説明

Fターム[4L019EB10]の内容

衣類乾燥機 (3,729) | 検出 (717) | その他 (211)

Fターム[4L019EB10]に分類される特許

101 - 120 / 211


【課題】簡単な制御で省エネルギ化を実現できるヒートポンプ式乾燥機を提供すること。
【解決手段】圧縮機の圧縮比が3以上となる範囲で乾燥運転を行う通常乾燥運転モードと、当該圧縮比が2.3以上3未満となる範囲で乾燥運転を行う省エネ乾燥運転モードとを備えるとともに、これら各乾燥運転モードを切り換え可能に圧縮機の運転周波数を制御する制御装置20を備えた。 (もっと読む)


【課題】泡検知手段の誤検知が生じ難い洗濯乾燥機を提供する。
【解決手段】外槽から流出してきた乾燥空気に除湿・加熱を加えて再び前記外槽に前記乾燥空気を送り込む乾燥空気循環供給系を備え、前記乾燥空気循環供給系は、前記外槽の下部から流出する前記乾燥空気を除湿しながら上方に導く除湿ダクトと、前記乾燥空気を送る送風手段と、除湿した前記乾燥空気に加熱する加熱手段を有し、前記除湿ダクトを上る泡を検知する泡検知手段を備える洗濯乾燥機において、前記除湿ダクトは上から冷却水が流下する縦長風路を有し、前記縦長風路は片側内面に突出する多数の冷却フィンを設け、前記冷却フィンと向き合う他方側内面を冷却フィンのない平坦面とし、前記泡検知手段は接触する泡を感知する接触電極を有し、前記接触電極を前記縦長風路の平坦面側に露出させる。 (もっと読む)


【課題】高湿な空気を室内に排気せずに、消費電力を低減する乾燥運転が可能な洗濯乾燥機を提供する。それに併せて消費電力を低減する省エネの乾燥運転で、乾燥運転時間が長引く不具合が生じたときには省エネではない通常の運転に移行できるようにする。
【解決手段】乾燥時に、空気が送風手段,加熱手段,外槽20,送風手段の順で循環する洗濯乾燥機において、乾燥時の乾燥運転では、空気を洗濯乾燥機内で循環させる循環乾燥運転と、回転ドラム29又は内槽から排出される空気の全部または一部を排水ホース9を経由して排気する排気乾燥運転が選択でき、排気乾燥運転で排水ホース99を含む排水路からの排気に不良が生じるときは循環乾燥運転に移行または排気乾燥運転の停止をするように乾燥運転を制御する。 (もっと読む)


【課題】
表示部の簡素化を行い、使い勝手を向上させる。
【解決手段】
衣類が収容される洗濯兼脱水槽3と、この洗濯兼脱水槽を駆動するモータと、前記洗濯兼脱水槽支持する筐体とを有し、回転ドラムを前記モータで回転させて洗濯運転及び乾燥運転する洗濯乾燥機において、表示部の表示シート裏側に制御により発光色を2色以上切替え可能な発光体を設置した。これにより、使用者の操作に対応し、発光表示色を切替えることが可能となるため、操作に対応する表示内容が容易に理解することができ、使い勝手を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】省エネルギーでコンパクト化できる蓄熱手段によってヒートポンプによる乾燥運転の立ち上がり特性を向上することができる洗濯乾燥機を提供する。
【解決手段】乾燥行程時にヒートポンプユニットを駆動して凝縮器で加熱した空気を水槽内に吹き込み、回転槽内の洗濯物から蒸発させた水分を含む空気を水槽から排気し、排気した空気を蒸発器で冷却除湿し、再び凝縮器で加熱して循環させる洗濯乾燥機において、圧縮機12のケースに接した状態で、過飽和状態の液状となることにより熱を蓄え、凝固することにより熱を放出する相変化蓄熱手段26を設け、駆動中の圧縮機の熱を相変化蓄熱手段に伝導して、固化した状態から液状に相変化させて蓄熱しておき、以後の乾燥行程の開始時には、相変化蓄熱手段に刺激印加手段31により刺激を与えることで相変化させ、凝固させることにより蓄えた熱を放出して圧縮機を加熱する。 (もっと読む)


【課題】多湿な空気を室内に排気せずに、使用水量や消費電力量を低減する乾燥運転が可能な洗濯乾燥機を提供する。
【解決手段】恒率乾燥時の水冷除湿時間を縮小し、乾燥工程の後半に、ヒータ62の通電を停止して外槽20上面から筐体との空間の空気を送風路に吸込み、回転ドラム29から出た空気の全部又は一部を排水ホースから排水孔39に排気する。また、乾燥運転の最後又は終了後に、排水ホース9の圧力を確保しながら排水ホース9を経由して排水トラップ10に水を供給する。
【効果】衣類からの水分の蒸発を促進させて多湿な空気を室内に排気せずに乾燥運転が可能なため、室内の環境悪化を抑止し、使用水量と消費電力量を低減できる。 (もっと読む)


【課題】洗濯物の乾燥用にヒートポンプを備えたものにおいて、ユーザに負担をかけることなく圧縮機の運転周波数を低減させた運転を行い、消費電力量を抑える。
【解決手段】設定された予約終了時刻までにドラム内の洗濯物の洗濯および乾燥を終了する予約運転を実行する制御装置は、予約運転が実行される場合に、ドラム内の洗濯物の乾燥時において、ヒートポンプの圧縮機の運転周波数を、予約運転以外の運転における運転周波数F1からF2,F3に低減させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】衣類乾燥機において、洗濯物の絡みを精度良く検出し、しわの少ない衣類乾燥機を実現すること。
【解決手段】乾燥工程において、受け筒3の振動を検出する振動検出部6と、振動検出部6で検出した振動データに対してフーリエ変換処理を行い、所定の周波数成分の大きさが急に変化した場合に洗濯物が絡み状態になったと判断する周波数成分計算部9を備えることにより、洗濯物の絡み状態に応じたドラムの回転制御が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 洗面所の機能である収納力を阻害せずに、主に小物洗いの乾燥に好適に用いられる乾燥機能を備えた洗面化粧台を提供すること。
【解決手段】 この洗面化粧台SLDは、化粧鏡LMの上方に配置される洗面所暖房機HUと、化粧鏡LMの側方に設けられてなる側方収納庫SLCに設けられ、洗面所暖房機HUから吹き出される空気が供給されるように構成された洗濯物乾燥庫DLと、を備え、洗面所にのみ温風を供給する洗面所暖房モードと、洗濯物乾燥庫DLにのみ温風を供給する洗濯物乾燥モードとを選択実行可能なように構成していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 洗面所に対する乾燥や暖房という本来機能を損なうことなく、少量の衣類を手軽に低コストで不満なく乾燥させることができる洗濯物乾燥庫付き洗面化粧台を提供する。
【解決手段】 この洗面化粧台SLDは、化粧鏡LMの上方に配置される洗面所暖房機HUと、化粧鏡LMの側方に設けられてなる側方収納庫SLCに設けられ、洗面所暖房機HUから吹き出される空気が供給されるように構成された洗濯物乾燥庫DLと、を備え、洗濯物乾燥庫DLへの温風の供給に連動させて洗濯物乾燥庫DLからの排気量が高まるように制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ヒートポンプ式乾燥機でCOPを最大にする圧縮機吐出圧力を運転しながら求めることができ、これによって、常に高効率な運転を可能とする。
【解決手段】乾燥室10に供給する加熱空気の設定温度に基づいて吐出圧力の初期設定値を設定する第1工程と、該初期設定値となるようにヒートポンプ装置20を運転し、圧縮機22の吸入圧力及び吸入温度、吐出圧力及び吐出温度、及び凝縮器23出口の冷媒温度を計測し、該計測値により該初期設定値でのCOPを算出する第2工程と、同様にして該初期設定値と異なる少なくとも1点の吐出圧力を設定し、そのCOPを算出する第3工程と、これらCOP算出値からCOPが最大となる吐出圧力を求め、該吐出圧力を新たな設定値とする第4工程とからなり、第2〜第4工程を繰り返すことにより、ヒートポンプ装置を運転状態の変化に対応して常にCOPが最大となる吐出圧力で運転可能にした。 (もっと読む)


【課題】所要時間の短縮と電気代の節約が、選択するコース別にそれぞれできるようにする。
【解決手段】速乾コースを、ヒートポンプの圧縮機の駆動周波数を高くして実行することにより、圧縮機の回転速度を高くしてヒートポンプにおける冷媒の循環を盛んにし、もって、洗濯物を短時間で乾燥させることが可能であり、一方、節約コースを、ヒートポンプの圧縮機の駆動周波数を低くして実行することにより、圧縮機の回転速度を低くしてヒートポンプにおける冷媒の循環を抑え、もって、洗濯物を少ない電力消費で乾燥させることが可能である。そして、この場合、節約コースでは、上記圧縮機を成績係数の高い周波数帯で駆動することにより、効率の良い運転ができて、電気代の一層の節約ができる。 (もっと読む)


【課題】脱水終了後の洗濯物がはがれないまま乾燥工程へ移行することを防止する。
【解決手段】洗濯物を投入する回転ドラム53を収容した水槽52と、回転ドラム53の駆動用モータ54と、水槽52の振動を検出する振動検出手段56と、周波数成分計算手段59および、回転時間制御手段60および、一連の工程を制御するシーケンス制御手段61とで構成した制御手段57と備え、制御手段57は、布はがし工程で回転ドラム53駆動中の水槽52の振動より、振動検出手段56あるいは周波数成分計算手段59により得た結果から、回転ドラム53の回転速度の周期に相当する振動出力と、異なる周期に相当する振動出力とを比較して、回転ドラム53内の洗濯物の布はがれ状態を判定する布はがし工程を設けたことにより、乾燥工程移行前に確実に回転ドラム53側面から洗濯物をはがし、未乾燥という不具合の発生を防止する。 (もっと読む)


【課題】洗濯物の乾燥をヒートポンプで行うもので、アキュムレータのコンパクト化をしても、液冷媒や油の圧縮機への流入を制限し切ることができて、所望のコンパクト化、軽量化ができるようにする。
【解決手段】ヒートポンプの運転開始時に、絞り器を閉じた状態で圧縮機を駆動すること(S3〜S6)により、ヒートポンプの運転開始時における、凝縮器から蒸発器への冷媒の流れが遮断され、又、蒸発器では、圧縮機が駆動されることで、残留した冷媒及び油が圧縮機18に吸引(回収)され、且つ圧力が低下される。よって、その後の蒸発器からアキュムレータへの冷媒及び油の流入が少なくされ、かくして、アキュムレータのコンパクト化をしても、液冷媒や油の圧縮機への流入を制限し切ることができるようになって、所望のコンパクト化、軽量化ができる。 (もっと読む)


【課題】全体の運転時間を長くすることなしに、乾燥効率を向上でき省エネを図ることのできる洗濯乾燥機を得る。
【解決手段】乾燥運転を開始すると洗濯兼脱水槽を高速回転させながら送風ファンと温風加熱手段に通電する第1の乾燥運転を実施し、第1の乾燥運転の開始から所定時間経過後に洗濯兼脱水槽の回転速度を第1の乾燥運転の回転速度よりも低い回転速度とし、さらに温風加熱手段の能力をアップし、除湿手段を作動させる第2の乾燥運転を実施する。 (もっと読む)


【課題】衣類乾燥機または洗濯乾燥機における水冷式除湿器の除湿効率を向上させること。
【解決手段】衣類が投入される乾燥室3と、乾燥室3内の空気を循環させる風路6と、風路6内に設けられ乾燥室3内の空気を除湿する水冷式除湿部20と、除湿された空気を温めて乾燥室3に送風する送風装置とを備え、水冷式除湿部20は、除湿板21に波形流路形成部22を複数段配置し、各段の波形流路形成部22は、冷却水を次段の波形流路形成部22に滴下する複数の開口部23を除湿板21と波形流路形成部22との間に設けた構成とする。 (もっと読む)


【課題】圧縮機や配管に付着する結露水を気化することにより、該結露水の処理構成の簡素化をはかるものである。
【解決手段】乾燥装置本体に、本体周辺の空気を導入する外気導入用送風機9を設け、圧縮機23や配管端部28に結露水が生じやすい条件にある場合に、外気導入用送風機9を運転し、圧縮機23や配管端部28に付着した結露水を、外気導入用送風機9により、外気の高温空気で気化蒸発させ、導入空気と供に排出することにより、結露水の排出処理を、簡素な構成にして、かつ安定して行うことができるものである。 (もっと読む)


【課題】洗濯後の乾燥行程時におけるスチームの噴霧効率を向上させて節水・節電をはかり、且つ省スペースで、洗濯された衣類に応じてしわつきやごわつきを抑制して均等に乾燥させることができる洗濯乾燥機を提供する。
【解決手段】筐体内部に配置された水槽5と、この水槽の内部に横軸周りに回転可能に設けられ洗濯物を洗濯する回転槽7と、この回転槽を回転させる駆動装置8と、水槽の内部に洗濯水を供給する給水装置17と、水槽の内部から排水する排水装置10と、水槽に設けた給気口31を介して水槽内部に温風を供給する温風供給装置19と、水槽と温風供給装置とを接続する循環送風路29と、水槽の内部にスチームを供給するスチーム発生装置35とを備え、スチームモード運転が設定された場合には、乾燥行程中にスチーム発生装置を動作させて水槽内にスチームを供給するとともに、乾燥行程の進行に応じてスチーム量を増やすように制御する。 (もっと読む)


【課題】衣類処理機および衣類処理機を動作させる方法に関する。
【解決手段】制御装置80は、衣類処理機100の動作の1つ以上の選択されたコースまたはモードに基づいて初期および後続時に適切な量の水を供給できる。例えば、衣類処理機100は、選択されたコースに基づいて初期に蒸気発生器30に適切な量の水を供給できる。蒸気発生器30は、水を使用して蒸気を発生し、衣類処理機100のキャビネット10の内部に配置した衣類を殺菌し皺を取ることができる。動作中、センサ160は蒸気発生器30の内部の水位を感知できる。選択されたコースまたは感知された水位に基づいて、後続時に適切な量の水を繰り返し再供給できる。衣類処理機100の動作は、水を供給し蒸気を発生するのに要する時間を短縮することによって効率を改善できる。 (もっと読む)


【課題】 乾燥途中の高温の衣類がドラム内に放置されることで、積層した内部の衣類の温度が蓄熱作用により異常に高くなることを回避し、衣類に油脂類が残留していたときでも酸化蓄熱による自然発火を防止して安全性を高める。
【解決手段】 乾燥室を通過した空気の温度を検出する温度検出手段と、クールダウン運転中に前記温度検出手段の検出温度が所定値まで低下した時から、温度設定手段による設定温度に応じた時間だけクールダウン運転を延長するように回転駆動手段及び送風手段を制御する制御手段と、を備える。 (もっと読む)


101 - 120 / 211