【解決手段】(A)粉末材料、及び、(B)結合液を含み、前記(A)粉末材料と前記(B)結合液との組合せが、(A−1)酸性基を有する有機ポリマー粒子/(B−1)塩基性水溶液、又は、(A−2)塩基性基を有する有機ポリマー粒子/(B−2)酸性水溶液であることを特徴とする三次元造形用材料、並びに、支持体上に前記(A)粉末材料を所定の厚さを有する層に形成する層形成工程、及び、造形対象物を平行な断面で切断した断面形状になるように前記層における前記(A)粉末材料を前記(B)結合液により結合させる結合工程を順次繰り返すことを含むことを特徴とする三次元造形物の製造方法。 (もっと読む)


【課題】滑らかな側面を有する三次元物体を、粉体を結合させることによって造形する。
【解決手段】粉体層の上で吐出ヘッドを往復動させ、硬化液の液滴を吐出して粉体層を固
めて形成した断面部材を積層することにより三次元物体を造形する。三次元物体を造形し
たら、粉体層から取り出し、三次元物体の所望の側面を略水平に保持する。そして、その
面の上に略水平な表面の粉体層を形成し、硬化液の液滴を吐出して部材を形成する。こう
すれば、断面部材と断面部材との継ぎ目に生じた段差を滑らかな表面の部材で覆うことが
できるので、凹凸のない滑らかな側面の三次元物体を得ることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】滑らかな表面を有する三次元物体を、粉体を結合させることによって造形する。
【解決手段】粉体層の上で吐出ヘッドを往復動させ、硬化液の液滴を吐出して粉体層を固
めて形成した断面部材を積層することにより三次元物体を造形する。吐出ヘッドの移動時
に全ての液滴を一度に吐出するのではなく、液滴を間引いた状態で吐出する。次に液滴を
吐出する際には、先に吐出した液滴の間の位置に吐出する。こうすれば、後から吐出した
液滴は、先に吐出した液滴が染み込んだ部分で邪魔されて横方向には広がることができず
、深さ方向に優先的に染み込む。従って、先に吐出する液滴を小さめにして横方向への広
がりを抑制しつつ、後から吐出する液滴は深さ方向に優先的に染み込ませることができる
ので、表面部分で、液滴が横方向に広がることによる凹凸の発生を抑制することが可能と
なる。 (もっと読む)


【課題】粉体を結合させて、外力に変形し難く割れ難い三次元物体を造形する。
【解決手段】粉体層を硬化液で結合させた断面部材を積層して三次元物体を造形する。このとき、硬化液を速く硬化させて粉体を結合させる箇所と、遅く硬化させる箇所とを設ける。硬化液の硬化速度が高い部分は外力に対して変形し難いが割れ易い。逆に、硬化速度が低い部分は外力で変形し易いが割れ難い。そこで、場所に硬化速度を異ならせて粉体を結合させれば、変形に対しても割れに対しても強い三次元物体を造形することができる。変形と割れとを同時に満足する硬化速度を試行錯誤で設定する手間もない。硬化速度の制御は、硬化液の種類を変えても良いし、硬化を促進する材料、あるいは硬化を抑制する材料を用いても良い。 (もっと読む)


21 - 40 / 65