説明

Fターム[5B011DA12]の内容

電源 (19,167) | 電源の種類 (1,591) | 発電機構を有する (62)

Fターム[5B011DA12]に分類される特許

1 - 20 / 62


【課題】被洗浄物の洗浄機構に加熱源として蒸気を供給する燃料ボイラーと、この燃料ボイラーの蒸気を用いて発電を行う蒸気発電機とからなり、蒸気発電機により発電した電力を、洗浄機構を駆動する少なくとも一部の電力として使用する。そのため、予期せぬ停電等が発生した場合も、蒸気発電機により発電した電力を使用して、洗浄作業を継続したり、洗浄作業を安全に停止させるための処置を行う事が可能となる。
【解決手段】被洗浄物の洗浄機構6に加熱源として蒸気を供給する燃料ボイラー1と、この燃料ボイラー1の蒸気を用いて発電を行う蒸気発電機5とからなり、蒸気発電機5により発電した電力を、洗浄機構6を駆動する少なくとも一部の電力として使用する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータの動作に用いられるデータに対する更新の確実性を向上できるデータ更新装置、データ更新システム、データ更新プログラム、及びデータ更新方法を提供する。
【解決手段】データロガー500は、コンピュータの動作に用いられるデータの更新を命じるコマンドを表すコマンド情報と、太陽光発電装置が設置された地域における気象を表す気象情報とを取得する情報取得部520を備える。また、データロガー500は、取得された気象情報で表される気象に基づいて、データの更新が行われる更新期間において太陽光発電装置の発電状態が安定しているか否かを予測する状態予測部570をさらに備える。また、データロガー500は、発電状態が安定していると予測された場合に、太陽光発電装置により発電された電力を用いて、コマンド情報で表されるコマンドに従ったデータの更新を行うデータ更新部580をさらに備える。 (もっと読む)


【課題】通信を行うための電力を有していない場合であっても、ネゴシエーションを伴った電力の供給を行うことの可能な通信システム、これにかかる通信機器、及び電力供給方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ソース機器2は接続ケーブル3が挿入されると、この挿入による振動によって発電を行い、発電された電力を用いてシンク機器1に対して電力供給のためのネゴシエーションの開始要求信号を送信する。ネゴシエーションの開始要求信号を受信したシンク機器1は、これに基づいてソース機器2とネゴシエーションを開始する。ネゴシエーションが完了すると、シンク機器1はソース機器2に対して電力の供給を行う。 (もっと読む)


【課題】 外光の量に左右されずにユーザが能動的に表示機能を駆動させることが可能な表示機能付きICカードを提供する。
【解決手段】 表示機能付きICカード1は、ディスプレイ31等の表示部と、非接触ICチップ51及びアンテナ52(非接触通信部)とに加え、カード本体2に加えられる圧力または振動により電力を発生する発電部6と、発電部6の発生する電力を蓄電し、表示部に電力を供給するキャパシタ7とを備える。発電部6には、例えばピエゾフィルム等の圧電素子及び整流回路を用いることができる。カードが曲げられたり振動したりすると圧電素子が電圧を発生し、キャパシタ7に蓄電される。スイッチボタン4が操作されるとキャパシタ7から表示制御回路33、ドライバ32、及び非接触ICチップ52に電力が供給され、所定の表示データがディスプレイ31に表示される。 (もっと読む)


【課題】電源が遮断された状態から文字の入力を迅速に行うことができる携帯電子機器を提供することができる。
【解決手段】一時記憶部26は、発電部24により発電され、蓄電部25に蓄積された電力で駆動し、操作部11の各キーの押下に基づく文字データを一時的に記憶する。電源制御部491は、タイマ27により計測された所定時間内に一時記憶部26に所定量以上の文字データが記憶された場合、電源を投入する。そして、第1表示制御部492は、電源制御部491により電源が投入されると、一時記憶部26に記憶されている文字データに基づいて、第1表示部21に文字を表示させる。 (もっと読む)


【課題】電子機器におけるエネルギーを回生すること。
【解決手段】電子機器100の電子部品130が電気的に駆動することによって放出される熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換素子140と、電子部品130から放出される熱エネルギーが拡散しないよう、電子部品130及び熱電変換素子140を収める電子機器100の筐体110とを備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリを必要としない電気的な表示手段を備えたつり革を提供する。
【解決手段】発電部2からベルト部3を引き出して表示部4を取り付け、ベルト部3の運動を発電部2が電力に変換して表示部4を駆動し、各種情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】携帯コンピュータのプラットフォームにおいて環境発電を行う。
【解決手段】携帯コンピュータのプラットフォーム内に既に存在するマザーボード102などの質量体を利用し、質量対に加わる振動エネルギーを利用して電気エネルギーに変換する装置を携帯コンピュータに組み込む。 (もっと読む)


【課題】電池を有さない操作端末によって使用される電力の給電を、ユーザに不自然さを感じさせずに行うことが可能な、新規かつ改良された技術を提供する。
【解決手段】操作端末200は、球状物体を有するマウス400と、圧電素子を有するとともに、ユーザが加えた力によって前記球状物体が回転することによって生じるエネルギーを、圧電素子を叩くエネルギーに変換する電力取得部286と、圧電素子が叩かれることによって発生した電力を取得して蓄積する蓄電部282と、を備える。 (もっと読む)


本発明は、ネットワークコンピューティングクラスタ101を制御する方法、ならびにネットワークコンピューティングクラスタ101に関する。ネットワークコンピューティングクラスタ101は、1つまたは複数のネットワークコンピューティングステーション21、22、31と、1つまたは複数の関連する局所発電機115によって供給される1つまたは複数の電力自給自足ネットワークコンピューティングステーション11、12、13とを備える。1つまたは複数の電力自給自足ネットワークコンピューティングステーション11、12、13および1つまたは複数の局所発電機115は、局所電力網40と接続される。1つまたは複数の局所発電機115によって生成された、局所的に生成された電力の量が決定される。局所的に生成された電力の量に応じて、通信ネットワーク2000を経由して、制御信号がネットワークコンピューティングクラスタ101の資源管理装置31に送信される。制御信号は、ITサービスを処理するための1つまたは複数の電力自給自足ネットワークコンピューティングステーション11、12、13の能力を表示する。資源管理装置31は、通信ネットワーク2000を経由して、前記制御信号を受信する。資源管理装置31は、前記制御信号にトリガされて、1つまたは複数のネットワークコンピューティングステーション21、22のネットワークコンピューティングステーションによって処理されたITサービスを伝送するための信号を、通信ネットワーク2000を経由して、前記ネットワークコンピューティングステーションに送信する。次いで、ITサービスをさらに処理するために、前記ネットワークコンピューティングステーションによって処理された前記ITサービスは、通信ネットワーク2000を経由して、1つまたは複数の電力自給自足ネットワークコンピューティングステーション11、12、13のうちの1つに伝送される。
(もっと読む)


【課題】UniversalSerialBus(USB)のような周辺バスを介した、ポータブルデジタルアシスタント(PDA)やポータブルメディアプレーヤなどの電子装置への、より大きな電力の供給を容易にする。
【解決手段】ホスト装置と電子装置の間を接続するケーブルによってサポートされる周辺バスによる電源の供給において、ホスト装置の電源(例えば電源アダプタまたはバッテリパック)を認識し、周辺バスを介した電源からの利用可能な電力を判定する。 (もっと読む)


【課題】
キーボードを押圧するときの力をキーを押圧してデータなどを入力するだけでなくその指のエネルギーを有効活用できる発電機能を有するキーボード用カバーの技術を提供する。
【解決手段】
特定のキー8に係わるキーボード用カバー7の平坦部7aを押圧したときに、該特定のキー8の周囲のキーボード用カバー7の特定部位のみが容易に変形して前記平坦部7aを下方に沈降させ、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等からなる発電機能を有するピエゾフィルム7dがピエゾ効果理論により発電し、導電被膜7e、7eの両端に電力を導き、一方電極10a、他方電極10bに発電シート電力を生ずる。 (もっと読む)


【課題】電力供給停止状態が発生した場合でも電子機器の冷却を行うこと。
【解決手段】コンピュータールーム内を空調する第1の空気調和機およびキャビネット内を空調する第2の空気調和機の一方を、電動機で圧縮機を駆動する電気式空気調和機で構成し、他方をガスエンジンで圧縮機と発電機を駆動し、発電電力で空気調和機の補機を駆動するガスエンジン式空気調和機で構成し、電気式空気調和機は電動機および補機に供給する電力を、ガスエンジンで駆動される発電機の発電電力および商用電源からの電力のいずれか一方から選択する選択手段(切換スイッチ90)を備え、商用電源から電気式空気調和機への電力供給停止状態の発生を検出する検出手段(集中コントローラ200)を備え、電力供給停止状態の発生時には、選択手段により発電電力を選択し、電気式空気調和機の圧縮機および補機を発電機の発電電力により駆動する。 (もっと読む)


【課題】 電力消費量が多い多機能の携帯端末にも適用でき、他の電力源からの充電頻度を減少可能とた電源制御回路を提供すること。
【解決手段】 電池の電力により動作する携帯端末における電源制御回路において、ユーザのキー押圧操作に伴って発電をなす発電部100と、この発電部100による発電電力を蓄電する蓄電部101と、この蓄電部101の蓄電量と電池残量とに応じて、蓄電部を電池に並列接続制御する制御部102とを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


本ディスプレイシステムは、電子写真立てアセンブリと、その電子写真立てアセンブリを装着可能な着脱式額縁アセンブリと、を備える。その着脱式額縁アセンブリは、当該着脱式額縁アセンブリに電子写真立てアセンブリが装着されているとき、電子写真立てアセンブリを駆動するためのエネルギを獲得する電力獲得装置を有する。
(もっと読む)


【課題】使用時における燃料電池の発電に関する阻害因子を回避し、燃料電池の発電を円滑にさせることができる電子機器を提供する。
【解決手段】第1筐体10と、燃料電池BTを収容した第2筐体20と、第1筐体10の主面と第2筐体20の主面とを対向および離間するよう可動に接合した接合部材30とを備えた折り畳み型電子機器であって、燃料電池BTは、燃料極、空気極、および燃料極と空気極とに挟持された電解質膜を有する膜電極接合体を備え、第2筐体20は、周面とは反対の面に配置された物質授受のための機構22を備え、第1筐体10の主面と第2筐体20の主面を離間させるよう接合部材30を稼働させた状態で、第2筐体20の書面と反対の面側に突出部を形成する機構を有する電子機器。 (もっと読む)


【課題】平面サイズの小型化が可能な発電デバイスを提供する。
【解決手段】ベース基板10と、ベース基板10の一表面側に固着されたフレーム部21と、フレーム部21の内側においてベース基板10から離間して配置された振動子23と、フレーム部21の内側で振動子23を挟む形で配置されフレーム部21と振動子23とを連結した一対の支持ばね部22,22と、フレーム部21に設けられた固定電極24と振動子23に設けられた可動電極25とで構成される可変容量コンデンサ26と、可変容量コンデンサ26に電圧を印加するエレクトレット30(電圧印加手段)とを備える。各支持ばね部22,22は、フレーム部21に対して振動子23が揺動自在となるようにねじれ変形が可能なトーションばねにより構成してある。 (もっと読む)


【課題】パソコンの消費電力量を低減する。
【解決手段】商用電源からの電力供給により駆動するパソコンにおいて、該パソコンへ電力供給する電力を蓄電する蓄電器と、該蓄電器に蓄電した電力量を算出する蓄電量算出装置と、前記蓄電器に所定量の電力量が蓄電したことを確認する蓄電量確認装置とを備え、前記蓄電量確認装置が前記蓄電器に所定量の電力量が蓄電したことを確認ときは、前記パソコンへの商用電源からの電力供給に代えて、前記所定量の電力量を蓄電した蓄電器から前記パソコンへ電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池ユニットから電力供給を受ける情報処理装置において、情報処理装置に設けられた二次電池の最適な充電制御を実現する情報処理装置システムを提供する。
【解決手段】充放電可能な二次電池80を具備する情報処理装置18と、情報処理装置18に着脱可能に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する電池ユニット10とを具備する情報処理装置システムであって、情報処理装置18は二次電池80を充電する際に、この情報処理装置18が電源オン状態である場合は二次電池80の充電の満充電検出を行わずに充電を実行し、情報処理装置18が電源オフ状態である場合は二次電池80の満充電検出を行い、満充電を検出した場合充電の停止をおこなう。 (もっと読む)


【課題】 装置本体部に対する開閉部に備わる操作入力部の電源をケーブルや蓄電池を用いずに確保し、不要な電磁波輻射を低減し、蓄電池交換の必要もなくする。
【解決手段】 装置本体部10に対して開閉部20が閉じられると、装置本体部10の交流磁界発生部111から発生する交流磁界によって、表示/操作部21の誘導結合部218で誘導電流が生じ、電源部219が該誘導電流を整流、平滑化して表示/操作部21の各部に動作電源を供給する。装置本体部10の制御部12からの表示制御情報は、変調部112、発光部113、受光部216、復調部217を介して光通信により表示/操作部21の制御部213に送信し、入力部212でのキー操作信号は、制御部213から変調部214、発光部215、受光部114、復調部115を介して光通信により制御部12に送信する。 (もっと読む)


1 - 20 / 62